第一部 【企業情報】
第1 【企業の概況】
1 【主要な経営指標等の推移】
(1) 連結経営指標等
回次
|
第12期
|
第13期
|
第14期
|
第15期
|
第16期
|
決算年月
|
2020年3月
|
2021年3月
|
2022年3月
|
2023年3月
|
2024年3月
|
売上高
|
(千円)
|
41,107,273
|
13,229,571
|
10,108,369
|
20,155,749
|
25,725,360
|
経常利益又は 経常損失(△)
|
(千円)
|
36,644
|
△4,553,447
|
3,252,666
|
△1,635,719
|
1,446,721
|
親会社株主に帰属する 当期純利益又は 親会社株主に帰属する 当期純損失(△)
|
(千円)
|
△2,812,017
|
△9,004,328
|
1,227,055
|
△2,016,594
|
938,831
|
包括利益
|
(千円)
|
△2,974,098
|
△9,064,480
|
1,509,051
|
△2,065,731
|
833,765
|
純資産額
|
(千円)
|
14,007,483
|
4,978,503
|
6,487,505
|
4,228,844
|
5,062,513
|
総資産額
|
(千円)
|
20,530,714
|
20,083,529
|
22,900,521
|
18,040,820
|
17,893,665
|
1株当たり純資産額
|
(円)
|
728.50
|
257.85
|
336.09
|
219.03
|
262.26
|
1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)
|
(円)
|
△146.44
|
△467.83
|
63.60
|
△104.52
|
48.66
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益
|
(円)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
自己資本比率
|
(%)
|
68.2
|
24.8
|
28.3
|
23.4
|
28.3
|
自己資本利益率
|
(%)
|
△17.9
|
△94.9
|
21.4
|
△37.7
|
20.2
|
株価収益率
|
(倍)
|
-
|
-
|
18.0
|
-
|
28.4
|
営業活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
△1,786,960
|
△6,689,933
|
1,894,679
|
1,012,381
|
2,784,371
|
投資活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
△851,002
|
△246,910
|
△72,886
|
△193,875
|
△332,406
|
財務活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
△1,121,244
|
9,762,130
|
1,935,368
|
△3,396,607
|
△2,037,957
|
現金及び現金同等物 の期末残高
|
(千円)
|
3,434,142
|
6,259,428
|
10,016,589
|
7,438,486
|
7,852,493
|
従業員数 (外、平均臨時 雇用人員)
|
(名)
|
1,102
|
752
|
697
|
661
|
632
|
(2,935)
|
(804)
|
(672)
|
(1,240)
|
(1,538)
|
(注) 1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第14期の期首から適用しており、第14期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
2.第12期及び第13期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。また、第14期、第15期及び第16期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
3.第12期、第13期及び第15期の株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失を計上しているため記載しておりません。
(2) 提出会社の経営指標等
回次
|
第12期
|
第13期
|
第14期
|
第15期
|
第16期
|
決算年月
|
2020年3月
|
2021年3月
|
2022年3月
|
2023年3月
|
2024年3月
|
売上高
|
(千円)
|
39,282,463
|
12,005,666
|
9,442,147
|
18,596,325
|
24,576,986
|
経常利益又は 経常損失(△)
|
(千円)
|
449,612
|
△4,301,778
|
2,722,652
|
△1,528,910
|
1,346,451
|
当期純利益又は 当期純損失(△)
|
(千円)
|
△2,682,559
|
△8,893,035
|
982,662
|
△1,899,693
|
777,104
|
資本金
|
(千円)
|
5,772,621
|
100,000
|
100,000
|
100,000
|
100,000
|
発行済株式総数
|
(株)
|
19,340,800
|
19,340,800
|
19,340,800
|
19,340,800
|
19,340,800
|
純資産額
|
(千円)
|
14,039,087
|
5,087,009
|
6,369,356
|
4,230,828
|
4,902,064
|
総資産額
|
(千円)
|
20,236,693
|
19,805,303
|
22,342,650
|
17,702,170
|
17,493,800
|
1株当たり純資産額
|
(円)
|
730.36
|
263.67
|
330.13
|
219.29
|
254.08
|
1株当たり配当額 (うち1株当たり 中間配当額)
|
(円)
|
11.5
|
-
|
10.0
|
-
|
5.0
|
(11.5)
|
(-)
|
(0.0)
|
(-)
|
(-)
|
1株当たり当期純利益 又は1株当たり当期純損失(△)
|
(円)
|
△139.70
|
△462.05
|
50.93
|
△98.46
|
40.27
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益
|
(円)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
自己資本比率
|
(%)
|
69.4
|
25.7
|
28.5
|
23.9
|
28.0
|
自己資本利益率
|
(%)
|
△17.1
|
△93.0
|
17.2
|
△35.8
|
17.0
|
株価収益率
|
(倍)
|
-
|
-
|
22.5
|
-
|
34.3
|
配当性向
|
(%)
|
-
|
-
|
19.6
|
-
|
12.4
|
従業員数 (外、平均臨時 雇用人員)
|
(名)
|
1,013
|
671
|
608
|
583
|
591
|
(2,792)
|
(743)
|
(632)
|
(1,162)
|
(1,478)
|
株主総利回り (比較指数:配当込みTOPIX)
|
(%)
|
62.5
|
50.4
|
44.4
|
45.4
|
53.4
|
(%)
|
(90.5)
|
(128.6)
|
(131.2)
|
(138.8)
|
(196.2)
|
最高株価
|
(円)
|
2,733
|
1,900
|
1,612
|
1,261
|
1,568
|
最低株価
|
(円)
|
1,414
|
1,086
|
1,070
|
1,077
|
1,172
|
(注) 1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第14期の期首から適用しており、第14期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
2.第12期及び第13期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。また、第14期、第15期及び第16期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
3.第12期、第13期及び第15期の株価収益率及び配当性向については、当期純損失を計上しているため記載しておりません。
4.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。
2 【沿革】
年月
|
概要
|
2009年9月
|
(株)エフ・ディー(現チムニー(株))として、東京都千代田区丸の内に設立される。
|
2009年11月
|
旧チムニー(株)株式の公開買付を実施する。
|
2009年12月
|
公開買付により、旧チムニー(株)の議決権の50%超を保有し、旧チムニー(株)が当社の子会社となる。
|
2010年4月
|
旧チムニー(株)を完全子会社化し、旧チムニー(株)は上場廃止となる。
|
2010年9月
|
当社を存続会社として旧チムニー(株)と合併し、社名をチムニー(株)に変更する。
|
2011年1月
|
更なる物流網の拡大に備え、チムニー物流センターを埼玉県川口市に移設する。
|
2011年8月
|
鮮魚をメインにした新業態「魚鮮水産」の営業を東京都品川区五反田で開始する。
|
2011年11月
|
産地直送の鮮魚の仕入れ強化のために、愛媛県八幡浜市に魚鮮水産(株)を設立する。(現 連結子会社)
|
2012年2月
|
(株)升屋から、「升屋」業態12店舗の事業を譲受け、運営を開始する。
|
2012年4月
|
防衛省所管の基地内の厚生施設82箇所の業務を受託し運営を開始する。
|
2012年6月
|
(株)紅フーズコーポレーションの株式を100%取得する。(現 連結子会社)
|
2012年12月
|
(株)東京証券取引所市場第二部に上場する。
|
2013年3月
|
軍鶏をメインにした新業態「軍鶏農場」の営業を東京都江東区亀戸で開始する。
|
2013年7月
|
新業態準備(株)(現 めっちゃ魚が好き(株))を設立する。(現 連結子会社)
|
2013年8月
|
新業態準備(株)が「豊丸」「鶴金」等業態9店舗の事業を譲受け、運営を開始する。
|
2013年9月
|
魚介類を浜焼きで提供する新業態「豊丸水産」の営業を山梨県甲府市で開始する。
|
2013年11月
|
チムニー物流センターを、埼玉県さいたま市に移設する。
|
2013年11月
|
(株)やまやによる当社株式に対する公開買付が実施される。
|
2013年12月
|
公開買付の結果、(株)やまやが議決権の50%超を保有することとなり、当社の親会社となる。
|
2014年3月
|
(株)東京証券取引所市場第二部から、市場第一部に市場変更する。
|
2016年3月
|
大田市場チムニー(株)を、東京都大田区の東京中央卸売市場内に設立する。
|
2017年4月
|
シャンパーニュ、ワイン等を取り揃えた業態3店舗の事業を譲受け、運営を開始する。
|
2017年6月
|
「八剣伝」等の居酒屋を運営するマルシェ(株)と資本業務提携に関する基本合意書を締結する。
|
2017年8月
|
(株)NTTドコモのdポイント加盟店となる。
|
2017年12月
|
「66DINING六本木六丁目食堂池袋東武店」等飲食店7店舗の事業を譲受け、運営を開始する。
|
2018年8月
|
ベトナム社会主義共和国ハノイ市に100%子会社であるCHIMNEY VIETNAM CO.,LTDを設立する。
|
2018年11月
|
DE ICHIBA八丁堀店1店舗の事業を譲受け、運営を開始する。
|
2018年11月
|
㈱つぼ八の34%の株式を取得し、同社は持分法適用関連会社となる。
|
2019年2月
|
CHIMNEY VIETNAM CO.,LTDが、「日本食レストラン 花の舞 ハノイ ロンビエン店」を出店する。
|
2019年12月
|
㈱シーズライフの株式を100%取得し、同社は連結子会社となる。
|
2020年5月
|
肉豆冨とレモンサワーがおすすめの新業態「安べゑ」の営業を大阪府高槻市で開始する。
|
2020年8月
|
CHIMNEY VIETNAM CO.,LTDが、ハノイ ロンビエン店の営業を終了する。
|
2021年3月
|
資本金の額の減少により、資本金100,000千円となる。
|
2022年1月
|
市場から仕入れた厳選素材を使用した新業態「さかな酒場 魚星」の営業を東京都中野区で開始する。
|
2022年4月
|
東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からスタンダード市場へ移行する。
|
2023年7月
|
連結子会社の㈱シーズライフを吸収合併する。
|
2024年2月
|
旧チムニー(株)の設立から、創業40周年を迎える。
|
3 【事業の内容】
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、親会社、連結子会社4社、持分法適用関連会社1社及び持分法非適用関連会社1社で構成されており、飲食事業、コントラクト事業、その他(通信販売等)、酒販事業を行っております。
当社及び当社の関係会社の事業における当社及び関係会社の位置付け並びにセグメントとの関連は以下のとおりであります。
(飲食事業)
主要な関係会社
当社、魚鮮水産株式会社、株式会社紅フーズコーポレーション、めっちゃ魚が好き株式会社、大田市場チムニー株式会社
飲食事業におきましては、「はなの舞」、「さかなや道場」をはじめとしたブランドで店舗の運営を行っております。また、店舗におきましては、当社が直接飲食の運営を行う直営店舗(以下直営店)、当社とフランチャイズ契約を結んだオーナー(以下FCオーナー)が運営を行うフランチャイズ店舗(以下FC店)から構成されております。また、店舗への商品の供給、FC店の管理等も飲食事業において行っております。
商品の供給につきましては、通常の取引先からの仕入ルートの他に、新潟県の新潟地方卸売市場での買参権を活用して調達した鮮魚や当社と直接契約した農家より納品されている農産物等、鮮度の高い食材を店舗に納品出来る体制を整えております。また、2016年3月に、東京都中央卸売市場大田市場内に大田市場チムニー株式会社を設立し、養殖魚の神経締め・活貝等の調達網を構築しております。さらに、埼玉県さいたま市ほか3箇所の物流拠点を中心に物流網も整備し、全国への商品供給体制も整備されております。
フランチャイズの運営につきましては、当社が直営店として運営していた安定的に収益を出す店舗の営業をFCオーナーに継承する制度(当社では建売システムと称しております。)により、FCオーナーは収益が見込める店舗の運営ができるとともに、当社はFCオーナーからロイヤリティや食材の販売代金を得られ、両者ともに収益の上がる仕組みを構築しております。
上記のほか、飲食事業に関連する関係会社として、持分法適用関連会社である株式会社つぼ八があります。
当社の飲食事業における主なブランドとその特徴、及び各ブランドの直営店、FC店別の店舗数は以下のとおりであります。
業態名
|
業態の特徴
|
店舗数 (2024年3月末現在) (店)
|
直営
|
FC
|
合計
|
はなの舞
|
鮮魚や野菜など厳選された旬の食材で調理した四季折々の味を、職場の方々・ご家族・コミュニティーなど様々なシーンでお楽しみいただけます。店内で捌いた魚は鮮度を実感いただけます。
|
45
|
57
|
102
|
さかなや 道場
|
時間と鮮度にこだわって仕入れた旬の魚を、刺身をはじめ素材を活かした料理で提供しております。また、マグロを使った数々のメニューも人気です。
|
73
|
27
|
100
|
魚星
|
プロが厳選したよりすぐりの鮮魚を、名物「市場盛り」をはじめ「本日の煮魚・焼き魚」など、日替わりメニューで販売しております。
|
14
|
-
|
14
|
軍鶏農場
|
長い期間をかけて大事に育てられた希少な軍鶏は、赤身が多い肉質で脂肪分が少なく、香味高く特有の旨味があります。モモ肉とムネ肉の食べ比べをお楽しみいただけます。
|
1
|
1
|
2
|
豊丸水産
|
新鮮なお刺身から活貝、旬のお料理まで、美味しい魚介やお肉をリーズナブルなお値段で取り揃えております。卓上で焼く楽しさとともに味わっていただけます。
|
10
|
-
|
10
|
こだわりやま・ やきとり道場
|
1本1本丁寧に焼き上げた串焼きに加え、ステーキや餃子など熱々鉄板料理をお楽しみいただけます。
|
-
|
16
|
16
|
チムニー
|
創業以来のブランドで、洋風のメニューを中心に取り揃え、オープンスタイルのレイアウト店舗となっています。活気の感じられる業態となっております。
|
-
|
2
|
2
|
升屋
|
鉄板料理、豆富、おでんをメインとしたお料理を提供する、落ち着いたおしゃれな雰囲気の業態となっております。
|
-
|
4
|
4
|
66ダイニング 66キッチン等
|
懐かしいレトロな空間で、名物オムライスやハンバーグなどの本格洋食の数々を、あたたかいおもてなしとともにご提供しております。
|
6
|
-
|
6
|
大衆食堂 安べゑ
|
平日の仕事帰りに、休日の家族団欒に、幅広く活用いただける業態として独自開発しました。じっくり煮込んだ肉豆冨は、ご飯はもちろん、お酒との相性も抜群です。人気のレモンサワーとともにお楽しみいただけます。
|
29
|
1
|
30
|
焼肉牛星
|
プロの目利きで厳選された上質な牛肉を、リーズナブルな価格でご提供しています。店内は小さなお子様も安心できるような居心地の良い空間で、地元のファミリー層を中心とした常連のお客様に人気です。
|
13
|
4
|
17
|
ハイブリッド
|
1店舗の中に2つの業態を取り入れ(さかなや道場+焼肉牛星、はなの舞+焼肉牛星など)、お客様のニーズの変化に対応した店舗となっております。
|
2
|
14
|
16
|
その他
|
創作メニューを多数取り揃えた「団欒炎」、和をコンセプトとした落ち着いた感じの「知夢仁」等の展開を行っております。
|
18
|
22
|
40
|
合計
|
|
211
|
148
|
359
|
(注) 2023年7月に連結子会社である株式会社シーズライフを吸収合併し、当社において焼肉 牛星業態が9店舗
(直営店)増加しております。
また、連結子会社である株式会社紅フーズコーポレーション、めっちゃ魚が好き株式会社の主な店舗の特徴、及び直営店、FC店別の店舗数は、以下のとおりであります。
業態名
|
業態の特徴
|
店舗数 (2024年3月末現在) (店)
|
直営
|
FC
|
合計
|
新橋 やきとん
|
串焼きホルモンを主力メニューとし、主に男性サラリーマンをターゲットとした、低価格で気軽にお越しいただける業態となっております。
|
18
|
-
|
18
|
豊丸
|
鮮度抜群の魚介類を手頃な価格と、海の家をイメージした開放的な店内空間で提供し、サラリーマンから家族連れまで幅広い層のお客様にご利用いただける業態となっております。
|
8
|
-
|
8
|
合計
|
|
26
|
-
|
26
|
(コントラクト事業)
主要な関係会社
当社
コントラクト事業は、特定の施設内における食堂受託事業であり、一定の建物内及び敷地内で飲食の提供を中心とした店舗運営を直営店舗として行っております。
2024年3月末現在において、飲食店等の運営を全国94ヶ所の施設で受託しております。
(その他)
主要な関係会社
当社
その他は、飲食事業及びコントラクト事業に含まれないもので、主に通信販売業であります。
(酒販事業)
主要な関係会社
株式会社やまや、やまや東日本株式会社、やまや関西株式会社、やまや商流株式会社、大和蔵酒造株式会社
酒類及び食料品の製造及び仕入、卸売及び小売を行っております。
当社グループ(当社及び当社の関係会社)の事業の系統図は次のとおりであります。
4 【関係会社の状況】
名称
|
住所
|
資本金 (百万円)
|
主要な事業の内容
|
議決権の所有 (又は被所有) 割合(%)
|
関係内容
|
(親会社) 株式会社やまや (注)1
|
宮城県仙台市宮城野区
|
3,247
|
酒販事業
|
(被所有) 50.8
|
機器管理・保守委託 店舗の賃借 役員の兼任等6名
|
(連結子会社) 魚鮮水産株式会社
|
愛媛県 八幡浜市
|
20
|
飲食事業
|
83.4
|
水産加工品等の仕入 業務受託等 役員の兼任等3名
|
(連結子会社) 株式会社紅フーズコーポレーション
|
東京都墨田区
|
10
|
飲食事業
|
100.0
|
食材の供給 業務受託等 役員の兼任等3名
|
(連結子会社) めっちゃ魚が好き株式会社
|
大阪府茨木市
|
100
|
飲食事業
|
100.0
|
食材の供給 業務受託等 役員の兼任等4名
|
(連結子会社) 大田市場チムニー株式会社
|
東京都大田区
|
5
|
飲食事業
|
100.0
|
水産加工品等の仕入 業務受託等 役員の兼任等4名
|
(持分法適用関連会社) 株式会社つぼ八
|
北海道札幌市南区
|
50
|
飲食事業
|
34.0
|
食材の供給等 役員の兼任等7名
|
(注)1.有価証券報告書の提出会社であります。
2.役員の兼任に関しては、提出日現在の人数であります。
3.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。
5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況
2024年3月31日現在
セグメントの名称
|
従業員数(名)
|
飲食事業
|
435
|
(1,301)
|
コントラクト事業
|
98
|
(203)
|
その他
|
0
|
(0)
|
全社(共通)
|
99
|
(34)
|
合計
|
632
|
(1,538)
|
(注) 1.従業員数は就業人員数(当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む)であります。
2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1ヶ月173時間換算)であります。
3.臨時従業員には、パートタイマー・アルバイトの従業員を含み、派遣社員を除いております。
4.全社(共通)は、飲食事業、コントラクト事業、その他に区分できない管理部門等に所属している人員であります。
(2) 提出会社の状況
2024年3月31日現在
従業員数(名)
|
平均年齢(歳)
|
平均勤続年数(年)
|
平均年間給与(千円)
|
591 (1,478)
|
45.2
|
9.7
|
4,957
|
セグメントの名称
|
従業員数(名)
|
飲食事業
|
400
|
(1,241)
|
コントラクト事業
|
98
|
(203)
|
その他
|
0
|
(0)
|
全社(共通)
|
93
|
(34)
|
合計
|
591
|
(1,478)
|
(注) 1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む)であります。
2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1ヶ月173時間換算)であります。
3.臨時従業員には、パートタイマー・アルバイトの従業員を含み、派遣社員を除いております。
4.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。
5.全社(共通)は、飲食事業、コントラクト事業、その他に区分できない管理部門等に所属している人員であります。
(3) 労働組合の状況
労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
提出会社
当事業年度
|
補足説明
|
管理職に 占める 女性労働者 の割合(%) (注1)
|
男性労働者の 育児休業 取得率(%) (注2)
|
労働者の男女の 賃金の差異(%)(注1)
|
全労働者
|
正規雇用 労働者
|
パート・ 有期労働者
|
8.0
|
100.0
|
48.6
|
80.3
|
86.5
|
(注) 3
|
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3.全労働者の男女の賃金の差異(%)が、正規雇用労働者、パート・有期労働者の男女の賃金の差異(%)より低いのは、主として次の要因によります。
①当社では、飲食店舗を多数運営する事業の特徴により、全労働者に占めるパート・有期労働者の割合(約88%)が高く、かつ、パート・有期労働者に占める女性の割合(約58%)が、正規雇用労働者に占める女性の割合(約12%)より高いため
②平均賃金は、パート・有期労働者より正規雇用労働者の方が高いため