第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人により監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

13,686

16,250

受取手形、売掛金及び契約資産

※2 7,723

※2 9,434

有価証券

34

36

商品及び製品

1,454

1,784

仕掛品

516

556

短期貸付金

3,931

2,863

未収入金

2,891

2,724

その他

612

674

貸倒引当金

5

7

流動資産合計

30,845

34,317

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

386

372

減価償却累計額

295

282

建物(純額)

90

89

機械装置及び運搬具

542

579

減価償却累計額

503

529

機械装置及び運搬具(純額)

38

50

その他

159

165

減価償却累計額

117

119

その他(純額)

42

45

有形固定資産合計

171

185

無形固定資産

 

 

その他

440

636

無形固定資産合計

440

636

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 8,504

※1 9,165

長期貸付金

3,197

4,801

繰延税金資産

475

537

差入保証金

379

382

退職給付に係る資産

47

45

その他

736

698

貸倒引当金

2,390

3,418

投資損失引当金

20

22

投資その他の資産合計

10,929

12,190

固定資産合計

11,541

13,011

資産合計

42,387

47,329

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

4,559

5,364

短期借入金

386

90

未払費用

806

1,208

未払法人税等

1,391

2,235

未払消費税等

836

799

前受金

※4 3,578

※4 3,660

賞与引当金

575

598

役員賞与引当金

133

149

資産除去債務

9

その他

493

380

流動負債合計

12,761

14,497

固定負債

 

 

繰延税金負債

267

526

退職給付に係る負債

3,039

2,749

役員退職慰労引当金

289

318

その他

13

10

固定負債合計

3,609

3,604

負債合計

16,370

18,101

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,000

1,000

資本剰余金

4,850

5,186

利益剰余金

19,153

21,998

自己株式

2,316

2,134

株主資本合計

22,687

26,049

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

3,619

4,104

為替換算調整勘定

266

986

退職給付に係る調整累計額

117

10

その他の包括利益累計額合計

3,235

3,128

新株予約権

93

49

純資産合計

26,016

29,227

負債純資産合計

42,387

47,329

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 42,864

※1 47,125

売上原価

32,109

35,174

売上総利益

10,755

11,951

販売費及び一般管理費

※2,※3 4,751

※2,※3 5,043

営業利益

6,004

6,907

営業外収益

 

 

受取利息

231

172

受取配当金

89

159

為替差益

1,226

1,397

その他

37

47

営業外収益合計

1,584

1,776

営業外費用

 

 

支払利息

3

3

証券代行事務手数料

47

55

持分法による投資損失

121

16

投資事業組合運用損

143

支払手数料

26

27

その他

44

5

営業外費用合計

387

108

経常利益

7,201

8,575

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

17

26

その他

1

0

特別利益合計

19

27

特別損失

 

 

投資有価証券評価損

1,517

206

投資有価証券売却損

435

5

貸倒引当金繰入額

2,300

719

その他

1

22

特別損失合計

4,255

954

税金等調整前当期純利益

2,965

7,647

法人税、住民税及び事業税

2,187

3,137

法人税等調整額

101

74

法人税等合計

2,086

3,062

当期純利益

879

4,584

非支配株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純利益

879

4,584

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

879

4,584

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

1,257

484

為替換算調整勘定

116

719

退職給付に係る調整額

3

127

その他の包括利益合計

1,137

107

包括利益

2,016

4,477

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

2,016

4,477

非支配株主に係る包括利益

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,000

4,702

19,878

2,403

23,178

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

1,604

 

1,604

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

879

 

879

自己株式の処分

 

147

 

86

233

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

147

725

86

491

当期末残高

1,000

4,850

19,153

2,316

22,687

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る

調整累計額

その他の包括

利益累計額合計

当期首残高

2,361

149

113

2,098

85

25,362

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

1,604

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

879

自己株式の処分

 

 

 

 

233

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

1,257

116

3

1,137

8

1,145

当期変動額合計

1,257

116

3

1,137

8

654

当期末残高

3,619

266

117

3,235

93

26,016

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,000

4,850

19,153

2,316

22,687

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

1,740

 

1,740

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

4,584

 

4,584

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

335

 

181

517

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

335

2,844

181

3,362

当期末残高

1,000

5,186

21,998

2,134

26,049

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る

調整累計額

その他の包括

利益累計額合計

当期首残高

3,619

266

117

3,235

93

26,016

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

1,740

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

4,584

自己株式の取得

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

517

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

484

719

127

107

44

151

当期変動額合計

484

719

127

107

44

3,210

当期末残高

4,104

986

10

3,128

49

29,227

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

2,965

7,647

減価償却費

158

177

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

44

290

役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)

28

29

賞与引当金の増減額(△は減少)

34

23

役員賞与引当金の増減額(△は減少)

40

16

貸倒引当金の増減額(△は減少)

2,299

1,029

投資損失引当金の増減額(△は減少)

1

0

工事損失引当金の増減額(△は減少)

1

受取利息及び受取配当金

321

331

支払利息

3

3

支払手数料

13

27

為替差損益(△は益)

1,226

1,397

持分法による投資損益(△は益)

121

16

投資有価証券評価損益(△は益)

1,517

206

投資有価証券売却損益(△は益)

417

20

固定資産除却損

1

7

売上債権の増減額(△は増加)

22

1,675

棚卸資産の増減額(△は増加)

320

395

仕入債務の増減額(△は減少)

547

772

その他の流動資産の増減額(△は増加)

299

11

その他の負債の増減額(△は減少)

102

391

未払消費税等の増減額(△は減少)

165

36

その他

27

268

小計

6,622

5,922

利息及び配当金の受取額

152

355

利息の支払額

1

1

法人税等の支払額

1,631

2,172

営業活動によるキャッシュ・フロー

5,141

4,103

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

36

55

有形固定資産の売却による収入

0

無形固定資産の取得による支出

165

333

無形固定資産の売却による収入

1

投資有価証券の取得による支出

205

248

投資有価証券の売却による収入

79

254

関係会社株式の取得による支出

236

貸付けによる支出

37

46

貸付金の回収による収入

451

267

定期預金の預入による支出

190

99

定期預金の払戻による収入

32

99

差入保証金の差入による支出

8

7

差入保証金の回収による収入

0

5

その他

0

1

投資活動によるキャッシュ・フロー

315

165

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

93

280

自己株式の取得による支出

0

配当金の支払額

1,604

1,740

ストックオプションの行使による収入

211

474

支払手数料の支払額

13

27

その他

1

財務活動によるキャッシュ・フロー

1,313

1,575

現金及び現金同等物に係る換算差額

170

97

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

3,683

2,461

現金及び現金同等物の期首残高

9,902

13,586

現金及び現金同等物の期末残高

13,586

16,047

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数 13

主要な連結子会社の名称

㈱SRA

㈱ソフトウエア・サイエンス

SRA AMERICA,INC.

㈱SRA西日本

㈱SRA東北

㈱SRAプロフェッショナルサービス

SRA OSS合同会社

SRA OSS,Inc.

SRA (Europe) B.V.

㈱AIT

愛司聯發軟件科技(上海)有限公司

Cavirin Systems,Inc.

Proxim Wireless Corporation

(2) 主要な非連結子会社の名称等

主要な非連結子会社

SRA IP Solutions (Asia Pacific) Pte.Ltd.

SRA International Holdings,Inc.

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社はいずれも小規模で、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の関連会社数 2

NAL HOLDINGS JOINT STOCK COMPANY

㈱Practechs

(2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の名称等

主要な非連結子会社及び関連会社

SRA IP Solutions (Asia Pacific) Pte.Ltd.

SRA International Holdings,Inc.

(持分法を適用しない理由)

持分法適用外の非連結子会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

(3) 持分法の適用の手続きについて特に記載する必要があると認められる事項

決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりであります。

会社名                  決算日

NAL HOLDINGS JOINT STOCK COMPANY     12月31日 *1

㈱Practechs               2月28日 *2

*1 持分法適用会社の決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

*2 決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としております。ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりであります。

会社名               決算日

SRA OSS,Inc.             12月31日 *1

SRA AMERICA,INC.           12月31日 *2

SRA (Europe) B.V.          12月31日 *2

愛司聯發軟件科技(上海)有限公司   12月31日 *2

Cavirin Systems,Inc.         12月31日 *2

Proxim Wireless Corporation     12月31日 *2

*1 連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としております。

*2 連結子会社の決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

(イ)子会社及び関連会社株式:移動平均法による原価法

(ロ)満期保有目的の債券  :償却原価法(定額法)

(ハ)その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの:時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等     :移動平均法による原価法

② デリバティブ

時価法

③ 棚卸資産

(イ)商品及び製品

先入先出法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

(ロ)仕掛品

個別法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

(当社及び国内連結子会社)

建物(建物附属設備は除く)

定額法

建物附属設備、構築物

1)2007年3月31日以前に取得したものは旧定率法

2)2007年4月1日から2016年3月31日以前に取得したものは定率法

3)2016年4月1日以降に取得したものは定額法

その他

1)2007年3月31日以前に取得したものは旧定率法

2)2007年4月1日以降に取得したものは定率法

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物附属設備、構築物

5年~18年

機械装置、器具備品及び車両

4年~15年

(在外連結子会社)

定額法

② 無形固定資産(リース資産を除く)

(イ)ソフトウエア

当社及び連結子会社は定額法を採用しております。

市場販売目的のソフトウエアについては、見込販売収益に基づく償却額と残存有効期間(3年以内)に基づく均等配分額とを比較し、いずれか大きい額を計上しております。

自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年以内)に基づく定額法によっております。

(ロ)ソフトウエア以外

定額法

③ リース資産

(所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産)
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 投資損失引当金

関係会社に対する投資等による損失に備えるため、財政状態及び経営成績等を考慮して必要額を計上しております。

③ 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度負担額を計上しております。

④ 役員賞与引当金

役員賞与の支出に備えて、当連結会計年度における支給見込額に基づいて計上しております。

⑤ 工事損失引当金

受注案件に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における受注案件のうち損失の発生が見込まれ、かつ当該損失額を合理的に見積ることができるものについて、その損失見積額を計上しております。なお、損失が見込まれる受注案件に係る棚卸資産と工事損失引当金は、相殺せずに両建てで表示しております。

⑥ 役員退職慰労引当金

役員退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(9年~12年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。

主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点については、注記事項(収益認識関係)に記載のとおりであります。

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社等の資産及び負債、収益及び費用は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

 

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

貸付金に対する評価に係る見積り

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

短期貸付金

3,931

2,863

長期貸付金

3,197

4,801

長期貸付金に対する貸倒引当金

△2,095

△3,095

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

短期貸付金及び長期貸付金については、貸付先の経営成績、財政状態等を注視し回収可能性を判断しており、貸付先の財政状態の悪化等により貸付金の回収可能性が著しく低下した場合は、貸倒引当金を計上しております。

上述の見積り及び仮定において、将来の予測不能な事業環境の著しい悪化等により見積りに用いた仮定が変化し、貸付先の経営成績及び財政状態がさらに悪化した場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、短期貸付金及び長期貸付金の金額に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

2025年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

・前連結会計年度において営業外費用の「その他」に含めておりました支払手数料は、金額的重要性が高まったため、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の組替を行っております。この結果、前連結会計年度の「その他」70百万円は、「支払手数料」26百万円及び「その他」44百万円となっております。

 

・前連結会計年度において表示しておりました特別損失の「固定資産除却損」は、金額的重要性が乏しく、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の組替を行っております。この結果、前連結会計年度の「固定資産除却損」1百万円は、「その他」1百万円となっております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

投資有価証券(株式)

368百万円

360百万円

 

※2 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

18百万円

31百万円

売掛金

7,611百万円

9,133百万円

契約資産

93百万円

269百万円

 

3 株式会社SRAにおいては、資金調達の機動性及び安定性を確保し、より一層の財務基盤の強化を図るため取引金融機関6社との間でコミットメントライン契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末におけるコミットメントライン契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

コミットメントラインの総額

借入実行残高

5,800百万円

5,800百万円

 

差引額

5,800

5,800

 

※4 流動負債の「前受金」に含めている契約負債の金額は、「(1)連結財務諸表 注記事項 (収益認識関係) 3(1) 契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

給料手当・賞与

1,990百万円

2,075百万円

賞与引当金繰入額

56

82

役員賞与引当金繰入額

133

149

退職給付費用

97

92

 

※3 一般管理費に含まれる研究開発費の総額

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

275百万円

270百万円

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

当期発生額

315百万円

499百万円

 

組替調整額

1,499

186

 

税効果調整前

1,814

685

 

税効果額

△557

△200

 

その他有価証券評価差額金

1,257

484

 

為替換算調整勘定:

 

 

 

当期発生額

△116

△719

 

退職給付に係る調整額:

 

 

 

当期発生額

△106

80

 

組替調整額

101

103

 

税効果調整前

△5

183

 

税効果額

1

△56

 

退職給付に係る調整額

△3

127

 

その他の包括利益合計

1,137

△107

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首

株式数(千株)

当連結会計年度増加

株式数(千株)

当連結会計年度減少

株式数(千株)

当連結会計年度末

株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

15,240

15,240

   合計

15,240

15,240

自己株式

 

 

 

 

普通株式

2,903

80

2,823

   合計

2,903

80

2,823

(注)自己株式の数の減少は、第17回及び第18回ストック・オプションの権利行使により権利行使者へ80千株付与したことによるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の

目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(千株)

当連結会計

年度末残高

(百万円)

当連結会計

年度期首

当連結会計

年度増加

当連結会計

年度減少

当連結会計

年度末

提出会社(親会社)

第17回新株予約権

普通株式

36

第18回新株予約権

普通株式

26

ストック・オプションとしての新株予約権

30

合計

93

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年5月12日

取締役会

普通株式

1,110

90

2022年3月31日

2022年6月8日

2022年11月10日

取締役会

普通株式

494

40

2022年9月30日

2022年11月30日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年5月18日

取締役会

普通株式

1,241

利益剰余金

100

2023年3月31日

2023年6月8日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首

株式数(千株)

当連結会計年度増加

株式数(千株)

当連結会計年度減少

株式数(千株)

当連結会計年度末

株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

15,240

15,240

   合計

15,240

15,240

自己株式

 

 

 

 

普通株式

2,823

0

169

2,654

   合計

2,823

0

169

2,654

(注)1.自己株式の数の増加は、単元未満株式の買取りによるものであります。

2.自己株式の数の減少は、第17回、第18回及び第19回ストック・オプションの権利行使により権利行使者へ169千株付与したことによるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の

目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(千株)

当連結会計

年度末残高

(百万円)

当連結会計

年度期首

当連結会計

年度増加

当連結会計

年度減少

当連結会計

年度末

提出会社(親会社)

第17回新株予約権

普通株式

19

第18回新株予約権

普通株式

10

第19回新株予約権

普通株式

19

合計

49

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年5月18日

取締役会

普通株式

1,241

100

2023年3月31日

2023年6月8日

2023年11月9日

取締役会

普通株式

498

40

2023年9月30日

2023年11月30日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年5月14日

取締役会

普通株式

1,510

利益剰余金

120

2024年3月31日

2024年6月11日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

現金及び預金勘定

13,686

百万円

16,250

百万円

 

預入期間が3か月を超える定期預金

△135

 

△239

 

 

取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資(有価証券)

34

 

36

 

 

現金及び現金同等物

13,586

 

16,047

 

 

(リース取引関係)

重要性がないため記載を省略しております。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に関する取組方針

当社グループは、キャッシュ・マネジメント・システムにより、グループ内資金を一元的に管理し、機動的かつ効率的な資金調達を行っております。

また、株式会社SRAにおいては、資金調達の機動性及び安定性を確保し、より一層の財務基盤の強化を図るため取引金融機関6社との間で総額58億円のコミットメントライン契約を締結しております。

事業に必要な資金は安全性の高い預金で運用し、一時的な余資は比較的格付けの高い債券等の金融資産で運用しております。

デリバティブについては、為替変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形、売掛金及び契約資産は、顧客の信用リスクをかかえておりますが、ほとんどが短期回収の債権であります。海外取引等により外貨建て債権が発生することもありますが、グループとして自国通貨での契約を推奨しており、為替の変動リスクを最小限におさえるように努めております。また、社内規程に従い、必要に応じて先物為替予約を利用してリスクをヘッジしております。有価証券及び投資有価証券は、運用目的の債券等、取引先企業との業務に関連した株式であり、市場価格の変動リスクがあります。

営業債務である買掛金は、ほとんどが3ヶ月以内の支払期日となっております。海外からの仕入等により、外貨建ての債務が発生し、為替の変動リスクをかかえることもありますが、少額であるため為替予約等は行っておりません。なお、大型案件での仕入等で急激に資金量が低下した場合には、流動性リスクが発生することがあります。借入金はすべて短期で、目的は事業の運転資金となっております。市場金利の上昇局面においては、金利負担が増える可能性があります。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループの主要事業会社においては、営業取引等の開始の際に与信管理規程に基づき、取引先の状況を把握して与信限度額を設定するとともに、入金が遅延している債権等については、管理部門と各営業部門が連携し、取引先の財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握及びリスク軽減に努めております。また、比較的小規模の事業会社においては、取引開始時に営業責任者等が直接取引先に赴き、会社の状況を確認し、取引の選別をすることにより、信用リスクの軽減を図っております。

運用目的の債券は、有価証券運用管理基準に従い、比較的格付けの高い債券を対象としているため、信用リスクは僅少であります。

② 市場リスク(有価証券の市場価格等の変動リスク)の管理

当社グループにおいては、定期的に有価証券及び投資有価証券の時価や発行体の財務状況等を把握しております。その結果を受け、運用目的の債券以外について、稟議制度により取得、売却等の検討を行っております。

また、運用目的の債券については、銘柄選定時に稟議制度を採用しており、購入時点での市場リスク、信用リスク等を多角的な視野で検討することにより、リスクに対応することとしております。

 

 

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理

当社グループでは、各社において管理部門が資金繰り計画を作成するとともに、手元流動性を概ね売上高の1.5~2ヶ月分相当に維持することにより、流動性リスクを管理しております。

また、不測の事態に備え、流動性を確保するためのバックアップラインとして、取引金融機関6社とコミットメントライン契約を締結しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表

計上額

時価

差額

(1) 投資有価証券

その他有価証券

(2) 長期貸付金

貸倒引当金

 

8,115

3,197

△2,095

 

8,115

 

 

 

 

 

 

1,101

1,101

資産計

9,217

9,217

(注)1.現金は注記を省略しており、預金、受取手形、売掛金及び契約資産、短期貸付金、未収入金、買掛金、未払法人税等及び未払費用はほとんどが短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

2.市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の

連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

区分

前連結会計年度(百万円)

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

688

389

 

3.長期貸付金に個別で計上している貸倒引当金を控除しております。

 

(注)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

受取手形、売掛金及び契約資産

短期貸付金

未収入金

投資有価証券

その他有価証券のうち満期があるもの

長期貸付金

13,686

7,646

3,931

2,891

 

 

76

 

 

3,197

 

 

 

 

合計

28,156

3,274

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表

計上額

時価

差額

(1) 投資有価証券

その他有価証券

(2) 長期貸付金

貸倒引当金

 

8,784

4,801

△3,095

 

8,784

 

 

 

 

 

 

1,706

1,706

資産計

10,490

10,490

(注)1.現金は注記を省略しており、預金、受取手形、売掛金及び契約資産、短期貸付金、未収入金、買掛金、未払法人税等及び未払費用はほとんどが短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

2.市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の

連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

区分

前連結会計年度(百万円)

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

389

381

 

3.長期貸付金に個別で計上している貸倒引当金を控除しております。

 

(注)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

受取手形、売掛金及び契約資産

短期貸付金

未収入金

投資有価証券

その他有価証券のうち満期があるもの

長期貸付金

16,250

9,395

2,863

2,724

 

 

38

 

 

4,801

 

 

 

 

合計

31,234

4,840

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した

        時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年3月31日)                      (単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

株式

その他

 

6,270

 

1,844

 

 

6,270

1,844

資産計

6,270

1,844

8,115

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                      (単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

株式

その他

 

6,745

 

2,038

 

 

6,745

2,038

資産計

6,745

2,038

8,784

 

(2)時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年3月31日)                      (単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期貸付金

1,101

1,101

資産計

1,101

1,101

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                      (単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期貸付金

1,706

1,706

資産計

1,706

1,706

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

投資有価証券

株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、当社が保有している社債及びファンドは、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

長期貸付金

長期貸付金は回収可能見込金額等に基づいて貸倒見積額を算定しているため、時価は連結決算日における連結貸借対照表価額から現在の貸倒見積額を控除した金額に近似していることから、当該価額をもってレベル3の時価に分類しております。

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

5,773

542

5,231

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

392

309

83

小計

6,166

851

5,315

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

496

579

△82

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

1,487

1,511

△24

小計

1,983

2,091

△107

合計

8,150

2,942

5,207

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額20百万円)については、市場価格がないことから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

6,491

697

5,794

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

568

397

171

小計

7,060

1,094

5,965

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

254

272

△18

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

1,506

1,560

△53

小計

1,760

1,832

△72

合計

8,820

2,972

5,893

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額20百万円)については、市場価格がないことから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1)株式

37

11

△0

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

2,148

③ その他

(3)その他

272

6

合計

2,458

17

△0

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1)株式

56

23

△4

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

 

② 社債

 

③ その他

 

(3)その他

651

2

△1

合計

708

26

△5

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 有価証券について1,517百万円(その他有価証券の株式1,517百万円)の減損処理を行っております。

 なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

 また、子会社及び関連会社株式等市場価格のない株式については、期末の財政状態及び今後の収益性等を考慮し、実質価額の低下があると認められた場合に、必要と認められた額について減損処理を行っております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 有価証券について206百万円(その他有価証券の株式206百万円)の減損処理を行っております。

 なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

 また、子会社及び関連会社株式等市場価格のない株式については、期末の財政状態及び今後の収益性等を考慮し、実質価額の低下があると認められた場合に、必要と認められた額について減損処理を行っております。

(デリバティブ取引関係)

     前連結会計年度(2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

     当連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社グループの国内連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、退職一時金制度、及び確定給付型企業年金制度もしくは確定拠出型企業年金制度を設けております。一部の国内連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

また、退職金制度の枠外で企業年金基金制度(総合設立型)に加入しており、国内連結子会社1社については、企業年金基金制度(総合設立型)の第2加算年金制度に加入しております。これらの制度については、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができないため、確定拠出制度と同様の会計処理をおこなっております。

国内連結子会社1社においては、退職一時金制度に退職給付信託を設定しております。

なお、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。

 

2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く)

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

3,296

3,281

勤務費用

174

161

利息費用

37

37

数理計算上の差異の発生額

49

△11

退職給付の支払額

△277

△412

退職給付債務の期末残高

3,281

3,056

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

年金資産の期首残高

1,000

962

期待運用収益

20

19

数理計算上の差異の発生額

△57

68

年金資産の期末残高

962

1,050

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

3,281

3,056

年金資産

△962

△1,050

 

2,318

2,005

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,318

2,005

退職給付に係る負債

2,318

2,005

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,318

2,005

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

勤務費用

174

161

利息費用

37

37

数理計算上の差異の費用処理額

2

12

過去勤務費用の費用処理額

99

91

確定給付制度に係る退職給付費用

314

302

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

過去勤務費用

△99

△91

数理計算上の差異

104

△92

合 計

5

△183

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識過去勤務費用

91

未認識数理計算上の差異

78

△14

合 計

169

△14

 

 

(7) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資信託受益証券

99%

短期資金

100%

1%

合 計

100%

100%

(注) 年金資産合計は、退職一時金制度に対して設定した退職給付信託であります。

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率

1.2%

1.2%

長期期待運用収益率

2.0%

2.0%

 

3.簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

698

721

退職給付費用

115

111

退職給付の支払額

△82

△78

企業年金制度への拠出額

△10

△10

退職給付に係る負債の期末残高

721

743

 

(2) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る資産の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付に係る資産の期首残高

47

47

退職給付費用

△0

△4

退職給付の支払額

△5

△3

企業年金制度への拠出額

5

5

退職給付に係る資産の期末残高

47

45

 

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

268

274

年金資産

△451

△463

 

△183

△188

非積立型制度の退職給付債務

857

887

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

674

698

退職給付に係る負債

721

743

退職給付に係る資産

△47

△45

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

674

698

 

(4) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用は、前連結会計年度116百万円、当連結会計年度116百万円であります。

 

4.確定拠出制度

 連結子会社の一部の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度86百万円、当連結会計年度84百万円であります。

 

5.複数事業主制度

 確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の企業年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度79百万円、当連結会計年度77百万円であります。

 

(1) 複数事業主制度の直近の積立状況

(単位:百万円)

 

 

 

(2022年3月31日現在)

(2023年3月31日現在)

 

年金資産の額

273,942

268,557

 

年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額

221,054

216,477

 

差引額

52,887

52,079

 

(2) 制度全体に占める当社グループの掛金拠出割合

 

 

 

(2022年3月)

(2023年3月)

 

掛金拠出割合

1.08%

1.05%

 

(3) 補足説明

 上記(1)の差引額の主な要因は、年金財政上の過去勤務費用残高(2022年3月31日現在 54百万円、2023年3月31日現在 102百万円)及び積立超過金(2022年3月31日現在 52,942百万円、2023年3月31日現在 52,182百万円)であります。

 本制度における過去勤務費用の償却方法は期間5年の元利均等償却ですが、当該過去勤務費用残高は、第2加算年金加入かつ過去期間持込事業主に係るものであります。

 なお、上記(2)の割合は、当社グループの実際の負担割合であります。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

販売費及び一般管理費

30

 

2.ストック・オプションの失効(権利不行使)による利益計上額

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

新株予約権戻入益

0

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

2019年(第17回)

ストック・オプション

2020年(第18回)

ストック・オプション

2021年(第19回)

ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社取締役  3名

当社従業員  6名

当社子会社取締役
及び従業員  44名

当社取締役  3名

当社従業員  6名

当社子会社取締役
及び従業員  44名

当社取締役  2名

当社従業員  7名

当社子会社取締役
及び従業員  44名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 154,000株

普通株式 154,400株

普通株式 147,200株

付与日

2019年9月2日

2020年9月1日

2021年10月1日

権利確定条件

<対象決算期間>

2022年3月期

<行使基準目標値>

連結経常利益57億円以上又は親会社株主に帰属する当期純利益34億円以上

<対象決算期間>

2022年3月期

<行使基準目標値>

連結経常利益57億円以上又は親会社株主に帰属する当期純利益34億円以上

<対象決算期間>

2022年3月期

<行使基準目標値>

連結経常利益57億円以上又は親会社株主に帰属する当期純利益34億円以上

対象勤務期間

自 2019年9月2日

至 2022年6月30日

自 2020年9月1日

至 2022年6月30日

自 2021年10月1日

至 2022年6月30日

権利行使期間

自 2022年7月1日

至 2024年6月30日

自 2022年7月1日

至 2024年6月30日

自 2022年7月1日

至 2024年6月30日

(注)1.株式数に換算して記載しております。

2.2021年(第19回)ストック・オプションの「新株予約権の行使期間」の記載にもかかわらず、新株予約権の行使期間は2023年7月1日から2024年6月30日までとし、勧誘の相手方は、2023年7月1日より前に新株予約権を行使できない。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

2019年(第17回)

ストック・オプション

2020年(第18回)

ストック・オプション

2021年(第19回)

ストック・オプション

権利確定前    (株)

 

 

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後    (株)

 

 

 

前連結会計年度末

113,400

112,000

147,200

権利確定

権利行使

53,600

66,800

48,600

失効

2,000

2,000

未行使残

59,800

43,200

96,600

 

② 単価情報

 

2019年(第17回)

ストック・オプション

2020年(第18回)

ストック・オプション

2021年(第19回)

ストック・オプション

権利行使価格   (円)

2,640

2,634

3,229

行使時平均株価  (円)

3,388

3,388

3,501

公正な評価単価(付与日)(円)

326

239

205

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

賞与引当金

184百万円

 

196百万円

未払事業税等

93

 

140

未払賞与

129

 

145

未払社会保険料

48

 

54

貸倒引当金

732

 

1,047

税務上の繰越欠損金(注)2

4,045

 

4,704

会員権評価損

14

 

14

退職給付に係る負債

1,251

 

1,191

役員退職慰労引当金

86

 

95

投資有価証券評価損

214

 

278

固定資産減損損失

321

 

364

その他

148

 

207

繰延税金資産小計

7,272

 

8,440

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△4,045

 

△4,704

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△1,350

 

△1,828

評価性引当額小計(注)1

△5,395

 

△6,532

繰延税金資産合計

1,877

 

1,908

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△1,668

 

△1,897

繰延税金負債合計

△1,668

 

△1,897

繰延税金資産純額

208

 

10

 

(注)1.評価性引当額が1,136百万円増加しております。その主な原因は、中国投資先への貸付金等に係る評価性引当額478百万円、及び米国子会社の税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額658百万円によるものであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※)

4,045

4,045

評価性引当額

△4,045

△4,045

繰延税金資産

(※)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※)

4,704

4,704

評価性引当額

△4,704

△4,704

繰延税金資産

(※)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

損金に算入されない交際費等

0.3

 

0.1

評価性引当額増減額

33.3

 

9.3

役員報酬

1.4

 

0.6

住民税均等割等

0.7

 

0.3

国内子会社の税率差異

1.7

 

0.9

海外子会社の税率差異

0.2

 

0.0

持分法投資損益

0.5

 

0.1

その他

1.7

 

△1.9

税効果会計適用後の法人税等の負担率

70.4

 

40.0

 

 

(資産除去債務関係)

1.資産除去債務のうち、連結貸借対照表に計上しているもの

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

2.資産除去債務のうち、連結貸借対照表に計上していないもの

イ.当社グループでは、退去時期が明確でない事業所において資産除去債務を計上しておりません。

ロ.資産除去債務を計上していない理由

① 当連結会計年度末時点及び当社グループの中期計画等において当該事業所の退去・移転等の計画がないこと。

② 当該事業所の退去・移転等による経済的メリット、合理性が見当たらないことから発生の時点予測が困難であること。

③ 仮に当該事業所の退去・移転等が発生した場合の連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であること。

ハ.当該資産除去債務の概要

事業所退去に伴う賃貸借契約による原状回復費用等であります。

 

(賃貸等不動産関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

開発事業

運用・構築

事業

販売事業

一時点で移転される財及び

サービス

18,847

574

8,742

28,164

一定の期間にわたり移転

される財及びサービス

4,854

5,229

4,616

14,700

顧客との契約から生じる

収益

23,701

5,804

13,359

42,864

その他の収益

外部顧客への売上高

23,701

5,804

13,359

42,864

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

開発事業

運用・構築

事業

販売事業

一時点で移転される財及び

サービス

10,350

408

11,224

21,983

一定の期間にわたり移転

される財及びサービス

14,361

5,635

5,145

25,142

顧客との契約から生じる

収益

24,711

6,043

16,370

47,125

その他の収益

外部顧客への売上高

24,711

6,043

16,370

47,125

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

(1) 開発事業

ソフトウェア開発作業を中心とした「開発事業」セグメントにおいては、主として請負契約によるソフトウェア開発作業と、準委任契約によるソフトウェア開発作業を行っております。

請負契約によるソフトウェア開発作業においては、開発の進捗に伴い、別の用途に転用できない資産が生じ、また完了した部分について対価を収受する強制力のある権利を有していることから、一定の期間にわたり収益を認識しております。履行義務の対価の期間への配分については、契約上の成果物を作業工程単位に分割するとともに各作業工程の価値を決定し、完了した作業工程の価値が全作業工程に占める割合をもって作業進捗度とするアウトプット法に基づいて行っております。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い場合には、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

準委任契約によるソフトウェア開発作業においては、当社が義務を履行するにつれて、顧客が便益を享受し、また契約期間にわたり概ね一定の役務を提供することから、一定の期間にわたり収益を認識しております。履行義務の対価の期間への配分については、契約時の役務提供単価に基づいております。

 

(2) 運用・構築事業

ネットワークシステムの構築と運用管理業務を行う「運用・構築事業」セグメントにおいては、主としてネットワークシステムの構築作業と、システムの運用管理業務を行っております。

ネットワークシステムの構築作業においては、構築作業の進捗に伴い、別の用途に転用できない資産が生じ、また完了した部分について対価を収受する強制力のある権利を有していることから、一定の期間にわたり収益を認識しております。履行義務の対価の期間への配分方法は、契約上の成果物を作業工程単位に分割するとともに各作業工程の価値を決定し、完了した作業工程の価値が全作業工程に占める割合をもって作業進捗度とするアウトプット法に基づいております。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い場合には、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

システムの運用管理業務においては、当社が義務を履行するにつれて、顧客が便益を享受し、また契約期間にわたり、概ね一定の役務を提供することから、役務提供の契約単価に基づいて一定の期間にわたり収益を認識しております。

(3) 販売事業

コンピューターシステム関連の販売及びサービスの提供を行う「販売事業」セグメントにおいては、主としてライセンスを含むパッケージソフトウェア販売、サーバーを中心とするシステム機器販売、各種ソフトウェアの保守サービス等を行っております。

パッケージソフトウェア販売、システム機器の販売においては、注文書・契約書等で受け渡しの条件を指定しており、顧客がソフトウェア、機器等を利用できる状態になった時点で顧客に支配が移転し、履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。

ソフトウェア保守サービスにおいては、日常的又は反復的なサービスを提供であり、契約期間にわたり、概ね一定の役務を提供することから、役務提供期間にわたり取引価格を案分する方法により収益を認識しております。

なお、商品の販売のうち、当社及び連結子会社が代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供する商品と交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

(1) 契約資産及び契約負債の残高等                  (単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

7,355

7,364

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

7,364

9,133

契約資産(期首残高)

277

93

契約資産(期末残高)

93

269

契約負債(期首残高)

827

966

契約負債(期末残高)

966

1,074

(注)連結財務諸表上、契約負債は前受金に含まれております。

 

前連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは658百万円であります。また、前連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から当期に認識した収益の額に重要性はありません。

 

当連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは812百万円であります。また、当連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から当期に認識した収益の額に重要性はありません。

 

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

 

前連結会計年度(2023年3月31日)                   (単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

合計

当期末時点で未充足の履行義務の残高

101

82

129

314

(注)予想契約期間が1年以内のものに関しては、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                   (単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

合計

当期末時点で未充足の履行義務の残高

202

80

127

410

(注)予想契約期間が1年以内のものに関しては、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、「開発事業」、「運用・構築事業」及び「販売事業」の3事業を含む事業会社である子会社を統括管理しております。したがいまして、当社グループは、「開発事業」、「運用・構築事業」及び「販売事業」の3つを報告セグメントとしております。

各報告セグメントの内容は、次のとおりであります。

開発事業    ○メインフレーム系大規模システムでの要求定義から開発・保守にいたる一貫したシステム開発

○オープン系システムのシステム企画、開発、導入までのシステムインテグレーション

○ツールやプロダクトを活かしたビジネスツールとして提供するソリューションビジネス

○オープンソースソフトウェアによるシステム技術サポートを行うオープンソースビジネス

運用・構築事業 ○コンピュータシステム及びネットワークシステムの運用管理

○データ管理、設備管理を含むオペレーション全般

○ネットワークシステム構築

○アウトソーシングサービス

販売事業    ○ライセンスを含めたパッケージソフト販売

○インテグレーションサービスにおけるサーバーを中心とするシステム機器販売

○IT導入に関するコンサルティング・サービス

 

 

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

棚卸資産の評価については、簿価切下げ前の価額で評価しております。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益及び振替高は、市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表

計上額

 

開発事業

運用・構築

事業

販売事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

23,701

5,804

13,359

42,864

42,864

セグメント間の内部売上高又は振替高

22

208

101

332

332

23,723

6,012

13,460

43,197

332

42,864

セグメント利益 (注)3

4,728

1,731

1,117

7,577

1,573

6,004

セグメント資産

11,748

1,637

5,635

19,021

23,366

42,387

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費 (注)2

60

16

81

158

0

158

有形固定資産及び無形固定資産の増加額 (注)2

27

7

171

205

0

206

(注)1.調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額△1,573百万円は、主に各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、報告セグメントに帰属しない一般管理費及び研究開発費であります。

(2)セグメント資産の調整額23,366百万円には、セグメント間消去△236百万円と、各報告セグメントに配分していない全社資産23,602百万円が含まれております。全社資産の内容は当社グループの余資運用資金(現金及び預金、有価証券)、短期貸付金、長期投資資金(投資有価証券及び長期貸付金)及び繰延税金資産であります。

2.減価償却費、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の償却額及び増加額がそれぞれ含まれております。

3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表

計上額

 

開発事業

運用・構築

事業

販売事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

24,711

6,043

16,370

47,125

47,125

セグメント間の内部売上高又は振替高

40

334

81

455

455

24,751

6,378

16,451

47,581

455

47,125

セグメント利益 (注)3

5,105

1,853

1,575

8,534

1,627

6,907

セグメント資産

12,852

1,843

7,411

22,107

25,222

47,329

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費 (注)2

59

17

100

177

177

有形固定資産及び無形固定資産の増加額 (注)2

144

57

188

389

389

(注)1.調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額△1,627百万円は、主に各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、報告セグメントに帰属しない一般管理費及び研究開発費であります。

(2)セグメント資産の調整額25,222百万円には、セグメント間消去△282百万円と、各報告セグメントに配分していない全社資産25,504百万円が含まれております。全社資産の内容は当社グループの余資運用資金(現金及び預金、有価証券)、短期貸付金、長期投資資金(投資有価証券及び長期貸付金)及び繰延税金資産であります。

2.減価償却費、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の償却額及び増加額がそれぞれ含まれております。

3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報として、同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しておりま

す。

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本

北米

その他

合計

159

9

2

171

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省

略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報として、同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しておりま

す。

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本

北米

その他

合計

170

10

3

185

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省

略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る)等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

会社等の名

称又は氏名

所在地

資本金又は

出資金

事業の内容

又は職業

議決権等

の所有

(被所有)

割合(%)

関連当事者

との関係

取引の

内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員及びその近親者

鹿島 亨

当社代表

取締役

(被所有)

 直接 0.78

ストック・オプションの権利行使

(注)

23

(8千株)

(注)  第17回新株予約権(2019年8月8日取締役会決議)及び第18回新株予約権(2020年8月6日取締役会決議)
 の当連結会計年度における権利行使による払込金額を記載しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名

称又は氏名

所在地

資本金又は

出資金

事業の内容

又は職業

議決権等

の所有

(被所有)

割合(%)

関連当事者

との関係

取引の

内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員及びその近親者

鹿島 亨

当社代表

取締役

(被所有)

 直接 0.81

ストック・オプションの権利行使

(注)1

11

(4千株)

役員及びその近親者

大熊 克美

当社代表

取締役

(被所有)

 直接 0.09

ストック・オプションの権利行使

(注)1

14

(5千株)

役員及びその近親者

平田 淳史

子会社代表

取締役

(被所有)

 直接 0.11

ストック・オプションの権利行使

(注)2

11

(4千株)

(注)1.第18回新株予約権(2020年8月6日取締役会決議)の当連結会計年度における権利行使による払込金額を
 記載しております。

   2.第17回新株予約権(2019年8月8日取締役会決議)及び第18回新株予約権(2020年8月6日取締役会決議)
 の当連結会計年度における権利行使による払込金額を記載しております。

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

  連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

会社等の名

称又は氏名

所在地

資本金又は

出資金

事業の内容

又は職業

議決権等

の所有

(被所有)

割合(%)

関連当事者

との関係

取引の

内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

 

非連結

子会社

 

SRA IP Solutions(Asia Pacific) Pte.Ltd.

 

シンガポール

 

2,200千

シンガポールドル

 

システム

開発

 

間接100.0

 

資金の援助

役員の兼任

 

資金の

貸付

長期

貸付金

1,006

利息の

受取

9

その他

7

(注)資金の貸付の利息については、市場金利を勘案して利率を合理的に決定しております。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名

称又は氏名

所在地

資本金又は

出資金

事業の内容

又は職業

議決権等

の所有

(被所有)

割合(%)

関連当事者

との関係

取引の

内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

 

非連結

子会社

 

SRA IP Solutions(Asia Pacific) Pte.Ltd.

 

シンガポール

 

2,200千

シンガポールドル

 

システム

開発

 

間接100.0

 

資金の援助

役員の兼任

 

資金の

貸付

長期

貸付金

1,121

利息の

受取

11

その他

8

(注)資金の貸付の利息については、市場金利を勘案して利率を合理的に決定しております。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

2,087.73円

2,318.33円

1株当たり当期純利益

71.13円

367.82円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

70.95円

366.34円

(注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

879

4,584

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

879

4,584

普通株式の期中平均株式数(千株)

12,361

12,465

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額
(百万円)

普通株式増加数(千株)

31

50

(うち、新株予約権(千株))

(31)

(50)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

  第19回 新株予約権 147,200株

 -

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

386

90

1.69

1年以内に返済予定の長期借入金

1年以内に返済予定のリース債務

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

その他有利子負債

合計

386

90

 (注) 平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

 

【資産除去債務明細表】

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。

(2)【その他】

① 当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

10,701

22,612

33,530

47,125

税金等調整前四半期(当期)純利益

(百万円)

2,254

4,518

5,692

7,647

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)

1,436

2,883

3,606

4,584

1株当たり四半期(当期)純利益(円)

115.68

231.99

289.80

367.82

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益(円)

115.68

116.32

57.92

78.11

 

② 決算日後の状況

特記事項はありません。