1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2 監査証明について
3 連結財務諸表の適正性を確保するための特段の取組について
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
使用権資産(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
商標権 |
|
|
|
顧客関係資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除売却損 |
|
|
|
事業撤退損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
非支配株主に帰属する当期純損失(△) |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
当期純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
△ |
△ |
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
△ |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
△ |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券 評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
その他の包括利益 累計額合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
|
|
△ |
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
△ |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券 評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
その他の包括利益 累計額合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
|
|
△ |
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
固定資産除売却損益(△は益) |
|
|
|
株式報酬費用 |
△ |
△ |
|
持分法による投資損益(△は益) |
△ |
△ |
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
為替差損益(△は益) |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
未収入金の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
前払費用の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
契約負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
その他 |
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
△ |
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
その他 |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
新株予約権の発行による収入 |
|
|
|
新株予約権の行使による株式の発行による収入 |
|
|
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
自己株式の処分による収入 |
|
|
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
連結子会社の数
主要な連結子会社の名称
MEDICA ASIA (HOLDCO) LIMITED
SENIOR MARKETING SYSTEM ASIA PTE. LTD.
MIMS PTE. LTD.
MIMS MEDICA SDN. BHD.
PT SENIOR MARKETING SYSTEM INDONESIA
MIMS (SHANGHAI) LIMITED.
KIMS CO., LTD.
MEDICA ASIA AUSTRALIA (HOLDCO) PTY LIMITED
MIMS AUSTRALIA PTY LTD
MIMS (NZ) LIMITED 等
CCM RECRUITMENT SERVICES LIMITEDは清算結了により、当連結会計年度より連結の範囲から除外してお
ります。
株式会社エス・エム・エスウェルフェアテクノロジーは新規設立により、当連結会計年度より連結の範
囲に含めております。
2.持分法の適用に関する事項
持分法適用の関連会社数
関連会社の名称
エムスリーキャリア株式会社 等
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうちMEDICA ASIA (HOLDCO) LIMITED及び同社の子会社33社の決算日は、12月31日であります。本連結財務諸表の作成にあたっては、決算日の差異が3ヵ月を超えていないため、同日現在の財務諸表を使用しております。なお、連結決算日との差異期間における重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。
4.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
棚卸資産
仕掛品、貯蔵品
主として移動平均法による原価法を採用しております。
(連結貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(使用権資産を除く)
定率法によっております。
ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりです。
|
建物 |
6~15年 |
|
工具、器具及び備品 |
3~9年 |
|
機械装置及び運搬具 |
2~5年 |
② 無形固定資産
定額法によっております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりです。
|
ソフトウエア |
社内利用可能期間(5年以内) |
|
商標権 |
非償却 |
|
顧客関係資産 |
12年 |
③ 使用権資産
定額法によっております。
(3)重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金
従業員の賞与支給に備えて、賞与支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。
(4)退職給付に係る会計処理の方法
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定方式によっております。
② 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異は、発生した連結会計年度に一括処理することとしております。
(5)重要な収益及び費用の計上基準
当社グループは、キャリア分野における①人材紹介サービスの提供、介護・障害福祉事業者分野における②経営支援プラットフォームの提供、海外分野における③メディカル・マーケティングサービス及び④クリニカル・ディシジョン・サポートサービスの提供、事業開発分野における健康経営支援プラットフォーム(⑤特定保健指導及び⑥リモート産業保健)及び⑦困りごと解決プラットフォームの提供を主な事業としています。
収益の主要な区分におけるそれぞれの収益認識基準は以下のとおりです。なお、収益に含まれる変動対価の金額に重要性はありません。また、約束した対価の金額は主として1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。
① 人材紹介サービス
当社グループは、主に医療や介護/障害福祉の従事者を求める事業所に対し、求職者を紹介する人材紹介サービスを提供しています。当該取引では、契約に基づき個々の採用の成立に関するサービス提供を行う義務を負っており、その履行義務については個々の求職者が事業所に入職した時点で充足されるため、同時点で収益を認識しています。
② 経営支援プラットフォーム
当社グループは、主に介護/障害福祉事業者に対し、保険請求の機能をはじめとした各種経営支援サービスをクラウドを通じて提供しています。当該取引では、申込に基づき会員となった介護/障害福祉事業者に向けてプラットフォームの利用環境を提供する義務を負っており、その履行義務については時の経過によって充足されるため、契約期間にわたって収益を認識しています。
③ メディカル・マーケティングサービス
当社グループは、主に海外の医療やヘルスケアの事業者向けにニーズに応じた様々なマーケティング支援のサービスを提供しています。当該取引では、契約に基づき医療従事者に対して出版・ウェブ・イベント開催等様々なチャネルを通じて医療・ヘルスケア情報を提供する義務を負っており、その履行義務については個々の契約に基づく役務提供をもって充足されるため、役務提供の完了時点で収益を認識しています。
④ クリニカル・ディシジョン・サポートサービス
当社グループは、主に海外の医療機関向けに処方箋エラーチェック用のデータベースを提供しています。当該取引では、契約に基づき医療従事者が処方箋エラーチェック用のデータベースにアクセス可能な状態を提供する義務を負っており、その履行義務については時の経過によって充足されるため、契約期間にわたって収益を認識しています。
⑤ 健康経営支援プラットフォーム(特定保健指導)
当社グループは、健康保険組合に対し、ICTを活用した保健指導サービスを提供しています。当該取引では、契約に基づき健康保険組合の加入者に対して管理栄養士等の指導を提供する義務を負っており、その履行義務については申込に応じて管理栄養士等の指導を提供した時点で充足されるため、同時点で収益を認識しています。
⑥ 健康経営支援プラットフォーム(リモート産業保健)
当社グループは、企業の人事・労務部門に対しICTを活用した産業保健サービスを提供しています。当該取引では、契約に基づき産業医の保健指導やストレスチェックの実施等の産業保健業務全般をサポートする義務を負っており、その履行義務については時の経過によって充足されるため、契約期間にわたって収益を認識しています。
⑦ 困りごと解決プラットフォーム
当社グループは、高齢者やその家族(以下、「エンドユーザ」という。)に対し、高齢社会特有の課題・困りごとの解決につながるサービスを提供する提携事業者の紹介サービスを提供しています。当該取引では、主に契約に基づき当社のプラットフォームを通じてエンドユーザに対して提携事業者を紹介する仲介機能を提供する義務を負っており、その履行義務については提携事業者とエンドユーザが契約した時点で充足されるため、同時点で収益を認識しています。
(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。
(7)重要なヘッジ会計の方法
① ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、金利スワップについて特例処理の要件を満たしている場合には特例処理を、通貨スワップについて振当処理の要件を満たしている場合には振当処理を採用しております。
② ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段・・・金利スワップ、通貨スワップ
ヘッジ対象・・・外貨建長期借入金及びその利息
③ ヘッジ方針
金利変動リスク及び為替変動リスクを低減・回避する目的で、金利スワップ及び通貨スワップを行っております。
④ ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎にして判断しております。なお、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては、有効性の判定を省略しております。
(8)のれんの償却方法及び償却期間
のれんについては、その効果の及ぶ期間(20年以内)に基づき定額法により償却を行っております。
(9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(無形固定資産の評価)
当社は、2025年3月31日現在、連結貸借対照表上、のれん9,701百万円(前連結会計年度は9,752百万円)及び商標権13,176百万円(前連結会計年度は11,814百万円)を含め、無形固定資産を30,841百万円(前連結会計年度は28,165百万円)計上しており、これらの大半はMIMSグループに関する資産であります。
MIMSグループは、APAC等における17の国と地域において、医療・ヘルスケア関連事業者のマーケティング支援等の事業を展開しています。当社は、MIMSグループに係る資産グループについては、減損損失の認識の判定において、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額がその帳簿価額を上回っていることから、減損損失を認識しておりません。割引前将来キャッシュ・フローの見積りは、取締役会によって承認された翌期の事業計画と、その後の期間に係る成長率及び残存使用年数経過後の回収可能価額等に基づいて行っております。割引前将来キャッシュ・フローの見積りにおける主要な仮定は、翌期の売上高及びその後の期間に係る成長率、並びに残存使用年数経過後の回収可能価額の算定に用いる割引率です。
なお、将来の予測不能な状況の変化により将来キャッシュ・フローが減少した場合に、のれん及びその他の無形固定資産の減損損失を認識する可能性があります。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等
(1)概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組の一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号(リース)の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2)適用予定日
2028年3月期の期首から適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
※ 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりです。(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
投資有価証券(株式) |
2,652 |
2,875 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりです。(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
給料手当 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
のれん償却費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
業務委託費 |
|
|
|
法定福利費 |
|
|
|
地代家賃 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
※3 固定資産除売却損
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
建物 |
19百万円 |
8百万円 |
|
工具、器具及び備品 |
3 |
2 |
|
機械装置及び運搬具 |
- |
0 |
|
ソフトウエア |
138 |
23 |
|
計 |
161 |
35 |
※4 事業撤退損
当連結会計年度において特別損失に計上した事業撤退損の内訳は次のとおりです。
|
海外子会社事業撤退損 |
64百万円 |
|
その他 |
27 |
|
計 |
92 |
※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
為替換算調整勘定: |
|
|
|
当期発生額 |
1,681百万円 |
2,708百万円 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
為替換算調整勘定 |
1,681 |
2,708 |
|
持分法適用会社に対する持分相当額: |
|
|
|
当期発生額 |
△64 |
△80 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
△64 |
△80 |
|
その他の包括利益合計 |
1,617 |
2,628 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
(単位:株) |
|
|
当連結会計年度期首株式数 |
当連結会計年度増加株式数 |
当連結会計年度減少株式数 |
当連結会計年度末 株式数 |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注1) |
87,153,500 |
408,100 |
- |
87,561,600 |
|
合計 |
87,153,500 |
408,100 |
- |
87,561,600 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注2、3) |
641 |
853,691 |
41,500 |
812,832 |
|
合計 |
641 |
853,691 |
41,500 |
812,832 |
(注1)発行済株式の当連結会計年度増加株式数408,100株は、新株予約権の行使によるものです。
(注2)自己株式の当連結会計年度増加株式数853,691株は、2023年10月27日開催の取締役会決議に基づく自己株式の取得及び単元未満株式の買取りによるものです。
(注3)自己株式の当連結会計年度減少株式数41,500株は、新株予約権の行使によるものです。
2.新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の 目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計 年度末残高 (百万円) |
|||
|
当連結会計 年度期首 |
当連結会計 年度増加 |
当連結会計 年度減少 |
当連結会計 年度末 |
||||
|
提出会社 (親会社) |
ストック・オプション としての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
282 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
282 |
|
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月23日 定時株主総会 |
普通株式 |
1,307 |
15.0 |
2023年3月31日 |
2023年6月26日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月21日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
1,734 |
20.0 |
2024年3月31日 |
2024年6月24日 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
(単位:株) |
|
|
当連結会計年度期首株式数 |
当連結会計年度増加株式数 |
当連結会計年度減少株式数 |
当連結会計年度末 株式数 |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
87,561,600 |
- |
- |
87,561,600 |
|
合計 |
87,561,600 |
- |
- |
87,561,600 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注1、2) |
812,832 |
1,831,519 |
45,200 |
2,599,151 |
|
合計 |
812,832 |
1,831,519 |
45,200 |
2,599,151 |
(注1)自己株式の当連結会計年度増加株式数1,831,519株は、取締役会決議に基づく自己株式の取得及び単元未満株式の買取りによるものです。
(注2)自己株式の当連結会計年度減少株式数45,200株は、新株予約権の行使によるものです。
2.新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の 目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計 年度末残高 (百万円) |
|||
|
当連結会計 年度期首 |
当連結会計 年度増加 |
当連結会計 年度減少 |
当連結会計 年度末 |
||||
|
提出会社 (親会社) |
ストック・オプション としての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
229 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
229 |
|
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月21日 定時株主総会 |
普通株式 |
1,734 |
20.0 |
2024年3月31日 |
2024年6月24日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2025年6月20日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
2,421 |
28.5 |
2025年3月31日 |
2025年6月23日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
現金及び預金勘定 |
18,236 |
百万円 |
16,175 |
百万円 |
|
預入期間が3ヵ月を超える定期預金 |
△870 |
|
△922 |
|
|
現金及び現金同等物 |
17,365 |
|
15,253 |
|
(借主側)
1.ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
(1)リース資産の内容
有形固定資産
一部の海外子会社は、IFRS第16号を適用しております。当該会計基準の適用により、当該子会社のオフィス賃借料等を使用権資産として計上しております。
(2)リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
1年内 |
1,156 |
1,217 |
|
1年超 |
1,156 |
- |
|
合計 |
2,313 |
1,217 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、営業活動によって獲得した資金をもって事業運営を行うことを原則としております。また、一時的な余剰資金は安全性の高い金融資産で運用しており、売買益を目的とするような投機的な取引は一切行わない方針です。
(2)金融商品の内容及び当該金融商品に係るリスク並びにリスク管理体制
営業債権である売掛金、未収入金は、そのほとんどが2ヵ月以内の入金期日となっており、顧客の信用リスクは限定的です。また当該リスクに関しては、当社の与信管理規程に則り、相手先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、信用状況を把握する体制としております。
営業債務である未払金、未払法人税等は、そのほとんどが1年以内の支払期日です。これらの営業債務などの流動負債は、その決済時において流動性リスクに晒されますが、当社は、毎月資金繰計画を見直すなどの方法により、そのリスクを回避しております。
借入金のうち、短期借入金は主にファクタリングサービスの取扱高拡大に伴う資金需要への対応、長期借入金は主にM&Aにおける株式取得を目的としたものです。また、シンジケートローンによる借入の一部を除き、金利変動リスクや為替変動リスクは、金利スワップや通貨スワップを利用して個別契約ごとにデリバティブ取引をヘッジ手段としております。
デリバティブ取引は、外貨建の長期借入金に係る為替及び金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした通貨及び金利スワップ取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(7)重要なヘッジ会計の方法」に記載のとおりであります。
(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
長期借入金(*1) |
6,153 |
6,070 |
△82 |
|
負債計 |
6,153 |
6,070 |
△82 |
|
デリバティブ取引 |
- |
- |
- |
(*1)1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。
(*2)現金は注記を省略しており、預金、売掛金、未収入金、未払金、未払法人税等は、短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、記載を省略しております。
(*3)市場価格のない株式等は上表には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区分 |
連結貸借対照表計上額(百万円) |
|
投資有価証券 |
|
|
非上場株式 |
2,652 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
長期借入金(*1) |
4,251 |
4,167 |
△84 |
|
負債計 |
4,251 |
4,167 |
△84 |
|
デリバティブ取引 |
- |
- |
- |
(*1)1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。
(*2)現金は注記を省略しており、預金、売掛金、未収入金、短期借入金、未払金、未払法人税等は、短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、記載を省略しております。
(*3)市場価格のない株式等は上表には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区分 |
連結貸借対照表計上額(百万円) |
|
投資有価証券 |
|
|
非上場株式 |
2,875 |
(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
18,232 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
8,228 |
- |
- |
- |
|
未収入金 |
10,406 |
- |
- |
- |
|
合計 |
36,867 |
- |
- |
- |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
16,171 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
8,887 |
- |
- |
- |
|
未収入金 |
12,516 |
- |
- |
- |
|
合計 |
37,576 |
- |
- |
- |
2.社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
長期借入金 |
1,901 |
1,901 |
1,300 |
700 |
350 |
- |
|
合計 |
1,901 |
1,901 |
1,300 |
700 |
350 |
- |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
3,500 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
1,901 |
1,300 |
700 |
350 |
- |
- |
|
合計 |
5,401 |
1,300 |
700 |
350 |
- |
- |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2025年3月31日)
該当事項はありません。
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
6,070 |
- |
6,070 |
|
負債計 |
- |
6,070 |
- |
6,070 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
4,167 |
- |
4,167 |
|
負債計 |
- |
4,167 |
- |
4,167 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)
これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率をもとに、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
デリバティブ取引
金利スワップの特例処理によるもの及び通貨スワップの振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている借入金と一体として処理されているため、それらの時価は、当該借入金の時価に含めて記載しております。
1. ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
該当事項はありません。
2. ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
(1)通貨関連
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち 1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
為替予約等の 振当処理 |
通貨スワップ |
長期借入金 |
1,732 |
1,039 |
(注) |
|
受取米ドル・支払円 |
(注) 通貨スワップの振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち 1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
為替予約等の 振当処理 |
通貨スワップ |
長期借入金 |
1,039 |
346 |
(注) |
|
受取米ドル・支払円 |
(注) 通貨スワップの振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
(2)金利関連
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち 1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
金利スワップの 特例処理 |
金利スワップ取引 |
長期借入金 |
1,732 |
1,039 |
(注) |
|
変動受取・固定支払 |
(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち 1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
金利スワップの 特例処理 |
金利スワップ取引 |
長期借入金 |
1,039 |
346 |
(注) |
|
変動受取・固定支払 |
(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
1.採用している退職給付制度の概要
一部の海外子会社において、退職一時金制度を採用しております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
|
退職給付債務の期首残高 |
178 |
百万円 |
203 |
百万円 |
|
|
勤務費用 |
33 |
|
39 |
|
|
|
利息費用 |
7 |
|
11 |
|
|
|
数理計算上の差異の発生額 |
3 |
|
36 |
|
|
|
退職給付の支払額 |
△30 |
|
△54 |
|
|
|
その他 |
11 |
|
0 |
|
|
|
退職給付債務の期末残高 |
203 |
|
236 |
|
(2)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表
|
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||
|
|
非積立型制度の退職給付債務 |
203 |
百万円 |
236 |
百万円 |
|
|
退職給付に係る負債 |
203 |
|
236 |
|
(3)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
|
勤務費用 |
33 |
百万円 |
39 |
百万円 |
|
|
利息費用 |
7 |
|
11 |
|
|
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
3 |
|
36 |
|
|
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
43 |
|
87 |
|
(4)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)
|
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|
割引率 |
5.5% |
4.6% |
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
一般管理費の株式報酬費用 |
△34 |
△58 |
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
|
|
第11回 ストック・オプション |
第12回 ストック・オプション |
第13回 ストック・オプション |
|
付与対象者の区分及び数 |
取締役(社外取締役除く)3名 |
取締役(社外取締役除く)3名、従業員40名 |
取締役(社外取締役除く)2名、従業員44名 |
|
ストック・オプション数 (注1,2) |
36,000株 |
412,000株 |
318,000株 |
|
付与日 |
2016年8月9日 |
2016年8月9日 |
2017年6月21日 |
|
権利確定条件 |
当社の取締役であること。(ただし、任期満了による退任並びにその他正当な理由のある場合はその限りではない。) その他の条件については、新株予約権割当契約書に定めるところによる。 |
2019年3月期におけるEBITDA(注3)の額が、下記(a)ないし(c)に掲げる各水準を超過した場合に限り、各新株予約権者に割り当てられた新株予約権のうち、それぞれ定められた割合(以下、「行使可能割合」という。)の個数を権利行使することができる。
その他の条件については、新株予約権割当契約書に定めるところによる。 |
2020年3月期における営業利益の額が、下記(a)ないし(c)に掲げる各水準を超過した場合に限り、各新株予約権者に割り当てられた新株予約権のうち、行使可能割合の個数を権利行使することができる。
その他の条件については、新株予約権割当契約書に定めるところによる。 |
|
対象勤務期間 |
自 2016年8月9日 至 2019年7月19日 |
- |
- |
|
権利行使期間 |
自 2019年7月20日 至 2026年7月19日 |
自 2019年7月1日 至 2024年6月30日 |
自 2020年7月1日 至 2025年6月30日 |
|
|
第14回 ストック・オプション |
第15回 ストック・オプション |
第16回 ストック・オプション |
|
付与対象者の区分及び数 |
取締役(社外取締役除く)2名、従業員45名 |
取締役(社外取締役除く)2名、従業員64名 |
取締役(社外取締役除く)2名、従業員24名 |
|
ストック・オプション数 (注1) |
180,000株 |
254,000株 |
200,000株 |
|
付与日 |
2018年8月7日 |
2019年9月3日 |
2020年7月29日 |
|
権利確定条件 |
2021年3月期におけるEBITDA(注4)の額が、下記(a)ないし(c)に掲げる各水準を超過した場合に限り、各新株予約権者に割り当てられた新株予約権のうち、行使可能割合の個数を権利行使することができる。
その他の条件については、新株予約権割当契約書に定めるところによる。 |
2022年3月期における実質営業利益(注5)の額が、下記(a)ないし(c)に掲げる各水準を超過した場合に限り、各新株予約権者に割り当てられた新株予約権のうち、行使可能割合の個数を権利行使することができる。
その他の条件については、新株予約権割当契約書に定めるところによる。 |
2023年3月期における実質営業利益(注6)の額が、下記(a)又は(b)に掲げる各水準を超過した場合に限り、各新株予約権者に割り当てられた新株予約権のうち、行使可能割合の個数を権利行使することができる。 (a)実質営業利益の額が6,647百万円を超過していること 行使可能割合10% (b)実質営業利益の額が7,237百万円を超過していること 行使可能割合100%
その他の条件については、新株予約権割当契約書に定めるところによる。 |
|
対象勤務期間 |
- |
- |
- |
|
権利行使期間 |
自 2021年7月1日 至 2026年6月30日 |
自 2022年7月1日 至 2027年6月30日 |
自 2023年7月1日 至 2028年6月30日 |
|
|
第17回 ストック・オプション |
第18回 ストック・オプション |
第19回 ストック・オプション |
|
付与対象者の区分及び数 |
取締役(社外取締役除く)2名、従業員25名 |
取締役(社外取締役除く)2名、従業員27名 |
取締役(社外取締役除く)2名、従業員30名 |
|
ストック・オプション数 (注1) |
183,000株 |
192,000株 |
213,000株 |
|
付与日 |
2021年7月28日 |
2022年7月27日 |
2023年7月26日 |
|
権利確定条件 |
2024年3月期における実質営業利益(注7)の額が、下記(a)ないし(c)に掲げる各水準を超過した場合に限り、各新株予約権者に割り当てられた新株予約権のうち、行使可能割合の個数を権利行使することができる。 (a)実質営業利益の額が7,390百万円を超過していること 行使可能割合10% (b)実質営業利益の額が8,444百万円を超過していること 行使可能割合70% (c)実質営業利益の額が9,594百万円を超過していること 行使可能割合100%
その他の条件については、新株予約権割当契約書に定めるところによる。 |
2025年3月期における実質 営業利益(注8)の額が、下記(a)ないし(c)に掲げる各水準を超過した場合に限り、各新株予約権者に割り当てられた新株予約権のうち、行使可能割合の個数を権利行使することができる。 (a)実質営業利益の額が8,532百万円を超過していること 行使可能割合10% (b)実質営業利益の額が9,750百万円を超過していること 行使可能割合70% (c)実質営業利益の額が11,077百万円を超過していること 行使可能割合100%
その他の条件については、新株予約権割当契約書に定めるところによる。 |
2026年3月期における実質 営業利益(注9)の額が、下記(a)ないし(c)に掲げる各水準を超過した場合に限り、各新株予約権者に割り当てられた新株予約権のうち、行使可能割合の個数を権利行使することができる。 (a)実質営業利益の額が9,858百万円を超過していること 行使可能割合10% (b)実質営業利益の額が11,265百万円を超過していること 行使可能割合70% (c)実質営業利益の額が12,799百万円を超過していること 行使可能割合100%
その他の条件については、新株予約権割当契約書に定めるところによる。 |
|
対象勤務期間 |
- |
- |
- |
|
権利行使期間 |
自 2024年7月1日 至 2029年6月30日 |
自 2025年7月1日 至 2030年6月30日 |
自 2026年7月1日 至 2031年6月30日 |
|
|
第20回 ストック・オプション |
|
付与対象者の区分及び数 |
取締役(社外取締役除く)2名、従業員33名 |
|
ストック・オプション数 (注1) |
231,000株 |
|
付与日 |
2024年7月24日 |
|
権利確定条件 |
2027年3月期における実質営業利益(注10)の額が、下記(a)ないし(d)に掲げる各水準を超過した場合に限り、各新株予約権者に割り当てられた新株予約権のうち、行使可能割合の個数を権利行使することができる。
(a)実質営業利益の額が10,962百万円を超過していること 行使可能割合 20% (b)実質営業利益の額が11,726百万円を超過していること 行使可能割合 50% (c)実質営業利益の額が12,525百万円を超過していること 行使可能割合 70% (d)実質営業利益の額が14,231百万円を超過していること 行使可能割合 100%
その他の条件については、新株予約権割当契約書に定めるところによる。 |
|
対象勤務期間 |
- |
|
権利行使期間 |
自 2027年7月1日 至 2032年6月30日 |
(注1)株式数に換算して記載しております。
(注2)当社は、2018年7月1日付で普通株式1株につき普通株式2株の割合で株式分割を行っております。
なお、表中の株式数については、株式分割後の株式数を記載しております。
(注3)2019年3月期の有価証券報告書に記載された連結損益計算書における営業利益に、連結キャッシュ・フロー計
算書に記載された減価償却費、のれん償却額を加算した額を参照するものとする。
(注4)2021年3月期の有価証券報告書に記載された連結損益計算書における営業利益に、連結キャッシュ・フロー計
算書に記載された減価償却費及びのれん償却額並びに連結財務諸表の注記に記載された株式報酬費用額を加
算した額を参照するものとする。
(注5)2022年3月期の有価証券報告書に記載された連結損益計算書における営業利益の額に、連結財務諸表の注記に記載された株式報酬費用額を加算した額を参照するものとする。
(注6)2023年3月期の有価証券報告書に記載された連結損益計算書における営業利益の額に、連結財務諸表の注記に記載された株式報酬費用額を加算した額を参照するものとする。
(注7)2024年3月期の有価証券報告書に記載された連結損益計算書における営業利益の額に、連結財務諸表の注記に記載された株式報酬費用額を加算した額を参照するものとする。
(注8)2025年3月期の有価証券報告書に記載された連結損益計算書における営業利益の額に、連結財務諸表の注記に記載された株式報酬費用額を加算した額を参照するものとする。
(注9)2026年3月期の有価証券報告書に記載された連結損益計算書における営業利益の額に、連結財務諸表の注記に記載された株式報酬費用額を加算した額を参照するものとする。
(注10)2027年3月期の有価証券報告書に記載された連結損益計算書における営業利益の額に、連結財務諸表の注記に記載された株式報酬費用額を加算した額を参照するものとする。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
(単位:株)
|
|
第11回 ストック・オプション |
第12回 ストック・オプション |
第13回 ストック・オプション |
|
権利確定前 |
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
- |
|
付与 |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
- |
- |
- |
|
権利確定後 |
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
14,000 |
46,000 |
15,200 |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
- |
44,000 |
800 |
|
失効 |
- |
2,000 |
- |
|
未行使残 |
14,000 |
- |
14,400 |
|
|
第14回 ストック・オプション |
第15回 ストック・オプション |
第16回 ストック・オプション |
|
権利確定前 |
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
- |
|
付与 |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
- |
- |
- |
|
権利確定後 |
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
10,800 |
24,200 |
200,000 |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
400 |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
10,400 |
24,200 |
200,000 |
|
|
第17回 ストック・オプション |
第18回 ストック・オプション |
第19回 ストック・オプション |
|
権利確定前 |
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
183,000 |
192,000 |
213,000 |
|
付与 |
- |
- |
- |
|
失効 |
164,700 |
- |
- |
|
権利確定 |
18,300 |
- |
- |
|
未確定残 |
- |
192,000 |
213,000 |
|
権利確定後 |
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
18,300 |
- |
- |
|
権利行使 |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
18,300 |
- |
- |
|
|
第20回 ストック・オプション |
|
権利確定前 |
|
|
前連結会計年度末 |
- |
|
付与 |
231,000 |
|
失効 |
- |
|
権利確定 |
- |
|
未確定残 |
231,000 |
|
権利確定後 |
|
|
前連結会計年度末 |
- |
|
権利確定 |
- |
|
権利行使 |
- |
|
失効 |
- |
|
未行使残 |
- |
② 単価情報
|
|
|
第11回 ストック・オプション |
第12回 ストック・オプション |
第13回 ストック・オプション |
|
権利行使価格 |
(円) |
1,205 |
1,190 |
1,528 |
|
行使時平均株価 |
(円) |
- |
2,115 |
2,162 |
|
公正な評価単価(付与日) |
(円) |
568.5 |
3.0 |
7.5 |
|
|
|
第14回 ストック・オプション |
第15回 ストック・オプション |
第16回 ストック・オプション |
|
権利行使価格 |
(円) |
1,978 |
2,544 |
2,322 |
|
行使時平均株価 |
(円) |
2,162 |
- |
- |
|
公正な評価単価(付与日) |
(円) |
969.0 |
792.0 |
879.0 |
|
|
|
第17回 ストック・オプション |
第18回 ストック・オプション |
第19回 ストック・オプション |
|
権利行使価格 |
(円) |
3,290 |
2,951 |
2,708 |
|
行使時平均株価 |
(円) |
- |
- |
- |
|
公正な評価単価(付与日) |
(円) |
901.0 |
1,091.0 |
928.0 |
|
|
|
第20回 ストック・オプション |
|
権利行使価格 |
(円) |
1,983 |
|
行使時平均株価 |
(円) |
- |
|
公正な評価単価(付与日) |
(円) |
651.0 |
(注)当社は、2018年7月1日付で普通株式1株につき普通株式2株の割合で株式分割を実施しております。
なお、表中は分割後の価格を記載しております。
3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
当連結会計年度において付与された第20回ストック・オプションについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。
第20回ストック・オプションについて
(1) 使用した評価技法 ブラック・ショールズモデル
(2) 主な基礎数値及び見積方法
|
|
第20回ストック・オプションについて |
|
株価変動性(注1) |
36.70% |
|
予想残存期間(注2) |
5.4年 |
|
予想配当(注3) |
20.0円/株 |
|
無リスク利子率(注4) |
0.617% |
(注1)2019年2月16日から2024年7月24日までの株価実績に基づき算定しております。
(注2)十分なデータの蓄積がなく、合理的な見積りが困難であるため、権利行使期間の中間点において行使されるものと推定して見積もっております。
(注3)2024年3月期の配当実績によっております。
(注4)評価基準日における償還年月日2029年12月20日の国債の利回りであります。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払事業税 |
103百万円 |
|
71百万円 |
|
賞与引当金 |
217 |
|
243 |
|
返金負債 |
98 |
|
99 |
|
未払法定福利費 |
27 |
|
31 |
|
貸倒引当金 |
42 |
|
62 |
|
減価償却超過額 |
448 |
|
494 |
|
貸倒損失 |
24 |
|
23 |
|
繰越欠損金 |
147 |
|
140 |
|
子会社への投資に係る一時差異 |
- |
|
82 |
|
その他 |
163 |
|
187 |
|
繰延税金資産合計 |
1,272 |
|
1,438 |
|
繰延税金負債との相殺 |
△10 |
|
△0 |
|
繰延税金資産の純額 |
1,262 |
|
1,437 |
|
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
商標権 |
2,286 |
|
2,467 |
|
その他 |
10 |
|
0 |
|
繰延税金負債合計 |
2,296 |
|
2,467 |
|
繰延税金資産との相殺 |
△10 |
|
△0 |
|
繰延税金負債の純額 |
2,286 |
|
2,467 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異がある時の、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前連結会計年度 |
|
当連結会計年度 |
|
法定実効税率 |
30.62% |
|
30.62% |
|
賃上げ促進税制による税額控除 |
△4.03% |
|
△3.78% |
|
のれん償却額 |
3.29% |
|
3.90% |
|
持分法による投資損益 |
△5.29% |
|
△7.54% |
|
海外子会社税率差異 |
1.28% |
|
3.16% |
|
その他 |
△0.06% |
|
0.10% |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
25.81% |
|
26.45% |
3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日) に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の処理並びに開示を行っております。
4.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更し計算しております。
なお、この税率変更による影響は軽微であります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社グループは、事務所等の賃貸借契約に係る原状回復義務について、資産除去債務の計上に代えて資産計上された敷金等のうち、回収が見込めない金額を合理的に見積もり、敷金等から使用見込期間で償却する方法をとっております。
その結果、原状回復費用の総額は323百万円と見積もられ、当連結会計年度に帰属する19百万円を当期の費用に計上しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当社グループは、事務所等の賃貸借契約に係る原状回復義務について、資産除去債務の計上に代えて資産計上された敷金等のうち、回収が見込めない金額を合理的に見積もり、敷金等から使用見込期間で償却する方法をとっております。
その結果、原状回復費用の総額は344百万円と見積もられ、当連結会計年度に帰属する19百万円を当期の費用に計上しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
事業部門 |
合計 |
||||
|
キャリア分野 |
介護・障害福祉事業者分野 |
海外分野 |
事業開発 分野 |
|||
|
介護 キャリア |
医療 キャリア |
|||||
|
日本 |
16,292 |
16,086 |
9,811 |
- |
2,780 |
44,971 |
|
その他 |
- |
- |
- |
9,002 |
- |
9,002 |
|
顧客との契約から 生じる収益 |
16,292 |
16,086 |
9,811 |
9,002 |
2,780 |
53,973 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
16,292 |
16,086 |
9,811 |
9,002 |
2,780 |
53,973 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
事業部門 |
合計 |
||||
|
キャリア分野 |
介護・障害福祉事業者分野 |
海外分野 |
事業開発 分野 |
|||
|
介護 キャリア |
医療 キャリア |
|||||
|
日本 |
19,320 |
16,891 |
11,957 |
- |
3,397 |
51,567 |
|
その他 |
- |
- |
- |
9,385 |
- |
9,385 |
|
顧客との契約から 生じる収益 |
19,320 |
16,891 |
11,957 |
9,385 |
3,397 |
60,952 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
19,320 |
16,891 |
11,957 |
9,385 |
3,397 |
60,952 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約資産及び契約負債の残高等
契約資産は、履行義務の充足部分と交換に受け取る対価に対する権利のうち、債権を除いたものであり、当社グループにおいては該当する取引がないため、連結貸借対照表において計上されておりません。
契約負債は、履行義務の充足前に顧客から対価を受領しているものであり、連結貸借対照表において「契約負債」として表示しております。前連結会計年度及び当連結会計年度の期首現在の契約負債残高は、各連結会計年度の収益として認識しております。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に関する情報の記載を省略しています。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
【セグメント情報】
(報告セグメントの概要)
当社及び連結子会社の事業は、高齢社会に適した情報インフラの構築を目的とする事業並びにこれらに付帯する業務の単一事業です。従って、開示対象となるセグメントはありませんので、記載を省略しております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
当社及び連結子会社の事業は、高齢社会に適した情報インフラの構築を目的とする事業並びにこれらに付帯する業務の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
|
日本 |
その他 |
合計 |
|
44,971 |
9,002 |
53,973 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
|
日本 |
その他 |
合計 |
|
609 |
522 |
1,132 |
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
当社及び連結子会社の事業は、高齢社会に適した情報インフラの構築を目的とする事業並びにこれらに付帯する業務の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
|
日本 |
その他 |
合計 |
|
51,567 |
9,385 |
60,952 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
|
日本 |
その他 |
合計 |
|
657 |
530 |
1,187 |
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
当社グループは、単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
1.関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
役員及び個人主要株主等
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (百万円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (百万円) |
科目 |
期末残高 (百万円) |
|
役員 |
後藤夏樹 |
- |
- |
当社 代表取締役 |
(被所有) |
当社 代表取締役 |
新株予約権の行使(注) |
330 |
- |
- |
取引条件及び取引条件の決定方針等
(注)新株予約権の行使は、2014年7月16日及び2016年7月20日の取締役会決議に基づき付与されたストック・オプションの当連結会計年度における権利行使を記載しております。
なお、取引金額は当連結会計年度におけるストック・オプションの権利行使による付与株式数に払込金額を乗じた金額を記載しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
役員及び個人主要株主等
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (百万円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (百万円) |
科目 |
期末残高 (百万円) |
|
役員 |
杉崎政人 |
- |
- |
当社 取締役 |
(被所有) |
当社 取締役 |
新株予約権の行使(注) |
28 |
- |
- |
取引条件及び取引条件の決定方針等
(注)新株予約権の行使は、2016年7月20日の取締役会決議に基づき付与されたストック・オプションの当連結会計年度における権利行使を記載しております。
なお、取引金額は当連結会計年度におけるストック・オプションの権利行使による付与株式数に払込金額を乗じた金額を記載しております。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
重要な関連会社の要約財務情報
当連結会計年度において、重要な関連会社はエムスリーキャリア株式会社であり、その要約財務情報は以下のとおりです。
|
|
エムスリーキャリア㈱ |
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
|
流動資産合計 |
6,027百万円 |
7,517百万円 |
|
固定資産合計 |
2,426 |
2,105 |
|
|
|
|
|
流動負債合計 |
2,725 |
3,584 |
|
固定負債合計 |
488 |
399 |
|
|
|
|
|
純資産合計 |
5,238 |
5,638 |
|
|
|
|
|
売上高 |
16,641 |
20,913 |
|
税引前当期純利益金額 |
4,641 |
5,554 |
|
当期純利益金額 |
3,434 |
4,112 |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
507.23円 |
554.24円 |
|
1株当たり当期純利益金額 |
82.97円 |
70.96円 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 |
82.75円 |
70.95円 |
(注)1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
1株当たり当期純利益金額 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益金額 (百万円) |
7,227 |
6,054 |
|
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円) |
7,227 |
6,054 |
|
期中平均株式数(株) |
87,110,295 |
85,320,254 |
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益調整額 (百万円) |
- |
- |
|
普通株式増加数(株) |
237,728 |
15,741 |
|
(うち新株予約権(株)) |
(237,728) |
(15,741) |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
2021年7月12日取締役会決議の 第17回新株予約権 普通株式 183,000株
2022年7月11日取締役会決議の 第18回新株予約権 普通株式 192,000株
2023年7月10日取締役会決議の 第19回新株予約権 普通株式 213,000株
|
2018年7月18日取締役会決議の第14回新株予約権 普通株式 10,400株
2019年8月19日取締役会決議の第15回新株予約権 普通株式 24,200株
2020年7月13日取締役会決議の第16回新株予約権 普通株式 200,000株
2021年7月12日取締役会決議の第17回新株予約権 普通株式 18,300株
2022年7月11日取締役会決議の第18回新株予約権 普通株式 192,000株
2023年7月10日取締役会決議の第19回新株予約権 普通株式 213,000株
2024年7月8日取締役会決議の第20回新株予約権 普通株式 231,000株 |
(自己株式の取得)
当社は2025年4月28日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式を取得すること及びその具体的な方法について決議し、自己株式の取得を以下のとおり実施しております。
(1)自己株式の取得を行う理由
経営環境に応じた機動的な資本政策の実行を可能とするため。
(2)取得に係る事項の内容
① 取得する株式の種類 当社普通株式
② 取得する株式の総数 3,382,600株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合3.98%)
③ 株式の取得価額の総額 4,000百万円(上限)
④ 取得期間 2025年4月30日~2025年7月31日まで
⑤ 取得方法 東京証券取引所における取引一任契約に基づく市場買付
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
- |
3,500 |
0.80 |
- |
|
1年内返済予定の 長期借入金 |
1,901 |
1,901 |
0.32 |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
4,251 |
2,350 |
0.37 |
2026年~2028年 |
|
合計 |
6,153 |
7,751 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおり
であります。
|
|
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
長期借入金 |
1,300 |
700 |
350 |
- |
資産除去債務については、資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃貸契約に係る敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積もり、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法をとっております。
このため、該当事項はありません。
当連結会計年度における半期情報等
|
|
中間連結会計期間 |
当連結会計年度 |
|
売上高(百万円) |
31,842 |
60,952 |
|
税金等調整前中間(当期) 純利益金額(百万円) |
4,862 |
8,231 |
|
親会社株主に帰属する中間 (当期)純利益金額(百万円) |
3,670 |
6,054 |
|
1株当たり中間(当期) 純利益金額(円) |
42.84 |
70.96 |