2025年6月17日(米国太平洋夏時間)開催の当社年次株主総会において、決議事項が決議されましたので、金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づき、本報告書を提出いたします。
(1) 当該株主総会が開催された年月日
2025年6月17日(米国太平洋夏時間)
(2) 当該決議事項の内容
第1号議案 クラスⅢの取締役1名(キャロリン・ビーバー氏)選任の件
第2号議案 BDO USA, P.C.を、2025年12月31日に終了する事業年度における当社の独立登録会計事務所として選任することの承認の件
第3号議案 勧告的決議としての、当社のNEO(Named Executive Officers)の報酬の承認に関する件
第4号議案 勧告的決議としての、当社のNEOの報酬に関する株主の皆様による勧告的決議の望ましい頻度の承認に関する件
(3) 当該決議事項に対する賛成、反対及び棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件並びに当該決議の結果
|
決議事項 |
賛成数 (個) |
反対数 (個) |
棄権数 (個) |
ブローカー 未行使議決権数 (個) |
可決要件 |
決議の結果 (賛成割合) |
||||
|
第1号議案 |
22,024,122 |
8,936,487 |
923,050 |
2,324,896 |
(注1) |
可決(69.08%) (注2)(注3) |
||||
|
第2号議案 |
30,940,507 |
2,371,963 |
896,085 |
0 |
(注1) |
可決 (90.45%) (注2)(注4) |
||||
|
第3号議案 |
21,989,458 |
8,966,300 |
927,101 |
2,325,696 |
(注1) |
可決(68.97%) (注2)(注5) |
||||
|
第4号議案 |
||||||||||
|
1年 |
9,747,859 |
- |
8,016,580 |
2,336,396 |
(注1) |
3年 (40.49%) (注2)(注6) |
||||
|
2年 |
1,201,174 |
|||||||||
|
3年 |
12,906,546 |
|||||||||
(注2)棄権票は、定足数を構成する株式数に含まれる。棄権票も、株主の承認のために提起される事項について議決権を行使することのできる株式であり、反対票と同様の効果を有する。また、ブローカー未行使議決権は定足数を判断する計算に含まれるが、定足数の判断以外に関しては、決議の結果に対していかなる影響も及ぼさない。
(注3)第1号議案(キャロリン・ビーバー氏)の賛成割合は、当該株主総会に自ら出席し又は委任状により代理され、かつ当該議案について議決権を行使することができる株主にかかる議決権数からブローカー未行使議決権数を除いた議決権数(31,883,659個)をもとに計算した。
(注4)第2号議案の賛成割合は、当該株主総会に自ら出席し又は委任状により代理され、かつ当該議案について議決権を行使することができる株主にかかる議決権数からブローカー未行使議決権数を除いた議決権数(34,208,555個)をもとに計算した。
(注5)第3号議案の賛成割合は、当該株主総会に自ら出席し又は委任状により代理され、かつ当該議案について議決権を行使することができる株主にかかる議決権数からブローカー未行使議決権数を除いた議決権数(31,882,859個)をもとに計算した。
(注6)第4号議案の賛成割合は、当該株主総会に自ら出席し又は委任状により代理され、かつ当該議案について議決権を行使することができる株主にかかる議決権数からブローカー未行使議決権数を除いた議決権数(31,872,159個)をもとに計算した。
(4) 議決権の数に株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由
該当なし
以 上