第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第44期

第45期

第46期

第47期

第48期

決算年月

2020年6月

2021年6月

2022年6月

2023年6月

2024年6月

売上高

(千円)

5,827,437

6,216,577

7,705,619

7,058,312

5,627,103

経常利益

(千円)

754,598

1,320,014

2,349,708

884,686

390,835

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

377,223

956,803

1,584,198

426,991

243,537

包括利益

(千円)

371,249

972,287

1,582,933

436,932

216,266

純資産額

(千円)

8,982,478

10,679,327

12,147,209

12,354,756

12,233,254

総資産額

(千円)

11,570,092

13,506,420

15,288,077

14,370,710

14,287,982

1株当たり純資産額

(円)

801.29

901.02

1,013.73

1,010.43

1,009.11

1株当たり当期純利益

(円)

33.65

85.14

133.40

35.49

20.07

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

77.75

123.27

33.34

19.24

自己資本比率

(%)

77.6

79.1

79.5

86.0

85.6

自己資本利益率

(%)

4.3

9.7

13.9

3.5

2.0

株価収益率

(倍)

14.49

5.34

18.09

28.65

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

702,639

1,510,472

2,080,745

539,115

682,965

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

450,129

50,362

12,080

1,099,569

522,366

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

147,438

496,128

186,662

491,370

496,961

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

2,233,291

4,189,529

6,071,533

3,941,478

3,605,115

従業員数
〔ほか、平均臨時雇用人員〕

(名)

443

443

468

467

475

145

97

86

81

75

 

(注)1.第47期及び第48期の売上高等の大幅な減少の主な要因は株式会社サイシードの売却に伴う連結除外によるものであります。

  2.2020年5月23日付けで普通株式1株につき普通株式100株の割合で株式分割を行っております。第44期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

3.第44期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、新株予約権の残高がありますが、当社株式は非上場であったため、期中平均株価が把握できませんので記載しておりません。

4.当社は、2021年6月16日に東京証券取引所マザーズに上場したため、第45期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、新規上場日から第45期の会計期間末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。

5.第44期の株価収益率は、当社株式が非上場であったため記載しておりません。

6.従業員数は、就業人員数であり、平均臨時雇用人員は、年間平均人員を〔 〕内に外書で記載しております。

7.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第46期の期首から適用しており、第46期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第44期

第45期

第46期

第47期

第48期

決算年月

2020年6月

2021年6月

2022年6月

2023年6月

2024年6月

売上高

(千円)

5,405,564

5,352,912

5,679,324

5,840,876

5,417,438

経常利益

(千円)

680,556

1,389,596

1,246,326

1,419,209

402,923

当期純利益

(千円)

313,622

1,049,693

864,266

1,245,821

255,561

資本金

(千円)

56,050

429,540

432,276

437,411

438,788

発行済株式総数

(株)

11,210,000

11,852,400

11,982,700

12,227,200

12,292,800

純資産額

(千円)

8,830,997

10,620,736

11,368,687

12,395,064

12,285,585

総資産額

(千円)

11,419,649

13,190,708

13,870,612

14,315,158

14,250,614

1株当たり純資産額

(円)

787.78

896.08

948.76

1,013.73

1,013.43

1株当たり配当額
(1株当たり中間配当額)

(円)

2.00

10.00

20.00

20.00

17.00

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

27.98

93.41

72.78

103.54

21.06

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

85.29

67.25

97.26

20.19

自己資本比率

(%)

77.3

80.5

82.0

86.6

86.2

自己資本利益率

(%)

3.6

10.8

7.9

10.5

2.1

株価収益率

(倍)

13.21

9.80

6.20

27.30

配当性向

(%)

7.1

10.7

27.5

19.3

80.7

従業員数
〔ほか、平均臨時雇用人員〕

(名)

416

414

424

449

456

140

94

82

74

62

株主総利回り

(%)

59.4

55.2

51.2

(比較指標:
 東証グロース指数)

(%)

(-)

(-)

(69.8)

(85.8)

(70.5)

最高株価

(円)

1,568

1,292

826

648

最低株価

(円)

1,204

699

637

476

 

(注)1.2020年5月23日付けで普通株式1株につき普通株式100株の割合で株式分割を行っております。第44期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

2.第45期の1株当たり配当額10.00円には、記念配当2.00円を含んでおります。

3.第46期の1株当たり配当額20.00円には、特別配当5.00円を含んでおります。

4.第44期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、新株予約権の残高がありますが、当社株式は非上場であったため、期中平均株価が把握できませんので、記載しておりません。

5.当社は、2021年6月16日に東京証券取引所マザーズに上場したため、第45期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、新規上場日から第45期の会計期間末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。

6.従業員数は、就業人員数であり、平均臨時雇用人員は、年間平均人員を〔 〕内に外書で記載しております。

7.第44期及び第45期の株主総利回り及び比較指標については、2021年6月16日に東京証券取引所マザーズに上場したため、記載しておりません。第46期以降の株主総利回り及び比較指標は、2021年6月期末を基準として算定しております。

 

8.最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所マザーズにおけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所グロース市場における株価を記載しております。但し、当社株式は、2021年6月16日から東京証券取引所マザーズに上場されており、それ以前の株価については、該当事項がありません。

9.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第46期の期首から適用しており、第46期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

1975年に「ワールドミネル株式会社」を創業し、子供英会話、学習塾、ビジネスパーソン教育と、「生涯教育文化事業」を推し進め、1978年に学習教材の出版を目的に設立した「ワールド出版株式会社」を存続会社とし、1988年12月に合併し「全研本社株式会社」に商号を変更いたしました。

今後、より一層の認知度の向上を進めることで、祖業の教育事業で培った実績やノウハウを活かしながら、グローバルで共通するブランドとして「Zenken株式会社」に商号変更いたしました。

ワールド出版株式会社設立以後の企業集団に係る経緯は、次のとおりであります。

年月

概要

1978年7月

学習教材の出版を目的としたワールド出版株式会社を設立

1983年12月

全国教育研究所株式会社に商号変更

1988年12月

ワールドミネル株式会社を吸収合併するとともに全研本社株式会社に商号変更

2000年1月

IT事業(インターネットの融合型学習塾創才学院(現Z-NET SCHOOL)を開設)を開始

2005年3月

eマーケティング事業を開始(メディア事業の立ち上げ)

2007年5月

語学事業を分社化し、ゼンケンキャリアセンター株式会社を設立

2009年12月

ゼンケンキャリアセンター株式会社を、リンゲージ株式会社に商号変更

2013年7月

リンゲージ株式会社が、英会話Skypeレッスンの「LinguageSpeak」事業開始

2015年4月

「ZenkenPlaza Ⅱ」が竣工し、不動産事業を開始

2016年5月

有料職業紹介を目的とした株式会社サイシードを買収

2016年6月

リンゲージ株式会社を吸収合併

2017年4月

株式会社サイシードが、AI事業を開始

2017年10月

リンゲージ日本語学校を開校

2018年1月

海外IT人材事業として、ダイバーシティ事業部を創設

2019年6月

インドIT都市ベンガルールにZENKENINDIA LLPを設立

2020年2月

本社を東京都新宿区西新宿六丁目に移転

2021年6月

東京証券取引所マザーズ上場

2022年4月

海外介護人材活用のフラグシップ施設を運営するため全研ケア株式会社を設立

2023年5月

株式会社サイシードの全株式を譲渡

2023年10月

 Zenken株式会社に商号変更

 

 

3 【事業の内容】

 当社グループは、当社、連結子会社1社、非連結子会社3社の計5社で構成されております。当社グループでは、グローバル・インバウンド(日本国内における国際化)に向けて、「IT(コンテンツマーケティング事業、メディア事業)」「語学(法人向け語学研修事業、留学斡旋事業、日本語教育事業)」を中心に事業展開を推進してまいりました。

これらの事業を推進するなかで、我が国においては、よりいっそう生産年齢人口の減少が進み、労働力の減少が深刻な社会課題となってまいりました。このような、事業環境の変化を踏まえて、当社グループの事業展開、経営資源配分等の意思決定プロセスを見直し、当連結会計年度より注力分野を「マーケティング」と「海外人材」と定めて事業を推進しております。

 

(1) マーケティングセグメント

マーケティングセグメントでは、WEBマーケティング事業として、主にWEBを用いて営業面の労働力の減少を補うべく、従来のコンテンツマーケティング事業とメディア事業の連携を強化して事業を推進しております。

 

WEBマーケティング事業では、クライアントの特徴や強みを明らかにするWEBの集客メディアを制作・運用し、目的が明確な「意欲ある」ユーザーに訴求しております。当該ユーザーは、自らWEBでキーワード検索を行い、ユーザー自身の目的やニーズに合った商品・サービスに関する情報を収集しているため、コンバージョンに至る可能性の高い見込み客であると想定されます。当社の提供するWEBの集客メディアは、クライアントに対して当該「意欲ある」ユーザーの送客を行うため、クライアントは自社の営業人員に頼らない効率的な営業活動が可能となると考えております。

当社が注力するBtoB業種では、日本中の中堅・中小企業がWEB上における“ニッチトップ”を確立し、その企業が提供するサービスや商材を必要とする顧客とのマッチングを促進させることで、日本経済の活性化に貢献します。例えば、「液体充填機」「攪拌脱泡機」「ハイスピードカメラ」など世の中に知られていないニッチな商材を扱う数多くの企業をWEBマーケティングの力によって、ユーザーニーズとクライアントの有するバリューを結び付け、コンバージョン見込みが高いユーザーを送客するメディアを運営しております。


コンバージョン:消費者や見込み顧客が、商品の購入やサービスの加入などを行うこと

 

また、サービス提供体制として、専門的なメディアを「高品質」に制作する体制を構築しております。通常WEBサイト制作は、ディレクターが外部の業者に各工程を依頼・発注して制作しますが、当社では、コンサルティングから制作・編集・運用までをワンストップで提供できるサービス体制を構築しております。まず、コンサルティングでは、クライアントの競合優位性を顕在化させ、最適な市場のポジショニングをコンサルティングします。また、メディアの記事制作に関しては、労働集約的な面がありますが、ライター募集メディア「ライターステーション」(2024年6月末で1,300名超のライターが登録)を自社運営し、あらゆる業種(2024年6月末の取引先728件)の専門的なメディア制作に対応できるよう多数のライターを安定的に確保しております。更に、クライアントの業種に応じて関連法規に準拠しているか顧問弁護士指導のもとリーガルチェックを行う体制を構築しており、高品質のサービス提供体制を構築しております。メディアの運用に関しても、SEO対策が必要ですが、常に変化する検索エンジンのアルゴリズムに対して柔軟かつ迅速に対応できるノウハウを長年のサービス提供を通じて蓄積していることも当社の特徴であると考えております。

 

※SEO(Search Engine Optimization):検索エンジンの検索結果ページで、ホームページが表示される順位を上げる手法


 

上記サービス体制によるメディア制作費及び運用費を主な収益としまして、2024年6月期におきましては、年間で245件のメディアを公開するとともに、970件のメディアを運用しております(平均継続期間43.4ヶ月)。なお、当社が注力している検索市場は、ニーズが多い市場を見極めながら随時見直しをおこなっており、2024年6月期では前年度に引き続き需要が旺盛なBtoBの業種への事業展開を特に注力しております。

 


(主な関係会社)当社

 

(2) 海外人材セグメント

 海外人材セグメントでは、主にIT・介護の海外人材の紹介や美容業界に特化した求人を紹介する「美プロ」などのメディアの運営等を行う人材事業のほか、法人向け語学研修や、留学斡旋、日本語教育等を行う教育事業を行っております

 

① 人材事業

 a. 海外IT人材事業

 国内のIT人材は、2030年には最大で79万人、中位シナリオで約45万人(出所:経済産業省「IT人材需給 に関する調査」(2019年3月))も人手が不足すると見込まれるほど人手不足が慢性化しております。そこで、インドのIT都市ベンガルールの上位大学と提携し(Indian Institute of Technology Hyderabad、R. V. College of Engineering、B.M.S. College of Engineering等)、ジャパンキャリアセンターを大学内に設け、インドでICT教育を受けて日本企業への就労を希望する学生と、IT人材不足に悩む日本の企業とのマッチングの機会を設けております。紹介手数料と、日本語教育料などを主な収益としております。

 

b. 海外介護人材事業

 日本の介護人材不足に対応するため、インドやインドネシアを中心とした特定技能人材の紹介と定着サポートを推進しております。定着率の課題解決を目指し、長く日本で働けるために必要な資格「介護福祉士」の資格取得を目指した5年間にわたる語学教育プログラム「ZENKEN NIHONGO 介護」の提供も行っております。また、2022年7月に譲受した埼玉県久喜市の介護施設を海外介護人材活用のロールモデルとすることを目指し、介護施設の運営も行っております。紹介手数料と登録支援料、日本語教育料を主な収益としております。

 

c. その他

 美容業界に特化した求人情報を紹介する「美プロ」などのメディアを運営しております。当事業は、クライアントからの各メディアへの広告料を主な収益としております。

 

② 教育事業

a. 法人向け語学研修事業

 主に企業向けに、クライアントから受託した内容の語学研修を実施しております。TOEIC対策講座やビジネス英語講座、海外赴任直前の集中講座など、実務に必要な語学力を身につけるカリキュラムや教材、サービスメニューがあります。提供する講座内容は、大半を独自で開発し、講師を経験者に限定・事前に研修を受けることを条件に採用することで、品質の維持・向上に努めております。研修の形態も、オフィスや研修所に講師を派遣するスタイルのみならず、オンラインレッスン(Linguage Speak)等のクライアントのニーズに合わせた総合的なサービスを提供しております。授業料と教材費を主な収益としております。その他、中学高校向けオンライン英会話も行っております。

 

b. 留学斡旋事業

 当社は、アメリカ大学奨学金プログラムのアジア総代理店として指名を受けて、米国の大学への正規留学を主軸に、海外の大学の学位取得等を目的とする留学を主に斡旋しております。

 また、大学生を対象とした留学だけでなく、米国・カナダ・英国・オーストラリア・ニュージーランドへの正規高校留学や、米国の高校への交換留学、企業の若手・中堅社員を中心とした海外留学派遣のサポートも行っております。また、円安の影響もあり、マレーシアを軸とした東南アジアへの留学の需要も高まっており、アジアへの留学派遣にも注力しております。斡旋手数料を主な収益としております。

 

※アメリカ大学奨学金プログラム:アメリカ大学給付型奨学金留学プログラム(英語名:American University Scholarship Programs for Japanese Students)は、American Collegiate Scholarship Association を運営する 米国フロリダ州にあるInternational Doorways to Education & Athletics(IDEA)と米国大学スカラーシップ協会日本事務局を運営する当社がアメリカの大学で学ぶ留学生の支援を目的に実施するプログラムです。

 

 

c. 日本語教育事業

 法務省と文部科学省から正式認可を得て、2017年10月に新宿にリンゲージ日本語学校を開校いたしました。日本語を母国語としない外国人向けのプログラムで、“日本の企業で十分に就業できるレベル”までの教育を念頭に置いております。授業料を主な収益としております。

 

(主な関係会社)当社、全研ケア株式会社    

 

(3) 不動産セグメント

当社が所有するオフィス用ビル「全研プラザ」及び「Zenken Plaza Ⅱ」の賃貸をしております。「全研プラザ」及び「Zenken Plaza Ⅱ」は、新宿駅から徒歩5分という好立地にあります。「全研プラザ」は、1階~10階の764坪をまとめて貸し出しております。また、「Zenken Plaza Ⅱ」は、1フロア約50坪のスペースを、10フロア分、貸し出すことが可能です。不動産賃料を主な収益としております。

 

(主な関係会社)当社

 

事業の系統図は、次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(千円)

主要な事業
の内容(注)1

議決権の所有
(又は被所有)
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

全研ケア株式会社(注)2

東京都新宿区

80,000

海外人材

100.0

当社が管理業務を受託しております。

役員の兼任4名

 

(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2.特定子会社であります。

3.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出しておりません。

 

5 【従業員の状況】

 

(1) 連結会社の状況

 

2024年6月30日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

マーケティング

328

(26)

海外人材

111

(48)

不動産

2

(-)

全社(共通)

34

(1)

合計

475

(75)

 

(注)1.従業員数は、就業人員数であります。臨時従業員数は、年間平均人員を( )で外書しております。

2.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

2024年6月30日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

456

35.9

6.0

4,519

(62)

 

(注)1.従業員数は、就業人員数であります。臨時従業員数は、年間平均人員を( )で外書しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

 

2024年6月30日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

マーケティング

328

(26)

海外人材

92

(35)

不動産

2

(-)

全社(共通)

34

(1)

合計

456

(62)

 

(注)1.従業員数は、就業人員数であります。臨時従業員数は、年間平均人員を( )で外書しております。

2.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)

男性労働者の育児休業取得率(%)(注1)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

(注3)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

25.5

55.6

55.6

-

72.3

78.2

54.9

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「パート・有期労働者」は、当事業年度において対象者がおりません。

3.労働者の男女の賃金の差異は、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しています。
なお、当社では、同一雇用形態において男女の賃金に差は設けていないため、この差は、等級別人数構成の差によるものであります。

 

②連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。