第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 会社の経営の基本方針

 当社は、「美を創造し、演出する」という企業理念の実現に向けて、スキンケア製品の研究開発や製造、販売にとどまらず、お客様に寄り添い、共に美しさを育むため、直営サロンでの肌カウンセリングや東洋式トリートメント等の各種アフターサービスを提供し、お客様とコミュニケーションを深めることにより、他社との差別化を図ってまいります。

 

(2) 経営環境及び優先的に対処すべき課題

 今後の見通しにつきましては、日本国内の経済環境は引き続き順調に回復基調にあるものと見込まれます。しかしながら、日本国内での物価高騰による個人消費の冷え込みや、国際情勢の悪化、中国経済の成長鈍化等、不確実性も高く、不透明な情勢が続くものと見られます。

 当社グループにおきましても、既存顧客の減少や、人材採用の難化による店舗人員の不足等、厳しい状況が続いたものの、2024年3月期よりスタートした中期経営計画のもと、製品及びサロンの価値醸成を進めていくことで、新たな価値の創造に向けて、再成長を目指してまいります。

 

<2026年3月期の取り組み>

①「製品価値向上」

 全社ブランディングに伴い、当社のR&Dの独自性と差別性を明確化すると共に、技術の盤石化と市場への認知拡大を目指します。

 基礎研究においては、肌と心、身体の繋がりを研究の軸とし、外部研究機関との連携や社内研究を推進することで新たな皮膚科学理論を構築し、製品価値へと繋げてまいります。また、ホームケアとサロンケアを通して美と健康に導くという当社のビューティメソッドの独自性を高めるため、サロンケア研究にも注力し、皮膚科学研究と共に外部への研究発信を強化いたします。

 製品開発においては、スターブランド・スターアイテム育成に注力し、ホームケア製品の認知と価値を高めることで新規顧客の獲得及び既存顧客の満足度向上を目指します。加えて、サロン発想のスキンケア製品と技術をサロン以外で展開することで、新規事業や海外事業、OEM、ODM受託事業等、新しい事業展開を行ってまいります。

 

②「サロン価値向上」

 サロン価値の向上のためには、引き続き「新たな顧客の開拓」と「ロイヤルカスタマーの醸成」が重要であると考えております。合わせて、店舗人員の確保が急務となっております。現在働く店舗社員の定着率向上及び新規採用拡大のため、2025年4月に店舗社員の給与の約3.5%のベースアップを実施した他、育児短時間勤務制度も拡充しております。従来は、子供が小学校入学までであった制度を拡充し、小学校2年生への進級時まで利用可能としました。合わせて、教育研修の頻度や質の向上も図り、売上高の向上とともに社員のエンゲージメントの向上にも努めてまいります。9月に竣工した本社ビルに研修フロアを設置しており、研修の実施日数を年間で約5%増加させる等、研修機会の増加を図っております。

 「新たな顧客の開拓」として、オフラインにおいては、お肌チェック等を行う集客ブースの刷新の効果もあり、新規顧客への売上高は順調に回復基調にあり、引き続き費用対効果を勘案しながらも更なる投資を行う予定です。従来のお肌チェックだけではなく、各地の大型イベント会場や、百貨店等の大型商業施設でのPOPUP SHOPの出店等を実施してまいります。また、オンラインにおいては、新設した新規事業部のもと、SNS施策のさらなる強化を図ってまいります。製品やサービスを認知してもらうための戦略プロモーションに経営資源を投入し、ブランドのオンラインでのPRから通信販売の連携等、新たな顧客層との接点拡大を進めてまいります。

 また、現状の店舗でのトライアルプランは多くの満足のお声をいただいている一方で、トライアルプランの体験時間が長すぎる等のご意見や、店舗人員の不足による新規顧客の予約枠が十分に確保できない等の課題もございます。これらを踏まえて、トライアルプランの内容変更や実施パターンの追加等を適宜検討し、さらなるお客様の満足度の向上を図ってまいります。

 ロイヤルカスタマーの醸成においては、ロイヤルカスタマー専用デスクによるさらなる接点拡大を目指し、顧客アンケート等でのご意見の迅速な対応体制の確立を進めてまいります。また、昨年度実施し好評を得たロイヤルカスタマー限定の工場見学や限定製品の発売等を継続して実施し、さらに顧客エンゲージメントを向上することで新たなロイヤルカスタマーの増加に向けて取り組んでまいります。

 

③「新しい価値の創造」

 ヘア事業に関しましては、基盤であるヘアサロンneafの継続的な拡大を目指し、新規出店を検討するとともに、2024年1月に新設いたしましたヘアトリートメント専用サロン「イマトリ」の認知度拡大を図ってまいります。「イマトリ」では、新たなメニューの追加等を行うことで満足度向上を進めるとともに、広告宣伝の一部内製化や、店舗オペレーションの効率化を図ることで早期の利益創出を目指してまいります。

 海外事業に関しましては、近年の中国偏重の販路拡大を見直し、展示会等の出展を強化し、アジア圏や欧州等の企業に向けた営業活動を進めてまいります。加えて、国内代理店事業や通信販売事業との経営リソースの共有を行い、効率化を図ってまいります。

 新規事業の確立においては、これまでに築いてきた事業基盤を活かすとともに、既存事業で培った価値や強みに新たな視点と発想を加えることで、事業成長と企業価値の向上を図り、新たな価値創造に向かって取り組んでまいります。

 

(3) 経営上の目標達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、継続的な事業の拡大を通じて、企業価値と企業体力を高めていくことを経営の目標に掲げております。経営指標としては、事業及び企業の収益力を表す各利益項目を重視し、特に売上高、営業利益及び経常利益の増額を目指してまいります。

 

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社グループでは、「シーボン サステナビリティ宣言」を掲げ、「美を創造し、演出する」という企業理念のもと、全ての人々のQOL(Quality of Life)を向上し、持続可能な社会の実現を目指すこと、を宣言しております。社員一人ひとりが“自分らしく”輝くために、お互いの個性や多様性を尊重できる企業風土と、新しいことにチャレンジできる企業風土の醸成を目指し、取り組んでまいります。

 サステナビリティに関する取り組みは、当社ホームページに掲載しております。

 https://www.cbon.co.jp/company/sdgs

 

(1)ガバナンス

 当社グループでは、サステナビリティに対する取り組みを重要な経営課題と認識しており、全社体制で臨むため、代表取締役社長を委員長としたサステナビリティ委員会を設けており、方針やビジョンの確認、課題の洗い出し及びそれに対する施策の方向性を決定しております。その決定を受け、各本部から実務責任者を選任したサステナビリティ会議にて、施策のための討議及び推進を行っております。サステナビリティ委員会では、サステナビリティ会議における施策実行状況をモニタリングし、その活動内容を取締役会にて報告しております。

 

(2)戦略

 当社グループでは、マテリアリティ(重要課題)として「女性活躍推進」「社会との共生」「環境との共生」の3項目を掲げ、激変する社会環境と価値観の変化にしなやかに対応し、必要とされる企業であり続けるために、人と地球にやさしい、サステナブルな社会に貢献する企業を目指してまいります。

 

 また、当社における人的資本価値向上の取り組みは、以下のとおりです。

 ・社員が自己研鑽できる研修の充実を図ると共に、社員のライフステージに寄り添った柔軟な勤務制度を整える

  ことで、「働きがい」と「働きやすさ」のある職場作りを行っております。

 ・お客様に「満足を超える感動」を感じていただくための、価値あるサービスを実施するために、すべての社員

  が心身ともにすこやかに、純粋な精神とまごころでお客様に寄り添っていけるよう、健康的な職場環境を提供

  しております。

 ・お客様とのコミュニケーションを深めることにより、他社との差別化を図ってまいりました。社員一人ひとり

  を「財産」と捉え、日々の業務や研修を通じて成長を促し、活力のある職場でいきいきと働くことができる会

  社を目指してまいります。

 

(3)リスク管理

 当社グループでは、リスクの識別・評価を実施し、原則3ヶ月に1回開催される「リスクマネジメント委員会」において、外部の有識者を交えた管理・モニタリングを行い、必要に応じて取締役会等に報告等を行っております。

 社員に対して業務や職場環境の満足点・改善点を把握するための従業員満足度調査(ESアンケート)を年に1回実施しており、「社員の声」に真摯に向き合うことで、エンゲージメントの向上を図っております。また、内部通報制度においては、社外に内部通報窓口を設置しており、さらに、内部通報窓口を一般通報と役員由来の案件の2つに分けることで、社員が安心して通報できる体制を整備しております。

 詳細は、「第2 事業の状況、3 事業等のリスク」に記載しております。

 

(4)指標及び目標

 当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した人的資本価値向上の取り組みについて、職場環境がコロナ禍以前に戻りつつある中、ワークライフバランスが取れる環境を保つよう、次の指標を用いております。

 なお、指標及び目標の設定は、従業員の定着や満足度向上に資するものとするため、今後も議論を深めてまいります。

 

指標

目標

実績(当連結会計年度)

一人当たり月平均所定時間外労働

15時間未満

13.5時間

年次有給休暇取得率

80以上

69.3

(注)女性管理職比率、男性育児休業等取得率、男女間賃金格差については、「第1 企業の概況、5 従業員の状況、(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」に記載しております。

 

3【事業等のリスク】

 当社グループでは、企業目標の達成を脅かす不確実性があり、結果的に当社グループ及びステークホルダーが不利益を被るものを「リスク」、このリスクの顕在化によりその状態を放置した場合、業務が著しく遅延また長期にわたり中断する場合や大きく信用を失墜し、企業の存続が危ぶまれる事態に陥る可能性が高まることを「危機」と定義しております。代表取締役の諮問機関である「リスクマネジメント委員会」において、リスクの識別・評価・管理・モニタリングを行い、必要に応じて取締役会等に報告・諮問を行っております。また、危機発生時には、業務全般の運営を継続しながら、通常機能に回復させることを確保するために必要な体制を整備し、損失を最小限に食い止めるべく危機事態に対処いたします。

 以下には、当社グループのリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項及びその他投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項のうち、顕在化の可能性が高く、取り組みを強化している重要な項目を記載しております。なお、記載されたリスクは全てを網羅したわけではなく、本株式に関する投資判断は、本項及び本書中の本項以外の記載内容も併せて、慎重に検討した上で行われる必要があります。

 

ハザードリスク

主要なリスク項目

リスクの内容/対応策

感染症

 社会的影響の大きい感染症が発生した場合、直営店舗にてお客様と対面による販売及びサービス提供する事業の特性により、店舗の臨時休業や営業時間短縮等に伴う、来店者数の減少等により、経営成績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

〔対応策〕

 お客様とスタッフの健康と安全を第一に考え、直営店舗においては、衛生的な空間づくりを行い、感染予防対策を行っております。

 また、ECをはじめ、新たな販路獲得に向けた化粧品や健康食品等の開発を進め、直営店舗以外の事業領域の展開にも注力してまいります。

自然災害等

 気候変動の影響による台風・豪雨・洪水や地震等の自然災害について、頻度や損害規模がここ数年増大しております。被害状況の大きさによっては、店舗の臨時休業等事業活動の停止、店舗への製商品供給に支障をきたすだけでなく、設備等の復旧に巨額の費用を要する等、当社グループの事業活動全体に大きな影響を及ぼす可能性があります。

〔対応策〕

 当社グループでは、自然災害や火災・事故等の発生に備え、平時より老朽化した設備の改修や施設の定期点検、防災教育を行っております。また、緊急時に備え、具体的な行動フローにまで落とし込んだ「危機管理ガイドライン」を作成し、年1回以上の訓練を行うとともに、災害備蓄品の整備等を進めております。

 

営業活動におけるリスク

主要なリスク項目

リスクの内容/対応策

集客活動

 当社グループは、新規のお客様を開拓するために、イベントプロモーションやWeb広告・デジタルメディアの活用等による集客活動を通じて、サロンでのトライアルプランへ誘致を行っております。新規来店者の約7割がイベントプロモーションを来店動機としており、イベントプロモーションの集客力低下は、経営成績等に大きな影響を及ぼす可能性があります。

〔対応策〕

 新規集客においては、従来行っておりましたダイレクトアプローチだけでなく、製品の価値やサービスの魅力を伝えるコンテンツを新たな集客チャネルとし、情報発信を強化することでの新規顧客獲得施策を推進してまいります。また、美容サービス検索・予約サイトからの集客誘導をはじめとしたWebマーケティングを集客活動の新たな軸の一つとなるよう注力してまいります。

販売チャネル

 当社グループの販売チャネルは、直営店舗(93.9%)・通信販売(3.1%)・国内代理店(1.6%)・海外代理店(0.2%)・その他(1.2%)で構成され、直営店舗での販売が売上の大半を占めます。デジタル化等による消費者のライフスタイルや消費行動が多様化しており、お客様ニーズに対応したチャネルの整備が遅延した場合には、経営成績等に大きな影響を及ぼす可能性があります。

※括弧内は、2025年3月期の連結売上高に占める割合

〔対応策〕

 既存の直営店展開を中心としたビジネスモデルに満足することなく、店舗ならではの「満足を超える感動体験」を追求するとともに、SNS等を駆使し、当社の製品価値・サービス価値に関する情報発信を強化してまいります。

 併せて、新しい販売チャネルの拡充を図り、そのチャネルに合った製品開発を推進し、新たな顧客層の獲得を図ってまいります。

アフターサービス

 当社グループの主力チャネルである「シーボン フェイシャリストサロン」では、「会員アフターサービス規約」に基づき、ホームケア製品の購入金額に応じたポイント「ビューティアップ・ポイント」を付与し、ポイント数に応じて、各種アフターサービスを提供しております。アフターサービスの提供が、お客様の定期的な来店・リピート購入等へ結びつくとともに、顧客ロイヤルティの向上につながっており、サービスの質の低下等により顧客離れが起こる事態となった場合には、経営成績等に大きな影響を及ぼす可能性があります。

〔対応策〕

 他社サービスとの差別化のため、美容法のエビデンスの収集やお客様に効果を実感していただくカウンセリングシステムを導入しております。製品やサービスの価値を客観的に示すことで、お客様が継続的にサロンに通っていただける動機づけを図っております。

 また、外部機関との共同研究により、アフターサービスの一環として提供している「東洋式トリートメント」の心身に与える効果の科学的検証を進め、日本皮膚科学会や日本薬学会にて発表を行うなど、さらなる顧客ロイヤリティの向上に取り組んでおります。

海外事業

 当社グループの主たる販売拠点は国内ですが、マーケットの拡大が期待される国・地域において事業展開をしており、今後一層の拡大を目指しております。

 これらの海外での事業活動におきましては、内戦、戦争の勃発・拡大、経済的・政治的な政情不安、労働問題、人権問題、テロ、クーデター、感染症の流行による都市封鎖等による経済停滞や社会的混乱等のリスクが潜在しております。

〔対応策〕

 当社グループは、海外での事業におきましては、当社コンプライアンス課及び海外事業推進課が該当国・地域の現地法令に知見のある弁護士事務所と契約し、海外情報をいち早く収集し、予防法務、戦略法務について適切な助言を得られる体制を構築しております。また、中国現地法人につきましては、現地弁護士事務所と契約し、より現地から早期の情報収集を図っております。

 

 

システム開発

 当社グループは、自社開発の基幹システムを基礎に、直営店舗・製造部門・本社部門の様々な情報を一元管理しており、システムの安定的な稼働が業務遂行上重要な事項となっております。そのため、基幹システムに障害の兆候が見られる場合には、担当スタッフに対し自動的に通知が送信されるなど、システム障害を未然に防ぐよう努めております。しかし、基幹システムの構造の肥大化・複雑化といったレガシー化が進んだ場合には、業務効率の低下による営業機会の損失や維持管理コストの増大等、経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

〔対応策〕

 ITシステムの強化・合理化におきましては、引き続き、基幹システム刷新に向けて取り組んでまいりますが、併せて、情報セキュリティの強化と社内における業務プロセスの見直しを推進してまいります。取締役会やリスクマネジメント委員会において定期的な報告を行い、適切なプロセスと意思決定のもと、実施してまいります。

個人情報の漏洩

 当社グループは、お客様の個人情報のほか、適切なカウンセリングを行うために必要な範囲で生活状況や健康状態を確認させていただくことがあるとともに、化粧品の購入履歴や肌情報等お客様のプライベートな情報を入手する立場にあります。こうしたお客様の情報は、基幹システム内で共有化を図り、お客様が全国のサロンをご利用し、データに基づいたカウンセリング等のアフターサービスを受けられることを可能としております。外部からの不正アクセスを含む意図的な行為や過失により、個人情報が外部に流出した場合には、社会的信用の低下や経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

〔対応策〕

 当社グループでは、「個人情報保護の基本方針」にてお客様の個人情報の取り扱いに関して厳格に定めるとともに、少なくとも年に1度社員教育を実施し、個人情報漏洩の事故防止を図っております。また、個人情報を格納するサーバーには厳格なアクセス制限をかけた上で、社内ネットワークと物理的に隔離しているほか、情報システムの強化等により、情報セキュリティマネジメントの向上を図っております。

グループ管理体制

 当社グループには、国内3社、海外1社のグループ会社があり、当社とのシナジー効果により、より多くの収益を上げられる見込みがあります。グループ子会社が想定した業績・成果が上げられない場合、不正や社会のルールを逸脱した経営が行われるなどの不祥事が発覚した場合、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

〔対応策〕

 当社グループにおいては、人的・物的連携を強固にすることで、更なるシナジー効果が期待できると見込んでおり、積極的な交流を図っていく一方、当社のガバナンスやコンプライアンスに関してはグループ子会社にも及ぶものであり、実効性のある管理体制を敷き、運用してまいります。

人材確保

 当社グループは、製販一体であり、自社工場による製品の製造・品質管理や、フェイシャリストによる製品の販売及びサービスの提供が、事業の維持及び拡大の根幹となっております。しかしながら、雇用情勢の変化や労働市場の競争激化への対応の遅れなどにより、必要な人材の採用計画に大幅な遅延が起こる場合には、製品開発計画や製造計画、販売計画等に滞りが生じ、当社の経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

〔対応策〕

 当社グループは、人材を事業拡大の中核と位置づけ、人材の確保や定着のための様々な制度を設けており、出産や育児、介護等、ライフステージが変わっても働き続けられる柔軟な勤務制度等を導入しております。その一方で、年齢や勤続年数によらない評価制度を導入し、成果を公正に評価する体制づくりをしております。社員に「働きやすさ」と「働きがい」を提供することで、優秀な人材の確保に尽力しております。

 また、社員のエンゲージメントを高めるべく、定期的に「従業員満足度調査(ESアンケート)」を実施し、その結果を踏まえた個別課題を抽出し、具体的な対応を図ることで、定着の促進や働き方の多様化及び柔軟化を推進しております。

 

生産活動におけるリスク

主要なリスク項目

リスクの内容/対応策

製品開発

 当社グループの連結売上全体の約9割を占めるスキンケア製品市場において、エイジングケア意識の浸透により、高機能化粧品のニーズが高まっているほか、女性のライフスタイルの変化に合わせ、スキンケア製品に対するお客様のニーズも多様化しております。今後の業績拡大に向け、計画に基づいてお客様ニーズに対応した製品開発に注力してまいりますが、想定した成果が得られない場合には、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

〔対応策〕

 当社グループでは、お客様に長くご愛顧いただける製品づくりを目指しております。市場動向も踏まえながら、お客様から寄せられるメールアンケートによる既存製品の満足度調査、新製品発売時には購入者アンケートを実施することで、満足度の監視及び変化するニーズを収集し、常に満足して頂ける製品を開発してまいります。その他、外部機関との共同研究や内部研究体制を強化し、新たな技術シーズを創出することで、他社との差別化を図り、独自性の高い製品開発に取り組んでおります。

生産体制

 当社グループでは、ほぼ全てのスキンケア製品の生産を1968年に竣工した栃木県の自社工場「生産センター」で行っております。現在の事業規模における製品製造のキャパシティは有するものの、今後グローバル市場に本格的に進出した際の生産数の大幅増加に伴う生産設備・生産人員の不足や、老朽化に伴う建物の破損等による生産体制への対応の遅れがあった場合には、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

〔対応策〕

 当社グループでは、定期的な生産施設・設備の点検を行い、適宜生産施設の修繕や新規設備の導入等の設備投資を行っております。また、自社工場だけでなく生産センター近隣の倉庫を製造業登録し、資材や製品の保管スペースを確保することで、増産や多品種への対応が可能な体制を構築しております。さらには、中長期的に販売計画を基にした生産数量の予測を行っており、当該予測に基づいた生産人員の採用を行っております。

品質保証

 お客様にとって安心・安全な製商品の提供は、化粧品会社として事業を行う上で最重要価値の一つです。そのため、万が一重大な製品事故や安全性に対する懸念が生じた場合、当社グループ全体の信用低下につながる可能性があります。また、結果的に当社グループの製商品に問題なかった場合でも、風評被害等により同様の影響を受ける可能性があります。

〔対応策〕

 当社グループでは、製品関連法規の遵守及び自主的に設定した独自の品質評価基準を設定し、製品の設計、開発、原材料の管理、製造、出荷等それぞれの段階でこれら基準を遵守徹底しております。特にお客様に安心してご使用頂けることを最重要事項とし、発売前の開発段階では、使用する原材料の肌への負担などの調査や試験を行い、安全性を確認しています。生産段階では、化粧品製造における品質・安全性に関する国際規格「ISO22716」(化粧品GMP)の第三者認証を取得し、製品事故防止に努めています。発売後においても、お客様総合窓口やメールアンケート等を通じて製品へのお申し出やご意見、ご要望を収集し、即時に関連部署へフィードバックを行いできる体制を構築しており、更なる品質向上に努めております。また、不測の事態が生じた際は責任役員へ報告する体制を構築しており、法令遵守の徹底に努めております。

 なお、当社工場で製造された製品には、「管理バーコード」を貼付し、原材料や生産工程等の情報を読み取ることができるようになっており、この情報にお客様の購入データを加え、万が一製品の安全性に問題が生じた場合でも追跡可能な情報管理をしております。

 

コンプライアンスリスク

主要なリスク項目

リスクの内容/対応策

販売コンプライアンス

 当社グループは、「特定商取引に関する法律」「消費者契約法」等様々な法規制のもと、集客・販売活動を行っております。消費者保護の観点から、将来的に法規制が強化される可能性が高く、万が一これらに抵触することとなった場合、あるいはこれら法令等の改正又は新たな法令等の制定に対し適切な対応ができない場合には、行政機関による指導又は業務停止命令の対象となり、社会的信用の低下等により当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

〔対応策〕

 「販売ガイドライン」等各種ルールを定め、接客時の心構えとともに繰り返し社員教育を実施し、お客様の期待を超える接客サービスの提供を目指しております。

 また、日々の接客や販売活動が適切に行われているかを確認するため、お客様・スタッフ・組織という3つの視点でモニタリングを行っております。特にお客様からについては、メールによるアンケート調査によりダイレクトな意見を吸い上げ、日々の接客の改善に活用しています。

広告コンプライアンス

 当社グループは、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律、医薬品等適正広告基準、不当景品類及び不当表示防止法並びに化粧品の表示に関する公正競争規約等法規制のもと、広告活動を行っております。消費者保護の観点から、将来的に法規制が強化される可能性が高く、万が一これらに抵触することとなった場合、あるいはこれら法令等の改正又は新たな法令等の制定に対し適切な対応ができない場合には、行政機関による指導又は課徴金、刑事罰等の罰則対象となり、社会的信用の低下等により当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

〔対応策〕

 当社グループは、日本化粧品工業連合会が遵守すべき指針として定めた「化粧品等の適正広告ガイドライン」に沿った広告をおこなっております。

 当社におきましては、コンプライアンス課広告法規支援担当を設置し、自社により制作される広告について広告審査を行うこととしており、厳正に対処しております。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要及び経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は、以下のとおりであります。

 

(1)経営成績の状況

指標

2024年3月期

(前年実績)

2025年3月期

(計画)

2025年3月期

(実績)

前年比

計画比

売上高

8,498,973千円

8,700,071千円

8,838,895千円

104.0%

101.6%

営業利益

29,399千円

12,397千円

171,019千円

581.7%

経常利益

43,983千円

13,661千円

172,344千円

391.8%

経常利益率

0.5%

0.1%

1.9%

親会社株主に帰属する

当期純利益又は

親会社株主に帰属する

当期純損失(△)

△26,348千円

△72,558千円

136,272千円

 

 当連結会計年度(2024年4月1日~2025年3月31日)における日本国内の経済環境は、雇用情勢等が引き続き上向

いていることもあり、回復基調で推移いたしましたが、物価上昇に伴う消費マインドの冷え込みや、国際情勢の緊迫

化等があり、依然として先行きは不透明な状況が続いております。

 こうした経営環境の中、当社グループの主力事業である直営店舗事業は、国内化粧品市場の回復もあり、売上高は

増加傾向となりました。2024年3月期からスタートした中期経営計画の2年目として、「製品価値向上」「サロン

価値向上」「新しい価値の創造」の3つの重点課題に取り組み、売上高の向上及び顧客層の拡大に努めてまいりまし

た。

 また、中期経営計画の策定と合わせ、「素肌と対話する」共奏美容をコンセプトに「60th Anniversary プロジェ

クト」を始動し、段階的に製品のリニューアル、サロンの改装、サロンで接客するフェイシャリストの知識・技術・

サービスの向上を進めております。2026年の創業60周年に向けて、サステナブルな社会に貢献する企業を目指して

まいります。

 

(売上高)

 当連結会計年度における連結売上高は、8,838,895千円(前年同期比4.0%増)となりました。なお、役務収益を除く実質の売上高は前年同期比0.1%減となりました。

 

(売上総利益)

 当連結会計年度における売上原価は、2,095,426千円(前年同期比0.2%減)となりました。その結果、売上総利益は6,743,469千円となり、売上高に対する売上総利益の比率は76.3%(前連結会計年度は75.3%)となりました。

 

(営業利益・経常利益)

 販売費及び一般管理費は6,572,450千円(前年同期比3.2%増)となり、営業利益は171,019千円(前年同期比481.7%増)、経常利益は172,344千円(前年同期比291.8%増)となりました。

 

(親会社株主に帰属する当期純利益)

 主に店舗に関する固定資産除却損や減損損失を計上したことにより、特別損失は35,798千円の計上となりました。加えて、2025年3月期における業績動向及び今後の業績見通しを踏まえ、繰延税金資産の回収可能性について慎重に検討した結果、2025年3月期決算において、法人税等調整額(益)を78,779千円計上したことにより、親会社株主に帰属する当期純利益は136,272千円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純損失26,348千円)となりました。

 

<当連結会計年度における当社グループの主な取組み>

重点課題①「製品価値向上」

 「肌と心を科学する」というR&Dパーパスのもと、肌と心と身体の繋がりに着目した基礎研究とより高い効果実感を目指した製剤技術開発の推進により、素肌の健やかさと美しさ、そして人生に輝きと豊かさを提供する製品・サービスの価値向上を図ってまいりました。

 当期は、心理状態が肌に及ぼす影響の解明を中心に、外部研究機関との共同研究や社内研究を推進してまいりました。共同研究においては、心理状態がもたらす肌への影響について、生体内エクソソームや心理的ホルモンの相反する効果といった新しい着眼点から、バイオインフォマティクスを用いた大規模解析等の学術機関の研究力を活かした研究に取り組みました。

 製品開発においては、全社的なブランディング方針に基づき、クレンジング・洗顔ラインのポジショニングを「落とすケア」から「調えるケア」へと再定義いたしました。これに伴い、主力製品であるトリートメントマセを核とした製剤技術及び顧客価値の明確化を図るとともに、ストレス研究に基づく新たな機能価値を付加することで、同製品の市場における存在感を高めることができました。

 今後も、当社製品及びサービスの優位性と独自性のさらなる明確化を推進し、ブランド価値の向上と持続的な企業成長を実現してまいります。

<2025年3月期の主な研究発表>

 コルチゾールにより変化した表皮細胞由来エクソソームが真皮細胞の機能性に影響を与える可能性を発見

(2024年6月 第49回日本香粧品学会)

(2024年7月 第37回日本動物細胞工学会)

 皮膚関連遺伝子の発現に及ぼすオキシトシン及びコルチゾールの影響を解明

(2025年3月 日本薬学会第145年会)

 

重点課題②「サロン価値向上」

  直営店舗では、「サロン価値向上」のため、引き続き「新たな顧客の開拓」及び「ロイヤルカスタマーの醸成」の2点を重要な要素と考え、施策を実施してまいりました。

 新たな顧客の開拓に関しましては、経済活動の活性化とともにイベント等の集客が好調に推移したことに加えて、新規顧客への接客等に関する教育を強化したこともあり、新規顧客に対する売上高は前年同期比12.7%増と大きく伸長いたしました。新規契約率等の向上のため効率的な集客に注力すべく、前年同期1月から3月まで実施しておりました新規来店促進キャンペーンを当連結会計年度の1月から3月は実施を見送りました。その結果、新規顧客の来店数は、前年同期比0.3%増とほぼ横ばいとなりましたが、1月から3月の新規契約率は、前年同月比4.4%増となり、さらに新規顧客の購入単価は、前年同期比11.6%増となりました。

 「ロイヤルカスタマーの醸成」に関しましては、ロイヤルカスタマー専用デスクによるロイヤルカスタマーとの接点拡大等を進めました。本社が直接ロイヤルカスタマーと対話をすることで、不満点への改善や製品やサービスの改良にも繋げており、ロイヤルカスタマーであり続けるメリットを感じられる環境の整備を図っております。加えて、当社の最高価格帯として完全受注生産で発売した「C’BON BEYOND THE CREAM」も好調に販売が進み、継続顧客の購入単価は前年同期比8.1%増となったものの、採用難等により店舗スタッフの採用人数が計画を下回ったことも影響し、直営店舗での接客数が横ばい傾向にあるため、既存顧客の継続数※は前年同期比2.6%減となり、継続顧客への売上高は前年同期比5.3%増となりました。

 また、1月24日に六本木本店の1階にシーボン コンセプトショップを開店いたしました。それに伴い1月23日にメディアやインフルエンサーをご招待して「シーボン リブランディング発表会」を開催いたしました。当日は当社グループの新しいブランディングをご説明したほか、創業から現在に至るまでの歴史や歴代の製品や制服、開店前のコンセプトショップ等をご覧いただきました。今後もブランドの価値を発信する場として、認知度拡大とともに新たな顧客との接点拡大に向け取り組んでまいります。

 この結果、直営店舗の売上高はこれら施策のほか、顧客へのポイント消化施策が奏功しポイント消化のアフターサービスが増加したことで契約負債が減少したため、役務収益売上高145,776千円(前年同期は△204,593千円)を計上したこともあり、8,304,749千円(前年同期比5.8%増)となりました。

 なお、当連結会計年度第4四半期は、新規顧客への売上高の継続的な増加により、既存顧客の継続数は前年同期比101.5%と増加に転じました。また、来店数が増加したことによるポイント消化のアフターサービスが増加し、役務収益売上高が想定を超えたことにより、2025年2月6日に開示した業績予想を上回る結果となりました。

 

重点課題③「新しい価値の創造」

 「新しい価値の創造」のため「ヘア事業の拡大」、「海外販路の拡大」、「子会社の再拡大」に注力しております。

 「ヘア事業の拡大」に関しましては、ヘアサロンneafでは、評価制度の改定も奏功し、売上高向上と利益拡大への意識改革が進み、売上高及び利益において順調に増加しております。2023年10月に既存のフェイシャリストサロンと併設して開店したneaf蒲田店におきましては、既存顧客の相互送客も軌道に乗り、来店顧客数は順調な推移を見せており、引き続き新たなヘアサロンの出店等の検討も進めてまいります。

 新規事業のヘアトリートメントサロン「イマトリ」では、2024年1月に1号店の春日店、5月に大森店、7月に伊勢佐木モール店を開店し、3店舗に拡大いたしました。認知度拡大を主眼に置いてキャンペーンを実施していたこと等もあり、来店促進は進んだものの、売上高は当初の見込みを割り込む結果となっており、設備投資に対する回収計画に遅れが生じている状況です。引き続き認知度拡大を進め、売上高の増加を図るとともに、広告宣伝費等の費用対効果をさらに高めることで、利益の創出を目指してまいります。

 「海外販路の拡大」に関しましては、中国の景気低迷等の影響を受けて売上高は前年同期を下回る結果となりました。近年の中国偏重の販路拡大を見直し、アジア圏や欧州等の企業との接点拡大を進めております。

 「子会社の再拡大」に関しましては、株式会社ジャフマックにおきまして、アルコールの調整、管理を行った上で、3品目の新製品を発売したほか、既存3品目の発酵飲料の販売を再開いたしました。売上高においては、一昨年の水準への回復には至っていないものの、回復基調であり、引き続き新製品を投入するとともに営業力を強化することで再拡大に努めてまいります。

 

※継続数:1ヵ月に1回以上来店のあるお客様ののべ人数

(2)キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、税金等調整前当期純利益が139,158千円となりましたが、当連結会計年度に発生した有形固定資産取得による支出等により、前連結会計年度末に比べ980,036千円減少し、当連結会計年度末には2,653,637千円となりました。

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度において、営業活動の結果使用した資金は43,156千円となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益139,158千円、減価償却費153,432千円、売上債権の減少24,872千円、契約負債の減少145,943千円,未収消費税等の増加91,758千円、法人税等の支払額103,037千円によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度において、投資活動の結果使用した資金は849,160千円となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出883,368千円によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度において、財務活動の結果使用した資金は90,216千円となりました。これは主に、配当金の支払85,809千円によるものであります。

 

(3)生産、受注及び販売の実績

 当社グループは、単一セグメントであるため、セグメント別ではなく、以下の区分に分け記載しております。

①生産実績

当連結会計年度の生産実績は、次のとおりであります。

区分

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

スキンケア

ベーシック(千円)

3,712,016

114.2

スペシャル(千円)

5,758,653

96.4

その他(千円)

108,887

61.5

合計(千円)

9,579,557

101.9

(注)1.上記金額は、販売単価によっております。

2.上記区分のベーシック及びスペシャルの品目構成は、以下のとおりです。

ベーシック:洗顔料・クレンジング・化粧水・乳液等の基礎化粧品

スペシャル:美容液・クリーム・パック等の化粧品

 

②仕入実績

当連結会計年度の仕入実績は、次のとおりであります。

区分

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

商品仕入(千円)

84,499

96.0

原材料仕入(千円)

741,105

113.3

その他(千円)

54,467

49.8

合計(千円)

880,073

103.4

 

 

③受注実績

 当社グループ製品については受注生産を行っておりません。なお、OEM等による受注生産を一部実施しているものの、金額は僅少です。

 

④販売実績

当連結会計年度の販売実績は、次のとおりであります。

区分

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

製品

スキンケア

ベーシック(千円)

2,601,682

106.2

スペシャル(千円)

5,505,627

98.6

その他(千円)

31,507

93.2

小計(千円)

8,138,817

100.8

商品

美容関係器具・小物(千円)

77,972

88.4

その他(千円)

115,078

73.9

小計(千円)

193,051

79.2

その他(千円)

507,026

275.1

合計(千円)

8,838,895

104.0

(注)1.上記区分のベーシック及びスペシャルの品目構成は、以下のとおりです。

ベーシック:洗顔料・クレンジング・化粧水・乳液等の基礎化粧品

スペシャル:美容液・クリーム・パック等の化粧品

2.最近2連結会計年度の主要な販路及び販路別売上高及び割合は、次のとおりであります。

販路別

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

直営店舗

7,846,485

92.3

8,304,749

93.9

通信販売

286,022

3.4

273,065

3.1

国内代理店

147,284

1.7

141,454

1.6

海外代理店

46,439

0.6

15,571

0.2

その他

172,741

2.0

104,054

1.2

合計(千円)

8,498,973

100.0

8,838,895

100.0

 

(4)キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(2)キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。また、キャッシュ・フロー指標のトレンドは、以下のとおりであります。

 

キャッシュ・フロー関連指標の推移

 

2023年3月期

2024年3月期

2025年3月期

 自己資本比率(%)

64.6

64.2

66.9

 時価ベースの自己資本比率(%)

77.3

71.2

55.9

 キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)

0.0

 インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

747.2

   自己資本比率:自己資本/総資産

   時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

   キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー

   インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い

   (注1)株式時価総額は自己株式を除く発行済株式数をベースに計算しております。

   (注2)キャッシュ・フローは、連結キャッシュ・フロー計算書の営業キャッシュ・フローを利用しております。

  (注3)有利子負債は連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。

  (注4)2023年3月期及び2025年3月期は、キャッシュ・フロー対有利子負債比率及びインタレスト・カバレッジ・レシオは、営業キャッシュ・フローがマイナスのため記載しておりません。

 

①資本の財源と資金の流動性について

 資本の財源及び資金の流動性については、当社グループは安定した収益と成長性を確保するために将来必要な運転資金及び直営店舗の工事費用等の設備投資に必要な資金は、内部留保による手元資金及び営業活動によるキャッシュ・フローを源泉としております。そのため、流動性の観点から基本的には当座預金及び普通預金にて運用しております。それらの資金を確保した上で、発生する余剰資金については、元本返還の確実性が高く、市場価格の変動が少なく、かつ可能な限り高い運用益が得られる方法で運用を行う方針であります。

 なお、運転資金については、十分な内部留保資金を確保しておりますが、不測の事態に備えるため、運転資金の効率的な調達手段として、取引銀行2行とコミットメントライン契約を締結しております。本契約における当連結会計年度末の借入実行残高はありません。

 

②財政状態の分析

(流動資産)

 当連結会計年度末の流動資産は4,613,892千円となり、前連結会計年度末に比べ899,899千円減少いたしました。その主な要因は、現金及び預金の減少(前連結会計年度末比980,036千円減)によるものであります。

 

(固定資産)

 当連結会計年度末の固定資産は3,909,099千円となり、前連結会計年度末に比べ614,184千円増加いたしました。その主な要因は、建物及び構築物の増加(前連結会計年度末比1,514,915千円増)及び建設仮勘定の減少(前連結会計年度末比825,980千円減)によるものであります。

 

(流動負債)

 当連結会計年度末の流動負債は2,490,913千円となり、前連結会計年度末に比べ201,964千円減少いたしました。その主な要因は、契約負債の減少(前連結会計年度末比145,943千円減)、その他流動負債の減少(前連結会計年度末比42,680千円減)によるものであります。

 

(固定負債)

 当連結会計年度末の固定負債は328,970千円となり、前連結会計年度末に比べ127,001千円減少いたしました。その主な要因は、繰延税金負債の減少(前連結会計年度末比78,283千円減)及び資産除去債務の減少(前連結会計年度末比36,154千円減)によるものであります。

 

(純資産)

 当連結会計年度末の純資産は5,703,108千円となり、前連結会計年度末に比べ43,250千円増加いたしました。その主な要因は、利益剰余金の増加(前連結会計年度末比50,661千円増)によるものであります。

 この結果、自己資本比率は66.9%(前連結会計年度末は64.2%)となりました。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。

 

5【重要な契約等】

該当事項はありません。

 

6【研究開発活動】

 当社グループは、主にスキンケア製品を中心とする化粧品及び医薬部外品の研究開発を行っております。「美を創造し、演出する」という企業理念のもと、肌本来の力を高めることに着目した、高機能かつ高い安全性を有する製品の開発を進めていることに加え、アフターサービスであるサロンケアにより培ってきたフェイシャルケア技術について科学的エビデンスに基づいた研究を通し、さらなる技術の深耕に取り組んでおります。そして、化粧品という枠を越えた美の新価値創造と女性のQOL(Quality of Life)の向上を目指す企業として、全てのお客様の美の創造に貢献してまいります。

 製品開発においては製販一体であるメリットを活かし、新製品発売後アンケートの結果・お客様の来店毎に行っているメールアンケート調査から顧客のニーズを迅速かつ精度よく反映させる仕組みにより、満足度の高い製品開発に取り組んでおります。研究においては中長期の「R&D強化計画」に基づき、社内研究の推進など研究基盤の強化を進めると共に、大学や原料メーカー等の外部研究機関との連携を図り、新たな美肌理論や独自性の高い原料の開発等、オープンイノベーションの加速による新価値創造を進めております。

 「肌と心を科学する」をR&Dの軸とし、新たな価値の創出にむけ、心理状態を中心とした様々なストレスと皮膚との関連性を解明すべく学術機関との共同研究や社内研究を進めてまいりました。具体的な成果として、細胞間・組織間のコミュニケーションツールとして近年様々な分野で研究されているエクソソームに着目し、心理ストレスホルモン「コルチゾール」の表皮細胞の放出するエクソソームへの影響を、昨年度に引き続き早稲田大学と共同研究を進めました。この研究成果は「2024年6月 第49回日本香粧品学会」及び「2024年7月 第37回日本動物細胞工学会」にて発表しております。また、ストレスホルモン「コルチゾール」だけでなく幸せホルモンと呼ばれる「オキシトシン」にも着目し、真皮線維芽細胞のヒアルロン酸産生機構に2つのホルモンが相反する影響を与えることを明らかにしました。この研究成果は「2025年3月 日本薬学会第145年会」にて発表しております。これらの研究成果については新たな美容理論として、今後の製品やサービスに展開してまいります。

 当連結会計年度における研究開発費の総額は、170,327千円となっており、主な研究開発成果として、新製品を下記のとおり発売いたしました。

 

製品名称等

特徴

「フェイシャリスト トリートメントマセa 230g」

「フェイシャリスト トリートメントマセa 110g」

「フェイシャリスト トリートメントブライトマセ」

「フェイシャリスト アドバンスルビーマセ」

「フェイシャリスト リフレッシングマセ」

(7月発売)

 

「フェイシャリスト モイストベールウォッシュ」

「フェイシャリスト クリアクレイウォッシュ」

「フェイシャリスト シャイニーホイップウォッシュ」

(7月発売)

 ストレスを一番受けてしまうのは、わずか0.02mmの角層。毎日のことだからこそ、できる限り負担をかけたくない。そんな想いから研究・開発を進め、『共奏美容』という新しい美容理論の提唱とともに、「調える」-「満たす」-「高める」-「育む」-「守る」という5ステップスキンケアに刷新しました。スキンケアのファーストステップとなるクレンジング・洗顔で、『落とすケア』から『調えるケア』へ昇華させる、『素肌と対話する』ような優しいお手入れを実現しております。

 クレンジング・洗顔の共通美容成分で、肌と心へ響くアプローチ。クレンジング・マッサージ・スキンケアの3つの機能を適え、落とすだけではなく角層のコンディションを“調える”マセは、ふき取りタイプ2品、ふき取り・洗い流し両方タイプ1品、洗い流しタイプ1品をラインナップ。洗顔料は、肌タイプに合わせた洗浄成分・泡質・美容成分で角層コンディションを“調え”理想的な素肌へ導く3品をラインナップしております。

「シーボン ビヨンド ザ クリーム」

(10月発売)

「シーボン ビヨンド ザ セラム」

(1月発売)

生命感に溢れ、躍動する美しさを目指す大人の女性のために開発した、美しさの概念を超えるような生命の輝きを求めるエイジングケアシリーズ。次世代エイジングケアのための成分として注目を集めるNMNを配合し、様々なコンプレックスの根源にアプローチ。「凛と引き締まった印象をもたらす『ハリ』に特化したクリーム」、「肌が本来持つ若々しい『明るさ』に特化した美容液」の2品をラインナップしております。

※ ニコチンアミドモノヌクレオチド(保湿成分)

「シーボン エトワル クラリティUVエッセンス」

「シーボン エトワル シームレスグロウBB」

 ライトオークル、オークル 2色展開

「シーボン エトワル シルキールーセントパウダー」

(3月1日 発売)

「メイクが上手だね」と言われるより「肌がキレイだね」と言われたい…「頼りにはしているものの、ないものにしたい」というベースメイクへのユーザーの本音に寄り添い、ナチュラルで「もともとの肌が美しい」と思ってもらえるようなメイク品の開発をスタート。みずみずしくふっくらとした美しい肌には、表情にシンクロして動くツヤが存在していることに着目し、ツヤを奪ってしまう3大要因のハリ不足などの年齢サイン、外的ストレス※1、内的ストレス※1から肌を守り、どこからみても美しく、自然な“360度ツヤ肌”を演出できるスキンケアメイクシリーズが誕生。

「炊き立てのお米のような、透明感あふれる※2みずみずしいツヤ肌へ導く日やけ止め美容液&化粧下地」、「ゆで卵のような、なめらかツヤ肌へ導くトリートメントファンデーション」、「シルクやパールのような、ふんわり上品なツヤ肌へ導くフェイスパウダー」の全3種4品をラインナップしております。

※1 乾燥による ※2 メイクアップ効果による