第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

また、当社は特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人により監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、以下の通り連結財務諸表等の適正性を確保する為の特段の取組みを行っております。

 ① 会計基準等の内容を適切に把握出来る体制を整備する為、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について適切に対応することが出来る取組みを行っております。

 ② 将来の指定国際会計基準の適用に備え、適正な連結財務諸表等を作成する為の社内規則、マニュアル等の整備を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

3,391,266

3,759,855

売掛金

2,479,128

2,819,892

契約資産

96,955

445,624

電子記録債権

44,160

77,908

商品及び製品

764

仕掛品

135,660

4,289

原材料及び貯蔵品

6,409

1,264

前払費用

85,737

129,736

その他

4,546

3,420

貸倒引当金

500

700

流動資産合計

6,244,129

7,241,293

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

610,822

651,983

減価償却累計額

383,567

402,837

建物及び構築物(純額)

227,254

249,146

工具、器具及び備品

123,407

127,029

減価償却累計額

109,987

113,668

工具、器具及び備品(純額)

13,419

13,361

土地

371,169

371,169

有形固定資産合計

611,843

633,676

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

230,462

186,626

販売権

303,211

242,569

その他

573

24

無形固定資産合計

534,247

429,220

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 1,508,809

※1 1,419,658

繰延税金資産

165,947

180,236

敷金及び保証金

189,009

202,516

保険積立金

52,707

55,612

その他

31,387

38,984

投資その他の資産合計

1,947,861

1,897,008

固定資産合計

3,093,952

2,959,905

資産合計

9,338,082

10,201,198

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

554,665

624,446

未払金

346,469

556,324

未払費用

63,197

72,548

未払法人税等

303,082

303,057

未払消費税等

134,695

140,021

契約負債

27,486

74,422

預り金

109,268

62,601

賞与引当金

394,639

453,025

その他

12,280

12,901

流動負債合計

1,945,784

2,299,347

固定負債

 

 

長期未払金

11,480

11,480

退職給付に係る負債

704,460

599,579

その他

40

固定負債合計

715,940

611,099

負債合計

2,661,724

2,910,446

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

571,538

575,681

資本剰余金

433,303

437,446

利益剰余金

5,085,834

5,717,483

自己株式

41,612

41,710

株主資本合計

6,049,064

6,688,900

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

507,303

458,408

その他の包括利益累計額合計

507,303

458,408

新株予約権

119,990

143,442

純資産合計

6,676,357

7,290,751

負債純資産合計

9,338,082

10,201,198

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 12,842,071

※1 14,078,418

売上原価

9,477,215

10,268,784

売上総利益

3,364,856

3,809,634

販売費及び一般管理費

※2,※3 2,154,322

※2,※3 2,371,681

営業利益

1,210,533

1,437,952

営業外収益

 

 

受取利息

13

3

保険事務手数料

802

783

受取配当金

33,429

36,333

助成金収入

-

9,150

為替差益

-

637

雑収入

1,278

1,819

営業外収益合計

35,524

48,726

営業外費用

 

 

コミットメントフィー

1,398

1,500

為替差損

81

-

雑損失

438

16

営業外費用合計

1,918

1,517

経常利益

1,244,139

1,485,161

特別損失

 

 

投資有価証券評価損

-

21,900

固定資産除却損

※4 3,327

※4 2

特別損失合計

3,327

21,903

税金等調整前当期純利益

1,240,812

1,463,258

法人税、住民税及び事業税

422,330

483,790

法人税等調整額

22,944

314

法人税等合計

399,386

484,104

当期純利益

841,425

979,153

非支配株主に帰属する当期純利益

-

-

親会社株主に帰属する当期純利益

841,425

979,153

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

841,425

979,153

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

175,765

48,894

その他の包括利益合計

175,765

48,894

包括利益

1,017,191

930,259

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

1,017,191

930,259

非支配株主に係る包括利益

-

-

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

571,538

420,025

4,579,199

56,494

5,514,268

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

334,790

 

334,790

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

841,425

 

841,425

自己株式の取得

 

 

 

79

79

自己株式の処分

 

13,278

 

14,961

28,239

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

-

13,278

506,634

14,882

534,795

当期末残高

571,538

433,303

5,085,834

41,612

6,049,064

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

331,537

331,537

122,799

5,968,605

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

334,790

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

841,425

自己株式の取得

 

 

 

79

自己株式の処分

 

 

 

28,239

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

175,765

175,765

2,809

172,956

当期変動額合計

175,765

175,765

2,809

707,752

当期末残高

507,303

507,303

119,990

6,676,357

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

571,538

433,303

5,085,834

41,612

6,049,064

会計方針の変更による累積的影響額

 

 

15,806

 

15,806

会計方針の変更を反映した当期首残高

571,538

433,303

5,101,641

41,612

6,064,870

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

4,143

4,143

 

 

8,286

剰余金の配当

 

 

363,311

 

363,311

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

979,153

 

979,153

自己株式の取得

 

 

 

98

98

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

4,143

4,143

615,842

98

624,030

当期末残高

575,681

437,446

5,717,483

41,710

6,688,900

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

507,303

507,303

119,990

6,676,357

会計方針の変更による累積的影響額

 

 

 

15,806

会計方針の変更を反映した当期首残高

507,303

507,303

119,990

6,692,164

当期変動額

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

8,286

剰余金の配当

 

 

 

363,311

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

979,153

自己株式の取得

 

 

 

98

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

48,894

48,894

23,452

25,442

当期変動額合計

48,894

48,894

23,452

598,587

当期末残高

458,408

458,408

143,442

7,290,751

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

1,240,812

1,463,258

減価償却費

117,788

140,807

貸倒引当金の増減額(△は減少)

100

200

賞与引当金の増減額(△は減少)

89,940

58,386

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

33,580

104,881

受取利息及び受取配当金

33,442

36,336

投資有価証券評価損益(△は益)

-

21,900

固定資産除却損

3,327

2

売上債権の増減額(△は増加)

439,464

641,106

棚卸資産の増減額(△は増加)

57,068

77,986

前払費用の増減額(△は増加)

21,038

35,914

仕入債務の増減額(△は減少)

71,251

69,780

未払金の増減額(△は減少)

148,643

184,480

契約負債の増減額(△は減少)

5,504

46,935

未払消費税等の増減額(△は減少)

74,213

5,326

その他

73,075

2,745

小計

1,240,060

1,253,572

利息及び配当金の受取額

33,442

36,336

法人税等の支払額

253,270

484,953

営業活動によるキャッシュ・フロー

1,020,232

804,956

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

3,527

22,004

無形固定資産の取得による支出

126,017

10,089

投資有価証券の取得による支出

-

3,223

敷金及び保証金の差入による支出

7,458

18,142

敷金及び保証金の回収による収入

52,453

616

その他

15,103

18,563

投資活動によるキャッシュ・フロー

99,653

71,407

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

配当金の支払額

334,399

363,460

その他

1,732

1,498

財務活動によるキャッシュ・フロー

336,131

364,958

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

584,447

368,589

現金及び現金同等物の期首残高

2,806,818

3,391,266

現金及び現金同等物の期末残高

3,391,266

3,759,855

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数及び連結子会社の名称

① 連結子会社の数

    1

② 連結子会社の名称

・アドソル・アジア株式会社

 

(2) 非連結子会社の数及び非連結子会社の名称

① 非連結子会社の数

    1社

② 非連結子会社の名称

・Adsol-Nissin San Jose R&D Center,Inc.

(連結の範囲から除いた理由)

 非連結子会社は、資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)、利益剰余金(持分に見合う額)及びキャッシュ・フローその他の項目から見て、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に関する合理的な判断を誤らせない程度に重要性が乏しいものであるため、連結の範囲に含めておりません。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用している会社の数及び名称

 該当事項はありません。

 

(2) 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社の数及び名称

① 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社の数

     4社

② 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社の名称

   非連結子会社

・Adsol-Nissin San Jose R&D Center,Inc.

   関連会社

・株式会社ヒューマンテクノシステムホールディングス

・大連運籌科技有限公司

・TECHZEN COMPANY LIMITED

(持分法を適用しない理由)

 持分法を適用していない会社は、当期純利益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等から見て、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 なお、TECHZEN COMPANY LIMITEDは、2023年12月11日付で、アドソル・アジア株式会社が新たに出資し、関連会社となっております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① その他有価証券

ⅰ 市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

ⅱ 市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法を採用しております。

 

② 棚卸資産

ⅰ 製品・原材料・貯蔵品

 先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

ⅱ 仕掛品

 個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

 定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
 尚、主要な耐用年数は次の通りです。

ⅰ 建物      8~47年

ⅱ 工具器具備品  2~15年

 

② 無形固定資産

 定額法を採用しております。

 尚、主要な耐用年数は次の通りです。

ⅰ ソフトウエア(自社利用)5年

ⅱ 販売権         10年

 

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

 従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。

③ 工事損失引当金

 期末において見込まれる未引渡し工事の損失発生に備えるため、当該見込額を計上しております。

④ 完成工事補償引当金

 完成工事の品質に関する補償費用の支出に備えるため、当該見込額を計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付に係る負債

 従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

ⅰ 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

ⅱ 数理計算上の差異の費用処理方法

 数理計算上の差異は、発生年度に一括して費用処理しております。

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループは、社会インフラ事業、先進インダストリー事業により構成され、システム受託開発及び物品販売を行っております。

 システムの受託開発は、受注額の確定している全てのプロジェクトについて、財又はサービスを顧客に移転する履行義務の充足に係る進捗度に基づき、一定の期間にわたり収益を認識しております。

 国内の物品販売は、出荷時に収益を認識しております。

 

 

 

(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

  外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

 外貨建金銭債権債務は、当連結会計年度の末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりであります。

 

 一定の期間にわたり履行義務を充足する収益認識

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

一定の期間にわたり履行義務を充足する収益認識

1,273,748

13,731,078

 

② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社グループの主たる事業であるシステム受託開発について、財又はサービスを顧客に移転する履行義務の充足に係る進捗度に基づき、一定の期間にわたり収益を認識しております。システム受託開発は、開発の進捗にしたがって顧客に成果が移転していくと考えられ、原価の発生が開発の進捗度に比例すると判断しております。進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した原価が、見積総原価に占める割合に基づいて行っております。

 見積総原価は、プロジェクトの完了までに必要となる作業内容及び作業工数の見積りに基づいており、想定していなかった原価の発生等により、見積総原価が変更され進捗度が変動した場合には、親会社株主に帰属する当期純利益及び利益剰余金に影響を及ぼす可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(売上計上方法の変更について)

 当社グループにおけるシステム受託開発から生じた収益は、財又はサービスを顧客に移転する履行義務の充足に係る進捗度に基づき、一定の期間にわたり収益を認識し、契約における取引開始日から履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短いプロジェクトや、金額的に重要ではないプロジェクトについては、代替的な取扱いを適用し、顧客の検収を受けた一時点で収益を認識しておりました。

 2022年10月より、経営及び業務の更なる合理化、効率化を図ることを目的として、旧基幹システムに替えて新基幹システムを稼働させており、当該新基幹システムにより、全てのプロジェクトについて、進捗度の見積りに必要な情報を一元的に管理・把握することが可能となりました。

 したがって、当連結会計年度より、受注額が確定している全てのプロジェクトについて、財又はサービスを顧客に移転する履行義務の充足に係る進捗度に基づき、一定の期間にわたり収益を認識する方法に変更しております。

 しかしながら、将来の見積総原価は、プロジェクトの進行にともない適宜見直され更新されていくため、各プロジェクトについて、過年度の進捗度の見積りに必要なデータは蓄積されておりません。したがって、変更後の収益認識方法に基づく累積的影響額を、当連結会計年度の期首残高に反映しております。

 この結果、当連結会計年度の期首の利益剰余金が15,806千円増加しております。なお、当連結会計年度の売上高が42,896千円、売上原価が27,807千円、営業利益、経常利益、税金等調整前当期純利益は15,089千円それぞれ増加しております。

 また、当連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書は、税金等調整前当期純利益が15,089千円、棚卸資産の増減額が27,807千円減少し、売上債権の増減額が42,896千円増加しております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

124,966千円

106,289千円

 

 2 当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行3行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメントに係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

当座貸越極度額及び貸出コミットメントの総額

700,000千円

700,000千円

借入実行残高

差引額

700,000

700,000

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

役員報酬

258,787千円

285,782千円

給与手当

725,445

774,106

賞与引当金繰入額

76,495

96,861

退職給付費用

23,642

8,824

貸倒引当金繰入額

100

200

 

※3 一般管理費に含まれる研究開発費の総額

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

156,107千円

154,036千円

 

※4 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物及び構築物

3,327千円

-千円

工具器具備品

2

3,327

2

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

253,338千円

△70,474千円

組替調整額

税効果調整前

253,338

△70,474

税効果額

△77,572

21,579

その他有価証券評価差額金

175,765

△48,894

その他の包括利益合計

175,765

△48,894

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

9,390,189

9,390,189

合計

9,390,189

9,390,189

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1、2

104,110

344

27,637

76,817

合計

104,110

344

27,637

76,817

(注)1.自己株式の株式数の増加は、単元未満株式の買取り及び譲渡制限付株式報酬の制限期間中に退職した従業員からの返還によるものです。

 2.自己株式の株式数の減少は、ストック・オプションの行使及び譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるものです。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

ストック・オプションとしての新株予約権

119,990

合計

119,990

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年6月28日

定時株主総会

普通株式

167,149

18.00

2022年3月31日

2023年6月29日

2022年11月7日

取締役会

普通株式

167,641

18.00

2022年9月30日

2022年12月2日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日

定時株主総会

普通株式

186,267

利益剰余金

20.00

2023年3月31日

2023年6月29日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1

9,390,189

4,776

9,394,965

合計

9,390,189

4,776

9,494,965

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)2

76,817

82

76,899

合計

76,817

82

76,899

(注)1.発行済株式数の増加は、2023年7月3日付で従業員に対する譲渡制限付株式報酬を新株発行で付与したことによるものです。

 2.自己株式の株式数の増加は、単元未満株式の買取り及び譲渡制限付株式報酬の制限期間中に退職した従業員からの返還によるものです。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

ストック・オプションとしての新株予約権

143,442

合計

143,442

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日

定時株主総会

普通株式

186,267

20.00

2023年3月31日

2023年6月29日

2023年11月7日

取締役会

普通株式

177,044

19.00

2023年9月30日

2023年12月1日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日

定時株主総会

普通株式

223,633

利益剰余金

24.00

2024年3月31日

2024年6月27日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

3,391,266千円

3,759,855千円

預入期間が3か月を超える定期預金

現金及び現金同等物

3,391,266

3,759,855

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 必要資金(主に運転資金)は銀行借入により調達しております。

 デリバティブ、及び投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である電子記録債権、売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

 投資有価証券は、業務上の関係を有する上場企業及び非上場企業の株式であります。

 上場企業の株式においては、市場価格の変動リスクに晒されており、非上場企業の株式においては、企業価値 の変動リスクに晒されております。

 営業債務である買掛金及び未払金は、その殆どが2ヶ月以内の支払期日であります。

 一部外貨建てのものについては、為替の変動リスクに晒されております。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

 ① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 営業債権については、与信管理規則に従い、各事業組織における営業部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引先ごとに期日及び残高を管理すると共に、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

 ② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

 外貨建ての営業債務については、その殆どが1ヶ月以内の支払期日であり、取引高も少ないことから市場リスクは殆どないと認識しております。

 投資有価証券については、市況や取引先企業との関係を勘案して保有株式を継続的に見直しております。

 ③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを出来なくなるリスク)の管理

 各事業組織からの報告に基づき担当部署が適時に資金収支予実績表を作成・更新すると共に、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表

計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

電子記録債権

44,160

44,160

売掛金

2,479,128

2,479,128

投資有価証券(*2)

1,382,366

1,382,366

資産計

3,905,654

3,905,654

買掛金

554,665

554,665

未払金

346,469

346,469

負債計

901,135

901,135

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表

計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

電子記録債権

77,908

77,908

売掛金

2,819,892

2,819,892

投資有価証券(*2)

1,311,892

1,311,892

資産計

4,209,693

4,209,693

買掛金

624,446

624,446

未払金

556,324

556,324

負債計

1,180,770

1,180,770

(*1) 「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿

     価額に近似することから、記載を省略しております。

(*2) 以下の金融商品は、「投資有価証券」に含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計

    上額は以下の通りであります。

区分

前連結会計年度(千円)

当連結会計年度(千円)

非上場株式

126,443

107,766

 

 

(注)1.金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

3,391,266

電子記録債権

44,160

売掛金

2,479,128

 合計

5,914,554

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

3,759,855

電子記録債権

77,908

売掛金

2,819,892

 合計

6,657,656

 

(注)2.長期借入金の決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

1,382,366

1,382,366

資産計

1,382,366

1,382,366

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

1,311,892

1,311,892

資産計

1,311,892

1,311,892

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

電子記録債権

44,160

44,160

売掛金

2,479,128

2,479,128

資産計

2,523,288

2,523,288

買掛金

554,665

554,665

未払金

346,469

346,469

負債計

901,135

901,135

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

電子記録債権

77,908

77,908

売掛金

2,819,892

2,819,892

資産計

2,897,801

2,897,801

買掛金

624,446

624,446

未払金

556,324

556,324

負債計

1,180,770

1,180,770

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されるため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

電子記録債権、売掛金

 これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額と満期までの期間及び信用リスクを加味した利率をもとに割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

買掛金、未払金

 これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債務ごとに、その将来キャッシュ・フローと返済期日までの期間及び信用リスクを加味した利率をもとに割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの

(1)株式

1,382,366

651,170

731,195

(2)債券

(3)その他

小計

1,382,366

651,170

731,195

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの

(1)株式

(2)債券

(3)その他

小計

合計

1,382,366

651,170

731,195

(注)非上場株式(貸借対照表計上額 126,443千円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの

(1)株式

1,311,892

651,170

660,721

(2)債券

(3)その他

小計

1,311,892

651,170

660,721

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの

(1)株式

(2)債券

(3)その他

小計

合計

1,311,892

651,170

660,721

(注)非上場株式(貸借対照表計上額 107,766千円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

3.減損処理を実施した有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 当連結会計年度において、投資有価証券について21,900千円(減損後帳簿価額0千円)減損処理を行っております。

 なお、減損処理にあたっては、期末における実質価額が取得原価に比べ50%以上下落した場合には減損処理を実施しております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社は、従業員の退職給付に充てるため、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。

 「確定給付制度」として、「退職金規則」に基づき「定年退職」「業務上疾病を事由とする退職」及び「会社都合退職」した場合に、「退職金」を支給しております。

 「自己都合退職」については、2003年3月1日より「確定拠出制度」に基づき支給しております。

 又、1986年9月1日より「全国情報サービス産業企業年金基金」に加入しており、要拠出額を退職給付費用として処理しております。

 尚、連結子会社においては、退職給付制度はありません。

 

2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く)

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

738,040千円

704,460千円

勤務費用

50,206

45,964

利息費用

3,963

5,784

数理計算上の差異の発生額

△45,516

△115,914

退職給付の支払額

△42,233

△40,715

その他

退職給付債務の期末残高

704,460

599,579

 

(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

704,460千円

599,579千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

704,460

599,579

 

 

 

退職給付に係る負債

704,460

599,579

退職給付に係る資産

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

704,460

599,579

 

(3)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

勤務費用

50,206千円

45,964千円

利息費用

3,963

5,784

期待運用収益

数理計算上の差異の費用処理額

△45,516

△115,914

その他

確定給付制度に係る退職給付費用

8,653

△64,166

 

 

(4)数理計算上の計算基礎に関する事項

 主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率

0.82%

1.17%

 

 

3.確定拠出制度

当社の確定拠出制度(確定拠出制度と同様に会計処理する複数事業主制度の厚生年金基金制度を含む。)への要拠出額は、前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)91,708千円、当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)92,301千円であります。

 要拠出額を退職給付費用として処理している複数事業主制度に関する事項は以下の通りであります。
 

 (1)複数事業主制度の直近の積立状況

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

年金資産の額

273,942,108

千円

268,557,476

千円

年金財政計算上の数理債務の額と

最低責任準備金の額との合計額

221,108,533

 

216,580,610

 

差引額

52,833,574

 

51,976,866

 

 

  (2)複数事業主制度の掛金に占める当社の割合

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

 

0.50%

 

0.50%

 

 

 (3)補足説明
   上記(1)の差引額の主な要因

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

不足金

52,887,849

千円

52,079,864

千円

未償却過去勤務債務残高

54,275

 

102,998

 

差引額

52,833,574

 

51,976,866

 

   尚、上記(2)の割合は当社の実際の負担割合とは一致しません。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

売上原価

販売費及び一般管理費

17,810

23,452

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した額

                                               (単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

新株予約権戻入額

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

名称

株式報酬型ストック・オプション

第1回

第2回

第3回

決議年月日

2015年6月25日

2016年6月29日

2017年6月28日

付与対象者の区分及び人数

当社の取締役 5名

(社外取締役を除く)

当社の取締役 5名

(社外取締役を除く)

当社の取締役 6名

(社外取締役を除く)

株式の種類別のストック・

オプションの数 (注)1

普通株式 45,548株

普通株式 36,094株

普通株式 20,891株

付与日

2015年8月3日

2016年8月1日

2017年7月13日

権利確定条件

(注)2

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2015年8月4日から

2045年8月3日まで

2016年8月2日から

2046年8月1日まで

2017年7月14日から

2047年7月13日まで

 

 

名称

株式報酬型ストック・オプション

第4回

第5回

第6回

決議年月日

2018年6月27日

2019年6月26日

2020年6月24日

付与対象者の区分及び人数

当社の取締役 4名

(社外取締役を除く)

当社の取締役 4名

(社外取締役を除く)

当社の取締役 4名

(社外取締役を除く)

株式の種類別のストック・

オプションの数 (注)1

普通株式 11,478株

普通株式 19,817株

普通株式 12,734株

付与日

2018年7月12日

2019年7月11日

2020年7月9日

権利確定条件

(注)2

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2018年7月13日から

2048年7月12日まで

2019年7月12日から

2049年7月11日まで

2020年7月10日から

2050年7月9日まで

 

名称

株式報酬型ストック・オプション

第7回

第8回

第9回

決議年月日

2021年6月24日

2022年6月28日

2023年7月19日

付与対象者の区分及び人数

当社の取締役 4名

(社外取締役を除く)

当社の取締役 4名

(社外取締役を除く)

当社の取締役 4名

(社外取締役を除く)

株式の種類別のストック・

オプションの数 (注)1

普通株式 11,872株

普通株式 15,434株

普通株式 20,148株

付与日

2021年7月9日

2022年7月13日

2023年8月3日

権利確定条件

(注)2

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2021年7月10日から

2051年7月9日まで

2022年7月14日から

2052年7月13日まで

2023年8月4日から

2053年8月3日まで

(注)1.株式の種類別のストック・オプションの数

 株式の種類別のストック・オプションの数は、2016年10月1日付株式分割(普通株式1株につき2株)による分割後の株式数に換算している。

2.株式報酬型ストック・オプションの権利確定条件

  ①新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までの間に限り、新株予約権を行使することができるものとする。但し、新株予約権者が当社の取締役の地位にある場合においても、行使期間の最後の1年間に限り新株予約権を行使することができるものとする。

②新株予約権者が死亡した場合、相続人は新株予約権を承継することができる。

③上記①、②に関わらず、新株予約権者及び相続人は、以下に定める場合には、定められた期間内に限り新株予約権を行使することができるものとする。但し、組織再編成行為時における新株予約権の取扱いの規定に従って新株予約権者に再編成対象会社の新株予約権が交付される場合を除く。

・当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約若しくは分割計画承認の議案又は当社が完全子会社となる株式交換契約若しくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)、当該承認又は決定がなされた日の翌日から15日間

④1個の新株予約権につき、一部行使はできないものとする。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

① ストック・オプションの数

名称

株式報酬型ストック・オプション

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

決議年月日

2015年6月25日

2016年6月29日

2017年6月28日

2018年6月27日

2019年6月26日

権利確定前(株)

 

 

 

 

 

 前連結会計年度末

22,774

18,048

9,043

8,458

15,689

 付与

 失効

 権利確定

 未確定残

22,774

18,048

9,043

8,458

15,689

権利確定後(株)

 

 

 

 

 

 前連結会計年度末

 権利確定

 権利行使

 失効

 未行使残

 

 

名称

株式報酬型ストック・オプション

第6回

第7回

第8回

第9回

決議年月日

2020年6月24日

2021年6月24日

2022年6月28日

2023年7月19日

権利確定前(株)

 

 

 

 

 前連結会計年度末

11,319

10,324

15,434

 付与

20,148

 失効

 権利確定

 未確定残

11,319

10,324

15,434

20,148

権利確定後(株)

 

 

 

 

 前連結会計年度末

 権利確定

 権利行使

 失効

 未行使残

 

(注)2016年10月1日付株式分割(普通株式1株につき2株)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

② 単価情報

 

名称

株式報酬型ストック・オプション

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

決議年月日

2015年6月25日

2016年6月29日

2017年6月28日

2018年6月27日

2019年6月26日

権利行使価格 (円)

1

1

1

1

1

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

607

486

926

1,285

1,353

 

名称

株式報酬型ストック・オプション

第6回

第7回

第8回

第9回

決議年月日

2020年6月24日

2021年6月24日

2022年6月28日

2023年7月19日

権利行使価格 (円)

1

1

1

1

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

1,896

1,710

1,154

1,164

(注)2016年10月1日付株式分割(普通株式1株につき2株)による分割後の価格に換算して記載しております。

 

4.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

 当連結会計年度において付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積もり方法は以下の通りであります。

 

名称

株式報酬型ストック・オプション

 

第9回

 

決議年月日

2023年7月19日

 

①使用した評価技法

ブラックショールズ式

 

②主な基礎数値及び見積方法

株価変動性

48.34%(注)1

 

予想残存期間      (注)2

15年

 

普通株式配当利回り(注)3

2.31%

 

無リスク利子率    (注)4

0.982%

(注)1.2007年8月19日(当社上場半年後)から2023年8月3日までの株価実績に基づき算定しております。

2.十分なデータの蓄積がなく、合理的な見積りが困難であるため、権利行使期間の中間点において行使されるものと推定して見積もっております。

3.2023年8月3日株価終値及び2023年3月期配当実績によっております。

4.予想残存期間に対応する国債の利回りであります。

 

5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

退職給付に係る負債

215,705千円

183,591千円

賞与引当金

120,838

138,716

未払法定福利費

19,466

22,361

未払事業税

20,039

20,586

未払事業所税

3,760

3,950

貸倒引当金

153

214

その他

72,690

89,008

繰延税金資産小計

452,654

458,427

評価性引当額

△62,814

△75,877

繰延税金資産合計

389,839

382,549

繰延税金負債

 

 

その他有価証券評価差額金

△223,891

△202,312

繰延税金負債合計

△223,891

△202,312

繰延税金資産の純額

165,947

180,236

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

2.4

2.0

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.4

△0.3

住民税均等割

0.2

0.2

試験研究費等の特別控除

△0,2

△0.2

評価性引当額による影響

0.0

0.9

その他

△0.4

△0.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

32.2

33.1

 

(資産除去債務関係)

 当社グループは、本社等事務所の不動産賃貸借契約に基づく退去時における原状回復義務を資産除去債務として認識しておりますが、当該債務の総額の重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 尚、当連結会計年度末における資産除去債務は、負債計上に代えて、不動産賃貸借契約に関連する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、当連結会計年度の負担に属する金額を費用計上し、同額の敷金・保証金を減額する方法によっております。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

(表示方法の変更)

 前連結会計年度において、顧客との契約から生じる収益の分解情報については、「一定の期間にわたって認識する収益」及び「一時点で認識する収益」に区分して表示しておりましたが、当連結会計年度より、(会計方針の変更)に記載の通り、受注額が確定している全てのプロジェクトについて、財又はサービスを顧客に移転する履行義務の充足に係る進捗度に基づき、一定の期間にわたり収益を認識する方法に変更いたしました。

 したがって、当連結会計年度より、当社グループの収益構造を、より投資者等への理解に資するため分野別に「エネルギー」「交通・運輸」「公共」「通信・ネットワーク」「製造」「サービス」「エンタープライズ」へと区分して表示しております。

 この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、変更後の区分に基づき作成したものを開示しております。

 

 当社グループは、社会インフラ事業、先進インダストリー事業により構成され、各事業の主な財又はサービスの内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

                                         (単位:千円)

報告セグメント

分野

社会インフラ事業

エネルギー

6,051,297

交通・運輸

689,740

公共

344,268

通信・ネットワーク

460,411

先進インダストリー事業

製造

1,557,409

サービス

2,506,641

エンタープライズ

1,232,302

顧客との契約から生じる収益

12,842,071

外部顧客への売上高

12,842,071

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

                                         (単位:千円)

報告セグメント

分野

社会インフラ事業

エネルギー

6,544,233

交通・運輸

826,556

公共

548,823

通信・ネットワーク

355,510

先進インダストリー事業

製造

1,657,553

サービス

2,755,364

エンタープライズ

1,390,376

顧客との契約から生じる収益

14,078,418

外部顧客への売上高

14,078,418

 

2.収益を理解するための基礎となる情報

 「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項、(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

2,069,782

2,523,288

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

2,523,288

2,897,801

契約資産(期首残高)

110,997

96,955

契約資産(期末残高)

96,955

445,624

契約負債(期首残高)

21,982

27,486

契約負債(期末残高)

27,486

74,422

 契約資産は、主にソフトウエアの受託開発について、期末日現在で完了しているが未請求のソフトウエアの受託開発にかかる対価に対する当社及び連結子会社の権利に関するものであります。契約資産は、対価に対する当社及び連結子会社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。契約負債は、主に顧客からの前受金に関連するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

 受託開発から生じた収益は、原則として、一定の期間にわたって収益を認識し、顧客の検収を受けた時点で、契約資産から顧客との契約から生じた債権に振り替えております。

 また、当連結会計年度より、(会計方針の変更)に記載の通り、受注額が確定している全てのプロジェクトについて、財又はサービスを顧客に移転する履行義務の充足に係る進捗度に基づき、一定の期間にわたり収益を認識する方法に変更しており、契約資産が348,669千円増加しております。

 当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、27,486千円であります。

 過去の期間に充足(または部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額に重要性はありません。

 

(2) 残余履行義務に配分した取引価格

 当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位の内、分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価する為に、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社の事業は、内部管理上採用している次の2つの事業領域(事業)で取組んでおり、報告セグメントとしております。

 社会インフラ事業では、「エネルギー(電力・ガス)」「交通」「次世代通信」「公共・防災」「デジタル・サービス」など、暮らしや社会を支えるICTシステムを提供しております。

 先進インダストリー事業では、日本の高度なモノづくりを担う企業(「モビリティ」「医療・ヘルスケア」「産業機器」)やサービス事業者向けに、「最先端テクノロジー」を駆使し、DX・IoTの実現に貢献しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成する為に採用される会計方針に準拠した方法であります。

 棚卸資産の評価については、収益性の低下に基づく簿価切り下げ後の価額で評価しております。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

社会

インフラ

事業

先進

インダストリー

事業

調整額

(注)2

連結財務諸表

計上額

(注)3

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

7,545,718

5,296,353

12,842,071

-

12,842,071

セグメント間の内部売上高又は振替高

-

-

-

-

-

7,545,718

5,296,353

12,842,071

-

12,842,071

セグメント利益

1,497,331

927,522

2,424,853

1,214,319

1,210,533

セグメント資産

1,720,325

1,249,670

2,969,996

6,368,085

9,338,082

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

170

62,507

62,677

55,110

117,788

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

-

-

-

104,643

104,643

(注)1.上記の報告セグメントごとの売上高、利益及び資産の金額は、変更後の区分方法により記載して

     おります。区分方法の変更の内容につきましては、「4.報告セグメントの変更等に関する事

     項」をご参照ください。

   2.調整額は、以下の通りであります。

      セグメント利益の調整額△1,214,319千円は全社費用であり、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

      セグメント資産の調整額6,368,085千円は、主に報告セグメントに配分していない現金及び預金3,391,266千円、有形固定資産及び無形固定資産841,580千円、繰延税金資産165,947千円、投資有価証券1,508,809千円が含まれております。

      尚、有形固定資産は、主に報告セグメントに帰属しない独身寮の建物及び土地であります。

      減価償却費の調整額55,110千円は、報告セグメントに帰属しない資産のうち、主に新基幹システム、本社及び開発拠点の建物に係るものであります。

      有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額104,643千円は、主に新基幹システムの導入に伴うソフトウエアの増加、名古屋オフィスの開設、本社及び開発拠点の整備に伴う設備投資によるものであります。

   3.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

社会

インフラ

事業

先進

インダストリー

事業

調整額

(注)1

連結財務諸表

計上額

(注)2

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

8,275,124

5,803,294

14,078,418

-

14,078,418

セグメント間の内部売上高又は振替高

-

-

-

-

-

8,275,124

5,803,294

14,078,418

-

14,078,418

セグメント利益

1,669,540

1,206,876

2,876,417

1,438,464

1,437,952

セグメント資産

2,316,622

1,274,221

3,590,844

6,610,354

10,201,198

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

59

61,616

61,675

79,132

140,807

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

-

202

202

54,352

54,554

(注)1.調整額は、以下の通りであります。

      セグメント利益の調整額△1,438,464千円は全社費用であり、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

      セグメント資産の調整額6,610,354千円は、主に報告セグメントに配分していない現金及び預金3,759,855千円、有形固定資産及び無形固定資産819,786千円、繰延税金資産180,236千円、投資有価証券1,419,658千円が含まれております。

      尚、有形固定資産は、主に報告セグメントに帰属しない独身寮の建物及び土地であります。

      減価償却費の調整額79,132千円は、報告セグメントに帰属しない資産のうち、主に社内システム、本社及び開発拠点の建物に係るものであります。

      有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額54,352千円は、主に本社及び開発拠点の整備に伴う設備投資、社内システムの追加投資に伴うソフトウエアの増加によるものであります。

   2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

4.報告セグメントの変更等に関する事項

 当社グループは、2023年5月に策定した中期経営計画の重点施策に鑑み、当連結会計年度より、下記の通りセグメント区分を変更しております。

 

<2023年3月期まで>              <2024年3月期以降>

・社会インフラ事業               ・社会インフラ事業

(エネルギー、交通・運輸、           (エネルギー、交通・運輸、

公共、通信・ネットワーク)           公共、通信・ネットワーク)

・先進インダストリー事業            ・先進インダストリー事業

(制御システム、基盤システム、ソリューション) (製造、サービス、エンタープライズ)

 

 なお、先進インダストリー事業のサブセグメントとして分類していた「ソリューション」分野は、「ソリューション事業」として全社横断的な戦略事業と位置づけております。これにより、前連結会計年度の「ソリューション」分野の数値については、社会インフラ事業、先進インダストリー事業の各サブセグメントに組み替えて表示しております。

 前連結会計年度について、変更後の区分方法により作成した報告セグメントごとの売上高、利益及び資産の金額に関する情報は「3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報」の「前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)」に記載しております。

 

 「注記事項 (会計方針の変更)」に記載のとおり、当連結会計年度より、受注額が確定している全てのプロジェクトについて、財又はサービスを顧客に移転する履行義務の充足に係る進捗度に基づき、一定の期間にわたり収益を認識する方法に変更しております。

 当該変更により、従来の方法に比べて、「社会インフラ事業」の売上高は23,482千円増加、セグメント利益は6,954千円増加し、「先進インダストリー事業」の売上高は19,414千円増加、セグメント利益は8,134千円増加しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

  セグメント情報に同様の情報を開示している為、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超える為、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がない為、該当事項はありません。

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

三菱電機㈱

2,175,001

 社会インフラ事業

 先進インダストリー事業

東京ガスiネット㈱

1,348,855

 社会インフラ事業

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

  セグメント情報に同様の情報を開示している為、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超える為、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がない為、該当事項はありません。

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

三菱電機㈱

2,431,987

 社会インフラ事業

 先進インダストリー事業

東京ガスiネット㈱

1,656,203

 社会インフラ事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

   該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

   該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

該当事項はありません。

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

703.97円

767.03円

1株当たり当期純利益

90.41円

105.09円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

89.33円

103.70円

(注)1株当たり当期純利益及び算定上の基礎、並びに潜在株式調整後1株当たり当期純利益及び算定上の基礎は、以下の通りであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

(1)1株当たり当期純利益

 

 

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

841,425

979,153

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

841,425

979,153

普通株式の期中平均株式数(千株)

9,306

9,316

 

 

 

(2)潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額

(千円)

普通株式増加数(千株)

112

124

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

(重要な後発事象)

(自己株式の取得)
 当社グループは、2024年5月22日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について、以下のとおり決議しました。

 

(1)自己株式取得に関する取締役会の決議内容

 ① 取得する株式の種類  当社普通株式

 ② 取得する株式の総数  100,000株(上限)

 ③ 取得する期間     2024年5月23日~2024年7月31日

 ④ 取得価額の総額    250,000千円(上限)

 ⑤ 取得の方法      東京証券取引所における市場買付

 

(2)取得日

 2024年5月23日~2024年7月31日

 

(3)その他

 上記市場買付による取得の結果、2024年5月31日現在、当社普通株式21,400株(取得価額34,428千円)を取得しております。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

     該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

     該当事項はありません。

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表等規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

3,395,850

6,835,783

10,359,185

14,078,418

税金等調整前四半期(当期)純利益(千円)

340,967

739,172

1,180,694

1,463,258

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)

220,610

481,694

779,464

979,153

1株当たり四半期(当期)純利益(円)

23.68

51.70

83.66

105.09

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益

(円)

23.68

28.01

31.95

21.43