第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第46期

第47期

第48期

第49期

第50期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(千円)

13,518,744

12,247,996

12,842,071

14,078,418

15,463,041

経常利益

(千円)

1,314,592

1,130,737

1,244,139

1,485,161

1,766,299

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

898,590

784,940

841,425

979,153

1,209,503

包括利益

(千円)

1,037,304

936,162

1,017,191

930,259

1,438,177

純資産額

(千円)

5,331,580

5,968,605

6,676,357

7,290,751

7,074,955

総資産額

(千円)

8,141,762

8,069,620

9,338,082

10,201,198

9,885,194

1株当たり純資産額

(円)

281.82

314.76

351.98

383.51

395.19

1株当たり当期純利益

(円)

48.65

42.30

45.20

52.54

65.80

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

47.86

41.78

44.66

51.85

64.76

自己資本比率

(%)

64.0

72.4

70.2

70.1

69.8

自己資本利益率

(%)

17.2

14.2

13.6

14.3

17.2

株価収益率

(倍)

29.3

19.6

19.0

16.0

15.2

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

187,392

1,781,941

1,020,232

804,956

1,027,942

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

6,273

241,012

99,653

71,407

202,558

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

481,832

410,065

336,131

364,958

1,697,786

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

1,675,955

2,806,818

3,391,266

3,759,855

2,887,453

従業員数

(人)

571

592

603

606

623

(外、平均臨時雇用者数)

(2)

(2)

(2)

(4)

(5)

(注)1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第47期の期首から適用しており、第47期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の数値になっております。

2.従業員数は、正社員、契約社員、特別雇用社員であり、臨時雇用者(派遣受入社員)は( )外数で記載しております。尚、正社員には、出向受入社員を含みます。

3.当社は、2025年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第46期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、「1株当たり純資産額」、「1株当たり当期純利益」及び「潜在株式調整後1株当たり当期純利益」を算定しております。

 

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第46期

第47期

第48期

第49期

第50期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(千円)

13,515,970

12,242,459

12,835,844

14,072,138

15,451,359

経常利益

(千円)

1,340,182

1,105,904

1,237,364

1,474,497

1,764,203

当期純利益

(千円)

924,360

764,585

835,763

970,584

1,207,975

資本金

(千円)

552,293

571,538

571,538

575,681

575,681

発行済株式総数

(千株)

9,354

9,390

9,390

9,394

8,944

純資産額

(千円)

5,359,100

5,975,770

6,677,860

7,283,684

7,066,360

総資産額

(千円)

8,107,625

8,074,442

9,328,840

10,172,488

9,869,919

1株当たり純資産額

(円)

283.31

315.14

352.06

383.13

394.70

1株当たり配当額

(円)

35.00

36.00

38.00

43.00

60.00

(うち1株当たり中間配当額)

(16.00)

(18.00)

(18.00)

(19.00)

(25.00)

1株当たり当期純利益

(円)

50.05

41.20

44.90

52.08

65.72

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

49.23

40.70

44.36

51.40

64.68

自己資本比率

(%)

64.7

72.5

70.3

70.2

69.8

自己資本利益率

(%)

19.1

13.8

13.5

14.2

17.2

株価収益率

(倍)

28.5

20.1

19.1

16.1

15.2

配当性向

(%)

35.0

43.7

42.3

41.3

45.6

従業員数

(人)

568

589

599

600

616

(外、平均臨時雇用者数)

(2)

(2)

(2)

(4)

(5)

株主総利回り

(%)

133.3

79.8

84.3

84.7

102.5

(比較指標:TOPIX(東証株価指数))

(%)

(142.1)

(145.0)

(153.4)

(216.8)

(213.4)

最高株価

(円)

3,370

2,964

1,750

1,887

 2,225

※1,056

最低株価

(円)

2,009

1,504

1,300

1,513

1,472

※1,002

(注)1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第47期の期首から適用しており、第47期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の数値になっております。

2.従業員数は、正社員、契約社員、特別雇用社員であり、臨時雇用者(派遣受入社員)は( )外数で記載しております。尚、正社員には、出向受入社員を含みます。

3.当社は、2025年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第46期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、「1株当たり純資産額」、「1株当たり当期純利益」及び「潜在株式調整後1株当たり当期純利益」を算定しております。尚、1株当たり配当額については、当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しております。

4.最高・最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

5.※印は、2025年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で行った株式分割による権利落ち後の株価であります。

 

2【沿革】

年月

事項

1976年3月

電力分野、通信分野、及び制御分野に強みを持つ情報サービス企業として日進ソフトウエア(株)を資本金25,000千円にて設立

 

本社を東京都台東区に設置

1977年8月

本社を東京都港区芝公園に移転

1984年5月

本社を東京都港区芝浦に移転

1989年4月

三菱電機(株)(出資比率55%)、ジャパンソフト(株)(同10%)及び当社(同35%)の3社により、電力及び交通向けのシステム開発を目的としてメルコ・パワー・システムズ(株)を共同出資にて設立

1991年11月

米国リンクス リアル タイム システムズ社(現 米国Lynx Software Technologies, Inc.)と「LynxOS」の販売契約を締結し販売開始

1994年3月

本社を東京都渋谷区に移転

2000年2月

組込み分野、及び制御分野におけるLinux技術のサービス強化を目的として米国Lynx Software Technologies, Inc.と「BlueCat Linux」の販売契約を締結し販売開始

2000年5月

ビジネス分野における新サービス領域の確立を目的として(株)インテックと業務提携基本契約を締結

2003年1月

本社の管理組織、東京事業部が「ISO 9001:品質マネジメント・システム」の認証(登録番号1532)を取得(2004年2月に関西支社及び九州支社が取得、2005年1月に本社のエンベデッド・ソリューション事業部が取得)

2003年11月

社名をアドソル日進(株)に変更、本社を東京都港区港南4-1-8(現住所)に移転

2004年2月

「ISO14001:環境マネジメント・システム」の認証(登録番号E783)を取得

2004年8月

関係会社メルコ・パワー・システムズ(株)の共同出資に関わる覚書を解消

2005年5月

「JIS Q 15001:プライバシー・マーク」の認証(登録番号11820334)を取得

2006年9月

センサーネットワーク技術の強化を目的に、ZigBee Allianceに加盟し、同年10月にZigBee SIGジャパンに参画

2007年2月

ジャスダック証券取引所に株式を上場

2007年11月

電界通信技術に関する特許を申請(2011年10月 特許取得)

2008年3月

「ISO 27001:情報セキュリティマネジメント・システム」の認証(登録番号I179)を取得

2009年11月

電界通信技術を活用した「タッチレス入退室管理システム(タッチタグ)」を、大学病院のMRI検査室に納入

2010年1月

「タッチタグ」を、オフィス機器メーカーに提供開始

2010年8月

「福岡スマートハウスコンソーシアム」に参画

2010年9月

「先端IT活用推進コンソーシアム」の発足企業として参画

2011年8月

センサーネットワークを実現する「ZigBee/PLCハイブリッド端末」を開発

2011年9月

電界通信技術と、3Dセンサー技術を融合させた「ハンズフリー認証システム:Air Gate Eye」の販売を開始

2011年11月

電力消費量を計測する「ZigBeeセンサー端末」が、ZigBee Smart Energy  Profile1.1の認証を、国内初取得

 

早稲田大学 先進グリッド技術研究所(デマンドレスポンス技術研究会)の設立メンバーとして参画

2012年11月

EMS新宿実証センター(経済産業省・早稲田大学)での、スマートメーター・デマンドレスポンス 技術開発実証実験に参画

2013年6月

ベトナムIndividual Systems社(ホーチミン)と業務提携契約を締結

2014年7月

早稲田大学 ACROSS(スマート社会技術研究会)に、発足企業の一社として参画

2014年8月

日本プロセス(株)と業務資本提携契約を締結

2015年10月

米国Lynx Software Technologies, Inc.とセキュリティ・ソリューション「LynxSECURE」の日本総代理店契約を締結

2016年2月

東京証券取引所 市場第二部へ市場変更

 

米国サンノゼにR&Dセンター機能を有する子会社「Adsol-Nissin San Jose R&D Center, Inc.」を設立

 

年月

事項

2016年7月

2016年9月

2016年10月

 

2017年4月

2017年5月

2017年7月

 

2017年9月

2018年4月

 

 

2018年9月

2018年10月

2019年4月

 

2019年5月

2020年1月

2020年9月

2021年8月

2021年9月

2022年1月

2022年2月

2022年4月

2022年7月

2023年4月

2023年5月

2023年7月

2023年9月

2023年12月

2024年5月

2025年2月

ミツイワ(株)と「IoTセキュリティ分野」で協業開始

東京証券取引所 市場第一部に指定

ベトナム3S Intersoft JSC社(ハノイ)、United Technologies Corporation社(ダナン)と業務

提携契約を締結

名古屋工業大学の「サイバー攻撃の防御技術」での産学共同研究に参加

日本検査キューエイ(株)と「情報セキュリティ」で協業開始

菱洋エレクトロ(株)及びリョーヨーセミコン(株)と「AI-IoT分野、先進セキュリティ・プラット

フォーム領域」で業務提携契約を締結

慶應義塾大学と「GISとIoTの融合」での産学共同研究・開発を開始

米国Lynx Software Technologies, Inc.と2015年10月に締結した日本総代理店契約の更新

及びIoTソリューション全般に関する包括契約を締結

国内初となるIoT向け無線通信方式「LoRa」専用パケットキャプチャーの販売を開始

立命館大学と「次世代IoT機器向け、組み込み『マルチコア制御システム』」に関する共同研究を開始

(株)ヒューマンテクノシステムホールディングスと資本・業務提携契約を締結

立命館大学 総合科学技術研究機構と「IoTセキュリティ分野を主とする科学技術の発展」を目的とした

「産学連携協定」を締結

(株)バリューHRと資本・業務提携契約を締結

アジア地域でのシステム開発を推進する100%子会社「アドソル・アジア(株)」を設立

最先端ソリューションの共創拠点を目指し「デジタル・イノベーション・ラボ」を東京本社に開設

シュナイダーエレクトリック社とSIパートナー契約を締結(日本初)

(株)SYSホールディングスと業務提携契約を締結

東京大学大学院と、共同研究を開始(宇宙・衛星データ関連他)

日本電産(株)(現:ニデック(株))と業務提携契約を締結

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行

マップボックス・ジャパン合同会社と「地図によるDXの推進」に向けたパートナー契約を締結

名古屋オフィスを名古屋市中区に開設

株式会社ゼンリンとパートナー契約(地図データ)を締結

ベトナム Techzen社(ダナン)と資本・業務提携契約を締結

ベトナム 国立ダナン大学(University of Da Nang)と産学連携及び共同研究に関する協定を締結

ジオテクノロジーズ株式会社とパートナー契約(位置情報サービス)を締結

位置検知(映像分析技術)に関する特許を取得(2025年3月末現在の累計取得件数:24件)

日本プロセス(株)との業務資本提携契約を解消

 

3【事業の内容】

 当社は1976年の創業以来、独立系システム開発企業として、暮らしと社会を支える社会インフラシステムの提供を通じ、今日のDX・IoTに不可欠な「監視」「通信」「制御」技術を強みに事業基盤を拡充してまいりました。

 現在は、国内の社会インフラ関連企業や大手メーカーに対し、社会インフラ事業、先進インダストリー事業、ソリューション事業の3事業を主軸に、デバイス制御(センシング、OSを含む)からネットワーク、大規模インフラ、クラウドシステムまで、お客様の事業特性と「ICTシステムのライフサイクル(※)」にあわせたワンストップソリューション(コンサルティング~設計~開発~保守)を提供しております。

 社会インフラ事業では、「エネルギー(電力・ガス)」「交通」「次世代通信」「公共・防災」「デジタルサービス」などの領域で、暮らしや社会を支えるICTシステムを提供しております。

 先進インダストリー事業では、日本の高度なモノづくりを担う企業(「モビリティ」「医療・ヘルスケア」「産業機器」)やサービス事業者が取り組むDX・IoTの実現に最先端テクノロジーを駆使し、貢献しております。

 ソリューション事業では、「GIS:地理情報システム」「IoT空間情報」「セキュリティ」をコアテクノロジーとしたValueソリューションの提供を通じ、新たな価値の創造・提供に取り組んでおります。

 

 事業推進体制では、国内(5拠点)に、ベトナム(3拠点)を加えたグローバル分散開発体制を確立しており、海外オフショア開発を統括する100%子会社「アドソル・アジア株式会社」及び関連会社による「アドソル・グループ」を形成しております。

 加えて、中期経営計画で掲げた事業戦略を加速させるため、国内外の最先端企業とのアライアンス体制の構築や、AI研究所によるAI等の最新技術に関する調査・研究、米国サンノゼ・シリコンバレーの100%子会社「Adsol-Nissin San Jose R&D Center, Inc.(アドソル日進サンノゼR&Dセンタ)」におけるリサーチ、各大学・研究機関との共同研究等を推進しております。

 人材育成面でも積極的な投資を行っております。社員の保有資格数は一人当たり平均5資格以上であり、中でも、高品質なシステムインテグレーションサービスの提供に向けて取得を推奨しているPMP(Project Management Professional:プロジェクト管理の国際標準資格)は、社員技術者の4人に1人が保有しております。さらに、DXへの対応を強化するため「ICT・業務コンサルタント」「データサイエンティスト」「AIエンジニア」等の育成にも注力しております。

 

 ※ICTシステムのライフサイクル

 一般に、ICTシステムのライフサイクルは、システムの新設、更新に関するコンサルティングの提供、システムの企画提案から要件定義、開発に至るまでのシステム構築、並びにシステムの稼動に関連する試験、教育、運用等のサポートの工程により構成されています。

 当社グループはこのライフサイクルにおいて、新設・更新時にはコンサルティング、システム構築においては、開発に係る技術・サービス、システム稼働に際しては保守運用サービスを提供しております。(下図参照)

 

0101010_001.jpg

 

 

 

 ※事業系統図

 当社グループがコンサルティングサービスやソリューションを提供するに際しては、国内外の最先端企業とのアライアンスや共創活動と独自マーケティングに基づき、グローバルトレンドを踏まえたシステム提案及びオリジナルソリューションの開発・提供を行っています。

 また、ICTシステムを構築する際には、その規模やシステム特性に応じ、国内・海外(ベトナム)の協業パートナーから技術・サービスの提供を受けています。

 なお、当社グループが構築したICTシステムやソリューションを提供する方法としては、顧客(国内の社会インフラ関連企業や大手メーカー)へ直接提供する方法と、国内外のアライアンスパートナー(メーカーやシステムインテグレーション企業)及び販売パートナーとの共創により提供する方法とがあります。

 以上に述べました事項を事業系統図によって示すと、以下のとおりです。

 

0101010_002.jpg

 

4【関係会社の状況】

 関係会社は次のとおりであります。

名称

住所

資本金

主要な事業内容

議決権の所有又は被所有
割合(%)

関係内容

Adsol-Nissin

San Jose R&D Center,Inc.

米国

カリフォルニア州

$150,000

先進セキュリティ技術に関する調査・研究・サポート

100.0

先進セキュリティ技術に関する調査・研究委託先企業

アドソル・アジア㈱

東京都港区

8,000万円

アジア・アセアン圏での、ICTシステムの開発、及びサービスの提供

100.0

社会インフラ事業、及び先進インダストリー事業向けの委託先企業

㈱ヒューマンテクノ

システム

ホールディングス

福岡市博多区

8,000万円

同社グループ会社の事業活動の管理及び経営指導

21.9

社会インフラ事業、及び先進インダストリー事業向けの委託先企業

TECHZEN COMPANY LIMITED

(注)

ベトナムダナン市

25億VND

日本向けのシステム開発及びベトナム国内システム開発

(20.0)

社会インフラ事業、及び先進インダストリー事業向けの再委託先企業

㈱GKI

(注)

札幌市中央区

1,650万円

国内での法人研修、IT研修などの各種教育・研修サービスの提供

(25.0)

高度IT人材育成に向けた教育関連事業の協業

(注)議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

 

 当社グループは、子会社2社及び関連会社3社より構成されております。
 子会社については、米国サンノゼ・シリコンバレーに「Adsol-Nissin San Jose R&D Center,Inc.」を2016年12月に設立し、先進的なセキュリティ技術の調査・研究を委託しております。また、2020年1月にアドソル・アジア株式会社を設立し(2020年4月営業開始)、アジア・アセアン圏での社会インフラ事業、及び先進インダストリー事業向けのシステム開発を委託しております。なお、アドソル・アジア株式会社は特定子会社に該当しております。
 関連会社である株式会社ヒューマンテクノシステムホールディングスには、社会インフラ事業、及び先進インダストリー事業向けのシステム開発の一部を委託しております。

 TECHZEN COMPANY LIMITEDは、2023年12月に、アドソル・アジア株式会社が出資し関連会社となっており、社会インフラ事業、及び先進インダストリー事業向けのシステム開発の一部をアドソル・アジア株式会社経由にて、再委託しております。また、株式会社GKIは、2024年9月に、同じくアドソル・アジア株式会社が出資し関連会社となっており、これにより当社グループは、高度IT人材育成に向けた教育研修サービスにおいて株式会社GKIと協業を開始しております。

 当社グループが顧客に技術・サービス、並びにソリューションを提供する際、主に開発、試験、運用等の工程において当社グループのみでは不足する開発パワーの一部を「委託契約」により、国内の協力会社、海外の協力会社、及び海外の協力会社の日本法人から技術・サービスの提供を受けております。

 Adsol-Nissin San Jose R&D Center,Inc.及び株式会社ヒューマンテクノシステムホールディングス、TECHZEN COMPANY LIMITED、株式会社GKIにつきましては、当期純利益及び利益剰余金などからみて重要性が乏しく、連結対象または持分法の適用対象としておりません。
 当連結会計年度末現在での当社と子会社及び関連会社との関係は、次のとおりであります。

 

0101010_003.png

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

社会インフラ事業

362

 

先進インダストリー事業

196

 

報告セグメント計

558

 

全社(共通)

65

(5)

合計

623

(5)

(注)1.従業員数は、正社員、契約社員、特別雇用社員であり、臨時雇用者(派遣受入社員)は( )外数で記載しております。

2.正社員からは、使用人兼務役員を除いております。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理組織に属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(才)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

616

(5)

39.5

12.4

6,135,084

 

セグメントの名称

従業員数(人)

社会インフラ事業

362

 

先進インダストリー事業

196

 

報告セグメント計

558

 

全社(共通)

58

(5)

合計

616

(5)

(注)1.従業員数は、正社員、契約社員、特別雇用社員であり、臨時雇用者(派遣受入社員)は( )外数で記載しております。

2.正社員からは、使用人兼務役員を除いております。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理組織に属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

 当社グループでは、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金差異

① 提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

男性労働者の育児休業取得率(%)

労働者の男女の賃金の差異(%)

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

10.1

50.0

82.3

83.1

68.6

(注)1.管理職に占める女性労働者の割合は当事業年度末時点、その他の指標は当事業年度における実績を記載しております。

2.男性の育児休業等取得率は育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則 第71条の6第1号に定める方法により算出しております。

 

② 連結子会社

   連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。