1.要約中間連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
11 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
11 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
11 |
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
製品回収権 |
|
|
|
|
未収法人所得税等 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
売却目的で保有する資産 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
|
投資不動産 |
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
11 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
11 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
|
返金負債 |
|
|
|
|
借入金 |
11 |
|
|
|
その他の金融負債 |
11 |
|
|
|
未払法人所得税等 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
借入金 |
11 |
|
|
|
その他の金融負債 |
11 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
6 |
|
|
|
資本剰余金 |
6 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
自己株式 |
6 |
△ |
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
売上収益 |
5、8 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
その他の収益 |
9 |
|
|
|
その他の費用 |
9 |
|
|
|
為替差損益(△は損失) |
|
△ |
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は損失) |
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり中間利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり中間利益 |
10 |
|
|
|
希薄化後1株当たり中間利益 |
10 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
中間利益 |
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定する金融資産 |
|
|
△ |
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に 対する持分 |
|
△ |
|
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
△ |
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の外貨換算差額 |
|
|
△ |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
△ |
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に 対する持分 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある 項目合計 |
|
|
△ |
|
その他の包括利益合計 |
|
|
△ |
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
その他の資本の構成要素 |
|||
|
|
確定給付制度の再測定 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
在外営業活動体の外貨換算差額 |
|||||
|
2023年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
6 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
7 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社に対する所有持分の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社の増資による 非支配持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から 利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
|
2023年9月30日時点の残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
|||
|
|
その他の資本の構成要素 |
合計 |
|||||
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
投資不動産の公正価値 |
合計 |
||||
|
2023年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
6 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
7 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社に対する所有持分の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社の増資による 非支配持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から 利益剰余金への振替 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
2023年9月30日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
その他の資本の構成要素 |
|||
|
|
確定給付制度の再測定 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
在外営業活動体の外貨換算差額 |
|||||
|
2024年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の取得 |
6 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
7 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社に対する所有持分の変動 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
子会社の増資による 非支配持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から 利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
2024年9月30日時点の残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
|||
|
|
その他の資本の構成要素 |
合計 |
|||||
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
投資不動産の公正価値 |
合計 |
||||
|
2024年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
△ |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
中間包括利益 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
6 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
7 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社に対する所有持分の変動 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
子会社の増資による 非支配持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から 利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
2024年9月30日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
△ |
|
退職給付に係る資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
|
金融収益 |
|
△ |
△ |
|
金融費用 |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する 金融資産の評価損益(△は益) |
|
△ |
|
|
固定資産売却損益(△は益) |
|
△ |
△ |
|
固定資産除却損 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権の増減額 (△は増加) |
|
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
△ |
|
営業債務及びその他の債務の増減額 (△は減少) |
|
△ |
△ |
|
未払費用の増減額(△は減少) |
|
△ |
△ |
|
その他の流動負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
その他 |
|
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
|
利息の受取額 |
|
|
|
|
配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
持分法で会計処理されている投資の取得による支出 |
|
△ |
|
|
その他 |
|
△ |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
短期借入れによる収入 |
|
|
|
|
短期借入金の返済による支出 |
|
△ |
△ |
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
|
△ |
△ |
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
売却目的で保有する資産に含まれる現金及び現金同等物 |
|
△ |
|
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
|
株式会社JVCケンウッド(以下「当社」)は、日本に所在する株式会社です。当社の登記されている本社の住所は、当社のホームページ(https://www.jvckenwood.com/corporate/outline/)で開示しています。2024年9月30日に終了する6ヶ月間の当社の要約中間連結財務諸表は、当社グループ並びに当社グループの関連会社に対する持分により構成されています。
当社グループは主として、国内外におけるモビリティ&テレマティクスサービス分野関連、セーフティ&セキュリティ分野関連、エンタテインメント ソリューションズ分野関連の製造・販売を主要な事業とし、かつ、これに付帯する事業を営んでいます。
(1)要約中間連結財務諸表がIFRSに準拠している旨の記載
当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しています。
要約中間連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。
(2)要約中間連結財務諸表の承認
本要約中間連結財務諸表は、2024年11月6日に代表取締役 社長執行役員 最高経営責任者(CEO)江口 祥一郎及び代表取締役 専務執行役員 最高財務責任者(CFO)宮本 昌俊によって承認されています。
(3)測定の基礎
当社グループの要約中間連結財務諸表は、公正価値で測定している金融商品、退職後給付制度に係る負債又は退職後給付制度に係る資産等を除き、取得原価を基礎として測定しています。
(4)機能通貨及び表示通貨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しています。
当社グループの要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。
なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を基に算定しています。
当社グループの要約中間連結財務諸表は、経営者の見積り及び判断を利用しています。これらの見積り及び判断は過去の実績及び報告期間の末日において合理的であると考えられる様々な要因等を勘案した経営者の最善の判断に基づきますが、将来において、これらの見積り及び判断とは異なる結果となる可能性があります。
当社グループの要約中間連結財務諸表に重要な影響を与える見積り及び判断は、前連結会計年度と同様です。
(1)報告セグメントの概要
当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。
当社グループは、各分野に分野責任者を置き、取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しています。
当社グループは、製品を製造し販売する従来型の「製造販売業」から、顧客の課題を解決するためのソリューションを提供する「顧客価値創造企業」への進化を図るため、「モビリティ&テレマティクスサービス分野」「セーフティ&セキュリティ分野」「エンタテインメント ソリューションズ分野」の3つの顧客業界分野別組織で事業活動を展開しており、報告セグメントの区分もこのとおりです。
各報告セグメント区分の主な製品・サービス又は事業内容は、以下のとおりです。
|
モビリティ&テレマティクスサービス分野 |
カーAVシステム、カーナビゲーションシステム、ドライブレコーダー、車載用デバイス等の製造・販売、テレマティクスソリューション |
|
セーフティ&セキュリティ分野 |
業務用無線機器、アマチュア無線機器、業務用映像監視機器、業務用オーディオ機器及び医用画像表示モニター等の製造・販売 |
|
エンタテインメント ソリューションズ分野 |
プロジェクター、ヘッドホン、ホームオーディオ、ポータブル電源、業務用ビデオカメラ等の製造・販売、CD/DVD(パッケージソフト)等の受託ビジネス、CD/DVD(パッケージソフト)の製造、オーディオ・ビデオソフト・配信等のコンテンツ等 |
|
その他 |
サービスパーツ他 |
(2)報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失
当社グループの報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失は、以下のとおりです。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
調整額 |
要約中間連結財務諸表計上額 |
|||
|
|
モビリティ&テレマティクスサービス分野 |
セーフティ&セキュリティ分野 |
エンタテインメント ソリューションズ分野 |
計 |
||||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益(△損失)(注) |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
為替差損益(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法による投資損益 (△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)セグメント利益(△は損失)は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除した事業利益で表示しています。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
調整額 |
要約中間連結財務諸表計上額 |
|||
|
|
モビリティ&テレマティクスサービス分野 |
セーフティ&セキュリティ分野 |
エンタテインメント ソリューションズ分野 |
計 |
||||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益(注) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
為替差損益(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法による投資損益 (△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)セグメント利益は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除した事業利益で表示しています。
(1)授権株式数及び発行済株式数
授権株式数及び発行済株式数の増減は、以下のとおりです。
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
|
株 |
|
株 |
|
授権株式数 |
|
|
|
|
普通株式 |
400,000,000 |
|
400,000,000 |
|
|
|
|
|
|
発行済株式総数 |
|
|
|
|
期首残高 |
164,000,201 |
|
164,000,201 |
|
期中増加 |
- |
|
- |
|
期中減少 |
- |
|
- |
|
中間期末残高 |
164,000,201 |
|
164,000,201 |
(2)自己株式
自己株式数の増減は、以下のとおりです。
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
|
株 |
|
株 |
|
自己株式数 |
|
|
|
|
期首残高 |
516,992 |
|
13,213,108 |
|
期中増加(注)1 |
9,043,012 |
|
236,276 |
|
期中減少(注)2 |
2,600 |
|
313,200 |
|
中間期末残高(注)3 |
9,557,404 |
|
13,136,184 |
(注)1.前中間連結会計期間における自己株式の期中増加数には、単元未満株式の買取、当社が2023年4月27日開催の取締役会において決議した自己株式取得7,914,000株及び従業員向け株式給付信託による当社株式取得1,127,500株が含まれます。
当中間連結会計期間における自己株式の期中増加数には、単元未満株式の買取、株式報酬制度の継続にともない株式報酬制度に係る信託が取得した235,000株が含まれます。
2.前中間連結会計期間における自己株式の期中減少数は、従業員向け株式給付信託の従業員に対する給付によるものです。
当中間連結会計期間における自己株式の期中減少数には、株式報酬制度に係る信託からの給付、株式報酬制度の継続にともなう第三者割当による自己株式の処分235,000株が含まれます。
3.前中間期末残高及び当中間期末残高には、株式報酬制度に係る信託が保有する当社株式が含まれています。
配当金の支払額は、以下のとおりです。
(1)前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
決議 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年5月15日 取締役会 |
1,967 |
利益剰余金 |
12.00 |
2023年3月31日 |
2023年5月29日 |
(注)1.2023年5月15日開催の取締役会決議の配当金の総額には、株式報酬制度に係る信託が保有する当社株式に対する配当金5百万円が含まれています。
2.2023年5月15日開催の取締役会決議の1株当たり配当額12.00円は、特別配当5.00円を含んでいます。
(2)当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
決議 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年5月15日 取締役会 |
1,827 |
利益剰余金 |
12.00 |
2024年3月31日 |
2024年5月28日 |
(注)2024年5月15日開催の取締役会決議の配当金の総額には、株式報酬制度に係る信託が保有する当社株式に対する配当金18百万円が含まれています。
|
決議 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年10月31日 取締役会 |
762 |
利益剰余金 |
5.00 |
2024年9月30日 |
2024年12月9日 |
(注)2024年10月31日開催の取締役会決議の配当金の総額には、株式報酬制度に係る信託が保有する当社株式に対する配当金8百万円が含まれています。
顧客との契約から生じる収益の分解
当社グループと顧客との契約の固有の事実及び状況を考慮した結果、報告セグメント(注記5参照)のモビリティ&テレマティクスサービス分野、セーフティ&セキュリティ分野及びエンタテインメント ソリューションズ分野の収益別に顧客との契約から生じる収益を分解しています。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
(単位:百万円) |
|
|
モビリティ&テレマティクスサービス分野 |
セーフティ&セキュリティ 分野 |
エンタテインメント ソリューションズ分野 |
その他 |
合計 |
||
|
主要な事業 |
アフターマーケット・OEM・テレマティクスサービス |
無線システム |
業務用システム |
メディア |
エンタテインメント |
- |
- |
|
外部顧客からの収益 |
97,880 |
35,517 |
10,082 |
16,073 |
10,936 |
4,215 |
174,704 |
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
(単位:百万円) |
|
|
モビリティ&テレマティクスサービス分野 |
セーフティ&セキュリティ 分野 |
エンタテインメント ソリューションズ分野 |
その他 |
合計 |
||
|
主要な事業 |
アフターマーケット・OEM・テレマティクスサービス |
無線システム |
業務用システム |
メディア |
エンタテインメント |
- |
- |
|
外部顧客からの収益 |
96,709 |
39,014 |
9,571 |
16,780 |
9,851 |
4,646 |
176,574 |
(1)その他の収益
その他の収益の内訳は、以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する 金融資産の評価損益 |
94 |
- |
|
|
賃貸収入 |
40 |
19 |
|
|
保険配当金 |
91 |
47 |
|
|
減損損失戻入益 |
94 |
- |
|
|
政府補助金 |
143 |
35 |
|
|
固定資産売却益(注) |
523 |
1,227 |
|
|
その他 |
441 |
150 |
|
|
その他の収益合計 |
1,430 |
1,481 |
(注)当中間連結会計期間の「固定資産売却益」には、当社久里浜技術センターの土地・建物の売却にともなう固定資産売却益が含まれています。
(2)その他の費用
その他の費用の内訳は、以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する 金融資産の評価損益 |
- |
204 |
|
|
固定資産除却損 |
29 |
371 |
|
|
雇用構造改革費用 |
1,604 |
- |
|
|
和解金(注) |
57 |
300 |
|
|
その他 |
304 |
315 |
|
|
その他の費用合計 |
1,997 |
1,192 |
(注)当中間連結会計期間の「和解金」については、ライセンス使用に関する和解金です。
基本的1株当たり中間利益及び希薄化後1株当たり中間利益の算定上の基礎は以下のとおりです。
(中間連結会計期間)
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円) |
6,750 |
11,093 |
|
中間利益調整額(百万円) |
- |
- |
|
希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する 中間利益(百万円) |
6,750 |
11,093 |
|
加重平均普通株式数(千株) |
156,825 |
150,827 |
|
希薄化性潜在的普通株式の影響 |
|
|
|
株式報酬(千株) |
670 |
1,117 |
|
希薄化後の加重平均普通株式数(千株) |
157,496 |
151,944 |
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
43.04 |
73.55 |
|
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
42.86 |
73.01 |
(注)基本的1株当たり中間利益及び希薄化後1株当たり中間利益の算定上、株式報酬制度に係る信託が保有する当社株式を自己株式として処理していることから、株式報酬制度に係る信託が保有する当社株式を期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めています。
(1)金融商品の分類
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
金融資産 |
|
|
|
現金及び現金同等物 |
57,874 |
54,276 |
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
67,863 |
61,413 |
|
その他の金融資産 |
1,594 |
1,698 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
資本性金融商品 |
5,191 |
4,605 |
|
デリバティブ資産 |
4,909 |
2,116 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
負債性金融商品 |
3,369 |
2,588 |
|
デリバティブ資産 |
281 |
169 |
|
金融資産合計 |
141,084 |
126,867 |
|
金融負債 |
|
|
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
53,430 |
52,675 |
|
借入金 |
57,297 |
51,558 |
|
その他の金融負債 |
18,247 |
16,997 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
デリバティブ負債 |
1,200 |
607 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
デリバティブ負債 |
44 |
408 |
|
金融負債合計 |
130,219 |
122,246 |
(2)金融商品の公正価値
① 公正価値ヒエラルキー
当社グループは、公正価値の測定に使用されるインプットの市場における観察可能性に応じて、公正価値のヒエラルキーを、以下の3つのレベルに区分しています。
レベル1:活発な市場における同一資産又は同一負債の無調整の公表価格
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接的又は間接的に使用して算定された公正価値
レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値
② 償却原価で測定される金融商品
(単位:百万円)
|
種類 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
||
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
借入金 |
57,297 |
57,220 |
51,558 |
51,508 |
上記の公正価値の算定方法は次のとおりです。
借入金
帳簿価額と公正価値がほぼ同額であるとみなされる場合を除き、借入金の公正価値については、将来キャッシュ・フローを新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しています。
なお、借入金については、公正価値ヒエラルキーレベル2に区分されます。
③ 公正価値で測定される金融商品
公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各四半期の期首時点で発生したものとして認識しています。前連結会計年度及び当中間連結会計期間においては、公正価値レベル1、2及び3の間の振替は行っていません。
(単位:百万円)
|
前連結会計年度(2024年3月31日) |
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
資本性金融商品 |
2,308 |
- |
2,883 |
5,191 |
|
負債性金融商品 |
- |
- |
3,369 |
3,369 |
|
デリバティブ資産 |
- |
5,191 |
- |
5,191 |
|
合計 |
2,308 |
5,191 |
6,252 |
13,752 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
1,244 |
- |
1,244 |
|
合計 |
- |
1,244 |
- |
1,244 |
(単位:百万円)
|
当中間連結会計期間(2024年9月30日) |
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
資本性金融商品 |
1,980 |
- |
2,624 |
4,605 |
|
負債性金融商品 |
- |
- |
2,588 |
2,588 |
|
デリバティブ資産 |
- |
2,285 |
- |
2,285 |
|
合計 |
1,980 |
2,285 |
5,212 |
9,479 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
1,015 |
- |
1,015 |
|
合計 |
- |
1,015 |
- |
1,015 |
上記の公正価値の算定方法は次のとおりです。
(a)資本性金融商品及び負債性金融商品
資本性金融商品のうち上場株式については、活発な市場の価格によっており、公正価値ヒエラルキーレベル1に区分されます。資本性金融商品のうち非上場株式及び負債性金融商品については、割引将来キャッシュ・フローに基づく評価技法、類似会社の市場価格に基づく評価技法、純資産価値に基づく評価技法、その他の評価技法を用いて算定しており、公正価値ヒエラルキーレベル3に区分されます。資本性金融商品のうち非上場株式及び負債性金融商品の公正価値測定にあたっては、割引率、EBITDA倍率等の観察可能でないインプットを利用しており、必要に応じて一定の非流動性ディスカウントを加味しています。当中間連結会計期間の公正価値の測定に用いられたEBITDA倍率は28.6倍です。
資本性金融商品のうち非上場株式及び負債性金融商品の公正価値の評価方針及び手続の決定は当社において行っており、評価モデルを含む公正価値測定については、個々の株式等の発行体の事業内容に関する情報や事業計画を入手し、測定の際に比較する類似上場企業等を定期的に見直しています。
割引率の下落(上昇)、EBITDA倍率の上昇(下落)により、公正価値は増加(減少)します。なお観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に見込まれる公正価値の増減は重要ではありません。
(b)デリバティブ資産及びデリバティブ負債
通貨関連デリバティブ
為替予約取引については、期末日の先物為替相場に基づき算出しています。
金利関連デリバティブ
金利スワップについては、将来キャッシュ・フローを満期日までの期間に市場動向を加味した利率で割り引いた現在価値により算定しています。
なお、デリバティブ資産及びデリバティブ負債については、公正価値ヒエラルキーレベル2に区分されます。
④ 公正価値ヒエラルキーレベル3に分類された金融商品の増減
レベル3に分類された金融資産の報告期間中の増減は、以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
期首残高 |
6,422 |
6,252 |
|
利得又は損失合計(注)1 |
|
|
|
損益 |
94 |
△204 |
|
その他の包括利益 |
△166 |
△297 |
|
購入 |
183 |
39 |
|
売却・決済 |
- |
- |
|
分配 |
- |
△576 |
|
持分法で会計処理されている投資からの振替(注)2 |
500 |
- |
|
中間期末残高 |
7,034 |
5,212 |
(注)1.損益に認識した利得又は損失は、要約中間連結損益計算書の「その他の収益」又は「その他の費用」に含めています。また、その他の包括利益で認識した利得又は損失は、要約中間連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれています。
2.「持分法で会計処理されている投資からの振替」は、該当株式の一部売却により持分法適用会社でなくなったことによるものです。
(自己株式取得に係る事項)
当社は、2024年10月31日開催の取締役会において、自己株式取得に係る事項を決議しました。
(1)自己株式の取得を行う理由
当社は、株主還元方針に基づき引き続き安定的な配当を重視するとともに、機動的な自己株式取得を含めた資本活用の柔軟性を高めることとし、2023年4月27日に公表しました中期経営計画「VISION2025」において、総還元性向を30~40%目安と定めました。この方針に沿って2024年度の株主還元と資本効率の向上を図るため、自己株式を取得することとします。
(2)自己株式の取得の内容
① 取得対象株式の種類 :当社普通株式
② 取得し得る株式の総数 :4百万株(上限とする)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 2.65%)
③ 株式の取得価額の総額:45億円(上限とする)
④ 株式の取得期間 :2024年11月1日~2025年1月31日
⑤ 株式の取得方法 :東京証券取引所における市場買付け
(1)期末配当
2024年5月15日開催の取締役会において、2024年3月31日の株主名簿に記録された株主に対し、以下のとおり期末配当を行うことを決議しました。
①配当金の総額 1,827百万円
②1株当たりの金額 12円00銭
③支払請求の効力発生日及び支払開始日 2024年5月28日
(注)2024年5月15日開催の取締役会決議の配当金の総額には、株式報酬制度に係る信託が保有する当社株式に対する配当金18百万円が含まれています。
(2)中間配当
2024年10月31日開催の取締役会において、2024年9月30日の株主名簿に記録された株主に対し、以下のとおり中間配当を行うことを決議しました。
①配当金の総額 762百万円
②1株当たりの金額 5円00銭
③支払請求の効力発生日及び支払開始日 2024年12月9日
(注)2024年10月31日開催の取締役会決議の配当金の総額には、株式報酬制度に係る信託が保有する当社株式に対する配当金8百万円が含まれています。