【注記事項】
(重要な会計方針)

1 重要な資産の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

(2) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

(3) 棚卸資産

評価基準は、原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

商品    主に個別法を採用しております。

(4) トレーディング目的で保有する暗号資産

活発な市場があるもの

時価法(売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

活発な市場がないもの

移動平均法による原価法を採用しております。

 

2 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定率法によっております。ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備は除く)及び2016年4月1日以降に取得した建物附属設備、構築物については、定額法によっております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

車両運搬具

2~3年

工具器具備品

3~10年

 

(2) 無形固定資産

自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(3年又は5年)に基づく定額法によっております。

 

3 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

4 収益及び費用の計上基準

当社の主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する時点は、以下のとおりであります。

なお、これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後、支払条件により1年以内に取引対価を受領しているため、重大な金額要素を含んでおりません。

 

(1) 暗号資産

当社は暗号資産取引所および暗号資産売買契約による売買を行っております。暗号資産売買による収益は、市場売却および売買契約時の暗号資産の売買差額であり、約定日に収益を認識しております。

(2) 経営指導

当社は子会社へ経営指導等を行っております。経営指導等においては、子会社への契約内容に応じた受託業務を提供することが履行義務であり、業務が実施された時点で収益を認識しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

(関係会社株式の評価)

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式

1,828,976

3,634,266

 

関係会社株式につきましては、株式会社スケブ(以下「スケブ」)の株式に係る関係会社株式(1,503,989千円)、株式会社実業之日本デジタル(以下「実日デジタル」)の株式に係る関係会社株式(1,000,899千円)等が含まれております。

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① スケブ

スケブの取得価額は、当該株式の取得時における将来事業計画に基づき算定された超過収益力であります。

当該株式の評価にあたっては純資産額に合わせて、スケブによって策定された事業計画を基礎として算定された超過収益力を反映した実質価額を認識しております。そのうえで、帳簿価額を著しく下落していないと結論付け、減損損失の認識は不要と判断しております。

算定の基礎となる将来の事業計画は、市場の成長率を加味した仮定に基づいており、国内の創作者(クリエイター)が継続して利用することを前提に、今後計画している海外の創作者(クリエイター)への利用開放による取扱高の増加やクレジットカード決済の規制強化、クリエイターエコノミー市場の環境や利用者の趣向の変化等による影響を受ける可能性があります。

将来のクリエイターの環境の変動等により、これらの仮定の見直しが必要となった場合には、翌事業年度の財務諸表において、関係会社株式の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

② 実日デジタル

実日デジタルの取得価額は、当該株式の取得時における将来事業計画に基づき算定された超過収益力であります。

当該株式の評価にあたっては純資産額に合わせ、実日デジタルによって策定された事業計画を基礎として算定された超過収益力を反映した実質価額を認識しております。そのうえで、帳簿価額を著しく下落していないと結論付け、減損損失の認識は不要と判断しております。

算定の基礎となる事業計画は、主要作品と主要作品以外の成長率及び新規施策の取組み内容並びに電子出版・配信業界の市場成長率を加味した仮定に基づいており、これらは電子出版・配信業界の利用者や市場環境の状況に影響を受ける可能性があります。

将来の電子出版・配信業界の市場環境の変動等により、これらの仮定の見直しが必要となった場合には、翌事業年度の財務諸表において、関係会社株式の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(活発な市場が存在しない暗号資産の評価)

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

暗号資産(活発な市場が存在しないもの)

103,057

0

売上原価

64,621

103,057

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)(活発な市場が存在しない暗号資産の評価)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

(表示方法の変更)

(損益計算書)

当事業年度より、「売上高」に含めておりました活発な市場が存在しない暗号資産の評価損について、事業運営の実態をより適切に経営成績に反映させるため、「売上原価」に計上する方法に変更しております。

 

(追加情報)

(資金決済法における仮想通貨の会計処理等に関する当面の取り扱いの適用)

当社は、「資金決済法における暗号資産の会計処理等に関する当面の取扱い」(実務対応報告第38号 2018年3月14日)に従った会計処理を行っております。暗号資産に関する注記は以下のとおりであります。

 

(1) 暗号資産の貸借対照表計上額

 

前事業年度

当事業年度

 

(2023年11月30日)

(2024年11月30日)

保有する暗号資産

103,439

千円

101,773

千円

合計

103,439

千円

101,773

千円

 

 

(2) 保有する暗号資産の種類ごとの保有数量及び貸借対照表計上額

① 活発な市場が存在する暗号資産

種類

前事業年度

当事業年度

(2023年11月30日)

(2024年11月30日)

保有数(単位)

貸借対照表計上額

保有数(単位)

貸借対照表計上額

ビットコイン

0.05285041

BTC

295

千円

7.01163751

BTC

101,637

千円

イーサリアム

0.288013651

ETH

86

千円

0.248369086

ETH

136

千円

合計

-

 

381

千円

-

 

101,773

千円

 

 

② 活発な市場が存在しない暗号資産

種類

前事業年度

当事業年度

(2023年11月30日)

(2024年11月30日)

保有数(単位)

貸借対照表計上額

保有数(単位)

貸借対照表計上額

スケブコイン

175,593,000

SKEB

24,940

千円

175,593,000

SKEB

0

千円

カイカコイン

16,232,456.98

CICC

78,116

千円

16,232,456.98

CICC

0

千円

合計

-

 

103,057

千円

-

 

0

千円

 

 

 

(貸借対照表関係)

※1 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年11月30日)

当事業年度
(2024年11月30日)

工具、器具及び備品

21,607

千円

21,607

千円

21,607

 

21,607

 

 

 

担保付債務は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年11月30日)

当事業年度
(2024年11月30日)

1年内返済長期借入金

11,000

千円

11,000

千円

11,000

 

11,000

 

 

 

※2 関係会社に対する資産及び負債

区分掲記されたもの以外で各科目に含まれているものは、次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年11月30日)

当事業年度
(2024年11月30日)

長期貸付金

248,000

千円

238,000

千円

長期借入金

100,000

千円

530,000

千円

 

 

3 以下の会社の金融機関からの借入に対し債務保証を行っております。

 

 

前事業年度
(2023年11月30日)

当事業年度
(2024年11月30日)

株式会社実業之日本総合研究所

75,304

千円

63,112

千円

株式会社ケーエスピー

 

330,000

 

75,304

 

393,112

 

 

 

4 以下の関係会社の仕入債務に対し債務保証を行っております。

 

 

前事業年度
(2023年11月30日)

当事業年度
(2024年11月30日)

株式会社ケーエスピー

千円

37,000

千円

 

37,000

 

 

 

 

(損益計算書関係)

 1 各科目に含まれている関係会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年12月1日

至  2023年11月30日)

当事業年度

(自  2023年12月1日

至  2024年11月30日)

営業取引

 

 

 

 

売上高

60,877

千円

48,117

千円

営業取引以外の取引

 

 

 

 

受取利息

3,569

 

4,955

 

協賛金収入

681

 

8,786

 

支払利息

1,999

 

5,170

 

 

 

※2 販売費及び一般管理費の主なもの

 

 

前事業年度

(自  2022年12月1日

至  2023年11月30日)

当事業年度

(自  2023年12月1日

至  2024年11月30日)

役員報酬

29,894

千円

30,138

千円

給与諸手当

9,096

 

6,543

 

支払手数料

63,190

 

79,225

 

業務委託費

48,122

 

44,994

 

研究開発費

52,380

 

12,386

 

減価償却費

11,491

 

16,720

 

 

おおよその割合

 

 

前事業年度

(自  2022年12月1日

至  2023年11月30日)

当事業年度

(自  2023年12月1日

至  2024年11月30日)

販売費

1.3

0.9

一般管理費

98.7

 

99.1

 

 

 

(有価証券関係)

子会社株式

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の貸借対照表計上額は以下のとおりです。

 

 

(単位:千円)

区分

前事業年度

当事業年度

2023年11月30日

2024年11月30日

子会社株式

1,828,976

3,634,266

1,828,976

3,634,266

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年11月30日)

 

当事業年度
(2024年11月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

棚卸資産

251

千円

 

251

千円

暗号資産

22,041

 

 

57,173

 

固定資産

3,114

 

 

14,945

 

関係会社株式

106,103

 

 

107,620

 

投資有価証券

215,522

 

 

162,780

 

貸倒引当金

64,565

 

 

69,032

 

繰越欠損金

1,302,458

 

 

1,321,829

 

その他

75

 

 

75

 

繰延税金資産小計

1,714,133

 

 

1,733,708

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△1,302,458

 

 

△1,321,829

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性
引当額

△411,674

 

 

△411,878

 

評価性引当額小計

△1,714,133

 

 

△1,733,708

 

繰延税金資産合計

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

繰延税金負債小計

 

 

 

繰延税金資産(負債)の純額

 

 

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度(2023年11月30日)

税引前当期純損失であるため記載を省略しております。

 

当事業年度(2024年11月30日)

税引前当期純損失であるため記載を省略しております。

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

 

(企業結合等関係)

取得による企業結合

連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、財務諸表「注記事項(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

1.株式報酬型ストック・オプションの発行

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)1.株式報酬型ストック・オプションの発行」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

2.取得による企業結合

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)2.取得による企業結合」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。