【注記事項】
(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期連結累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自2022年7月1日

2023年3月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自2023年7月1日

2024年3月31日)

減価償却費

80,472千円

69,322千円

 

 

(株主資本等関係)

前第3四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2023年3月31日

1.配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2022年8月19日

取締役会

普通株式

239,654

20.00

2022年6月30日

2022年9月28日

利益剰余金

 

(注)1株当たり配当額には特別配当5円が含まれております。

 

2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2024年3月31日

1.配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年8月25日

取締役会

普通株式

244,544

20.00

2023年6月30日

2023年9月11日

利益剰余金

 

 

2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前第3四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2023年3月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他
 (注)

合計

マーケティング

海外人材

不動産

財又はサービスの種類別

 

 

 

 

 

 

WEBマーケティング

3,083,701

3,083,701

3,083,701

人材

387,691

387,691

387,691

教育

679,250

679,250

679,250

その他

1,061,506

1,061,506

 顧客との契約から生じる収益

3,083,701

1,066,941

4,150,643

1,061,506

5,212,150

収益認識の時期別

 

 

 

 

 

 

 一時点で移転される財又はサー

 ビス

721,469

703,987

1,425,457

267,112

1,692,570

 一定の期間にわたり移転される

 財又はサービス

2,362,231

362,953

2,725,185

794,394

3,519,579

 顧客との契約から生じる収益

3,083,701

1,066,941

4,150,643

1,061,506

5,212,150

 その他の収益

347,841

347,841

347,841

 外部顧客への売上高

3,083,701

1,066,941

347,841

4,498,484

1,061,506

5,559,991

 セグメント間の内部売上高又は

 振替高

14,072

16,765

30,837

4,100

34,937

3,097,773

1,066,941

364,607

4,529,322

1,065,606

5,594,929

セグメント利益又は損失(△)

846,607

60,607

249,597

1,035,597

178,197

1,213,794

 

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、主にAI事業、採用事業、シェアードサービス事業等を含んでおります。

   2.財又はサービスの種類別の「その他」の売上高には、前期に売却したAI事業の862,259千円及び採用事業の198,347千円が含まれております。

 

2.報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と四半期連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の

 主な内容(差異調整に関する事項)

 

(単位:千円)

利益

金額

報告セグメント計

1,035,597

「その他」の区分の利益

178,197

全社費用(注)

△498,407

 四半期連結損益計算書の営業利益

715,386

 

(注)全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

 

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2024年3月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他
 (注)

合計

マーケティング

海外人材

不動産

財又はサービスの種類別

 

 

 

 

 

 

 WEBマーケティング

2,852,787

2,852,787

2,852,787

 人材

417,251

417,251

417,251

 教育

633,007

633,007

633,007

 その他

900

900

 顧客との契約から生じる収益

2,852,787

1,050,258

3,903,045

900

3,903,945

収益認識の時期別

 

 

 

 

 

 

 一時点で移転される財又はサー

 ビス

725,057

654,057

1,379,114

1,379,114

 一定の期間にわたり移転される

 財又はサービス

2,127,729

396,201

2,523,930

900

2,524,830

 顧客との契約から生じる収益

2,852,787

1,050,258

3,903,045

900

3,903,945

 その他の収益

349,195

349,195

349,195

 外部顧客への売上高

2,852,787

1,050,258

349,195

4,252,241

900

4,253,141

 セグメント間の内部売上高又は

 振替高

2,700

2,700

2,852,787

1,050,258

349,195

4,252,241

3,600

4,255,841

セグメント利益又は損失(△)

640,014

59,033

241,013

821,994

1,707

823,701

 

(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、シェアードサービス事業等を含んでおります。

 

2.報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と四半期連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の

 主な内容(差異調整に関する事項)

 

(単位:千円)

利益

金額

報告セグメント計

821,994

「その他」の区分の利益

1,707

全社費用(注)

△519,008

 四半期連結損益計算書の営業利益

304,694

 

(注)全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

3.報告セグメントの変更等に関する事項

第1四半期連結会計期間より、事業セグメントの区分方法を見直し、報告セグメントを従来の、「IT」「語学」「不動産」の3区分から、「マーケティング」「海外人材」「不動産」の3区分に変更しております。

当社グループでは、グローバル・インバウンド(日本国内における国際化)に向けて、「IT(コンテンツマーケティング事業、メディア事業)」「語学(法人向け語学研修事業、留学斡旋事業、日本語教育事業)」を中心に事業展開を推進して参りました。

これらの事業を推進するなかで、我が国においては、よりいっそう生産年齢人口の減少が進み、労働力の減少が深刻な社会課題となってまいりました。このような、事業環境の変化を踏まえて、当社グループの事業展開、経営資源配分等の意思決定プロセスを見直し、当連結会計年度より注力分野を「マーケティング」と「海外人材」と定めて事業を推進していくことといたしました。

「マーケティング」では、WEBマーケティング事業として、主にWEBを用いて営業面の労働力の減少を補うべく、従来のコンテンツマーケティング事業とメディア事業の連携を強化して事業を推進してまいります。また、「海外人材」では、海外人材事業として、主に海外のIT人材、介護人材を国内企業へ紹介し定着を支援(語学教育等)することにより労働力の減少を補うべく事業を推進してまいります。具体的には、従来の海外IT人材事業と海外介護人材事業、語学(法人向け語学研修事業、留学斡旋事業、日本語教育事業)の連携を強化して事業を推進してまいります。

なお、前第3四半期連結累計期間のセグメント情報については、変更後の区分方法により作成したものを記載しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間

(自  2022年7月1日

至  2023年3月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自  2023年7月1日

至  2024年3月31日)

(1) 1株当たり四半期純利益

34円43銭

19円83銭

 (算定上の基礎)

 

 

  親会社株主に帰属する四半期純利益(千円)

414,001

240,826

  普通株主に帰属しない金額(千円)

  普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純利益(千円)

414,001

240,826

  普通株式の期中平均株式数(株)

12,024,154

12,143,630

(2) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益

32円30銭

18円99銭

 (算定上の基礎)

 

 

  親会社株主に帰属する四半期純利益調整額(千円)

  普通株式増加数(株)

792,277

540,087

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要