第2 【事業の状況】

 

1 【事業等のリスク】

当中間連結会計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前連結会計年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。なお、重要事象等についても発生しておりません。

 

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。

 

(1) 経営成績の状況

 当中間連結会計期間(2024年12月1日~2025年5月31日)における我が国経済は、堅調な企業業績を背景に雇用・所得環境が改善する下で、各種政策の効果もあり、緩やかな回復が続くことが今後も期待されます。一方で、米国の通商政策の影響により、世界的に経済・物価の動向の不確実性が我が国の景気を下押しするリスクとなっています。また、物価上昇の継続が消費者マインドの下振れ等を通じて個人消費に及ぼす影響や、金融資本市場の変動等の影響が経済に与える影響にも留意する必要があり、経済の先行きは不透明な状況が続いております。
 当社グループの主要事業が属する不動産業界では、引き続き投資家の物件取得意欲は高い状況にあり、国内外の投資家による活発な物件の売買が行われております。今後についても、物件価格と収益性のバランスを慎重に検討しながら、新規物件の取得を行ってまいります。
 また、太陽光発電業界におきましては、長期間にわたって安定した売電収入が期待できる投資商品としての需要に加え、ESG投資を行う投資家や、カーボンニュートラルの実現に取り組む大手企業の投資ニーズが高まっております。また、2025年2月に新たに閣議決定されたエネルギー基本計画では、2040年度の電源構成目標として再生可能エネルギー40~50%程度が掲げられるなど、引き続き政府による再生可能エネルギー普及促進が続いております。
 運送業界では、トラックドライバーの時間外労働の上限規制などのいわゆる「2024年問題」により、中小の物流事業者の財務改善、資金調達のニーズが高水準で推移しており、当社グループが展開するトラックのリースバックは需要の拡大が見込まれます。
 こうした状況の下、アセットマネジメント事業においては、引き続きファンド運用資産残高、不動産等受託資産残高の増加に向けて、投資家ニーズに適合した魅力的な商品開発に努めております。当中間連結会計期間においては、FC車両ファンドの残高が570百万円増加いたしました。
 インベストメントバンク事業においては、投資妙味のある不動産とリースバック用車両の取得に取り組んでおります。

以上の結果、当中間連結会計期間の業績は売上高1,610百万円(前年同期比8.3%増)、営業利益7百万円(前年同期比91.8%減)、経常損失31百万円(前年同期の経常利益は59百万円)、親会社株主に帰属する中間純損失32百万円(前年同期の親会社株主に帰属する中間純利益は5百万円)となりました。

 

セグメント別の業績は以下の通りであり、売上高についてはセグメント間の内部売上高又は振替高を除いた売上高で表示しております。

<アセットマネジメント事業>

当中間連結会計期間末において、当社グループが運用するファンド運用資産残高は220億円(一部円換算US$1.00=143.87円)、当社グループがアセットマネジメント業務を受託している不動産等の受託資産残高は194億円となり、不動産ファンド、太陽光発電ファンド、証券・事業型ファンドの各ファンドにおいて、アセットマネジメントフィー等を計上いたしております。この結果、アセットマネジメント事業全体では、売上高328百万円(前年同期比14.8%減)、セグメント利益61百万円(前年同期比55.9%減)となりました。

 <インベストメントバンク事業>

不動産投資事業では、国内不動産の取得が完了しております。また、車両リースバック事業においては、リースバック用車両の取得を実施いたしました。この結果、インベストメントバンク事業全体では、売上高1,282百万円(前年同期比16.4%増)、セグメント利益105百万円(前年同期比3.5%減)となりました。

 

 

(2) キャッシュ・フローの状況

当中間連結会計期間における現金及び現金同等物(以下「資金」といいます。)の残高は1,192百万円となり、前連結会計年度末と比較して645百万円の減少となりました。

当中間連結会計期間における各キャッシュ・フローの状況と増減要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

販売用不動産やリースバック事業用の運送事業用車両などの棚卸資産の取得を進めたことにより、資金が減少しました。結果として、営業活動によって減少した資金は2,274百万円(前年同期は1,003百万円の減少)となりました。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

ファンドの組成に対する貸付などにより、投資活動によって減少した資金は、40百万円(前年同期は266百万円の増加)となりました。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

社債の発行、金融機関からの借入等により資金を調達しました。結果として、財務活動により獲得した資金は1,671百万円(前年同期は175百万円の増加)となりました。

 

(3) 事業上及び財務上の対処すべき課題

当中間連結会計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更及び新たに生じた課題はありません。

 

(4) 研究開発活動

該当事項はありません。

 

(5) 経営成績に重要な影響を与える要因及び経営戦略の現状と見通し

経営成績に重要な影響を与える要因につきましては「第2 事業の状況 1 事業等のリスク」に記載のとおり、経営戦略の現状と見通しにつきましては「第2 事業の状況 2 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績の状況及び(3) 事業上及び財務上の対処すべき課題」に記載のとおりであります。

 

(6) 資本の財源及び資金の流動性についての分析

当中間連結会計期間において、社債の発行50百万円、プロジェクト資金等として2,404百万円を金融機関等より借り入れました。一方で借入金722百万円を返済しました。この結果、当中間連結会計期間末における借入金及び社債残高は3,877百万円となりました。

 

3 【経営上の重要な契約等】

当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定または締結等はありません。