第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

31,200,000

31,200,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在発行数(株)

(2023年6月30日)

上場金融商品取引所名又は登

録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

10,459,000

10,459,000

東京証券取引所

スタンダード市場

単元株式数

100株

10,459,000

10,459,000

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金

増減額

(千円)

資本金

残高

(千円)

資本準備金

増減額

(千円)

資本準備金

残高

(千円)

2018年4月1日~

2019年3月31日

(注)

31,000

10,457,000

11,744

1,482,724

11,744

1,452,724

2019年4月1日~

2020年3月31日

(注)

2,000

10,459,000

758

1,483,482

758

1,453,482

(注)新株予約権の行使による増加であります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個 人

株主数(人)

1

22

49

17

16

7,632

7,737

所有株式数

(単元)

280

10,781

7,593

953

62

84,865

104,534

5,600

所有株式数の割合(%)

0.26

10.31

7.26

0.91

0.05

81.18

100.00

(注)自己株式117株は、「個人その他」に1単元、「単元未満株式の状況」に17株含まれております。

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住 所

所有株式数(株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

株式会社SBI証券

東京都港区六本木1-6-1

351,626

3.36

東京短資株式会社

東京都中央区日本橋室町4-4-10

258,500

2.47

株式会社村田製作所

京都府長岡京市東神足1-10-1

202,000

1.93

鈴木明和

愛知県名古屋市中区

199,900

1.91

auカブコム証券株式会社

東京都千代田区大手町1-3-2

184,800

1.76

鈴木仁志

東京都世田谷区

150,000

1.43

マネックス証券株式会社

東京都港区赤坂1-12-32

144,370

1.38

上田八木短資株式会社

大阪府大阪市中央区高麗橋2-4-2

129,200

1.23

滝田芳彦

栃木県栃木市

118,500

1.13

鈴木ミチ子

愛知県名古屋市中区

114,100

1.09

1,852,996

17.69

 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

普通株式

100

完全議決権株式(その他)

普通株式

10,453,300

104,533

単元未満株式

普通株式

5,600

発行済株式総数

 

10,459,000

総株主の議決権

 

104,533

(注)「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式17株が含まれております。

 

②【自己株式等】

 

 

 

 

2023年3月31日現在

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義所有株式数(株)

他人名義所有株式数(株)

所有株式数の合計(株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)

株式会社ユビキタスAI

東京都新宿区西新宿一丁目23番7号

100

100

0.00

100

100

0.00

(注)上記のほか、単元未満株式17株を保有しております。

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 普通株式

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(2)【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

 

該当事項はありません。

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

 

区分

当事業年度

当期間

株式数

(株)

処分価額の総額(円)

株式数

(株)

処分価額の総額(円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他

(単元未満株式の売渡請求による売渡)

保有自己株式数

117

117

 

3【配当政策】

当連結会計年度の業績は純損失を生じる結果となりましたので、誠に遺憾ながら無配を継続させて頂きます。また、現在保有している資金は、革新的な技術を生み出す研究開発や世界的に競争力を持つ製品の開発、並びに販売力の強化、新分野への進出を容易かつ確実なものにするための合併・買収等に活用し、財務面での健全性を維持しながら、業績拡大を目指す所存であります。

今後の配当につきましては、安定的な利益創出と充分な内部留保が実現された段階において、配当の再開を検討してまいります。

なお、当社は「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として剰余金の配当をすることができる。」旨を定款に定めておりますが、事務コストの観点から中間配当は実施せず、期末配当の1回とする方針です。なお、これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

当社は、コーポレート・ガバナンスを、経営の効率性、健全性及び透明性を確保し、企業価値の継続的向上と社会からの信頼獲得のために企業活動を規律する枠組みであると考えております。社会にとって価値ある企業となるために、今後もコーポレート・ガバナンスの維持・強化を図ってまいります。

① 会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況等

ア. 会社の機関の内容

当社は、取締役会設置会社であります。取締役会は少なくとも月1回開催し、法令、定款、株主総会決議、取締役会規程に従い、経営に関する重要な事項を決定するとともに、取締役の職務執行を監督しております。
 当社の規模、組織の状況及び開催の機動性を考慮し、取締役会は3名の常勤取締役と2名の非常勤取締役(社外取締役・独立役員)で構成されております。

また、当社は、監査役会設置会社であり、3名の監査役を選任しております。全3名が社外監査役(うち独立役員3名)です。

以上により、経営監視が十分に機能する体制を整えていると判断しております。

 

0104010_001.png

 

イ. 内部統制システムの整備及び運用状況

当社は、企業倫理の確立による健全な事業活動に向け取り組んでおります。「内部統制基本方針」及び「コンプライアンス規程」を制定し、コンプライアンス事務局を置き、コンプライアンス教育・研修の計画及び実施、内部情報提供制度の整備等コンプライアンス体制の充実に努めております。なお、当社におけるコンプライアンス取組みに関する決定及び進捗状況の管理は取締役会が行っており、統括責任者は代表取締役社長です。

また、業務運営を適切かつ効率的に遂行するために、会社業務の意思決定や業務実施に関する各種社内規程を定め、職務権限の明確化と適切な内部牽制が機能する体制を整備しております。財務報告の適正性確保のための体制の整備として、「経理規程」その他社内規程、会計基準その他関連する諸法令を遵守し、財務報告の適正性を確保するための体制の充実を図っております。

さらに、これらの内部統制が有効に機能していることを確かめるため、代表取締役社長自身又はその指名する者により、「内部監査規程」に基づき業務全般に関して、法令、定款及び社内規程の遵守状況、職務の執行手続及び内容の妥当性等について、定期的に内部監査を実施しております。なお、内部監査の結果は、監査役及び監査法人とも共有され、監査活動の効率化を図っております。

② リスク管理体制の整備の状況

リスクコントロールによる経営の健全化と収益基盤の安定化は当社の重要課題であるため、法律事務所と顧問契約を結び、必要に応じて法律問題全般について助言・指導を受けております。

③ 取締役の定数

当社の取締役の定数は7名以内とする旨を定款で定めております。

 

 

④ 責任限定契約

会社法第427条第1項に基づき、当社と社外取締役2名及び社外監査役3名とは、会社法第423条第1項の賠償責任を限定する契約を締結しており、当該契約に基づく賠償責任限度額は、金5百万円と会社法第425条第1項の定める最低限度額のいずれか高い額となります。

⑤ 取締役の選任の要件

当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款で定めております。

⑥ 株主総会決議事項のうち取締役会で決議することができる事項

a.自己株式取得に関する要件

当社は、自己の株式の取得について、経済情勢の変化に対応して機動的な資本政策を図るため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。

b.取締役の責任免除

当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議によって、取締役の賠償責任について法令に定める要件に該当する場合には賠償責任額から法令に定める最低責任限度額を控除して得た額を限度として免除することができる旨を定款に定めております。これは、取締役が期待される役割を十分に発揮できるようにするためのものです。

c.監査役の責任免除

 当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議によって、監査役の賠償責任について法令に定める要件に該当する場合には賠償責任額から法令に定める最低責任限度額を控除して得た額を限度として免除することができる旨を定款に定めております。これは、監査役が期待される役割を十分に発揮できるようにするためのものです。

d.中間配当に関する事項

 当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議によって中間配当をすることができる旨を定款で定めております。

⑦ 株主総会の特別決議要件の変更

 当社は、会社法第309条第2項の定めによる株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものです。

 

⑧ 取締役会の活動状況

(a)取締役会の活動状況

 当事業年度において当社は取締役会を12回開催しており、個々の取締役及び監査役の出席状況は次のとおりであります。

地位

氏名

開催回数※

出席回数

代表取締役社長

長谷川 聡

12回

12回

代表取締役副社長

井上 光司

12回

12回

取締役

阿部 海輔

12回

12回

取締役

爲廣 暁雄

12回

11回

常勤監査役

山形 有司

12回

12回

監査役

皆川 克正

12回

12回

監査役

阿曾 友淳

12回

12回

 ※.書面決議による取締役会の回数(当期10回)は除いております。

当事業年度における取締役会の具体的な審議内容は、次のとおりであります。

審議内容

・定時株主総会の招集及び株主総会に付議する議題・議案の決定

・代表取締役及び約付き取締役の選定

・事業報告、連結計算書類及び計算書類並びにこれらの附属明細書の承認

・事業計画、及び中期計画の承認

・開示資料の承認

・組織、規程の改廃

・重要人事の審議

・重要な会計方針に関する協議

・M&Aによる株式取得の承認

・月次決算の確認

 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性8名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

代表取締役社長

長谷川 聡

1967年10月12日

1990年4月

ダイヤモンドファクター株式会社

(現 三菱UFJファクター株式会社)入社

1996年1月

株式会社ジャストシステム入社

1999年6月

株式会社デジオン入社

2002年4月

同社取締役

2007年4月

同社執行役員

2008年4月

株式会社オプティム入社 セールス&マーケティング ディレクター

2008年9月

当社入社 第二事業部ディレクター

2009年2月

当社事業本部 事業企画部長

2009年12月

当社事業本部 副事業本部長 兼 事業企画部長

2011年4月

当社営業マーケティング本部 副本部長 兼 ビジネス開発部長

2012年10月

当社営業マーケティング本部 副本部長 兼 スマートソリューション事業部長

2013年12月

当社執行役員 スマートソリューション事業部長

2014年4月

当社執行役員 事業本部長

2014年6月

2016年4月

2016年6月

2018年4月

2019年1月

2020年6月

2021年4月

 

2023年4月

 

2023年4月

当社取締役 事業本部長

株式会社エイム取締役

当社常務取締役

株式会社エイム代表取締役会長(現任)

当社代表取締役社長(現任)

ラブロック株式会社取締役(現任)

株式会社チームAIBOD(現 株式会社AIBOD)取締役(現任)

株式会社ライトストーン代表取締役会長(現任)

株式会社エイム取締役(現任)

 

(注)3

9,766

代表取締役副社長

井上 光司

1962年2月9日

1985年4月

 

 

1990年4月

 

1999年6月

 

2004年6月

カシオ計算機株式会社 入社

ロジックプロセス開発実装工場カシオマイクロニクス立上げ等担当

ソニー株式会社(現 ソニーグループ株式会社) 入社 半導体部門

同社 PS2 GPU「GS」各プロセス世代製品技術業務及び設計プロジェクトリーダー等担当

同社 米国テキサス州 オースチン赴任

IBM社にてPS3 CPU「CELL」設計及びプロダクトエンジニアリング現地マネージャー

2005年1月

 

2005年10月

 

 

2013年8月

同社 PS3 CPU/GPU 各プロセス世代 製品開発及びビジネス担当 統括部長

同社 米国カリフォルニア州 サンタクララ赴任

NVIDIA社にてPS3 GPU「RSX」設計及びプロダクトエンジニアリング現地マネージャー

同社 スタックセンサー用ロジックウェファ―ファウンダリー開発及び評価技術担当統括部長

2017年4月

 

2018年6月

株式会社エーアイコーポレーション

常務取締役

当社 取締役

2019年1月

2019年4月

2020年6月

2023年4月

2023年4月

当社 常務取締役

株式会社エイム 取締役

当社 代表取締役副社長(現任)

株式会社ライトストーン 取締役(現任)

株式会社エイム 代表取締役会長(現任)

 

(注)3

1,690

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

古江 勝利

1969年12月25日

1992年4月

日本モトローラ株式会社 半導体セクター入社

2004年4月

分社化によりフリースケールセミコンダクタジャパン株式会社 入社

2008年1月

同社 マイクロコントローラビジネスデベロップメント マネージャ

2014年11月

同社 コーポレートコミュニケーション部マネージャ

2015年4月

サイプレスセミコンダクタジャパン 入社マイコン事業部マーケティング 担当部長

2016年1月

IARシステムズ株式会社 入社 マーケティングチーム マネージャ

2021年1月

当社 入社 コネクティビティ&セキュリティ事業部長

2022年4月

当社 執行役員 エンベデッドプラットフォーム事業部長(現任)、SPQA事業部長(現任)

2023年4月

当社 マーケティング&コミュニケーション部長(現任)

2023年6月

当社 取締役(現任)

 

(注)3

2,871

取締役

阿部 海輔

1974年5月15日

2001年9月

朝日監査法人(現 有限責任あずさ監査法人) 入所

2007年2月

監査法人ハイビスカス代表社員(現任)

2007年12月

株式会社ディア・ライフ監査役(現任)

2009年6月

明治通り税理士法人代表社員(現任)

2015年6月

当社監査役

2019年6月

当社取締役(現任)

 

(注)3

0

取締役

爲廣 曉雄

1949年8月17日

1975年3月

1979年5月

日本オリベッティ株式会社 入社

株式会社大塚商会 入社

1992年1月

同社 経営計画室企画部 部長

1995年5月

震旦行股份有限公司 董事

1999年7月

Noah International Taiwan Corp. 設立

董事長兼総経理(現任)

2005年9月

株式会社ワッセイ・ソフトウエア・テクノロジー 設立 取締役(現任)

2008年10月

大塚資訊科技股份有限公司 取締役(現任)

2015年6月

 

2019年6月

Noah Information Technology Corp. 設立

董事長(現任)

当社取締役(現任)

 

(注)3

0

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

常勤監査役

山形 有司

1957年6月11日

1986年2月

港監査法人(現KPMG Chicago Office及び東京事務所) 入社

1990年8月

Price Waters Chicago Office 入社

1992年8月

ジョンソン株式会社 入社 Controller

1998年8月

ナイキジャパン株式会社 入社 Controller

2000年8月

同社 Finance Director

2003年4月

ギャップジャパン株式会社入社

シニアファイナンスディレクター

2005年8月

株式会社ラッシュジャパン入社

Chief Financial Officer (CFO)

2013年9月

インペリアル・タバコ・ジャパン株式会社 入社

Chief Financial Officer (CFO)

2016年6月

当社監査役(現任)

 

(注)4

0

監査役

皆川 克正

1971年7月21日

1998年4月

2007年12月

三菱商事株式会社 入社

弁護士登録(第一東京弁護士会)

2010年9月

皆川恵比寿法律事務所 設立 代表

2016年6月

2020年3月

2022年1月

当社監査役(現任)

株式会社大塚商会 監査役(現任)

Kollectパートナーズ法律事務所 代表弁護士(現任)

 

(注)4

0

監査役

阿曾 友淳

1969年1月22日

1991年4月

明治生命保険相互会社(現 明治安田生命保険相互会社)入社

2000年10月

太田昭和センチュリー監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人) 入所

2004年4月

公認会計士登録

2016年5月

株式会社グラフィコ 管理部長

2016年6月

阿曾公認会計士事務所 所長

2016年9月

株式会社Amazia 監査役(現任)

2017年6月

株式会社城南進学研究社 取締役(監査等委員)(現任)

2018年1月

tripla株式会社 監査役(現任)

2019年6月

2021年3月

2022年2月

当社監査役(現任)

ESネクスト監査法人 代表パートナー

ESネクスト有限責任監査法人 理事 パートナー(現任)

 

(注)5

0

14,327

 (注)1.取締役 阿部海輔、爲廣曉雄は、社外取締役であります。

2.監査役 山形有司、皆川克正及び阿曾友淳は、社外監査役であります。

3.2023年6月27日より2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで

4.2020年6月19日より4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで

5.2023年6月27日より4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで

 

② 社外役員の状況

当社の社外取締役は2名、社外監査役は3名であります。

 社外取締役 阿部海輔氏は、過去の社外監査役の実績に加え、公認会計士としての観点から、当社の経営に対する監督と助言を行っていただくため、社外取締役として選任しております。

 なお、同氏は監査法人ハイビスカス代表社員、明治通り税理士法人代表社員、阿部海輔公認会計士事務所代表及び株式会社ディア・ライフ監査役を兼務しておりますが、いずれも当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

 同氏と当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。当社は同氏について一般株主との間で利益相反が生じるおそれがないと判断し、同氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として同取引所に届け出ております。

 社外取締役 爲廣曉雄氏は、IT並びにソフトウェアに関する事業の企業経営者としての豊富な経験があり、経営上求められる判断力、識見などを有し、当社の経営に対する監督と助言を行っていただくため、社外取締役として選任しております。

 なお、同氏はNoah International Taiwan Corp.董事長兼総経理、株式会社ワッセイ・ソフトウエア・テクノロジー取締役及びNoah Information Technology Corp.董事長を兼務しておりますが、いずれも当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

 同氏と当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。当社は同氏について一般株主との間で利益相反が生じるおそれがないと判断し、同氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として同取引所に届け出ております。

 社外監査役 山形有司氏は、主に外資系企業において管理部門を統括してきた豊富な経験と見識を当社の監査に活かして頂けるものと判断し、社外監査役として選任しております。
 同氏と当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。
 当社は同氏について一般株主との間で利益相反が生じるおそれがないと判断し、同氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として同取引所に届け出ております。

 社外監査役 皆川克正氏は、弁護士としての豊富な経験と見識を当社の監査に活かして頂けるものと判断し、社外監査役として選任しております。
 同氏と当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。
 なお、同氏はKollectパートナーズ法律事務所代表弁護士及び株式会社大塚商会監査役を兼務しておりますが、いずれも当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。
 当社は同氏について一般株主との間で利益相反が生じるおそれがないと判断し、同氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として同取引所に届け出ております。

 社外監査役 阿曾友淳氏は、公認会計士並びに他社での監査役としての幅広い見識、豊富な経験を当社の監査に活かしていただくため、社外監査役として選任しております。
 同氏と当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。
 なお、同氏はESネクスト有限責任監査法人理事、株式会社Amazia監査役、株式会社城南進学研究社取締役(監査等委員)、tripla株式会社監査役を兼務しておりますが、いずれも当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。
 当社は同氏について一般株主との間で利益相反が生じるおそれがないと判断し、同氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として同取引所に届け出ております。

 当社は、社外取締役又は社外監査役を選任するための具体的な基準を定めたものはありませんが、選任にあたっては、経歴や当社との関係を踏まえて、当社経営陣から独立した立場で、社外役員としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できることを前提に判断しております。

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

 監査役は常に取締役会に出席し、取締役の職務執行状況をチェックしております。監査役は、法令が定める権限を行使するとともに、内部監査及び会計監査責任者と連携して、「監査役会規程」に則り、取締役の職務執行の適正性について監査を実施しております。

 

(3)【監査の状況】

① 監査役監査の状況

 監査役監査については、管理部門を統括してきた豊富な経験・見識を有する者、公認会計士資格を有する者及び弁護士資格を有する者を社外監査役として選任しており、経営監視機能が有効に機能する体制を構築しております。

 各監査役は、毎月開催される取締役会及び監査役会に出席し、取締役の職務執行について監査を実施しており、必要に応じて取締役に対して業務執行に関する報告を求めております。常勤監査役は、必要に応じて関係者へのヒアリング、調査を行い、その状況を他の監査役と連携することにより、監査の充実を図っております。

 また、定期的に監査役会を実施し、他の監査役と連携してその職務を執行するとともに、会計監査人から期初に監査計画の説明を受け、期中に監査状況を聴取し、期末に監査結果の報告を受ける等、連携を図っております。

 なお、監査役の選任理由については、「(2)役員の状況 ② 社外役員の状況」のとおりであります。

 当事業年度において当社は監査役会を月1回以上開催しており、個々の監査役の出席状況については次のとおりであります。

氏名

開催回数

出席回数

山形 有司

14回

14回

皆川 克正

14回

14回

阿曾 友淳

14回

14回

 

 

 当事業年度における監査役会の具体的な検討内容は、次のとおりであります。

検討内容

・四半期、月次決算、及び資金運用状況の適切性の確認

・取締役へのヒアリング結果の共有及び業務執行状況の確認

・監査報告書の作成

・子会社への往査、及び同社の経営状況、経営環境の確認

・取締役会におけるM&A案件の検討に対する注視、及び取締役会に対する提言の確認

・M&A案件に関するデューデリジェンスレポートの確認

 

② 内部監査の状況

 内部監査の体制は、「(1)[コーポレート・ガバナンスの概要]、① 会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況」に記載しております。

 当社における内部監査は、代表取締役直轄の内部監査担当部門が、内部監査規程に基づき、各事業部門及び子会社の業務活動に関して、運営状況、業務実施の有効性及び正確性、コンプライアンス遵守状況等についての監査を定期的に行い、代表取締役社長に報告、または必要に応じて取締役会に直接報告されるとともに、被監査部門に対する具体的な助言・勧告を行い、改善状況を確認する等、実効性の高い内部監査を実施しております。

 監査役は、内部監査担当部門との間で各事業年度における内部監査計画を協議するとともに、定期的に会合を持ち、内部監査結果及び指摘事項について協議及び意見交換をするなど、密接な情報交換及び連携を図っております。内部監査担当部門は、監査役による監査及び会計監査人による監査と相互に効率的に遂行できるよう協力しており、監査役、監査法人、及び内部監査責任者は、年2回の会合をもち情報交換を行っております。

 内部監査担当部門は年間内部監査計画に則り、会計伝票、勤務管理表の通査等の内部監査を実施しております。

 

③ 会計監査の状況

a. 監査法人の名称

太陽有限責任監査法人

 

b. 継続監査期間

4年間

 

c. 業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員 業務執行社員 柳承煥

指定有限責任社員 業務執行社員 山内紀彰

 

d. 監査業務に係る補助者の構成

 当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士4名、その他7名であります。

 

e. 監査法人の選定方針と理由

 監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務執行状況及び報酬見積りの算出根拠などが適切であるかどうかについて必要な検証を行ったうえで、会計監査人を選定しております。

 監査役会は、会計監査人の職務の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合は、株主総会に提出する会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定いたします。

 監査役会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査役全員の同意に基づき、会計監査人を解任いたします。この場合、監査役会が選定した監査役は、解任後最初に招集される株主総会におきまして、会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告いたします。

 

f. 監査役及び監査役会による監査法人の評価

 監査役及び監査役会は、会計監査人が独立の立場を保持し、かつ、適正な監査を実施しているかを監視及び検証するとともに、会計監査人からその職務の執行状況についての報告を受け、必要に応じて説明を求めました。 その結果、会計監査人の職務執行に問題はないと評価いたしました。

 

④ 監査報酬の内容等

a. 監査公認会計士等に対する報酬

 

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(千円)

非監査業務に基づく報酬(千円)

監査証明業務に基づく報酬(千円)

非監査業務に基づく報酬(千円)

提出会社

18,000

18,000

連結子会社

18,000

18,000

 

b.監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対する報酬(a.を除く)

 該当事項はありません。

 

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

 該当事項はありません。

 

d.監査報酬の決定方針

 監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針は策定しておりませんが、監査公認会計士等からの見積提案をもとに、監査計画、監査内容、監査日数等の要素を勘案して検討し、監査役会の同意を得て決定する手続きを実施しております。

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

 監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、監査計画、監査内容、監査日数等の要素と報酬見積りなどが当社グループの事業規模や事業内容に適切であるかどうかについて必要な検証を行ったうえで、会計監査人の報酬等の額について同意の判断を行っております。

 

(4)【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社は、2021年3月15日開催の取締役会において、取締役の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針を決議しております。

また、取締役会は、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等について、報酬等の内容の決定方法及び決定された報酬等の内容が取締役会で決議された決定方針と整合していることを確認しており、当該決定方針に沿うものと判断しております。

取締役の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針の内容は以下のとおりです。

a. 基本方針

 取締役及び監査役の報酬等は、優秀な人材を確保・維持できる水準を勘案しつつ、当社の業績向上、遵法適切な安定的経営及び企業価値の増大を図るための報酬体系としております。

 具体的には、職責に応じた基本報酬、短期的な業績に連動する賞与、会社の長期的な成長と連動するストックオプションの3要素によって構成されます。

 なお、2023年3月期はこのうち基本報酬の支給の費用計上を行っております。

b. 基本報酬の個人別の報酬等の額の決定に関する方針

 取締役の基本報酬は、役位、職責に応じて当社の経営状況、及び内容、社員の給与との均衡、および一般的な役員報酬の相場を勘案し、役員の職位ごとに決定いたします。

 社外取締役の報酬については、その役員の社会的地位、会社への貢献度ならびに就任の事情などを総合的に勘案し固定給を支払うこととしております。

c. 業績連動報酬等の額または算定方法の決定に関する方針

 取締役の業績連動報酬は、当期の会社の業績に応じて決定します。

 ストックオプションの各役員への付与数については、取締役社長が取締役会に諮って決定いたします。

 但し、株主への配当を行わない場合には支給いたしません。

監査役の報酬等は、株主総会で決議された年間報酬限度額(年額:1億円以内 2004年10月22日開催臨時株主総会決議)の範囲内で、職責に応じて監査役会において決定しております。

 

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額

(千円)

報酬等の種類別の総額(千円)

対象となる役員の員数

(人)

基本報酬

ストック・

オプション

賞与

取締役

(社外取締役を除く)

47,000

47,000

2

監査役

(社外監査役を除く)

社外役員

24,000

24,000

5

 

 

(5)【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

 当社は、投資株式について、株式の価値の変動または配当の受領によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式に区分しております。

 

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a. 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

 当社は、業務提携など経営戦略の一環として、また、取引先との良好な関係を構築し、事業の円滑な推進を図るため必要と判断する企業の株式を保有しております。

 

b. 銘柄数及び貸借対照表計上額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(千円)

非上場株式

6

26,577

非上場株式以外の株式

2

264,732

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得

価額の合計額(千円)

株式数の増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却

価額の合計額(千円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

 

c. 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由(注)

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(千円)

貸借対照表計上額

(千円)

株式会社村田製作所

18,300

18,300

近距離無線通信市場におけるより一層の競争力の強化と顧客満足の向上、両社間の協力関係の強化のため

147,132

148,541

株式会社メンタルヘルステクノロジーズ

100,000

100,000

様々な領域で相互に情報交換を行う関係を維持するため

117,600

94,000

(注)定量的な保有効果については、市場環境が多様化、複雑化していることから記載が困難でありますが、保有の意義・経済合理性等を検証しており、現在保有する特定投資株式はいずれも保有方針に沿った目的で保有しております。

 

d. 保有目的が純投資目的である投資株式の貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額

 該当事項はありません。