【注記事項】
(重要な会計方針)

1  資産の評価基準及び評価方法

 (1) 有価証券

 ① 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

 ② その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

 市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。
 

 (2) 棚卸資産

  ① 商品

個別法に基づく原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)

 ② 製品、仕掛品

試作品

個別法に基づく原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)

量産品

総平均法に基づく原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)

 ③ 原材料

移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)

 ④ 貯蔵品

最終仕入原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)

 

2  固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

  ア.リース資産以外の有形固定資産

主として定率法によっております。

ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。

主な耐用年数は次のとおりであります。

建物                     3年~50年

建物附属設備       3年~40年

構築物           7年~45年

機械及び装置             2年~17年

車両運搬具        2年~7年

工具、器具及び備品       2年~20年

   イ.リース資産

     所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

     リース期間定額法によっております。

     なお、主なリース期間は5年です。

(2) 無形固定資産

定額法によっております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 

 

3  引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えるため支給見込額の当事業年度負担額を計上しております。

(3) 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支給に備えて、役員退職慰労金内規に基づく期末要支給額を計上しております。

  (4) 関係会社債務保証損失引当金

関係会社の借入金に対する債務保証に係る損失に備えるため、関係会社の財務内容等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。

 

4 重要な収益及び費用の計上基準

当社は、金型の設計・製作、板金加工、機械加工、成形加工、プレス加工等の諸技術を駆使し、試作製品及び量産製品の製造、金型製作、ロボット・装置の製造等を主な事業としております。

当社事業における履行義務は顧客が製品を検収した時点で充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。なお、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、製品の国内の販売において、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

試作・金型製品、ロボット・装置等に係る一部の契約及びガンマカメラ測定業務等の受託業務については、「収益認識に関する会計基準」第38項の要件を満たすことから、履行義務は一定の期間にわたり充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した製造原価が、予想される製造原価の合計に占める割合(インプット法)に基づいて行っております。なお、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準により収益を認識しております。

また、顧客との契約の履行義務に対する対価は、履行義務の充足前に契約負債として受領する場合を除き、履行義務充足後、概ね1年以内に受領しており、契約における重要な金融要素は含んでおりません。

 

 

 (重要な会計上の見積り)

  1. 関係会社への投融資の評価

 (1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
                                                                              (単位:千円)

 

前事業年度
 (2023年4月30日)

当事業年度
 (2024年4月30日)

関係会社株式

203,991

180,309

長期貸付金

733,971

753,971

流動資産その他(短期貸付金等)

5,024

2,386

(流動)貸倒引当金

△2,797

△634

(固定)貸倒引当金

△677,196

△685,663

関係会社の借入金に対する債務保証(※)

405,226

295,070

関係会社債務保証損失引当金

△120,423

△258,814

 

 

                ※関係会社債務保証損失引当金控除前

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
  関係会社株式については発行会社の財政状態が著しく悪化したときは、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて、相当の減額を行っております。また、関係会社に対する貸付金等の債権の貸倒損失に備えるため、財政状態が著しく悪化した関係会社に対して個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を貸倒引当金として計上しております。更に、関係会社の借入金に対する債務保証に係る損失に備えるため、関係会社の財務内容等を勘案し、損失負担見込額を関係会社債務保証損失引当金として計上しております。
  しかしながら、翌事業年度の関係会社の財政状態により、関係会社株式については追加の減額、貸倒引当金及び関係会社債務保証損失引当金については追加引当又は取崩が必要となる可能性があります。
 

 

  2. 固定資産の減損
  (1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

                                          (単位:千円)

 

前事業年度
 (2023年4月30日)

当事業年度
 (2024年4月30日)

有形固定資産

1,649,297

1,646,900

無形固定資産

26,223

14,138

 

うち、当社の福島事業所、八王子事業所及びものづくりメカトロ研究所に係る有形固定資産は、前期は、1,289,510千円、当期は、1,341,727千円です。

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
  連結財務諸表 注記事項「 (重要な会計上の見積り) (1) 固定資産の減損」に記載した内容と同一であります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1  当座貸越極度額及び貸出タームローンの総額

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行5行と当座貸越契約及び貸出タームローン契約を締結しております。

事業年度末における当座貸越及び貸出タームローン契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年4月30日)

当事業年度
(2024年4月30日)

当座貸越極度額及び

貸出タームローンの総額

1,800,000千円

1,450,000千円

借入実行残高

1,500,000〃

1,350,000〃

差引額

300,000千円

100,000千円

 

 

※2 財務制限条項

    前事業年度(自 2022年5月1日 至 2023年4月30日)

当社は2023年2月22日にシンジケートローンの形態を貸出タームローンとして更新しております。当該貸出タームローン(1年内返済予定の長期借入金150,000千円及び長期借入金1,050,000千円)について財務制限条項が付されており、当該条項は以下のとおりであります。

① 各年度の決算期の末日における連結貸借対照表の純資産の部の金額を、直前の決算期の末日または2022年4月期末日における連結貸借対照表の純資産の部の金額のいずれか大きい方の75%以上に維持すること。

② 各年度の決算期の末日における貸借対照表の純資産の部の金額を、直前の決算期の末日または2022年4月期末日における貸借対照表の純資産の部の金額のいずれか大きい方の75%以上に維持すること。

 なお、当社保有の投資有価証券1,581,059千円を担保に供しております。

 

    当事業年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日)

当社は2023年2月22日にシンジケートローンの形態を貸出タームローンとして更新しております。当該貸出タームローン(1年内返済予定の長期借入金150,000千円及び長期借入金900,000千円)について財務制限条項が付されており、当該条項は以下のとおりであります。

① 各年度の決算期の末日における連結貸借対照表の純資産の部の金額を、直前の決算期の末日または2022年4月期末日における連結貸借対照表の純資産の部の金額のいずれか大きい方の75%以上に維持すること。

② 各年度の決算期の末日における貸借対照表の純資産の部の金額を、直前の決算期の末日または2022年4月期末日における貸借対照表の純資産の部の金額のいずれか大きい方の75%以上に維持すること。

 なお、当社保有の投資有価証券1,706,713千円を担保に供しております。

当該タームローン契約に付されている財務制限条項に抵触しております。ただし、同時に取引先金融機関に対し財務制限条項抵触を理由とする期限の利益喪失請求を行わないことを要請し、書面による同意を得ております。

 

 

※3 担保資産及び担保付債務

    担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2023年4月30日)

当事業年度

(2024年4月30日)

投資有価証券

1,581,059千円

1,706,713千円

 

 

 

前事業年度

(2023年4月30日)

当事業年度

(2024年4月30日)

長期借入金
 (1年内返済予定の長期借入金を含む)

1,200,000千円

1,050,000千円

 

 

※4 関係会社に対する金銭債権・債務

各科目に含まれている関係会社に対するものは次のとおりであります。

 

前事業年度

(2023年4月30日)

当事業年度

(2024年4月30日)

短期金銭債権

109,810千円

94,026千円

短期金銭債務

8,462〃

3,863〃

長期金銭債権

733,971〃

753,971〃

 

 

※5 期末日満期手形及び電子記録債権

期末日満期手形及び電子記録債権の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理しております。なお、前期末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形及び電子記録債権が、期末残高に含まれております。

 

前事業年度

(2023年4月30日)

当事業年度

(2024年4月30日)

電子記録債権

772千円

-千円

支払手形

124,183〃

-〃

 

 

  6 保証債務

   他の会社の金融機関からの借入金に対して、次のとおり債務保証を行っております。

 

前事業年度

(2023年4月30日)

当事業年度

(2024年4月30日)

WALK-MATE LAB株式会社

33,050千円

20,008千円

TCC Media Lab株式会社

12,182〃

12,293〃

SOCIAL ROBOTICS株式会社

7,564〃

3,953〃

トレ食株式会社

173,226〃

-〃

イームズロボティクス株式会社

58,779〃

-〃

合計

284,802千円

36,255千円

 

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との取引高

 

前事業年度

(自  2022年5月1日

至  2023年4月30日)

当事業年度

(自  2023年5月1日

至  2024年4月30日)

営業取引による取引高

 

 

  売上高

301,465千円

162,274千円

  仕入高

14,556〃

20,665〃

営業取引以外の取引による取引高

11,267〃

26,850〃

 

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年5月1日

至  2023年4月30日)

当事業年度

(自  2023年5月1日

至  2024年4月30日)

役員報酬

52,320

千円

38,130

千円

給料及び手当

237,541

236,404

賞与

14,521

14,082

賞与引当金繰入額

2,256

2,187

法定福利費

38,925

39,822

役員退職慰労引当金繰入額

13,280

9,734

支払報酬

81,195

100,406

貸倒引当金繰入額

94,812

11,078

減価償却費

27,262

38,382

研究開発費

65,133

56,540

おおよその割合

 

 

販売費

△6.48

8.39

一般管理費

106.48

91.61

 

 

※3 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年5月1日

至  2023年4月30日)

当事業年度

(自  2023年5月1日

至  2024年4月30日)

土地

-

千円

54,316

千円

 

 

※4 固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年5月1日

至  2023年4月30日)

当事業年度

(自  2023年5月1日

至  2024年4月30日)

土地

-

千円

5,648

千円

 

 

 

 

 

 

※5 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年5月1日

至  2023年4月30日)

当事業年度

(自  2023年5月1日

至  2024年4月30日)

建物及び構築物

59

千円

1,315

千円

 

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年4月30日)

 子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

      なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

区分

前事業年度

(千円)

子会社株式

197,876

関連会社株式

6,114

      計

203,991

 

 

     当事業年度(2024年4月30日

 子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

      なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

区分

当事業年度

(千円)

子会社株式

176,695

関連会社株式

3,613

      計

180,309

 

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年4月30日)

当事業年度
(2024年4月30日)

  繰延税金資産

 

 

    税務上の繰越欠損金

321,440千円

253,458千円

    棚卸資産評価損

69,776〃

65,330〃

   賞与引当金

12,534〃

9,798〃

役員退職慰労引当金

125,979〃

128,925〃

貸倒引当金

205,834〃

211,895〃

特定子会社留保金課税

65,526〃

93,163〃

減損損失

241,935〃

231,354〃

その他有価証券評価差額金

22,635〃

6,171〃

関係会社株式

189,562〃

318,845〃

関係会社債務保証損失引当金

36,452〃

78,343〃

投資有価証券評価損

162,347〃

206,794〃

資産除去債務

3,287〃

2,797〃

その他

30,085〃

31,041〃

 繰延税金資産小計

1,487,397千円

1,637,921千円

   税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△321,440千円

△253,458千円

   将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△1,165,957千円

△1,384,462千円

 評価性引当額小計

△1,487,397〃

△1,637,921〃

 繰延税金資産合計

-千円

-千円

 

 

 

  繰延税金負債

 

 

   前払労働保険料

△902千円

△45千円

  固定資産圧縮積立金

△27,941〃

△26,684〃

資産除去債務に対応する除去費用

△1,609〃

△1,071〃

その他有価証券評価差額

△390,695〃

△405,172〃

   繰延税金負債合計

△421,148千円

△432,975千円

   繰延税金負債純額(△)

△421,148千円

△432,975千円

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主要な項目の内訳

   前事業年度および当事業年度は、税引前当期純損失のため注記を省略しております。 

 

(収益認識関係)

      顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

      連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

   (子会社株式の一部売却)

 当社は、2024年4月24日開催の取締役会において、当社の連結子会社であるイームズロボティクス株式会社の当社保有株式の一部を売却することを決議いたしました。

    (1)株式売却の目的

連結子会社イームズロボティクス株式会社の資本政策の一環及び保有資産の見直しを図ることを目的としています。

   (2)売却する相手先の名称

     株式会社エクセディ

   (3)売却の時期

     2024年5月10日

   (4)当該子会社の概要

     ①名称  :イームズロボティクス株式会社

②事業内容:産業用ドローンを中心とした自律機器の製造販売、ソリューションによる提案と開発

   (5)売却する株式の数、売却価額及び売却損益、売却後の持分比率

     ①売却する株式の数 :50千株

     ②売却後の持分比率 :66.1%

     ③売却価額     :350,000千円

     ④売却益      :350,000千円