第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年6月1日から2024年5月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年6月1日から2024年5月31日まで)の財務諸表について有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、適時の情報入手に努めております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年5月31日)

当連結会計年度

(2024年5月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

3,607

2,727

受取手形

983

335

売掛金

9,687

10,496

電子記録債権

6,974

4,567

商品及び製品

5,626

7,877

仕掛品

5,577

5,948

原材料及び貯蔵品

7,035

7,065

ファクタリング債権

12

44

未収消費税等

89

1,292

その他

1,071

1,107

貸倒引当金

2

1

流動資産合計

40,663

41,460

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

※6 11,727

※6 18,291

機械装置及び運搬具(純額)

※6 6,352

※6 6,343

土地

2,049

2,126

リース資産(純額)

75

1,770

建設仮勘定

4,618

2,194

その他(純額)

※6 1,013

※6 1,246

有形固定資産合計

※2 25,837

※2 31,972

無形固定資産

 

 

その他

377

490

無形固定資産合計

377

490

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1,※3 2,964

※1,※3 3,188

繰延税金資産

504

320

その他

215

283

貸倒引当金

10

8

投資その他の資産合計

3,673

3,784

固定資産合計

29,888

36,247

資産合計

70,552

77,708

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年5月31日)

当連結会計年度

(2024年5月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

4,435

5,262

電子記録債務

3,461

3,437

1年内返済予定の長期借入金

1,429

2,099

リース債務

15

275

未払法人税等

559

195

賞与引当金

54

58

未払金

3,729

4,486

未払費用

1,037

993

その他

705

1,695

流動負債合計

15,428

18,505

固定負債

 

 

長期借入金

3,368

4,669

リース債務

77

1,676

繰延税金負債

31

32

役員株式給付引当金

10

20

退職給付に係る負債

497

320

その他

165

217

固定負債合計

4,151

6,937

負債合計

19,580

25,443

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

7,186

7,186

資本剰余金

7,072

7,072

利益剰余金

35,006

37,087

自己株式

124

990

株主資本合計

49,140

50,355

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

1,159

1,332

為替換算調整勘定

324

369

退職給付に係る調整累計額

48

11

その他の包括利益累計額合計

1,532

1,713

非支配株主持分

299

196

純資産合計

50,971

52,265

負債純資産合計

70,552

77,708

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

 至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

 至 2024年5月31日)

売上高

※1 45,101

※1 46,895

売上原価

※2 34,770

※2 37,056

売上総利益

10,331

9,839

販売費及び一般管理費

※3,※4 5,123

※3,※4 5,945

営業利益

5,207

3,894

営業外収益

 

 

受取利息

0

0

受取配当金

57

65

受取賃貸料

14

15

受取保険金

-

27

その他

12

18

営業外収益合計

86

126

営業外費用

 

 

支払利息

12

41

支払手数料

10

28

為替差損

91

23

その他

9

3

営業外費用合計

124

97

経常利益

5,169

3,923

特別利益

 

 

補助金収入

12

135

投資有価証券売却益

-

326

その他

-

0

特別利益合計

12

461

特別損失

 

 

固定資産除却損

※5 17

※5 48

固定資産圧縮損

-

117

その他

88

0

特別損失合計

105

166

税金等調整前当期純利益

5,076

4,218

法人税、住民税及び事業税

1,595

902

法人税等調整額

46

138

法人税等合計

1,549

1,040

当期純利益

3,527

3,178

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

72

116

親会社株主に帰属する当期純利益

3,600

3,295

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

 至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

 至 2024年5月31日)

当期純利益

3,527

3,178

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

281

173

為替換算調整勘定

21

59

退職給付に係る調整額

208

37

その他の包括利益合計

511

194

包括利益

4,038

3,373

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

4,107

3,476

非支配株主に係る包括利益

68

102

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

7,031

6,917

32,338

13

46,273

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

154

154

 

 

309

剰余金の配当

 

 

932

 

932

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

3,600

 

3,600

自己株式の取得

 

 

 

0

0

株式給付信託による自己株式の取得

 

 

 

110

110

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

154

154

2,667

110

2,866

当期末残高

7,186

7,072

35,006

124

49,140

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

877

306

159

1,024

7

367

47,674

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

 

 

 

 

 

 

309

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

932

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

3,600

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

0

株式給付信託による自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

110

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

281

17

208

507

7

68

431

当期変動額合計

281

17

208

507

7

68

3,297

当期末残高

1,159

324

48

1,532

-

299

50,971

 

当連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

7,186

7,072

35,006

124

49,140

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

907

 

907

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

3,295

 

3,295

自己株式の取得

 

 

 

1,176

1,176

自己株式の消却

 

 

306

306

-

株式給付信託による自己株式の処分

 

 

 

4

4

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

-

-

2,081

865

1,215

当期末残高

7,186

7,072

37,087

990

50,355

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

1,159

324

48

1,532

299

50,971

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

907

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

3,295

自己株式の取得

 

 

 

 

 

1,176

自己株式の消却

 

 

 

 

 

-

株式給付信託による自己株式の処分

 

 

 

 

 

4

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

173

45

37

180

102

78

当期変動額合計

173

45

37

180

102

1,293

当期末残高

1,332

369

11

1,713

196

52,265

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

 至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

 至 2024年5月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

5,076

4,218

減価償却費

3,870

3,659

固定資産除却損

17

48

固定資産圧縮損

-

117

貸倒引当金の増減額(△は減少)

3

1

賞与引当金の増減額(△は減少)

3

4

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

41

230

役員株式給付引当金の増減額(△は減少)

10

10

受取利息及び受取配当金

58

66

受取賃貸料

14

15

受取保険金

-

17

支払利息

12

41

補助金収入

12

135

為替差損益(△は益)

12

78

投資有価証券売却損益(△は益)

67

326

投資有価証券評価損益(△は益)

20

-

売上債権の増減額(△は増加)

1,502

2,221

棚卸資産の増減額(△は増加)

1,413

2,640

仕入債務の増減額(△は減少)

538

802

未収消費税等の増減額(△は増加)

-

1,292

その他

126

52

小計

6,514

6,265

利息及び配当金の受取額

58

66

利息の支払額

13

40

補助金の受取額

12

135

法人税等の支払額

2,411

1,265

受取保険金の受取額

-

17

その他

5

4

営業活動によるキャッシュ・フロー

4,155

5,182

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

5,505

6,220

無形固定資産の取得による支出

51

56

投資有価証券の売却による収入

-

335

その他

8

10

投資活動によるキャッシュ・フロー

5,566

5,930

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

長期借入れによる収入

3,000

4,000

長期借入金の返済による支出

1,638

2,029

配当金の支払額

931

907

自己株式の取得による支出

110

1,176

リース債務の返済による支出

5

70

新株予約権の行使による株式の発行による収入

308

-

自己新株予約権の取得による支出

6

-

財務活動によるキャッシュ・フロー

616

183

現金及び現金同等物に係る換算差額

20

51

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

774

879

現金及び現金同等物の期首残高

4,381

3,607

現金及び現金同等物の期末残高

3,607

2,727

 

【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

     該当事項はありません。

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

 すべての子会社を連結しております。

連結子会社の数    3

連結子会社の名称

大和薬品工業㈱

Daito Pharmaceuticals America, Inc.

大桐製薬(中国)有限責任公司

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用した非連結子会社及び関連会社の状況

・持分法適用の非連結子会社及び関連会社数    -社

(2)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社の状況

・主要な会社等の名称  (非連結子会社)

該当事項はありません。

(関連会社)

株式会社フェルゼンファーマ

・持分法を適用しない理由 当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等が連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用の範囲から除外しております。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社のうち、大和薬品工業株式会社及びDaito Pharmaceuticals America, Inc.の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。大桐製薬(中国)有限責任公司の決算日は12月31日であり、連結財務諸表の作成にあたっては、3月31日現在において仮決算を行っております。

 なお、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

イ 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法を採用しております。

ロ 棚卸資産

商品及び製品、原材料、仕掛品

 主として、総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

貯蔵品

 個別法に基づく原価法を採用しております。

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産(リース資産を除く)

 主として定率法を採用しております。

 ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)及び2016年4月1日以降に取得した建物附属設備並びに構築物については定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物   5年~55年

機械装置及び運搬具 4年~8年

ロ 無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

 なお、自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

ハ リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数として、定額法を採用しております。残存価額は、リース契約上の残価保証の取決めがあるものは当該残価保証額とし、それ以外のものは零としております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

イ 貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

ロ 賞与引当金

 当社及び国内連結子会社の従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、将来の支給見込み額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。

ハ 役員株式給付引当金

 「株式交付規程」に基づく取締役への当社株式の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

イ 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法について給付算定式基準によっております。

ロ 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

 数理計算上の差異は、発生の翌連結会計年度に一括処理しております。過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の期間(5年)による定額法により費用処理しております。

ハ 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法

 税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

ニ 小規模企業等における簡便法の採用

 一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループは、医薬品等の製造及び販売を主な事業としており、販売品目は、原薬及び製剤並びに健康食品他に区分しております。顧客との販売契約に基づいて、各品目区分に属する商品及び製品を引き渡す履行義務を負っており、当該履行義務は、商品及び製品を顧客に引き渡す一時点において顧客に支配が移転し、履行義務が充足されると判断しております。なお、「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号)第98項における代替的な取扱いを適用し、商品及び製品の国内の販売において、出荷時から当該商品及び製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中の平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

 該当事項はありません。

 

(重要な会計上の見積り)

1.大桐製薬(中国)有限責任公司の固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

有形固定資産

746

951

無形固定資産

166

171

減損損失

※大桐製薬(中国)有限責任公司において計上している金額を記載しております。

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社は、医薬品製剤の生産の一部を中国子会社である大桐製薬(中国)有限責任公司に委託をしており、中国国内において医薬品製造のための工場、機械装置及び借地権などの資産を保有しております。

 この資産グループについては、2017年度の生産開始以降、当社からの生産委託を進めておりますが、医薬品の製造場所の移管は、製造委託元である顧客及び薬機法上の承認の取得に時間を要するため工場稼働率が低い状態にあり、営業損益が継続的にマイナスとなっていることから減損兆候が認められております。このため、当連結会計年度において減損損失の認識の要否の判定を行っております。その結果、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額がその帳簿価額を上回っていたことから、減損損失を認識しておりません。

 事業計画における将来キャッシュ・フローの見積りにおいては、将来の売上高等に一定の仮定をおいております。

 減損の認識は、翌連結会計年度以降の事業計画を基礎としております。事業の属する市場環境の悪化などの将来の不確実な要因によってこれらの算定の前提となる経済環境が変化した場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において減損損失が発生する可能性があります。

 

2.棚卸資産

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

商品及び製品

5,626

7,877

仕掛品

5,577

5,948

原材料及び貯蔵品

7,035

7,065

18,239

20,891

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社グループは、棚卸資産を収益性の低下に基づく簿価切下げの方法によって評価しておりますが、営業循環過程から外れた棚卸資産については、過去の廃棄実績に基づいた一定の基準により規則的に帳簿価額を切り下げる方法によって評価しております。

 主に過去の棚卸資産の廃棄実績が、当連結会計年度末における滞留在庫についての収益性の低下の事実を反映しているとの仮定をおいております。

 当社グループでは、ジェネリック医薬品市場の拡大や海外からの原材料の安定的な調達への対応の結果、棚卸資産の残高及び取り扱い品目が継続的に増加しており、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において追加の棚卸資産評価損が発生する可能性があります。

 

(表示方法の変更)

 前連結会計年度において、「流動資産」の「その他」に含めて表示していた「未収消費税等」は、当連結会計年度より金額的重要性が増したため、独立掲記することとしました。

 この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動資産」の「その他」に含めて表示していた1,160百万円は、「未収消費税等」89百万円、「その他」1,071百万円として組み替えております。

 

 

 

(追加情報)

 (取締役に対する株式報酬制度)

 当社は、取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。以下同じ。)を対象に、取締役の報酬

と当社の株式価値との連動性をより明確にし、取締役が株価の変動による利益・リスクを株主の皆様と共有

することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的として、信託を用

いた株式報酬制度(以下「本制度」といい、本制度導入のために設定される信託を「本信託」といいます。

)を導入しております。

(1)取引の概要

 本制度は、当社が金銭を拠出することにより設定する信託が当社株式を取得し、当社の定める株式交付規

程に基づき、各取締役に対し、役位に応じて各取締役に付与されるポイントの数に相当する数の当社株式が

本信託を通じて各取締役に対して交付される株式報酬制度であります。なお、取締役が当社株式の交付を受

ける時期は、原則として取締役の退任時であります。

(2)信託に残存する自社の株式

 信託に残存する当社株式を信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己

株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度末で110百万円、44,700株、当連結会計年度末で106百万円、47,170株であります。

 

(連結貸借対照表関係)

 ※1 関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年5月31日)

当連結会計年度

(2024年5月31日)

投資有価証券(株式)

2百万円

2百万円

 

 ※2 有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年5月31日)

当連結会計年度

(2024年5月31日)

 

41,492百万円

44,798百万円

 

 ※3 担保資産及び担保付債務

 担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年5月31日)

当連結会計年度

(2024年5月31日)

投資有価証券

295百万円

313百万円

 

 担保付債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年5月31日)

当連結会計年度

(2024年5月31日)

債務保証

98百万円

227百万円

 

 4 債務保証

次の会社の武田薬品工業㈱からの買掛債務に対して債務保証を行っております。

前連結会計年度

(2023年5月31日)

当連結会計年度

(2024年5月31日)

マイランEPD合同会社

73百万円

勝山ファーマ㈱

134百万円

東洋製薬化成㈱

10

㈱富士薬品

23

㈱富士薬品

9

テイカ製薬㈱

19

佐藤薬品工業㈱

4

東洋製薬化成㈱

13

㈱島伊兵衛薬品

0

 

 

98

191

 

 

 5 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行6行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年5月31日)

当連結会計年度

(2024年5月31日)

当座貸越極度額及び貸出コミットメントの総額

17,000百万円

17,000百万円

借入実行残高

差引額

17,000

17,000

 

 

※6 固定資産の圧縮記帳

   前連結会計年度において、国庫補助金等の受入れはございません。また、当連結会計年度において、国庫補助金等の受入れにより、建物及び構築物129百万円の圧縮記帳を行いました。

   なお、有形固定資産に係る圧縮記帳累計額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年5月31日)

当連結会計年度

(2024年5月31日)

建物及び構築物

980百万円

1,098百万円

機械装置及び運搬具

51

51

工具、器具及び備品(有形固定資産(その他))

2

2

1,034

1,151

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。

 顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(△は戻入額)が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

  至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

  至 2024年5月31日)

539百万円

121百万円

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

  至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

  至 2024年5月31日)

給与手当

735百万円

782百万円

賞与引当金繰入額

9

9

減価償却費

176

165

研究開発費

1,865

2,349

退職給付費用

63

3

役員株式給付引当金繰入額

10

14

 

※4 一般管理費に含まれる研究開発費の総額

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

  至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

  至 2024年5月31日)

1,865百万円

2,349百万円

 

※5 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

建物及び構築物

10百万円

 

0百万円

機械装置及び運搬具

0

 

0

工具、器具及び備品(有形固定資産(その他))

0

 

0

撤去費用等

6

 

47

17

 

48

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

233百万円

560百万円

組替調整額

67

△326

税効果調整前

301

234

税効果額

△20

△61

その他有価証券評価差額金

281

173

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

21

59

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

187

91

組替調整額

111

△145

税効果調整前

299

△53

税効果額

△91

16

退職給付に係る調整額

208

△37

その他の包括利益合計

511

194

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1

14,293,764

123,000

-

14,416,764

合計

14,293,764

123,000

-

14,416,764

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)2、3

5,607

44,770

-

50,377

合計

5,607

44,770

-

50,377

 (注)1.普通株式の株式数の増加123,000株は、新株予約権の行使によるものであります。

2.当連結会計年度期首の自己株式数には役員向け株式給付信託が所有する当社株式はありません。当連結会計年度末の自己株式数には役員向け株式給付信託が所有する当社株式が44,700株が含まれております。

3.普通株式の自己株式の株式数の増加のうち44,700株は役員向け株式交付信託による自社の株式の取得、70株は単元未満株式の買取りによる増加であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

行使価額修正条項付第2回新株予約権(注)

普通株式

725,300

-

725,300

-

-

合計

 

725,300

-

725,300

-

-

 (注)当連結会計年度減少725,300株のうち123,000株は新株予約権の行使による減少、602,300株は取締役会の決議により新株予約権の消却を行ったことによる減少であります。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年7月14日

取締役会

普通株式

500

35

2022年5月31日

2022年8月3日

2023年1月13日

取締役会

普通株式

432

30

2022年11月30日

2023年2月1日

 (注)2023年1月13日取締役会の決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金1百万円が含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年7月14日

取締役会

普通株式

432

利益剰余金

30

2023年5月31日

2023年8月7日

 (注)2023年7月14日取締役会の決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金1百万円が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1,2,3

14,416,764

1,441,676

160,000

15,698,440

合計

14,416,764

1,441,676

160,000

15,698,440

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)1,4,5,6

50,377

516,896

162,000

405,273

合計

50,377

516,896

162,000

405,273

 (注)1.当社は、2023年9月1日付で普通株式1株につき1.1株の割合で株式分割を行っております。

2.普通株式の株式数の増加1,441,676株は、株式分割によるものであります。

3.普通株式の株式数の減少160,000株は、2024年1月31日に実施した自己株式の消却によるものであります。

4.自己株式数の増加は取締役会の決議に基づく自己株式の取得510,000株、株式分割による増加5,040株及び単元未満株式の買取りによる増加1,856株によるものであります。

5.自己株式数の減少は、役員向け株式交付信託が保有する当社株式の交付による減少2,000株及び自己株式の消却160,000株によるものであります。

6.当連結会計年度末日の自己株式数のうち、役員向け株式交付信託が所有する株式数は、47,170株であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

       該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年7月14日

取締役会

普通株式

432

30

2023年5月31日

2023年8月7日

2024年1月12日

取締役会

普通株式

475

30

2023年11月30日

2024年2月1日

 (注)1.2023年7月14日取締役会の決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金1百万円が含まれております。

 (注)2.2024年1月12日取締役会の決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金1百万円が含まれておりま す。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年7月12日

取締役会

普通株式

460

利益剰余金

30

2024年5月31日

2024年8月6日

 (注)2024年7月12日取締役会の決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金1百万円が含まれております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

現金及び預金勘定

3,607

百万円

2,727

百万円

現金及び現金同等物

3,607

 

2,727

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、また、資金調達については銀行借入による方針です。

(2)金融商品の内容及び当該金融商品に係るリスク

 営業債権である受取手形及び売掛金並びに電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、信用状況を把握する体制としております。

 投資有価証券である株式は主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

 営業債務である支払手形及び買掛金並びに電子記録債務は、そのほとんどが1年以内の支払期日です。原材料の輸入取引には外貨建のものがあり、為替変動リスクに晒されております。

 長期借入金は主に設備投資に係る資金調達であります。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

 営業債権は流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、各社が月次に資金計画を作成するなどの方法により管理しております。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年5月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

① 投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

2,390

2,390

② 長期借入金(一年内返済含む)

(4,798)

(4,784)

△14

 

当連結会計年度(2024年5月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

① 投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

2,557

2,557

② 長期借入金(一年内返済含む)

(6,768)

(6,717)

△51

(注)1.負債に計上されているものについては、( )で示しております。

(注)2.現金は注記を省略しており、預金、売掛金、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務、未払金は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しております。

(注)3.市場価格のない株式等は、「①投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表価額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

区分

前連結会計年度

(2023年5月31日)

当連結会計年度

(2024年5月31日)

非上場株式

574

631

 

 

(注4).金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年5月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

3,607

受取手形

983

売掛金

9,687

電子記録債権

6,974

ファクタリング債権

12

合計

21,265

 

当連結会計年度(2024年5月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

2,727

受取手形

335

売掛金

10,496

電子記録債権

4,567

ファクタリング債権

44

合計

18,171

 

(注5).長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年5月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

長期借入金

1,429

1,299

1,099

815

153

リース債務

15

17

12

12

12

23

合計

1,445

1,316

1,111

828

166

23

 

当連結会計年度(2024年5月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

長期借入金

2,099

1,899

1,615

953

200

リース債務

275

277

286

294

313

503

合計

2,375

2,177

1,901

1,248

513

503

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定された時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年5月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

2,390

2,390

資産計

2,390

2,390

 

当連結会計年度(2024年5月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

2,557

2,557

資産計

2,557

2,557

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年5月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

4,784

4,784

負債計

4,784

4,784

 

当連結会計年度(2024年5月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

6,717

6,717

負債計

6,717

6,717

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 

投資有価証券

 上場株式の時価は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

長期借入金

 元利金の合計額を当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率に基づき、割引計算により現在価値を算定しており、レベル2の時価に分類しております。

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年5月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

2,295

773

1,521

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

2,295

773

1,521

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

94

104

△10

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

94

104

△10

合計

2,390

878

1,511

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額 571百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年5月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

2,521

824

1,697

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

2,521

824

1,697

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

36

44

△8

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

36

44

△8

合計

2,557

868

1,688

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額 631百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

(1)株式

7

67

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

合計

7

67

 

当連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

(1)株式

335

326

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

合計

335

326

 

3.減損処理を行った有価証券

 前連結会計年度において、その他有価証券について20百万円の減損処理を行っております。

 当連結会計年度においては該当事項はありません。

 なお、市場価格のない株式等以外のものについては、期末における時価が取得原価に比べ、30%以上下落した場合には全て減損処理を行っております。また、市場価格のない株式等については、期末における実質価額が取得価額に比べ、50%超下落した場合には全て減損処理を行っております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社は積立型の確定給付制度を採用しております。

 国内連結子会社は非積立型の確定給付制度として退職一時金制度を採用し、その一部については、内枠として中小企業退職金共済制度に加入しております。

 国内連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。なお、国内連結子会社が有する退職一時金制度においては、中小企業退職金共済制度からの支給見込額を退職一時金制度の退職給付に係る負債から控除した額を計算しております。

 また、当社及び国内連結子会社は従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。

 

2.確定給付制度

 (1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

   退職給付債務の期首残高

1,991百万円

1,924百万円

    勤務費用

142

139

    利息費用

1

16

    数理計算上の差異の発生額

△204

△33

    退職給付の支払額

△7

△57

   退職給付債務の期末残高

1,924

1,989

 

 (2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

   年金資産の期首残高

1,355百万円

1,557百万円

    期待運用収益

27

31

    数理計算上の差異の発生額

△16

57

    事業主からの拠出額

198

217

    退職給付の支払額

△6

△55

   年金資産の期末残高

1,557

1,808

 

 (3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

   退職給付に係る負債の期首残高

119百万円

131百万円

    退職給付費用

17

22

    退職給付の支払額

△5

△12

   退職給付に係る負債の期末残高

131

140

 

 (4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

   積立型制度の退職給付債務

1,924百万円

1,989百万円

   年金資産

△1,557

△1,808

 

366

180

   非積立型制度の退職給付債務

131

140

   連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

497

320

   退職給付に係る負債

497

320

   連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

497

320

(注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

 (5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

   勤務費用

142百万円

139百万円

   利息費用

1

16

   期待運用収益

△27

△31

   数理計算上の差異の費用処理額

68

△187

   過去勤務費用の費用処理額

42

42

   簡便法で計算した退職給付費用

17

22

   確定給付制度に係る退職給付費用

245

1

 

 (6) 退職給付に係る調整額

   退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

   過去勤務費用

42百万円

42百万円

   数理計算上の差異

256

△96

   合計

299

△53

 

 (7) 退職給付に係る調整累計額

   退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

   未認識過去勤務費用

△117百万円

△74百万円

   未認識数理計算上の差異

187

91

   合計

70

16

 

(8) 年金資産に関する事項

  ①年金資産の主な内訳

   年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

    生保一般勘定

46%

45%

    債券

15

15

    株式

18

25

    その他

21

15

    合計

100

100

 

  ②長期期待運用収益率の設定方法

   年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

 (9)数理計算上の計算基礎に関する事項

   主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

   割引率

0.9%

0.9%

   長期期待運用収益率

2.0%

2.0%

   予想昇給率

2023年5月31日を評価日として算定した年齢別昇給指数を使用しております。

2024年5月31日を評価日として算定した年齢別昇給指数を使用しております。

 

3.確定拠出制度

 当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度7百万円、当連結会計年度6百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年5月31日)

 

当連結会計年度

(2024年5月31日)

繰延税金資産

 

 

 

研究開発費

435百万円

 

345百万円

棚卸資産

351

 

298

税務上の繰越欠損金(注)

256

 

351

賞与引当金及び未払費用(賞与他)

249

 

245

退職給付に係る負債

156

 

97

投資有価証券

55

 

44

その他

259

 

304

繰延税金資産小計

1,763

 

1,688

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△256

 

△351

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△469

 

△413

評価性引当額小計

△725

 

△765

繰延税金資産合計

1,037

 

922

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

464

 

525

連結子会社の資産及び負債の時価評価差額

80

 

76

その他

19

 

32

繰延税金負債合計

564

 

634

繰延税金資産(負債△)の純額

473

 

287

 

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年5月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※)

21

28

24

72

87

22

256

評価性引当額

△21

△28

△24

△72

△87

△22

△256

繰延税金資産

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年5月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※)

30

25

77

94

96

27

351

評価性引当額

△30

△25

△77

△94

△96

△27

△351

繰延税金資産

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年5月31日)

 

当連結会計年度

(2024年5月31日)

法定実効税率

 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

30.5%

(調整)

 

 

 交際費等永久に損金に算入されない項目

 

0.3

 受取配当金等永久に益金に算入されない項目

 

△0.1

 住民税均等割

 

0.2

 評価性引当額の増減

 

1.2

 試験研究費の総額に係る税額控除等

 

△6.3

  固定資産(機械等)取得に係る法人税特別控除

 

△2.3

  その他

 

1.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

24.7

 

(企業結合等関係)

該当事項はありません。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ 当該資産除去債務の概要

 本社工場用土地及び支店事務所の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法

 使用見込期間を取得から15~34年と見積り、割引率は0.5~2.1%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

ハ 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

期首残高

158百万円

165百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

4

48

時の経過による調整額

2

2

期末残高

165

217

 

 

(賃貸等不動産関係)

          重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

⑴ 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 前連結会計年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日)

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

 原薬

18,783

 製剤

26,097

 健康食品他

220

顧客との契約から生じる収益

45,101

その他の収益

外部顧客への売上高

45,101

 

 当連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

 原薬

21,645

 製剤

25,050

 健康食品他

199

顧客との契約から生じる収益

46,895

その他の収益

-

外部顧客への売上高

46,895

 

⑵ 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 商品及び製品の売上計上基準については、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 代理人として取引を行っている商品に関する取引については、第三者から顧客へ財又はサービスが提供されたときに完了し、顧客から受け取る対価の額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

 返品されると見込まれる商品及び製品については、変動対価に関する定めに従って、販売時に収益を認識せず、当該商品及び製品について受け取った又は受け取る対価の額で返金負債を認識しております。

 なお、履行義務を充足してから対価を受領するまでの期間は通常1年以内であるため、重要な金融要

素は含んでおりません。

 

⑶ 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会

計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び

時期に関する情報

 

①顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の残高等

前連結会計年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日)

(単位:百万円)

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

16,111

17,646

契約負債

契約資産

 

当連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

(単位:百万円)

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

17,646

15,399

契約負債

契約資産

 

②残存履行義務に配分した取引価格に関する情報

 当社グループにおいては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 当社の報告セグメントは、「医薬品事業」のみであり、その他の事業セグメントの重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

                               (単位:百万円)

 

原薬

製剤

健康食品他

合計

外部顧客への売上高

18,783

26,097

220

45,101

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 (単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

東和薬品株式会社

4,517

 医薬品事業

 

当連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

                               (単位:百万円)

 

原薬

製剤

健康食品他

合計

外部顧客への売上高

21,645

25,050

199

46,895

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 (単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

東和薬品株式会社

5,195

 医薬品事業

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

 該当事項はありません。

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年6月1日  至  2023年5月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年6月1日  至  2024年5月31日)

 該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

   連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

 前連結会計年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日)

 

種類

会社等の

名称

所在地

資本金又は

出資金

(百万円)

事業の

内容

又は職業

議決権等

の所有

(被所有)

割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員の兼任等

事業上の関係

関連会社

㈱フェルゼンファ

ーマ

札幌市中央区

56

医薬品

の販売

(所有)直接 20.0

当社、及

び生産委

託先が医

薬品を製

造し、同

社が販売

製品等の

販売

2,322

売掛金

877

 

 当連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

 

種類

会社等の

名称

所在地

資本金又は

出資金

(百万円)

事業の

内容

又は職業

議決権等

の所有

(被所有)

割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員の兼任等

事業上の関係

関連会社

㈱フェルゼンファ

ーマ

札幌市中央区

56

医薬品

の販売

(所有)直接 20.0

当社、及

び生産委

託先が医

薬品を製

造し、同

社が販売

製品等の

販売

3,038

売掛金

1,295

(注)商品及び製品の売買については、一般取引条件を勘案したうえ、取引価格を決定しております。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1)親会社情報

 前連結会計年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日)

該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

該当事項はありません。

 

(2)重要な関連会社の要約財務情報

 前連結会計年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日)

該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

1株当たり純資産額

3,206.50円

3,404.70円

1株当たり当期純利益

227.63円

210.00円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

227.42円

(注)1.当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.当社は、2023年9月1日付で普通株式1株につき1.1株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して「1株当たり純資産額」、「1株当たり当期純利益」及び「潜在株式調整後1株当たり当期純利益」を算定しております。

3.当社は前連結会計年度より、取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)を対象に、信託を用いた株式報酬制度を導入しております。当該信託口が保有する当社株式を「1株当たり純資産額」の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております(前連結会計年度49千株、当連結会計年度47千株)。また、「1株当たり当期純利益」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております(前連結会計年度32千株、当連結会計年度47千株)。

4.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりでありま

す。

 

前連結会計年度

(2023年5月31日)

当連結会計年度

(2024年5月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

3,600

3,295

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

3,600

3,295

普通株式の期中平均株式数(千株)

15,815

15,691

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円)

普通株式増加数(千株)

14

(うち新株予約権)

(14)

(-)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含まれなかった潜在株式の概要

 

(重要な後発事象)

    (自己株式の消却)

 当社は、2024年7月12日開催の取締役会において、会社法第178条の規定に基づく自己株式の消却を行うことを決議し、2024年7月31日付で自己株式を消却しております。

 

1.自己株式の消却を行う理由

資本効率の向上

 

2.消却に関する事項の内容

①消却する株式の種類   当社普通株式

②消却する株式の総数   350,000株

                (消却前の発行済株式総数に対する割合2.23%)

③消却日         2024年7月31日

④消却後の発行済株式総数 15,348,440株

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

1年以内に返済予定の長期借入金

1,429

2,099

0.3%

1年以内に返済予定のリース債務

15

275

3.3%

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

3,368

4,669

0.4%

2025年~2028年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

77

1,676

3.3%

2028年~2030年

合計

4,891

8,721

(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

1,899

1,615

953

200

リース債務

277

286

294

313

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

12,178

24,110

34,662

46,895

税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円)

1,092

2,315

3,440

4,218

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)

683

1,552

2,339

3,295

1株当たり四半期(当期)純利益(円)

43.27

98.22

148.35

210.00

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益(円)

43.27

54.95

50.13

61.65

(注)当社は、2023年9月1日付で普通株式1株につき、1.1株の割合で株式分割を行っております。当連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して「1株当たり四半期(当期)純利益」を算定しております。