【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

(2) デリバティブ等の評価基準及び評価方法

時価法を採用しております。

(3) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

  貯蔵品

先入先出法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物         2年~50年

構築物        7年~30年

機械及び装置     1年~15年

車両運搬具      5年

工具、器具及び備品  1年~25年

(2) 無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(10年以内)に基づいて償却しております。

(3) リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

 

 

3.引当金の計上基準

(1) 賞与引当金

従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当事業年度負担額を計上しております。

(2) 役員賞与引当金

役員賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当事業年度負担額を計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

(4) 修繕引当金

特定設備に係る修繕に要する支出に備えるため、その支出見込額のうち当事業年度に負担すべき費用を計上しております。

(5) 受注損失引当金

受注契約に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末において将来の損失が見込まれ、かつ、当該損失額を合理的に見積ることが可能なものについて、翌事業年度以降の損失見込額を引当計上しております。

 

4.収益及び費用の計上基準

当社は下記の5つのステップに基づいて、収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する。

ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する。

 

当社の半導体テスト事業は、履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗度については、発生原価に基づくインプット法によっております。なお、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準にて収益を認識しております。

 

5.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場より円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

6.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

(固定資産の減損)

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

有形固定資産

11,280,890千円

11,448,461千円

無形固定資産

197,179千円

211,776千円

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に同一の内容を記載しております。

 

(繰延税金資産の回収可能性)

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

繰延税金資産

183,504千円

232,220千円

(繰延税金負債との相殺前金額)

305,000千円

438,227千円

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表[注記事項(重要な会計上の見積り)]に同一の内容を記載しております。

 

(表示方法の変更)

(貸借対照表)

前事業年度において、独立掲記しておりました「流動負債」の「リース債務」、「前受収益」、「前受金」及び「固定負債」の「リース債務」は金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度においてはそれぞれ「流動負債」の「その他」及び「固定負債」の「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の貸借対照表において、「流動負債」の「リース債務」に表示していた127,864千円、「前受収益」に表示していた158,067千円、「前受金」に表示していた2,407千円及び「固定負債」の「リース債務」に表示していた2,289千円は、「その他」として組み替えております。

 

(損益計算書)

前事業年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「貸倒引当金戻入額」は金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度においては「営業外収益」の「その他」に含めて表示しております。また、前事業年度まで「営業外費用」の「その他」に含めて表示していた「損害賠償金」は、金額的重要性が高まったことから、当事業年度より区分掲記しています。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」の「貸倒引当金戻入額」に表示していた125,979千円は、「その他」として組み替えております。また、「営業外費用」の「その他」に表示していた2,975千円は「損害賠償金」341千円、「その他」2,634千円として組み替えております。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社項目

関係会社に対する資産及び負債には次のものがあります。

 

前事業年度
2022年12月31日

当事業年度
2023年12月31日

短期金銭債権

103,857

千円

260,485

千円

長期金銭債権

 

182,342

 

短期金銭債務

12,568

 

51,945

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれています。

 

前事業年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

売上高

69,795

千円

38,785

千円

仕入高、販売費及び一般管理費

111,478

 

25,521

 

営業取引以外の取引による取引高

1,549,917

 

1,645,672

 

 

 

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度14%、当事業年度11%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度86%、当事業年度89%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

給与

172,125

千円

190,584

千円

役員報酬

71,580

 

70,480

 

賞与

105,336

 

73,732

 

賞与引当金繰入額

21,261

 

45,319

 

役員賞与引当金繰入額

32,048

 

34,036

 

退職給付引当金繰入額

6,833

 

6,477

 

法定福利費

82,432

 

79,846

 

減価償却費

9,960

 

10,716

 

外注費

100,316

 

116,124

 

租税公課

129,724

 

143,642

 

 

 

 

(有価証券関係)

1.子会社株式及び関連会社株式

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりであります。

(単位:千円)

区分

前事業年度末

(2022年12月31日)

当事業年度末

(2023年12月31日)

子会社株式

4,348,055

4,348,055

4,348,055

4,348,055

 

 

2.減損処理を行った有価証券

前事業年度(2022年12月31日

該当事項はありません。

 

当事業年度(2023年12月31日

該当事項はありません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
2022年12月31日

 

当事業年度
2023年12月31日

 

繰延税金資産

 

 

 

 

賞与引当金

27,994

千円

52,835

千円

退職給付引当金

62,819

 

65,572

 

減価償却費

96,579

 

62,232

 

減損損失

323,597

 

370,754

 

税務上の繰越欠損金(注)2

1,433,069

 

1,269,709

 

前受収益

47,293

 

 

その他

73,252

 

76,808

 

繰延税金資産 小計

2,064,607

 

1,897,912

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△1,337,014

 

△1,137,478

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△422,592

 

△322,206

 

評価性引当額 小計(注)1

△1,759,607

 

△1,459,685

 

繰延税金資産 合計

305,000

 

438,227

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

特別償却準備金

86,837

 

178,872

 

圧縮記帳

33,133

 

25,609

 

その他

1,524

 

1,524

 

繰延税金負債 合計

121,495

 

206,007

 

繰延税金資産の純額

183,504

 

232,220

 

 

 

(注)1 評価性引当額が299,922千円減少しております。主な理由として、当年度課税所得が発生したことによる繰越欠損金控除のため繰越欠損金に係る評価性引当額が199,535千円減少いたしました。また、前受収益の全額取崩により将来減算一時差異が減少したことから、それらに対する評価性引当額が100,386千円減少したことによるものです。

(注)2 税務上の繰越欠損金は法定実効税率を乗じた額であります。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により回収可能と判断した部分については、評価性引当金を認識しておりません。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
2022年12月31日

 

当事業年度
2023年12月31日

 

法定実効税率

29.9

 

29.9

 

(調整)

 

 

 

 

 

 

永久に損金に算入されない項目

12.6

 

 

1.8

 

 

永久に益金に算入されない項目

△17.7

 

 

△12.7

 

 

外国源泉税

5.2

 

 

4.4

 

 

法人住民税均等割

0.4

 

 

0.2

 

 

評価性引当額

△18.0

 

 

△12.0

 

 

その他

0.1

 

 

△0.6

 

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

12.6

 

11.0

 

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報について、財務諸表「注記事項(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。