【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数 12

連結子会社の名称

㈱栗原医療器械店

協和医科器械㈱

㈱アルバース

㈱ミタス

㈱アクティブメディカル

㈱秋田医科器械店

佐野器械㈱

メディアスソリューション㈱

ノアインターナショナル㈱

㈱オーソエッジジャパン

㈱アルセント

マコト医科精機㈱

 当連結会計年度において、マコト医科精機㈱の全株式を取得したため、同社を連結の範囲に含めております。

(2) 非連結子会社の名称

㈱つむぐメディカル
石川医療器㈱
連結の範囲から除いた理由

非連結子会社㈱つむぐメディカル、石川医療器㈱は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した非連結子会社数 1

会社等の名称
㈱つむぐメディカル

(2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の名称

石川医療器㈱
㈱エヌエイチエス静岡
CARNA MEDICAL DATABASE PVT.LTD.
北陸メディカル㈱
㈱フォーカルトラスト
持分法を適用しない理由

持分法非適用会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、且つ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社のうち、マコト医科精機㈱の決算日は、4月30日であります。

連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの

決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等
 移動平均法による原価法

②棚卸資産
通常の販売目的で保有する棚卸資産
 評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。
a商品  移動平均法
b貯蔵品 最終仕入原価法
 なお、製品・原材料は保有しておりません。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産
定率法

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び構築物   3年~50年
機械装置及び運搬具 4年~17年

工具、器具及び備品 3年~15年

②無形固定資産
定額法

自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年又は10年)に基づく定額法によっております。

③長期前払費用
 定額法

(3) 重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に備えて、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。

③役員賞与引当金

役員に対して支給する賞与の支出に備えて、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しております。

④株式報酬引当金
株式交付規程に基づく取締役等への当社株式等の交付に備えるため、当連結会計年度末における株式等の交付見込額に基づき計上しております。

⑤役員退職慰労引当金

 役員の退職慰労金の支出に備えるため、当連結会計年度末における要支給額を計上しております。

⑥債務保証損失引当金
子会社への債務保証に係る損失に備えるため、子会社の財務状況等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

③未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法
未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

①顧客との契約から生じる収益の計上基準

(商品の販売)

当社グループは、医療機器販売事業における医療機器(備品・消耗品)の、国内の病院等医療施設への販売や、介護・福祉事業における介護福祉機器(備品・消耗品)の販売を行っております。

このような商品の販売については、商品を顧客に引き渡し顧客が検収した時点で商品に対する支配が顧客に移転し、履行義務が充足されることから、顧客が検収した時点で収益を認識しております。

なお、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項の要件を満たすものについては、出荷時に収益を認識しております。

(サービスの提供)

当社グループは、医療機器販売事業における医療機器の修理及びアフターサービス、保守契約に基づく医療機器全般のメンテナンスや、介護福祉機器のレンタルを行っております。

修理及びアフターサービスの提供については役務の提供完了により履行義務が充足されると判断し、役務提供完了時点で収益を認識しております。

保守サービス及び介護福祉機器のレンタルは、顧客がサービス提供期間を通じて便益を受けるため、当該期間に履行義務が充足されたと判断し、期間に応じて定額で収益を認識しております。

(代理人取引)

当社グループが当事者として取引を行っているか、代理人として取引を行っているかの判定にあたっては、次の指標を考慮しております。

・当社グループが、財又はサービスを提供する約束の履行について、主たる責任を有している。

・財又はサービスを顧客に移転する前、又は顧客への支配の移転の後に、当社グループが在庫リスクを有している。

・財又はサービスの価格の設定において当社グループに裁量権がある。

当社グループが取引の当事者であると判断した場合には、収益を顧客から受け取る対価の総額で表示し、代理人であると判断した場合には、顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額で表示しております。

②ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準
リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。

(6) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、投資効果の及ぶ期間(8年)にわたり定額法で償却しております。ただし、金額的に重要性のないものについては、発生時に一括償却しております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、且つ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

のれんの評価

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 (単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

844,307

1,500,001

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、首都圏における循環器領域の販売シェア拡大、商品調達力の更なる向上等を見込み、株式取得により2020年3月末に㈱アクティブメディカル(2021年10月1日付で㈱アルバースへ商号変更)を企業結合しております。また、千葉県内における整形外科領域の販売シェア拡大、営業に関するノウハウの融合等によるシナジー効果等を見込み、2023年7月に㈱田中医科器械製作所から医療機器販売事業を譲り受けております。当該企業結合取引の結果、超過収益力として識別したのれんの未償却残高1,315,066千円を、(1)記載1,500,001千円の一部として計上しております。

当該のれんについては、取得原価のうち、のれんに配分された金額が相対的に多額となっていることを考慮して、減損の兆候が存在すると判断し、のれんを含む資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が当該資産グループの帳簿価額を上回るため、減損損失の認識は不要と判断しております。

この割引前将来キャッシュ・フローは、のれんの償却期間にわたる将来の事業計画を基礎に算定しております。

㈱アクティブメディカル株式取得に伴い識別したのれんの未償却残高615,066千円について、事業計画は、主として公表されている循環器関連の市場予測データ等による売上高への影響を考慮して策定しております。売上高の計画策定に際しては、市場成長率に基づく増加の他、循環器領域の当社グループ経営資源を統合したことによる将来のシナジー効果及び営業戦略の実行に基づく売上高の拡大を主な仮定としております。

㈱田中医科器械製作所の医療機器販売事業の事業譲受に伴い識別したのれんの未償却残高700,000千円について、事業計画は、主として公表されている千葉県における市場予測データ等による売上高及び売上総利益への影響を考慮して策定しております。売上高及び売上総利益の計画策定に際しては、市場成長率に基づく増加の他、整形外科領域の当社グループ経営資源を統合したことによる将来のシナジー効果及び営業戦略の実行に基づく売上高の拡大及び売上総利益の向上を主な仮定としております。

これらの将来キャッシュ・フローの見積りにおいて用いた仮定は合理的であると判断しておりますが、将来の不確実な状況変化により、仮定の見直しが必要となった場合には翌連結会計年度の連結財務諸表における、のれんの金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(表示方法の変更)

  連結貸借対照表

前連結会計年度において、「流動資産」の「その他」に含めていた「未収入金」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動資産」の「その他」に表示していた3,845,518千円は、「未収入金」3,407,914千円、「その他」437,604千円として組み替えております。

 

 

(追加情報)

(共通支配下の取引)

(吸収分割による事業承継)

当社は、2024年5月22日開催の取締役会において、当社連結子会社である協和医科器械株式会社(以下、「協和医科器械」という。)が、会社分割(吸収分割)により協和医科器械の山梨県内で展開する事業に係る資産、その他権利義務を当社連結子会社であるマコト医科精機株式会社(以下、「マコト医科精機」という。)へ承継すること(以下「本組織再編」という。)を決議いたしました。協和医科器械とマコト医科精機とは、当該決議に基づき同日付で会社分割契約書を締結いたしました。

 

 1.分割企業の名称

   分割会社:協和医科器械株式会社

   承継会社:マコト医科精機株式会社

 

2.分割する事業の内容

   協和医科器械の山梨県内で展開する医療機器販売事業

 

3.本組織再編の目的

協和医科器械及びマコト医科精機は山梨県において医療機器販売事業を展開しており、2024年3月にマコト医科精機を子会社化して以降、両社の保有するノウハウの共有を推進することで営業力を強化してまいりました。この度、両社の経営資源を統合し、より総合的な医療機器販売体制を構築することが、山梨県内のシェア拡大の加速に寄与するとともにより良い医療の提供を可能にするとの判断に至り、本組織再編を決定いたしました。

当社グループは、本組織再編を実施することで、更なるシナジー効果を創出し、医療機関のあらゆるニーズに応えられる体制の確立を推進し、医療の発展と現場の負担軽減に貢献してまいります。

 

4.当該吸収分割効力発生日

   2024年10月1日(予定)

 

5.法的形式を含むその他取引の概要に関する事項

   協和医科器械を吸収分割会社とし、マコト医科精機を吸収分割承継会社とする分割型分割です。

 

6.会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として処理する予定であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1.非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

投資有価証券(株式)

287,643

千円

234,366

千円

 

 

※2.担保資産及び担保付債務

担保に供している資産

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

建物及び構築物

584,768

千円

632,221

千円

土地

549,396

千円

878,136

千円

投資有価証券

1,213,124

千円

1,416,012

千円

2,347,288

千円

2,926,370

千円

 

担保付債務

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

支払手形及び買掛金

1,437,086

千円

1,477,704

千円

短期借入金

665,000

千円

975,080

千円

長期借入金

50,000

千円

92,450

千円

2,152,086

千円

2,545,234

千円

 

 

3.保証債務

下記の非連結子会社の仕入債務及び金融機関からの借入債務に対し、債務保証を行っております。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

石川医療器㈱

3,778

千円

439

千円

㈱つむぐメディカル

428,865

千円

99,491

千円

432,644

千円

99,930

千円

 

 

※4.受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

受取手形

3,197,321

千円

4,747,418

千円

売掛金

47,070,545

千円

53,297,733

千円

 

 

 

 

※5.連結会計年度末日満期手形の会計処理

連結会計年度末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。
  なお、当連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

受取手形

千円

390,547

千円

支払手形

千円

1,242,201

千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1.顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2.固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日
  至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

機械装置及び運搬具

2,352

千円

千円

工具、器具及び備品

2,902

千円

5,946

千円

土地

2,357

千円

千円

その他(投資その他の資産)

千円

6

千円

7,612

千円

5,953

千円

 

 

※3.固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日
  至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

工具、器具及び備品

千円

463

千円

土地

1,840

千円

千円

1,840

千円

463

千円

 

 

 

※4.固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日
 至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

建物及び構築物

4,464

千円

1,305

千円

機械装置及び運搬具

0

千円

千円

工具、器具及び備品

830

千円

1,534

千円

その他(投資その他の資産)

162

千円

0

千円

その他(除却費用)

千円

51

千円

5,457

千円

2,891

千円

 

 

※5.減損損失

当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

場所

用途

種類

減損損失
(千円)

東海地区

事業用資産

建物及び構築物

11,206

 

 

工具、器具及び備品

1,021

 

 

無形固定資産(その他)

1,230

 

当社グループの減損会計適用にあたっての資産のグルーピングは、事業用資産については継続的に損益の把握を実施している単位を、賃貸用資産については各物件を、資産グループとしております。

上記資産については、継続的な営業損益のマイナスにより、当該資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失として特別損失に計上いたしました。

なお、当該資産の回収可能価額は、正味売却価額により測定しておりますが、売却可能性が見込めないため備忘価額をもって評価しております。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

場所

用途

種類

減損損失
(千円)

北陸地区

事業用資産

建物及び構築物

4,905

 

 

工具、器具及び備品

471

 

 

無形固定資産(その他)

233

関東地区

事業用資産

建物及び構築物

71,047

 

 

工具、器具及び備品

3,018

 

当社グループの減損会計適用にあたっての資産のグルーピングは、事業用資産については継続的に損益の把握を実施している単位を、賃貸用資産については各物件を、資産グループとしております。

上記資産については、継続的な営業損益のマイナスにより、当該資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失として特別損失に計上いたしました。

なお、当該資産の回収可能価額は、正味売却価額により測定しておりますが、売却可能性が見込めないため備忘価額をもって評価しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1.その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日
 至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

当期発生額

206,838

千円

618,612

千円

組替調整額

千円

△273,326

千円

税効果調整前

206,838

千円

345,286

千円

税効果額

△76,458

千円

△83,746

千円

その他有価証券評価差額金

130,379

千円

261,539

千円

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

当期発生額

56,055

千円

119,216

千円

組替調整額

23,766

千円

15,669

千円

税効果調整前

79,822

千円

134,885

千円

税効果額

△27,347

千円

△46,211

千円

退職給付に係る調整額

52,475

千円

88,674

千円

その他の包括利益合計

182,855

千円

350,213

千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

1.発行済株式及び自己株式に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

21,925,104

21,925,104

自己株式

 

 

 

 

 普通株式

958

958

 

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年9月29日
定時株主総会

普通株式

416,558

19

2022年6月30日

2022年9月30日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年9月28日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

482,331

22

2023年6月30日

2023年9月29日

 

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

1.発行済株式及び自己株式に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

21,925,104

222,390

22,147,494

自己株式

 

 

 

 

 普通株式

958

958

 

(注)発行済株式の普通株式の増加222,390株は、マコト医科精機㈱を株式交換完全子会社とする株式交換に伴う新株発行による増加であります。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年9月28日
定時株主総会

普通株式

482,331

22

2023年6月30日

2023年9月29日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年9月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

465,077

21

2024年6月30日

2024年9月30日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

現金及び預金

10,330,262

千円

13,641,810

千円

預入期間が3か月を超える
定期預金

△38,795

千円

△97,033

千円

現金及び現金同等物

10,291,467

千円

13,544,776

千円

 

 

※2.事業譲受により取得した資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自  2022年7月1日 至  2023年6月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年7月1日 至  2024年6月30日)

当社の連結子会社である㈱栗原医療器械店の完全子会社(当社の孫会社)である㈱オーソエッジジャパンが、㈱田中医科器械製作所より医療機器等の仕入販売に関する事業を譲り受けたことにより増加した資産及び負債の内訳並びに事業の譲受価額と事業譲受による支出との関係は次のとおりであります。

のれん

800,000千円

事業の譲受価額

800,000千円

現金及び現金同等物

―千円

差引:事業譲受による支出

800,000千円

 

 

※3.株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自  2022年7月1日 至  2023年6月30日)

株式の取得により新たにノアインターナショナル㈱を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに同社株式の取得価額と取得による収入との関係は次のとおりであります。

流動資産

861,237千円

固定資産

504,182千円

のれん

452千円

流動負債

△871,922千円

固定負債

△343,949千円

株式の取得価額

150,000千円

取得時の現金及び現金同等物

△215,541千円

差引:取得による収入

△65,541千円

 

 

 

当連結会計年度(自  2023年7月1日 至  2024年6月30日)

株式の取得により新たにマコト医科精機㈱を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに同社株式の取得価額と取得による収入との関係は次のとおりであります。

流動資産

1,566,402千円

固定資産

742,413千円

のれん

140,443千円

流動負債

△1,604,377千円

固定負債

△365,935千円

株式の取得価額

478,947千円

取得時の現金及び現金同等物

△307,333千円

株式交換による当社株式の交付価額

△172,797千円

差引:取得による収入

△1,183千円

 

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1)リース資産の内容

有形固定資産

主として、連結子会社における支店の建物であります。

(2)リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

2.オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

1年以内

23,613

25,805

1年超

107,072

464,427

合計

130,686

490,232

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に医療機器の卸売事業を行うための設備投資計画に照らして、主に必要な資金を金融機関からの借入れにより調達しております。一時的な余資は主に安全性の高い短期的な預金等で運用し、また、短期的な運転資金を金融機関からの借入れにより調達しております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、主に取引上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、全て1年以内の支払期日であります。借入金及び社債は、M&Aに必要な資金、設備投資に必要な資金及び運転資金の調達を目的としたものであり、償還日は決算日後、最長で8年後であります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、販売管理規程に従い営業債権について担当部署が取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社グループは、投資有価証券について定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、また、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、各部署からの報告に基づき財務担当部署が適時に資金計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額の他、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1)投資有価証券

3,787,626

3,787,626

(2)長期貸付金※3

50,213

50,218

4

貸倒引当金※4

△15,609

△15,609

 

34,603

34,608

4

資産計

3,822,230

3,822,235

4

(1)社債※5

22,000

22,039

39

(2)長期借入金※6

6,195,799

6,202,085

6,286

負債計

6,217,799

6,224,125

6,326

 

※1 「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度

(千円)

非上場株式

673,726

 

※3 1年内回収予定の長期貸付金は「長期貸付金」に含めております。

※4 「長期貸付金」に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

※5 1年内償還予定の社債は「社債」に含めております。

※6 1年内返済予定の長期借入金は「長期借入金」に含めております。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1)投資有価証券

4,083,321

4,083,321

(2)長期貸付金※3

24,584

24,421

△163

貸倒引当金※4

△12,292

△12,292

 

12,292

12,129

△163

資産計

4,095,613

4,095,450

△163

(1)社債※5

15,000

14,874

△125

(2)長期借入金※6

5,658,784

5,601,137

△57,646

負債計

5,673,784

5,616,012

△57,771

 

※1 「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

※2 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度

(千円)

非上場株式

630,505

 

※3 1年内回収予定の長期貸付金は「長期貸付金」に含めております。

※4 「長期貸付金」に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

※5 1年内償還予定の社債は「社債」に含めております。

※6 1年内返済予定の長期借入金は「長期借入金」に含めております。

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年6月30日)

区分

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

10,330,262

受取手形及び売掛金

50,267,866

長期貸付金

25,628

24,584

合計

60,623,757

24,584

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

区分

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

13,641,810

受取手形及び売掛金

58,045,152

長期貸付金

6,769

17,815

合計

71,693,732

17,815

 

 

(注2)短期借入金、社債及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年6月30日)

区分

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

13,350,000

社債

7,000

7,000

8,000

長期借入金

1,615,395

818,280

809,243

706,659

665,133

1,581,087

合計

14,972,395

825,280

817,243

706,659

665,133

1,581,087

 

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

区分

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

18,500,000

社債

7,000

8,000

長期借入金

1,462,664

845,453

707,337

1,139,064

592,155

912,108

合計

19,969,664

853,453

707,337

1,139,064

592,155

912,108

 

 

3.金融商品の時価の適切な区分ごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する市場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年6月30日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 その他有価証券

  株式

 

 

3,787,626

 

 

 

 

 

 

3,787,626

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 その他有価証券

  株式

 

 

4,083,321

 

 

 

 

 

 

4,083,321

 

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年6月30日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期貸付金

34,608

34,608

資産計

34,608

34,608

社債

22,039

22,039

長期借入金

6,202,085

6,202,085

負債計

6,224,125

6,224,125

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期貸付金

 -

12,129

 -

12,129

資産計

12,129

12,129

社債

 -

14,874

 -

14,874

長期借入金

 -

5,601,137

 -

5,601,137

負債計

5,616,012

 -

5,616,012

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

長期貸付金

 長期貸付金の時価は、一定の期間ごとに分類し、与信管理上の信用リスク区分ごとに、その将来キャッシュ・フローと国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

社債

 社債の時価は、元利金の合計額と、当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

 長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年6月30日)

区分

連結決算日における
連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

 株式

3,784,551

499,500

3,285,051

小計

3,784,551

499,500

3,285,051

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

 株式

3,074

3,599

△524

小計

3,074

3,599

△524

合計

3,787,626

503,099

3,284,527

 

(注) 表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

区分

連結決算日における
連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

 株式

4,081,573

501,207

3,580,366

小計

4,081,573

501,207

3,580,366

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

 株式

1,747

1,930

△183

小計

1,747

1,930

△183

合計

4,083,321

503,138

3,580,183

 

(注) 表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

 上場株式

 非上場株式

216,423

108,328

 

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

 上場株式

358,455

273,326

 非上場株式

 

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、減損処理を行った有価証券はありません。

当連結会計年度において、減損処理を行った有価証券はありません。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社、㈱栗原医療器械店、協和医科器械㈱、㈱アルバース、㈱オーソエッジジャパン及び㈱アルセントでは、ポイント制による非積立型の退職一時金制度と確定拠出年金制度を採用しております。㈱アクティブメディカル、マコト医科精機㈱及びノアインターナショナル㈱では、基本給連動制による非積立型の退職一時金制度を採用しております。メディアスソリューション㈱では、ポイント制による非積立型の退職一時金制度を採用しております。㈱ミタス、㈱秋田医科器械店、佐野器械㈱では、確定拠出年金制度を採用しております。
 また、㈱栗原医療器械店では「東日本電機流通企業年金基金」に、マコト医科精機㈱では「全国卸商業団地企業年金基金」に加入しておりますが、総合設立方式であり、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができないため、退職給付に係る会計基準(企業会計審議会:1998年6月16日)注解12(複数事業主制度の企業年金について)により、年金基金への要拠出額を退職給付費用として処理しております。なお、「全国卸商業団地企業年金基金」については、重要性が乏しいことから、複数事業主制度に係る注記を省略しております。
 当社、協和医科器械㈱、㈱アルバース、㈱アクティブメディカル、メディアスソリューション㈱、マコト医科精機㈱、㈱アルセント及びノアインターナショナル㈱では、退職給付債務の算定にあたり簡便法を採用しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日
  至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

退職給付債務の期首残高

1,072,216

1,062,637

勤務費用

100,749

94,230

利息費用

△1,286

△1,275

数理計算上の差異の発生額

△56,055

△119,216

退職給付の支払額

△52,986

△86,661

退職給付債務の期末残高

1,062,637

949,715

 

(2) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日
  至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

退職給付に係る負債の期首残高

250,881

325,940

退職給付費用

65,481

87,127

退職給付の支払額

△17,212

△38,769

連結子会社の増加に伴う増加額

37,911

76,046

その他

△11,121

21,956

退職給付に係る負債の期末残高

325,940

472,299

 

(3) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

(千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日
  至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

非積立型制度の退職給付債務

1,388,578

1,422,014

連結貸借対照表に計上された負債

1,388,578

1,422,014

退職給付に係る負債

1,388,578

1,422,014

連結貸借対照表に計上された負債

1,388,578

1,422,014

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日
  至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

勤務費用

100,749

94,230

利息費用

△1,286

△1,275

数理計算上の差異の費用処理額

23,766

15,669

簡便法で計算した退職給付費用

65,481

87,127

確定給付制度に係る退職給付費用

188,711

195,752

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日
  至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

数理計算上の差異

△79,822

△134,885

合計

△79,822

△134,885

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日
  至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

未認識数理計算上の差異

15,093

△119,792

合計

15,093

△119,792

 

(7) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表している)

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日
  至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

割引率

△0.1

1.1

予想昇給率

3.0~8.5

3.0~8.4

 

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度287,617千円、当連結会計年度307,684千円であります。

 

 

4.複数事業主制度

確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の企業年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度75,793千円、当連結会計年度73,619千円であります。

(1) 複数事業主の直近の積立状況

(千円)

 

前連結会計年度

2023年3月31日現在

当連結会計年度

2024年3月31日現在

年金資産の額

6,378,953

6,589,274

年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金
の額との合計額

5,553,405

5,640,426

差引額

825,548

948,848

 

(2) 複数事業主制度の掛金に占める当社グループの割合

前連結会計年度 20.7%(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当連結会計年度 21.2%(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(3) 補足説明

上記の(1)差引額の主な要因は、当年度剰余金(前連結会計年度―千円、当連結会計年度123,299千円)、別途積立金(前連結会計年度825,548千円、当連結会計年度825,548千円)であります。
 なお、上記(2)の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 

棚卸資産評価損

65,016

千円

72,812

千円

未払事業税

30,004

千円

47,971

千円

未払賞与

50,944

千円

54,495

千円

役員賞与引当金

20,775

千円

15,883

千円

売上値引

19,244

千円

21,117

千円

役員退職慰労引当金

千円

53,853

千円

退職給付に係る負債

472,062

千円

471,845

千円

減損損失

66,497

千円

75,854

千円

関係会社株式簿価差額

30,980

千円

30,980

千円

子会社の資産及び負債の時価評価による評価差額

60,429

千円

60,429

千円

貸倒引当金

180,154

千円

54,269

千円

投資有価証券評価損

24,956

千円

25,295

千円

資産除去債務

57,782

千円

64,009

千円

国内投資促進事業費補助金

1,251,028

千円

1,127,922

千円

繰越欠損金(注)

69,156

千円

186,125

千円

その他

142,535

千円

148,640

千円

繰延税金資産小計

2,541,569

千円

2,511,505

千円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△5,800

千円

△4,684

千円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△320,816

千円

△334,496

千円

評価性引当額小計

△326,617

千円

△339,180

千円

繰延税金資産合計

2,214,951

千円

2,172,325

千円

繰延税金負債との相殺

△271,016

千円

△255,771

千円

繰延税金資産の純額

1,943,935

千円

1,916,554

千円

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1,042,120

千円

1,125,867

千円

その他

108,389

千円

98,514

千円

繰延税金負債合計

1,150,509

千円

1,224,382

千円

繰延税金資産との相殺

△271,016

千円

△255,771

千円

繰延税金負債の純額

879,493

千円

968,611

千円

 

 (注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年6月30日)                         (単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金 ※1

2,787

2,528

63,839

69,156

評価性引当額

△5,800

△5,800

繰延税金資産 ※2

2,787

2,528

58,039

63,355

 

※1 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

※2 税務上の繰越欠損金69,156千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産63,355千円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)                         (単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金 ※1

2,787

2,528

180,809

186,125

評価性引当額

△4,684

△4,684

繰延税金資産 ※2

2,787

2,528

176,125

181,441

 

※1 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

※2 税務上の繰越欠損金186,125千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産181,441千円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

2.5

2.8

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.9

△0.3

住民税均等割額

1.3

2.5

税額控除

△0.3

△0.7

評価性引当額の増減

△0.7

0.5

繰越欠損金の期限切れ

1.3

実効税率差異

3.9

4.2

のれん償却額

2.3

2.9

持分法による投資損益

0.0

0.7

子会社株式取得関連費用

0.0

0.1

その他

0.5

△1.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

40.5

42.2

 

 

 

(企業結合等関係)

(共通支配下の取引)

(吸収分割による事業承継)

当社は、2023年2月21日開催の取締役会において、当社の連結子会社である株式会社栗原医療器械店(以下、「栗原医療」)が、会社分割(吸収分割)により栗原医療の整形外科領域の事業に係る資産及び負債、契約その他権利義務を栗原医療の完全子会社(当社の孫会社)である株式会社オーソエッジジャパン(以下、「OEJ」)へ承継すること(以下、「会社分割」)を決議し、2023年7月1日を効力発生日として会社分割を実施いたしました。

 

 1.取引の概要

 (1) 対象となった事業の名称及び事業の内容

 栗原医療の整形外科領域に係る医療機器販売事業

 (2) 企業結合日

 2023年7月1日

 (3) 企業結合の法的形式

 栗原医療を吸収分割会社、OEJを吸収分割承継会社とする分割型分割

 (4) 結合後企業の名称

 変更なし

 (5) その他取引の概要に関する事項

首都圏及び北関東エリアで事業を展開する栗原医療は、整形外科領域の医療機器販売を行うオーソペディックサージェーリー営業本部を有しております。当該部門を分社化することで、事業特性に沿った経営体制を構築することができ、営業力の更なる強化及び顧客ニーズに即したサービスの提供を実現し、また、栗原医療の従来の商圏に捉われない事業活動の展開により、同領域における市場シェア拡大の加速に寄与するとの判断に至り、本組織再編を実施いたしました。

当社グループは、本組織再編を実施することで、専門性を強化し、医療機関のあらゆるニーズに応えられる体制の確立を推進し、医療の発展と現場の負担軽減に貢献してまいります。

 

 2.実施した会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として処理しております。

 

(連結子会社による事業譲受)

2023年7月1日に、当社の連結子会社である株式会社栗原医療器械店の完全子会社(当社の孫会社)である株式会社オーソエッジジャパンが、株式会社田中医科器械製作所より医療機器等の仕入販売に関する事業を譲り受けております。

 

 1.事業譲受の概要

 (1) 相手先企業の名称及びその事業の内容

 被取得企業の名称  株式会社田中医科器械製作所

 譲受事業の内容   医療機器等の仕入販売に関する事業

 (2) 事業譲受を行った主な理由

株式会社田中医科器械製作所より医療機器等の仕入販売に関する事業を譲り受けることで千葉県内におけるマーケットシェアを向上させるとともに、営業に関するノウハウの融合等によるシナジー効果が発揮できると判断したためであります。

 (3) 事業譲受日

 2023年7月1日

 (4) 事業譲受の法的形式

 現金を対価とする事業譲受

 (5) 取得した事業を決定するに至った主な根拠

 現金を対価として事業を譲り受けたことによります。

 

2.連結財務諸表に含まれる取得した事業の業績の期間

2023年7月1日から2024年6月30日まで

 

 

 3.譲受事業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

 現金

550,000千円

条件付取得対価

250,000千円

取得原価

 

800,000千円

 

(注)条件付取得対価(アーンアウト対価)については、一定期間の業績の達成水準に応じて、0~250,000千円の範囲内で追加の支払が発生する契約となっておりましたが、当連結会計年度において条件付取得対価は確定しております。

 

 4.主要な取得関連費用の内容及び金額

該当事項はありません。

 

 5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

 (1) 発生したのれんの金額  800,000千円

 (2) 発生原因

 今後の事業展開により期待される将来の超過収益力から発生したものであります。

 (3) 償却方法及び償却期間

 8年間にわたる均等償却

 

 6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

該当事項はありません。

 

7.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

事業譲受日が当連結会計年度の期首のため影響はありません。

 

(株式取得及び簡易株式交換による企業結合)

当社は、2024年2月21日開催の取締役会において、マコト医科精機株式会社(以下、「マコト医科精機」)の発行済株式のうち65%を取得して子会社化することを決議し、同日付で株式譲渡契約を締結し、2024年3月1日付で同社の株式を取得いたしました。その後、当社は、2024年3月5日開催の取締役会において、当社を株式交換完全親会社、マコト医科精機を株式交換完全子会社とする簡易株式交換(以下、「本株式交換」)を行うことを決議し、同日付で両社の間で本株式交換に係る株式交換契約を締結いたしました。

本株式交換は、2024年4月30日に実施され、マコト医科精機は当社の完全子会社となりました。

 

 1.企業結合の概要

 (1) 被取得企業の名称及びその事業の内容

 被取得企業の名称   マコト医科精機株式会社

 事業の内容      医療機器販売事業

 (2) 企業結合を行った主な理由

事業規模の拡大及び購買業務のコスト効率向上を始めとしたグループシナジーによる山梨県における営業基盤の強化を通じて、当社グループ全体の企業価値の更なる向上を図るためであります。

 (3) 企業結合日

 株式取得日  2024年3月1日

株式交換日  2024年4月30日

 (4) 企業結合の法的形式

 株式取得 現金を対価とする株式取得

 株式交換 当社を株式交換完全親会社とし、マコト医科精機を株式交換完全子会社とする株式交換

 (5) 結合後企業の名称

 変更はありません。

 (6) 取得した議決権比率

株式交換直前に所有していた議決権比率    -%

現金対価により取得した議決権比率     65.00%

株式交換により追加取得した議決権比率  35.00%

取得後の議決権比率                   100.00%

 (7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金及び株式を対価として株式を取得したことにより、マコト医科精機の議決権の100%を取得し、完全子会社化したことによるものであります。

 

 

 2.連結財務諸表に含まれる被取得企業の業績の期間

     2024年3月1日から2024年4月30日まで

 

 3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

306,150千円

取得の対価

株式交換により交付した当社の普通株式の時価

172,797千円

取得原価

 

478,947千円

 

 

 4.株式の種類別の交換比率及びその算定方法並びに交付した株式数

 (1) 株式の種類別の交換比率

 マコト医科精機の普通株式1株に対して、当社の普通株式10.59株を割当交付いたしました。

 (2) 株式交換比率の算定方法

公正性及び妥当性を確保するため、当社及びマコト医科精機から独立した第三者算定機関に株式交換比率の算定を依頼することとし、株式会社軽子坂パートナーズ(以下、「軽子坂パートナーズ」)を選定いたしました。
 マコト医科精機のデューデリジェンス結果や軽子坂パートナーズから提出された評価結果を受けて、財務状況や将来の見通し等の要因を総合的に勘案した上で、慎重に交渉・協議を重ねて、株式交換比率を決定し合意いたしました。

 (3) 交付株式数

 普通株式:222,390株

 なお、本株式交換による株式の交付に際し、新たに普通株式を発行しております。

 5.主要な取得関連費用の内容及び金額

 デューデリジェンス費用等  9,307千円

 

 6.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

 (1) 発生したのれんの金額  140,443千円

のれんの金額は、第3四半期連結会計期間末において取得原価の配分が完了しておらず、暫定的な会計処理を行っておりましたが、当連結会計年度末に取得原価の配分が確定しております。

 (2) 発生原因

 取得原価が受け入れた資産及び引き受けた負債に配分された純額を上回ったことによります。

 (3) 償却方法及び償却期間

 8年間にわたる均等償却

 

 7.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

   1,566,402千円

固定資産

  742,413千円

資産合計

  2,308,816千円

流動負債

    1,604,377千円

固定負債

     365,935千円

負債合計

   1,970,313千円

 

 

8.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

売上高              5,519,126千円

営業損失              26,430千円

経常損失              27,887千円

税金等調整前当期純損失       27,887千円

親会社株主に帰属する当期純損失   18,383千円

 (概算額の算定方法)

企業結合が連結会計年度開始の日に完了したと仮定し、被取得企業の2023年5月1日から2024年2月29日までの損益計算書を元に、内部取引消去の調整を加え算定された売上高及び損益情報を影響の概算額としております。また、企業結合時に認識されたのれんが当連結会計年度の開始の日に発生したものとして償却額を算定しております。

なお、当該注記は監査証明を受けておりません。

 

 

(資産除去債務関係)

 資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

 賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自2022年7月1日2023年6月30日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

医療機器
販売事業

介護・福祉事業

 消耗品

196,491,153

4,577,287

201,068,440

  備品

32,519,747

596,587

33,116,335

  その他

4,556,664

312,979

4,869,644

顧客との契約から生じる収益

233,567,565

5,486,855

239,054,420

外部顧客への売上高

233,567,565

5,486,855

239,054,420

 

 

当連結会計年度(自2023年7月1日2024年6月30日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

医療機器
販売事業

介護・福祉事業

 消耗品

209,988,792

4,626,446

214,615,238

  備品

36,104,657

586,006

36,690,664

  その他

7,903,444

579,653

8,483,097

顧客との契約から生じる収益

253,996,894

5,792,106

259,789,000

外部顧客への売上高

253,996,894

5,792,106

259,789,000

 

 

 2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 主要な事業における主な履行義務の内容及び収益の測定方法については、「連結財務諸表等 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」をご参照ください。

 なお、約束された対価は履行義務の充足時点から概ね3ヵ月以内に支払を受けており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

 3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

当社グループにおいては、契約資産の残高がなく、また、契約負債については、残高に重要性が乏しく、重大な変動も発生していないため、記載を省略しております。また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、前連結会計年度及び当連結会計年度に認識した収益に重要性はありません。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しています。また、顧客との契約から生じる対価の中に取引価格に含まれていない重要な金額はありません。