【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

すべての子会社を連結しております。

連結子会社の数 6

連結子会社の名称

㈱アプリス
㈱かいせいチャイルドケア

㈱ナスピア

成学社コリア㈱

成学社ベトナム有限責任会社

APLIS INTERNATIONAL EDUCATION CORP.

 

2 持分法の適用に関する事項

非連結子会社及び関連会社はないため、持分法の適用はありません。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、成学社コリア㈱、成学社ベトナム有限責任会社の決算日は、12月31日であります。

連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4 会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

 

②棚卸資産

a教材(商品)

移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

b食材(商品)

先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

c仕掛品

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産 (リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物   3年~40年
その他       3年~17年

 

②無形固定資産 (リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

 

③リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

②賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支払に備えるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

当社及び連結子会社の一部は、2002年4月1日より確定拠出年金制度を採用しております。本制度移行においては退職一時金を確定拠出年金へ移管していないため、移行時の在籍従業員に対する退職一時金の退職給付に係る負債を計上しております。なお、退職給付債務は本制度移行前の退職一時金制度に基づき、簡便法により算定したものであります。

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

①教育関連事業

学習塾部門、保育部門及びその他の指導部門において、乳幼児から社会人までの顧客を対象に学習指導等のサービスを提供しており、原則として当該サービスを提供した時点で履行義務が充足されるものとし、収益を認識しております。

 

②飲食事業

連結子会社が運営する飲食店において、一般顧客に対し飲食サービスを提供しており、当該サービスを提供した時点で履行義務が充足されるものとし、収益を認識しております。

 

(6)外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

在外連結子会社等の資産及び負債並びに収益及び費用は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

 

(7)のれんの償却方法及び償却期間

①償却方法

定額法を採用しております。

 

②償却期間

5年

 

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1 固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

減損損失

111,271

64,621

有形固定資産

3,797,062

3,885,187

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは事業セグメント別を基本とし、独立したキャッシュ・フローを生み出す単位ごとに資産のグルーピングを行っております。この各資産グループについては、当連結会計年度において(連結損益計算書関係)の「減損損失」に記載のとおり、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(64,621千円)として特別損失に計上しております。
 この回収可能価額は、事業計画を基礎とし、在籍者数等の予測を勘案した将来キャッシュ・フロー等を考慮して算定しておりますが、将来の経営環境や市場環境の不確実な変動等により見直しが必要となった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

2 繰延税金資産の回収可能性

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

229,894

224,522

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、将来減算一時差異等について、入手可能な将来の課税所得の見積りからその回収可能性が見込めないと判断した場合には、評価性引当額の計上により繰延税金資産の金額を減額しております。
 この課税所得は、獲得する時期および金額を合理的に見積り算定しておりますが、将来の経営環境や市場環境の不確実な変動等の影響を受け、実際に課税所得が生じた時期および金額が見積りと異なった場合、繰延税金資産が減額され、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書関係)

前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めておりました「受取手数料」及び「受取保険金」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「その他」21,178千円は、「受取手数料」4,308千円、「受取保険金」211千円、「その他」16,659千円として組み替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

建物及び構築物

696,188千円

661,330千円

土地

973,162 〃

973,162 〃

 計

1,669,351千円

1,634,492千円

 

担保付債務は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内返済予定の長期借入金

646,876千円

766,194千円

長期借入金

1,442,545 〃

1,245,745 〃

 計

2,089,421千円

2,011,940千円

 

 

なお、上記担保資産の根抵当権極度額は1,496,000千円であります。

 

 2 当座貸越契約

当社グループは、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行と当座貸越契約を締結しております。当該契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

当座貸越限度額

1,050,000千円

1,100,000千円

借入実行残高

― 〃

― 〃

 差引額

1,050,000千円

1,100,000千円

 

 

※3 営業未収入金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

営業未収入金

1,131,212

千円

1,119,407

千円

契約資産

47,414

 〃

 〃

 

 

※4 前受金のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

契約負債

782,361

千円

841,172

千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。

顧客との契約から生じる収益の金額は、「(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

広告宣伝費

649,938

千円

742,827

千円

給与手当

306,003

 〃

322,485

 〃

賞与引当金繰入額

26,208

 〃

22,905

 〃

貸倒引当金繰入額

3,617

 〃

125

 〃

退職給付費用

6,251

 〃

6,227

 〃

 

 

 

 

※3 減損損失

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

用途

種類

場所

減損損失の金額
(千円)

教室

建物及び構築物他

埼玉県富士見市他2教室

30,840

建物及び構築物他

大阪府大阪市北区他18教室

24,031

建物及び構築物他

京都府京都市右京区他1教室

16,968

建物及び構築物他

千葉県浦安市

16,646

建物及び構築物他

兵庫県尼崎市他1教室

12,359

建物及び構築物他

東京都東村山市他2教室

9,957

その他

滋賀県大津市

468

 

(経緯)

上記の資産グループについては、当連結会計年度において業績の低迷などにより収益性が悪化している、又は閉鎖、移転が決まっているため帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上いたしました。

 

(主な減損損失の内訳)

建物及び構築物

99,852

千円

その他

11,418

 計

111,271

千円

 

 

(グルーピングの方法)

事業セグメント別を基本とし、教育関連事業は教室ごとに、不動産賃貸事業及び飲食事業、将来の使用が見込まれない遊休資産は個々の物件単位でグルーピングをしております。

 

(回収可能価額の算定方法等)

資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスであるものは回収可能価額を零として評価しております。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

用途

種類

場所

減損損失の金額
(千円)

教室

建物及び構築物他

東京都調布市他2教室

23,461

建物及び構築物他

大阪府茨木市他8教室

19,622

建物及び構築物他

千葉県鎌ケ谷市

14,013

建物及び構築物他

埼玉県さいたま市中央区

6,801

建物及び構築物他

滋賀県草津市

408

その他

奈良県香芝市

222

建物及び構築物

兵庫県明石市

91

 

(経緯)

上記の資産グループについては、当連結会計年度において業績の低迷などにより収益性が悪化している、又は閉鎖、移転が決まっているため帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上いたしました。

 

(主な減損損失の内訳)

建物及び構築物

57,123

千円

その他

7,497

 計

64,621

千円

 

 

(グルーピングの方法)

事業セグメント別を基本とし、教育関連事業は教室ごとに、不動産賃貸事業及び飲食事業、将来の使用が見込まれない遊休資産は個々の物件単位でグルーピングをしております。

 

(回収可能価額の算定方法等)

資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスであるものは回収可能価額を零として評価しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

為替換算調整勘定

 

 

 当期発生額

△10,261千円

△13,867千円

その他の包括利益合計

△10,261千円

△13,867千円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

5,876,000

5,876,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

325,860

1,900

327,760

 

(変動事由の概要)

 当社の従業員に対し譲渡制限付株式として割り当てた普通株式の一部の無償取得 1,900株

 

3 配当に関する事項

  ① 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月28日
定時株主総会

普通株式

27,750

5.00

2022年3月31日

2022年6月29日

2022年11月11日
取締役会

普通株式

47,172

8.50

2022年9月30日

2022年12月9日

 

 

  ② 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

47,160

8.50

2023年3月31日

2023年6月29日

 

 

 

当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

5,876,000

5,876,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

327,760

342

328,102

 

(変動事由の概要)

 当社の従業員に対し譲渡制限付株式として割り当てた普通株式の一部の無償取得 300株

 単元未満株式の買取請求による取得 42株

 

3 配当に関する事項

  ① 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日
定時株主総会

普通株式

47,160

8.50

2023年3月31日

2023年6月29日

2023年11月13日
取締役会

普通株式

49,931

9.00

2023年9月30日

2023年12月8日

 

 

  ② 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

49,931

9.00

2024年3月31日

2024年6月28

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金

1,702,576千円

1,996,744千円

預入期間3か月超の定期預金

△303,689 〃

△340,193 〃

現金及び現金同等物

1,398,887千円

1,656,550千円

 

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引 (借主側)

所有権移転ファイナンス・リース取引

(1)リース資産の内容

有形固定資産

教育関連事業における工具、器具及び備品であります。

(2)リース資産の減価償却の方法

「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1)リース資産の内容

有形固定資産

教育関連事業における建物、機械装置及び運搬具等であります。

(2)リース資産の減価償却の方法

「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2 オペレーティング・リース取引 (借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

1年内

14,609

21,996

1年超

196,733

195,216

合計

211,343

217,212

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、設備投資計画に基づき必要な資金を銀行借入により調達しております。資金運用については、預金その他の安全性の高い金融商品に限定して運用しております。デリバティブ取引は、借入金の金利変動リスクを軽減する目的に限って利用する可能性がありますが、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である営業未収入金及び契約資産は、顧客の信用リスクに晒されております。

 差入保証金は主として教室の賃貸借契約に伴うものであり、貸主の信用リスクに晒されております。

 営業債務である未払金は、1年以内の支払期日であります。借入金は、営業取引及び設備投資に係る資金調達であり、その殆どは固定金利であるため、金利の変動リスクはありません。また、変動金利の借入金に関しましても、金利の変動リスクは僅少であります。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 当社グループは、営業債権である営業未収入金及び契約資産、差入保証金については、経営企画部において、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を定期的にモニタリングし、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

②資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 未払金、短期借入金及び長期借入金については、経営企画部において、月単位で各社毎に資金繰計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより当該価額が変動することもあります。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

 差入保証金

907,964

882,782

△25,182

資産計

907,964

882,782

△25,182

 長期借入金※3

2,439,091

2,443,750

4,658

負債計

2,439,091

2,443,750

4,658

 

※1 「現金及び預金」「営業未収入金及び契約資産」「未払金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2 市場価格のない株式等は、上表には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

区分

前連結会計年度(千円)

非上場株式

10,620

 

 

※3 1年内返済予定の長期借入金を含めて表示しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

 差入保証金

928,019

889,085

△38,934

資産計

928,019

889,085

△38,934

 長期借入金※3

2,313,124

2,313,526

402

負債計

2,313,124

2,313,526

402

 

※1 「現金及び預金」「営業未収入金及び契約資産」「未払金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2 市場価格のない株式等は、上表には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

区分

当連結会計年度(千円)

非上場株式

10,620

 

 

※3 1年内返済予定の長期借入金を含めて表示しております。

 

 

(注)1 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

現金及び預金

1,702,576

営業未収入金及び契約資産

1,178,626

差入保証金

386,510

37,728

39,994

52,676

33,670

357,383

合計

3,267,714

37,728

39,994

52,676

33,670

357,383

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

現金及び預金

1,996,744

営業未収入金及び契約資産

1,119,407

差入保証金

405,419

36,044

52,676

33,470

26,153

374,256

合計

3,521,570

36,044

52,676

33,470

26,153

374,256

 

 

(注)2 長期借入金の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

823,912

723,330

404,774

234,639

176,230

76,204

合計

823,912

723,330

404,774

234,639

176,230

76,204

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

929,432

566,326

384,191

305,782

61,187

66,204

合計

929,432

566,326

384,191

305,782

61,187

66,204

 

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

 該当事項はありません。

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

882,782

882,782

資産計

882,782

882,782

長期借入金

2,443,750

2,443,750

負債計

2,443,750

2,443,750

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

889,085

889,085

資産計

889,085

889,085

長期借入金

2,313,526

2,313,526

負債計

2,313,526

2,313,526

 

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

差入保証金

差入保証金の時価については、将来キャッシュ・フローを残存期間に対応する国債の利回り等適切な指標による利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

長期借入金の時価については、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映することから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっております。固定金利によるものは、元利金の合計額を新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 なお、非上場株式(連結貸借対照表計上額10,620千円)については、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 なお、非上場株式(連結貸借対照表計上額10,620千円)については、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

2002年3月31日までの期間については退職一時金制度を採用しており、2002年4月1日以降の期間については、確定拠出年金制度を採用しております。本制度移行においては退職一時金を確定拠出年金へ移管していないため、移行時の在籍従業員に対する退職一時金の退職給付に係る負債を計上しております。

なお、退職給付債務は本制度移行前の退職一時金制度に基づき、簡便法により算定したものであります。

 

2 確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

6,718千円

7,412千円

退職給付費用

849 〃

849 〃

退職給付の支払額

△249 〃

△249 〃

その他

94 〃

98 〃

退職給付に係る負債の期末残高

7,412千円

8,110千円

 

 

(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

 

前連結会計年度

2023年3月31日)

当連結会計年度

2024年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

7,412千円

8,110千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

7,412千円

8,110千円

 

 

 

退職給付に係る負債

7,412千円

8,110千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

7,412千円

8,110千円

 

 

(3)退職給付費用

   簡便法で計算した退職給付費用 前連結会計年度849千円  当連結会計年度849千円

 

3 確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度45,449千円、当連結会計年度44,623千円であります。

 

(税効果会計関係)
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 貸倒引当金

2,532千円

1,649千円

 賞与引当金

69,699 〃

59,118 〃

 繰延売上利益

53,003 〃

63,796 〃

 未払事業税

18,869 〃

16,977 〃

 退職給付に係る負債

1,633 〃

1,633 〃

 減損損失

90,310 〃

86,792 〃

 投資有価証券評価損

1,834 〃

1,834 〃

 資産除去債務

151,438 〃

156,488 〃

 繰越欠損金 ※

85,576 〃

84,429 〃

 その他

47,035 〃

33,392 〃

  計

521,936千円

506,115千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 ※

△85,576 〃

△84,429 〃

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△12,841 〃

△10,261 〃

 評価性引当額小計

△98,418千円

△94,691千円

 繰延税金資産合計

423,518千円

411,423千円

 

 

繰延税金負債

 

 

 建設協力金

5,024千円

2,135千円

 資産除去債務に対応する除去費用

55,111 〃

58,053 〃

 圧縮積立金

171,138 〃

162,894 〃

 繰延税金負債合計

231,273千円

223,083千円

 繰延税金資産の純額

192,244千円

188,340千円

 

(注) 前連結会計年度及び当連結会計年度における繰延税金資産の純額は、連結貸借対照表の以下の項目に含まれております。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 固定資産―繰延税金資産

229,894千円

224,522千円

 固定負債―繰延税金負債

△37,650千円

△36,182千円

 

 

※ 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

   前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

1,259

288

16,548

4,416

2,868

60,196

85,576

評価性引当額

△1,259

△288

△16,548

△4,416

△2,868

△60,196

△85,576

繰延税金資産

 

   (a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

   当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

300

16,894

4,568

2,985

17,317

42,363

84,429

評価性引当額

△300

△16,894

△4,568

△2,985

△17,317

△42,363

△84,429

繰延税金資産

 

   (a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.58%

30.58%

 (調整)

 

 

 住民税均等割

3.84〃

3.76〃

 交際費

1.21〃

0.92〃

 留保利益に対する法人税引当

3.33〃

2.82〃

 評価性引当額の増減

△1.65〃

△0.39〃

 雇用者給与等税額控除

△2.53〃

△4.51〃

 繰越欠損金

△1.81〃

△0.49〃

 その他

0.23〃

0.84〃

税効果会計適用後の法人税等の負担率

33.20%

33.53%

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1)当該資産除去債務の概要

   教室及び店舗の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

(2)当該資産除去債務の金額の算定方法

 使用見込期間は有形固定資産の耐用年数とし、割引率は当該耐用年数の期間に対応した国債の利回りを使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3)当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

期首残高

477,256千円

494,845千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

31,799 〃

31,943 〃

時の経過による調整額

2,970 〃

2,864 〃

資産除去債務の履行による減少額

△17,181 〃

△18,296 〃

期末残高

494,845千円

511,357千円

 

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社グループでは、大阪府において、賃貸用のオフィスビル等(土地を含む。)を有しております。

2023年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は23,065千円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。

2024年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は22,221千円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

期首残高

245,221

226,439

期中増減額

△18,781

△1,562

期末残高

226,439

224,876

期末時価

262,517

343,235

 

(注)1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2 期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加は、大規模修繕工事(9,035千円)、主な減少は、自社ビルの一部フロアを賃貸用から自社使用への振替(24,631千円)、減価償却費(2,602千円)であります。

当連結会計年度の主な減少は、減価償却費(2,916千円)であります。

 

3 期末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。

 

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3 当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた契約資産と契約負債の期首残高及び期末残高は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(千円)

当連結会計年度
(千円)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

1,100,097

1,131,212

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

1,131,212

1,119,407

契約資産(期首残高)

487

47,414

契約資産(期末残高)

47,414

契約負債(期首残高)

741,607

782,361

契約負債(期末残高)

782,361

841,172

 

 

契約負債は、連結貸借対照表上、「前受金」に計上しております。契約負債は、主に教育関連事業においてサービス提供前に顧客から受領した対価であり、収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていた額は、741,607千円であります。

当連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていた額は、782,361千円であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社においては、顧客との予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に配分した取引価格の注記を省略しております。