【注記事項】

(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1)子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

 

(2)満期保有目的の債券

償却原価法

 

(3)その他有価証券

・市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

・市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券と

みなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

 

2.デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法

  ただし、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては、特例処理を採用しております。

 

3.棚卸資産の評価基準及び評価方法

原材料及び貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

4.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

建物(附属設備を含む)及び構築物

 定額法(ただし、2016年3月31日以前に取得した建物附属設備及び構築物は定率法)

その他の有形固定資産

 定率法

 

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

ソフトウエア  社内における利用可能期間(5年以内)に基づく定額法

 

(3)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

5. 繰延資産の処理方法

社債発行費

  社債の償還までの期間にわたり定額法により償却しております。

 

6.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2)賞与引当金

 従業員に対する賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

 

 

(3)役員賞与引当金

 役員に対する賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。
 なお、当事業年度末における計上はありません。

 

(4)役員株式給付引当金

 「役員株式給付規程」に基づく取締役及び役付執行役員への株式の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

(5)従業員株式給付引当金

 「株式給付規程」に基づく従業員等への株式の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

(6)退職給付引当金

 従業員の退職給付に充てるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

①退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異の費用処理方法

 数理計算上の差異は、発生年度の翌事業年度に一括損益処理しております。

 

7.重要な収益の計上基準

当社の収益は、主として子会社からの経営企画収入及び配当収入となります。経営企画収入については、子会社への契約内容に応じた受託業務を提供することが履行義務であり、業務が実施された時点で当社の履行義務が充足されることから当該時点で収益を認識しております。
 配当収入については、配当金の効力発生日をもって認識しております。

 

8.ヘッジ会計の方法

(1)ヘッジ会計の方法

 原則として、繰延ヘッジ処理によっております。なお、金利スワップについては、特例処理の要件を満たした場合、特例処理を行っております。

 

(2)ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段:金利スワップ

ヘッジ対象:借入金

  なお、当事業年度末においては、残高はありません。

 

(3)ヘッジ方針

 金利等の相場変動リスクの軽減、資金調達コストの低減、または将来のキャッシュ・フローを最適化するためにデリバティブ取引を行うこととしており、短期的な売買差益の獲得や投機を目的とするデリバティブ取引は行わない方針であります。

 

(4)ヘッジ有効性評価の方法

 ヘッジ対象の相場変動とヘッジ手段の相場変動を半期ごとに比較し、両者の変動額を基礎にして、ヘッジの有効性を評価することとしております。なお、金利スワップの特例処理の要件を満たした場合、ヘッジの有効性の評価を省略しております。

 

9.その他財務諸表の作成のための基本となる重要な事項

(1)退職給付に係る会計処理

 退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表における会計処理の方法と異なっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.地方創生・観光ソリューションセグメントに属する固定資産の評価

(1) 財務諸表に計上した金額

                                          (単位:百万円)

 

科目名

前事業年度
(2024年5月31日)

当事業年度
(2025年5月31日)

有形固定資産

建物

1,171

2,051

構築物

165

237

機械及び装置

0

1

車両運搬具

5

2

工具、器具及び備品

93

106

土地

29

138

リース資産

0

0

建設仮勘定

5,615

11,227

有形固定資産合計

7,083

13,765

無形固定資産

その他

0

2

無形固定資産合計

0

2

投資その他の資産

その他

0

1

投資その他の資産合計

0

1

固定資産合計

7,083

13,769

減損損失

4,727

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報

当事業年度の財務諸表に計上されている有形固定資産、無形固定資産合計42,387百万円のうち13,769百万円は、地方創生・観光ソリューションセグメントに属する固定資産であります。固定資産の減損会計等の見積りについては、 88ページ「(1) 連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しているため、注記を省略しております。

 

2.地方創生・観光ソリューションセグメントに属する関係会社株式の評価

(1) 財務諸表に計上した金額

                                                    (単位:百万円)

科目名

前事業年度
(2024年5月31日)

当事業年度
(2025年5月31日)

関係会社株式

3,169

3,030

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報

当事業年度の財務諸表に計上されている関係会社株式29,036百万円には、市場価格がない株式が含まれております。そのうち、地方創生・観光ソリューションセグメントに属する関係会社株式が3,030百万円含まれており、当事業年度において、関係会社株式評価損を130百万円計上しております。

市場価格のない関係会社株式の減損処理の要否は、取得原価と実質価額とを比較することにより判定されており、実質価額が取得原価に比べ50%以上低下したときは、回復する見込みがあると認められる場合を除き、実質価額まで減損処理する方針としております。減損判定の基礎となる実質価額の算定にあたっては、子会社が保有する固定資産に関する減損の認識の要否を考慮する必要があり、その見積りの内容に関する情報については、88ページ「(1) 連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

子会社が保有している固定資産について減損損失の認識が必要と判断された場合、実質価額の算定及び投資の評価損の金額に大きな影響が生じる可能性があり、さらに実質価額がマイナスとなった場合には当該会社への債権及び債務保証に係る損失やこれらを超えて当該会社で発生する損失の負担に備えるため、損失見込み額に対する引当金の計上が必要となります。当事業年度においては貸倒引当金繰入額1,244百万円を計上しており、結果、当事業年度末における貸倒引当金の残高は4,640百万円となっております。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。

 

(追加情報)

当社の株式給付信託

(1)株式給付信託(BBT)

取締役(監査等委員である取締役、社外取締役及び非業務執行取締役を除く。)及び役付執行役員(監査等委員会設置会社移行直前に取締役であった者に限る。)に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する注記については、90ページ「(1) 連結財務諸表 注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(2)株式給付信託(J-ESOP)

当社従業員ならびに当社子会社の役員及び従業員に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する注記については、90ページ「(1) 連結財務諸表 注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(貸借対照表関係)

※1  関係会社に対する金銭債権又は金銭債務は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年5月31日)

当事業年度

(2025年5月31日)

短期金銭債権

7,389

6,004

短期金銭債務

28,078

36,193

長期金銭債権

99

863

 

 

※2 関係会社株式のうち、194百万円を貸株に供しております。

 

 3  偶発債務は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年5月31日)

当事業年度

(2025年5月31日)

借入金に対する債務保証

 

 

 株式会社ニジゲンノモリ

1,273

1,110

ファシリティローンに対する債務保証

 

 

 PT. Dutagriya Sarana

79

347

旅行業代理店業務に対する債務保証

 

 

 長崎ダイヤモンドスタッフ株式会社

5

3

 

 

 

(損益計算書関係)

※1  各項目に含まれている関係会社に対するものは、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自  2023年6月1日

  至  2024年5月31日)

当事業年度

(自  2024年6月1日

  至  2025年5月31日)

売上高

8,345

5,766

売上原価

18

24

販売費及び一般管理費

3,431

3,356

営業取引以外の取引高

122,754

590

 

 

※2  販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度2.1%、当事業年度2.5%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度97.9%、当事業年度97.5%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自  2023年6月1日

  至  2024年5月31日)

当事業年度

(自  2024年6月1日

  至  2025年5月31日)

給料及び賞与

3,719

4,171

賞与引当金繰入額

141

212

賃借料

1,343

1,407

減価償却費

758

965

業務委託費

2,335

2,285

 

 

※3  関係会社株式売却益

前事業年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日

連結子会社である株式会社ベネフィット・ワンの株式について、売却を行ったことによるものであります。

 

当事業年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日

該当事項はありません。

 

※4 関係会社株式評価損

前事業年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日

特別損失の関係会社株式評価損は、連結子会社の財政状態等を勘案し計上したものであります。なお、地方創生・観光ソリューションセグメントに属する関係会社株式評価損については、136ページ「(1) 財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)2.地方創生・観光ソリューションセグメントに属する関係会社株式の評価」に記載のとおりであります。

 

当事業年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日

特別損失の関係会社株式評価損は、連結子会社の財政状態等を勘案し計上したものであります。なお、地方創生・観光ソリューションセグメントに属する関係会社株式評価損については、136ページ「(1) 財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)2.地方創生・観光ソリューションセグメントに属する関係会社株式の評価」に記載のとおりであります。

 

※5  抱合せ株式消滅差損

前事業年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日

当社の連結子会社であった株式会社パソナテックを吸収合併したことに伴い、抱合せ株式消滅差損を特別損失に計上しております。

 

 

※6  万博出展関連費用

前事業年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日

Well-beingな社会、真に豊かな社会のあり方を世界に向けて発信することを目的に、2025年大阪・関西万博に出展しておりますパビリオンに係る施設関連、運営関連等、臨時的に発生した費用を、万博出展関連費用として特別損失に計上しております。

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2024年5月31日

(単位:百万円)

種類

貸借対照表計上額

時価

差額

子会社株式

1,632

14,462

12,829

関連会社株式

0

779

779

合計

1,632

15,241

13,608

 

 

当事業年度(2025年5月31日

(単位:百万円)

種類

貸借対照表計上額

時価

差額

子会社株式

1,632

11,897

10,265

関連会社株式

0

2,414

2,414

合計

1,632

14,312

12,680

 

(注)  上表に含まれない市場価格のない子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額

(単位:百万円)

種類

前事業年度

(2024年5月31日)

当事業年度

(2025年5月31日)

子会社株式

29,249

27,199

関連会社株式

204

204

合計

29,454

27,403

 

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年5月31日)

当事業年度

(2025年5月31日)

繰延税金資産

 

 

 減価償却超過額

1,791

1,692

 貸倒引当金

1,046

1,470

 賞与引当金

46

79

 未払事業所税

4

4

 未払事業税

35

8

 未払費用

9

15

 会社分割に伴う関係会社株式

843

868

 子会社株式の投資簿価修正

740

761

 関係会社株式評価損

5,516

4,832

 繰越欠損金

3,953

5,808

 資産除去債務

76

69

 フリーレント賃料

998

854

 万博出展関連費用

1,084

 その他

765

687

繰延税金資産小計

15,828

18,236

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△3,953

△5,808

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△11,845

△12,387

評価性引当額小計

△15,798

△18,196

繰延税金資産合計

29

40

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 前払年金費用

△59

△88

 その他有価証券評価差額金

△0

△0

 資産除去債務

△35

△45

 その他

△49

△51

繰延税金負債合計

△146

△186

繰延税金資産(負債)の純額

△116

△145

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳は以下のとおりであります。

(単位:%)

 

前事業年度

(2024年5月31日)

当事業年度

(2025年5月31日)

法定実効税率

30.62

(調整)

 

 

 交際費等永久に損金に算入されない項目

0.19

 受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△38.77

 住民税均等割額

0.02

 外国子会社配当源泉税

0.02

 評価性引当額

7.93

 その他

0.01

税効果会計適用後の法人税等の負担率

0.02

 

(注) 当事業年度は税引前当期純損失であるため記載を省略しております。

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及
び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処
理又はこれらに関する税効果会計の会計処理ならびに開示を行っております。

 

4.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年6月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更し計算しております。

この変更による影響は軽微であります。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、 114ページ「(1) 連結財務諸表 注記事項(収益認識関係)」に記載のとおりであります。

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。