第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第71期

第72期

第73期

第74期

第75期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

255,938

266,745

245,419

279,315

303,027

経常利益

(百万円)

27,391

27,522

26,938

23,460

31,155

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

17,539

17,682

18,053

14,772

19,886

包括利益

(百万円)

14,963

19,750

21,594

17,953

26,373

純資産額

(百万円)

169,632

182,740

183,458

182,686

201,086

総資産額

(百万円)

214,967

238,978

236,598

239,095

292,158

1株当たり純資産額

(円)

1,221.19

1,312.24

1,358.25

1,393.74

1,535.49

1株当たり当期純利益

(円)

131.22

132.30

136.25

115.16

159.22

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

131.21

自己資本比率

(%)

75.9

73.4

74.1

72.8

65.6

自己資本利益率

(%)

11.1

10.4

10.3

8.5

10.9

株価収益率

(倍)

22.3

21.3

17.3

24.1

21.5

営業活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

40,449

30,450

22,327

19,310

24,350

投資活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

13,462

32,069

3,643

20,329

35,307

財務活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

6,278

7,635

25,168

20,004

16,850

現金及び現金同等物

の期末残高

(百万円)

55,742

47,282

49,670

30,292

37,718

従業員数

〔ほか、平均臨時雇用人員〕

(名)

4,053

4,311

4,398

4,839

4,939

3,142

3,414

3,590

3,653

3,609

 

(注)1 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2020年3月31日)等を第73期の期首から適用しており、第73期以降に係る主要な連結経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

    2 第72期、第73期、第74期および第75期の「潜在株式調整後1株当たり当期純利益」については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第71期

第72期

第73期

第74期

第75期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

197,658

195,850

171,858

186,677

204,346

経常利益

(百万円)

24,433

24,073

23,682

20,294

27,008

当期純利益

(百万円)

16,210

16,640

20,637

13,896

23,613

資本金

(百万円)

12,046

12,046

12,046

12,046

12,046

発行済株式総数

(株)

133,929,800

133,929,800

133,929,800

133,929,800

133,929,800

純資産額

(百万円)

155,185

165,187

166,728

162,021

179,347

総資産額

(百万円)

199,004

211,323

208,494

207,344

256,719

1株当たり純資産額

(円)

1,160.91

1,236.06

1,291.25

1,296.95

1,436.17

1株当たり配当額

(1株当たり中間配当額)

(円)

50.00

50.00

52.00

52.00

56.00

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

121.28

124.51

155.75

108.33

189.06

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

121.27

自己資本比率

(%)

78.0

78.2

80.0

78.1

69.9

自己資本利益率

(%)

10.8

10.4

12.4

8.5

13.8

株価収益率

(倍)

24.1

22.7

15.1

25.6

18.1

配当性向

(%)

41.2

40.2

33.4

48.0

29.6

従業員数

〔ほか、平均臨時雇用人員〕

(名)

1,765

1,841

1,883

1,960

2,148

1,950

1,997

2,021

2,022

2,253

株主総利回り

(比較指標:TOPIX)

(%)

99.6

98.0

84.1

99.8

123.7

(88.2)

(122.8)

(122.3)

(125.9)

(173.9)

最高株価

(円)

3,775

3,560

3,010

3,125

3,515

最低株価

(円)

2,392

2,758

2,351

2,265

2,598.5

 

(注)1「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2020年3月31日)等を第73期の期首から適用しており、第73期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

  2 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

    3 第72期、第73期、第74期および第75期の「潜在株式調整後1株当たり当期純利益」については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

2 【沿革】

年月

概要

1949年4月

松尾糧食工業所を法人に改組し、松尾糧食工業㈱(広島県広島市)を設立。

1955年5月

カルビー製菓㈱に社名変更。

1964年1月

「かっぱえびせん」発売。

1968年4月

宇都宮工場(栃木県宇都宮市)操業開始。

1969年11月

千歳工場(北海道千歳市、現北海道工場)操業開始。

1970年3月

Calbee America, Inc.(米国カリフォルニア州、連結子会社)を設立。

1973年6月

本社を東京都北区に移転。

12月

カルビー㈱に社名変更。

1975年2月

9月

鹿児島工場(鹿児島県鹿児島市)操業開始。

下妻工場(茨城県下妻市)操業開始。ポテトチップス発売。

1976年5月

宇都宮第2工場(栃木県宇都宮市)操業開始。

11月

滋賀工場(滋賀県甲賀郡(現湖南市)、現湖南工場)操業開始。

1980年4月

Calbee Tanawat Co., Ltd.(タイ バンコク、連結子会社)を設立。

10月

カルビーポテト㈱(北海道帯広市、連結子会社)を設立。

1983年7月

各務原工場(岐阜県各務原市)操業開始。

1986年11月

広島西工場(広島県廿日市市)操業開始。

1989年7月

清原工場(栃木県宇都宮市)操業開始。シリアル全国発売。

1990年4月

スナックフード・サービス㈱(栃木県宇都宮市、連結子会社、現カルビーロジスティクス㈱)を設立。

1991年3月

「フルーツグラノーラ」(現フルグラ)発売。

1994年2月

Calbee Four Seas Co., Ltd.(香港、連結子会社)を設立。

1995年10月

宇都宮工場と宇都宮第2工場を統合し、新宇都宮工場(栃木県宇都宮市)操業開始。

「じゃがりこ」発売。

1997年11月

カルビーポテト帯広工場(北海道帯広市、現:帯広工場)操業開始。

1999年6月

綾部工場(京都府綾部市、現京都工場)操業開始。

2002年10月

カルビー四洲(汕頭)有限公司(中国広東省、連結子会社、現CFSS Co. Ltd.)を設立。

2004年7月

カルビーR&DDEセンター(栃木県宇都宮市、現R&Dセンター)稼動開始。

2006年2月

広島工場(広島県廿日市市、現広島みやじま工場)操業開始。

8月

RDO-CALBEE FOODS,LLC(米国オレゴン州)を設立。

11月

カルビー・イートーク㈱(滋賀県湖南市、連結子会社)を設立。

2009年7月

PepsiCo, Inc.(米国ニューヨーク州)と資本提携。

ジャパンフリトレー㈱(茨城県古河市、連結子会社)を子会社化。

2010年6月

本社を東京都千代田区に移転。

2011年3月

東京証券取引所市場第一部に株式を上場。

7月

Haitai-Calbee Co., Ltd.(韓国江原道原州市、連結子会社)を設立。

2012年7月

RDO-CALBEE FOODS,LLCをCalbee North America, LLCに社名変更し、Calbee America, Inc.のスナック事業を継承。

2013年7月

PT. Calbee-Wings Food(インドネシア  ジャカルタ、連結子会社)を設立。

2014年3月

Calbee(UK) Ltd(英国ウェスト・ヨークシャー州、連結子会社、現Calbee Group (UK) Ltd)を設立。

2015年4月

Moh Seng Marketing Pte. Ltd.(シンガポール、連結子会社、現Calbee Moh Seng Pte. Ltd.)を子会社化。

   10月

Calbee E-commerce Limited(香港、連結子会社)を設立。

2016年9月

Calbee Australia Pty Limited(オーストラリア メルボルン、連結子会社)を設立。

2017年1月

Calbee North America, LLCを子会社化。

2018年2月

カルビー(杭州)食品有限公司(中国浙江省、連結子会社)を設立。

   10月

Seabrook Crisps Limited(英国ウェスト・ヨークシャー州)を子会社化。

2019年10月

Warnock Food Products, Inc(米国カリフォルニア州)を子会社化。

2020年1月

カルビー(中国)管理有限公司(中国上海市、連結子会社)を設立。

Calbee(UK)Ltdは、Seabrook Crisps Limitedを統合し、Calbee Group (UK) Ltdに社名変更。

   4月

㈱ポテトかいつか(茨城県かすみがうら市、連結子会社、現:カルビーかいつかスイートポテト㈱)を子会社化。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。

2022年7月

Greenday Global Co., Ltd.(タイ サムットプラカーン、連結子会社)を子会社化。

2023年4月

Calbee North America, LLC、Warnock Food Products, Incを、Calbee America, Inc.に統合。

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、子会社21社(国内7社、海外14社)及び関連会社3社で構成され、ポテト系、小麦系、コーン系等のスナック菓子及びシリアル食品の製造販売等を行っております。また、当社は米国の食品飲料メーカーPepsiCo,Inc.の持分法適用関連会社であります。

創立以来、自然の恵みを大切に活かし、おいしさと楽しさを創造して、人々の健やかなくらしに貢献するという企業理念のもと、製品・サービスを提供しております。

 

当社グループの事業に係わる主要各社の位置づけは、次のとおりであります。

 

(食品製造販売事業)

・スナック菓子

国内では、当社及びジャパンフリトレー㈱他1社が製造販売しております。一部の製品についてはカルビー・イートーク㈱が製造を行っております。

海外では、Calbee America, Inc.(米国)、Calbee Group (UK) Ltd(英国)、PT. Calbee-Wings Food(インドネシア)他5社が製造販売を行っております。また、カルビー(杭州)食品有限公司(中国)、カルビー(中国)管理有限公司(中国)他3社が販売を行っております。加えて、原材料調達及び一次加工品の製造を目的として、Calbee America, Inc.(米国)があります。

 

・シリアル食品

シリアル食品の製造販売は当社が行っております。また、カルビー(杭州)食品有限公司(中国)、カルビー(中国)管理有限公司(中国)他2社が販売を行っております。

 

・その他食品

カルビーポテト㈱はばれいしょの調達および販売を行っております。また、カルビーかいつかスイートポテト㈱は甘しょの調達および販売を行っております。

 

(その他事業)

物流事業はカルビーロジスティクス㈱が行っております。

 

 

事業の系統図は、次のとおりであります。


 

 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
又は
出資金
(百万円)

主要な事業の内容

議決権の
所有
〔被所有〕
割合
(%)

関係内容

資金の
貸付
(百万円)

事業上の関係

(連結子会社)

カルビーポテト㈱(注4)

北海道
帯広市

100

食品製造販売事業

100.0

2,398

当社の原材料の調達

役員の兼任 1名

カルビーロジスティクス㈱

(注4)

栃木県
宇都宮市

20

その他

100.0

物流業務の委託

役員の兼任 1名

カルビー・イートーク㈱

滋賀県
湖南市

100

食品製造販売事業

100.0

当社の外注先

ジャパンフリトレー㈱

茨城県
古河市

490

食品製造販売事業

100.0

カルビーかいつかスイートポテト㈱
 (注7)

茨城県

かすみがうら市

100

食品製造販売事業

100.0

7,496

Calbee America, Inc.

米国
オレゴン州

百万US$
9

食品製造販売事業

100.0

5,243

当社の原材料の調達

CFSS Co. Ltd.

中国
広東省

百万元
21

食品製造販売事業

100.0

(100.0)

カルビー(杭州)食品有限公司

中国

浙江省

百万元

8

食品販売事業

100.0

(100.0)

カルビー(中国)管理有限公司

中国

上海

百万元

50

食品販売事業

100.0

Calbee Four Seas Co., Ltd.

(注3)

香港

百万HK$
52

食品製造販売事業

50.0

Calbee E-commerce Limited

香港

千HK$
1,200

食品販売事業

90.0

Calbee Group (UK) Ltd
(注4)

英国

ウェスト・ヨークシャー

百万GBP
45

食品製造販売事業

100.0

4,474

PT. Calbee-Wings Food
(注3,注4)

インドネシア
ジャカルタ

百万IDR
955,521

食品製造販売事業

50.0

役員の兼任 1名

Haitai-Calbee Co., Ltd.
(注3,注4)

韓国 江原道

原州市

百万ウォン

24,100

食品製造販売事業

50.0

Calbee Tanawat Co., Ltd.

タイ
バンコク

百万BAHT
123

食品製造販売事業

68.0

Greenday Global Co., Ltd.

(注4)

タイ

サムットプラーカーン

百万BAHT

476

食品製造販売事業

100.0

その他5社

(持分法適用会社)

1社

 

 

 

 

 

 

 

(その他の関係会社)

PepsiCo,Inc. (注5)

米国
ニューヨーク州

百万US$

23

食品飲料の製造販売

〔21.4〕

(21.4)

資本提携先

FRITO-LAY GLOBAL INVESTMENTS B.V.

(注6)

オランダ

ユトレヒト州

千EUR
18

有価証券の取得及び保有

〔21.4〕

資本提携先

 

(注)1  連結子会社の「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2  「議決権の所有〔被所有〕割合」欄の(内書)は間接所有であります。

3  持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。

4  特定子会社であります。

5  PepsiCo,Inc.は米国NASDAQにおいて株式を上場しております。

6  非上場会社であり、継続開示会社ではありません。また、PepsiCo,Inc.の100%子会社であります。

7 株式会社ポテトかいつかは2023年4月1日付けで社名をカルビーかいつかポテト株式会社に変更いた    

  しました。

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

食品製造販売事業

4,452

3,490

その他

89

51

全社(共通)

398

68

合        計

4,939

3,609

 

(注)1  従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。

2  従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員(嘱託およびパートタイマー)の年間平均雇用人員であります。

3  全社(共通)は、管理部門の従業員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

2,148

40.5

14.4

7,702

2,253

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

食品製造販売事業

1,750

2,185

全社(共通)

398

68

合        計

2,148

2,253

 

(注)1  従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。

2  従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員(嘱託およびパートタイマー)の年間平均雇用人員であります。

3  全社(共通)は、管理部門の従業員であります。

4  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループには、1968年に結成された労働組合があり、UAゼンセンに加盟しております。2024年3月31日現在の組合員数は3,085名であります。労使関係について、特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

  提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

22.6

100.0

79.0

80.4

75.1

-

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。