|
種類 |
発行可能株式総数(株) |
|
普通株式 |
39,560,000 |
|
計 |
39,560,000 |
|
種類 |
事業年度末現在発行数(株) (2025年3月31日) |
提出日現在発行数(株) (2025年6月26日) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 |
内容 |
|
|
|
|
東京証券取引所 スタンダード市場 |
完全議決権株式であります。 なお、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。 |
|
計 |
|
|
- |
- |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
|
年月日 |
発行済株式総数増減数(株) |
発行済株式総数残高(株) |
資本金増減額 (千円) |
資本金残高 (千円) |
資本準備金増減額(千円) |
資本準備金残高(千円) |
|
2020年6月17日 (注1) |
6,000 |
2,842,900 |
5,550 |
773,027 |
5,550 |
677,027 |
|
2023年4月1日 (注2) |
8,528,700 |
11,371,600 |
- |
773,027 |
- |
677,027 |
(注1)ストックオプションの行使による増加であります。
(注2)株式分割(1:4)によるものであります。
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年3月31日現在 |
||
|
区分 |
株式の状況(1単元の株式数 |
単元未満株式の状況 (株) |
|||||||
|
政府及び地方公共団体 |
金融機関 |
金融商品取引業者 |
その他の法人 |
外国法人等 |
個人その他 |
計 |
|||
|
個人以外 |
個人 |
||||||||
|
株主数(人) |
|
|
|
|
|
|
|
|
- |
|
所有株式数 (単元) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有株式数の割合(%) |
|
|
|
|
|
|
|
100.00 |
- |
(注)自己株式729,894株は、「個人その他」に7,298単元、「単元未満株式の状況」に94株含めて記載しておりま
す。
|
|
|
2025年3月31日現在 |
|
|
氏名又は名称 |
住所 |
所有株式数 (株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本マスタートラスト 信託銀行株式会社(信託口) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
JP MORGAN CHASE BANK 380621 (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
- |
|
|
(注1) 2022年5月19日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、三井住友DSアセットマネジメント株式会社が2022年5月13日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。また、当社は2023年4月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っておりますが、所有株式数については当該株式分割前の株式数を記載しております。
大量保有者 三井住友DSアセットマネジメント株式会社
住所 東京都港区虎ノ門一丁目17番1号 虎ノ門ヒルズビジネスタワー26階
所有株式数 株式131,200株
株券等保有割合 4.62%
(注2) 2025年2月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、フィデリティ投信株式会社が2025年1月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。
大量保有者 フィデリティ投信株式会社
住所 東京都港区六本木七丁目7番7号
所有株式数 株式874,300株
株券等保有割合 7.69%
|
|
|
|
|
2025年3月31日現在 |
|
区分 |
株式数(株) |
議決権の数(個) |
内容 |
|
|
無議決権株式 |
|
|
- |
|
|
議決権制限株式(自己株式等) |
|
|
- |
|
|
議決権制限株式(その他) |
|
|
|
|
|
完全議決権株式(自己株式等) |
普通株式 |
|
- |
|
|
完全議決権株式(その他) |
普通株式 |
|
|
|
|
単元未満株式 |
普通株式 |
|
- |
|
|
発行済株式総数 |
|
|
- |
- |
|
総株主の議決権 |
|
- |
|
- |
|
|
|
|
|
2025年3月31日現在 |
|
|
所有者の氏名又は名称 |
所有者の住所 |
自己名義所有株式数(株) |
他人名義所有株式数(株) |
所有株式数の合計(株) |
発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) |
|
|
東京都墨田区 錦糸一丁目7番7号 |
|
|
|
|
|
計 |
- |
|
|
|
|
【株式の種類等】 会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式
の取得
該当事項はありません。
会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定にもとづく取得
|
区分 |
株式数(株) |
価額の総額(円) |
|
取締役会(2024年5月14日)での決議状況 (取得期間 2024年5月15日~2024年9月30日) |
333,000 |
500,000,000 |
|
当事業年度前における取得自己株式 |
- |
- |
|
当事業年度における取得自己株式 |
254,700 |
499,826,700 |
|
残存決議株式の総数及び価額の総額 |
- |
- |
|
当事業年度の末日現在の未行使割合(%) |
- |
- |
|
当期間における取得自己株式 |
- |
- |
|
提出日現在の未行使割合(%) |
- |
- |
(注)1 東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付けを含む取得であります。
2 当該決議による自己株式の取得は、2024年9月24日をもって終了しております。
|
区分 |
株式数(株) |
価額の総額(円) |
|
取締役会(2025年4月25日)での決議状況 (取得期間 2025年5月14日~2026年3月31日) |
1,200,000 |
1,400,000,000 |
|
当事業年度前における取得自己株式 |
- |
- |
|
当事業年度における取得自己株式 |
- |
- |
|
残存決議株式の総数及び価額の総額 |
- |
- |
|
当事業年度の末日現在の未行使割合(%) |
- |
- |
|
当期間における取得自己株式 |
85,100 |
160,885,900 |
|
提出日現在の未行使割合(%) |
92.9 |
88.5 |
(注)1 上記取締役会において、自己株式の取得方法は東京証券取引所における市場買付けとすることを決議しており
ます。
2 当期間における取得自己株式及び提出日現在の未行使割合には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出
日までの取得株式数は含まれておりません。
|
区分 |
株式数(株) |
価額の総額(円) |
|
当事業年度における取得自己株式 |
46 |
92,060 |
|
当期間における取得自己株式 |
- |
- |
(注)1.当期間における取得自己株式数には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買
取りによる株式数は含まれておりません。
|
区分 |
当事業年度 |
当期間 |
||
|
株式数(株) |
処分価額の総額(円) |
株式数(株) |
処分価額の総額(円) |
|
|
引き受ける者の募集を行った取得自己株式 |
- |
- |
- |
- |
|
消却の処分を行った取得自己株式 |
- |
- |
- |
- |
|
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式 |
- |
- |
- |
- |
|
その他(―) |
- |
- |
- |
- |
|
保有自己株式数 |
729,894 |
- |
814,994 |
- |
(注)1.当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買
取り及び売渡による株式数は含まれておりません。
当社は、配当原資確保に向け収益力を強化し、継続的かつ安定的な配当を行うことを基本方針としております。
当社の剰余金の配当は、期末配当の年1回を基本的な方針としております。また配当の決定機関は、取締役会であります。
内部留保資金の使途につきましては、人材への投資、増産・生産合理化のための設備投資、DX・M&A等の戦略投資及び研究開発投資等に活用してまいります。
なお、当社は中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。
第69期事業年度に係る剰余金の配当につきましては、1株当たり40円00銭とすることといたしました。
なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。
|
決議年月日 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
|
|
|
|
|
|
① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社のコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方は、株主価値の最大化により株主の期待にこたえ
るとともに、顧客、従業員、取引先、地域社会から信頼される企業として企業価値の最大化を目指しておりま
す。そのために、経営の透明性と健全性の向上、法令諸規則の遵守徹底、経営効率の向上を重要な課題として認識しコーポレート・ガバナンスの充実に取り組んでおります。
また当企業グループでは、全グループの従業員一人ひとりが地域社会の一員として法令諸規則を遵守し統一された倫理観のもと行動がとれるよう「グループ行動規範」を制定し、実施致しております。
② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
イ.企業統治の体制の概要
当社は取締役会と監査等委員会を設置しております。この2つの機関が中心となって、コーポレート・ガバナンスの維持・強化を図る体制を採用しております。その具体的内容は次のとおりであります。
<取締役会>
取締役会は、取締役12名で構成し、定例取締役会を月1回、更に必要に応じて臨時取締役会を開催し、経営方針及び経営戦略など当企業グループの重要事項の意思決定を行うとともに、取締役の職務遂行を監督・評価、内部統制やリスク管理体制等経営の健全性確保のための体制整備等をその責務としております。
<監査等委員会>
監査等委員会は、監査等委員4名(うち社外取締役3名)で構成し、毎月1回定例の監査等委員会を開催す
るほか、必要に応じて臨時の監査等委員会を開催し、監査等委員会で定めた監査方針及び監査計画に従い、監
査状況の確認及び協議を行うほか、内部監査室や会計監査人とも連携し、随時監査についての報告を求めてお
ります。また各監査等委員は、取締役会その他の重要な会議へ出席するほか、取締役等から業務執行状況の報
告を聴取・監視するとともに、重要な決裁書類の閲覧をし、取締役の職務執行及び意思決定についての適法性、妥当性を監査し且つ、決議に当たって賛否の一票を投じております。
<執行役員会>
執行役員会は、取締役会開催前に毎月1回開催し、代表取締役社長を含む執行役員、監査等委員(常勤)により構成し、重要な投資案件やその他の重要な意思決定等について、取締役会での決議前に経営方針・経営戦略の観点から、報告・意見交換を行うことで、その妥当性を審議することを目的としております。また、取締役ではない執行役員に対し課題を与え、その課題を実行させることで将来の取締役候補者として育成する場でもあります。
<役員報酬委員会>
役員報酬委員会は、代表取締役社長、監査等委員4名、相談役1名で構成し、当社取締役の報酬決定に関する客観性及び透明性の確保、報酬の妥当性に関する監督機能の強化を目的としております。また、議事の記録役として、取締役1名が参加しております。
当社のコーポレート・ガバナンス体制概念図は、下記のとおりであります。
ロ.当該体制を採用する理由
当社は上記のように、取締役会の監査・監督機能の強化を図り、経営の公正性・透明性・迅速性を確保し、より高いコーポレート・ガバナンスを確立させ、更なるガバナンスの強化を図るため、上記の企業統治の体制を採用しております。
○ 取締役会の活動状況
当事業年度において当社は定例取締役会を月1回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。
|
役職名 |
氏 名 |
構成 |
開催回数 |
出席回数 |
|
|
代表取締役社長 執行役員 |
石塚 大助 |
|
議長 |
16回 |
16回 |
|
常務取締役 執行役員(生産総括) |
石塚 淳也 |
|
構成員 |
16回 |
15回 |
|
常務取締役 執行役員(営業総括) |
高橋 克司 |
|
構成員 |
16回 |
16回 |
|
取締役 執行役員 |
李 旭 |
|
構成員 |
16回 |
16回 |
|
取締役 執行役員 |
十文字 裕司 |
|
構成員 |
16回 |
16回 |
|
取締役 執行役員 |
柳田 健充 |
|
構成員 |
16回 |
16回 |
|
取締役 執行役員 |
榎本 博基 |
|
構成員 |
16回 |
16回 |
|
取締役 執行役員 |
小島 一浩 |
|
構成員 |
16回 |
16回 |
|
監査等委員(社外) |
中野 眞一 |
※3 |
構成員 |
16回 |
16回 |
|
監査等委員(社外) |
佐瀬 正俊 |
|
構成員 |
16回 |
16回 |
|
監査等委員(社外) |
青田 広幸 |
|
構成員 |
16回 |
14回 |
|
監査等委員(常勤) |
豊井 義次 |
※1 |
構成員 |
3回 |
3回 |
|
監査等委員(常勤) |
須川 直輔 |
※2 |
構成員 |
13回 |
13回 |
※1 2024年6月26日開催の第68回定時株主総会をもって退任した取締役であります。
※2 2024年6月26日開催の第68回定時株主総会をもって就任した取締役であります。
※3 2025年6月25日開催の第69回定時株主総会をもって退任した取締役であります。
取締役会において、自己株式の取得、子会社の出資持分譲渡、資本提携の強化、技術開発拠点の新設(八戸テクノロジーセンター)、新社屋の建設、生産拠点の強化、連結子会社拠点の移転、その他重要な設備投資等について審議・決議を行っております。
○ 執行役員会の活動状況
当社は執行役員会を月1回開催しており、個々の取締役及び役職者の出席状況については次のとおりであります。
|
役職名 |
氏 名 |
構成 |
開催回数 |
出席回数 |
|
|
代表取締役社長 執行役員 |
石塚 大助 |
|
議長 |
12回 |
12回 |
|
常務取締役 執行役員(生産総括) |
石塚 淳也 |
|
構成員 |
12回 |
12回 |
|
常務取締役 執行役員(営業総括) |
高橋 克司 |
|
構成員 |
12回 |
12回 |
|
取締役 執行役員 |
李 旭 |
|
構成員 |
12回 |
12回 |
|
取締役 執行役員 |
十文字 裕司 |
|
構成員 |
12回 |
12回 |
|
取締役 執行役員 |
柳田 健充 |
|
構成員 |
12回 |
12回 |
|
取締役 執行役員 |
榎本 博基 |
|
構成員 |
12回 |
12回 |
|
取締役 執行役員 |
小島 一浩 |
|
構成員 |
12回 |
12回 |
|
監査等委員(常勤) |
豊井 義次 |
※1 |
構成員 |
3回 |
3回 |
|
監査等委員(常勤) |
須川 直輔 |
※2 |
構成員 |
10回 |
10回 |
|
執行役員 韓国事業本部長 |
林 翰洙 |
|
構成員 |
12回 |
12回 |
|
執行役員 品質保証本部長 |
椎名 裕二 |
|
構成員 |
12回 |
12回 |
|
執行役員 日本事業本部長 |
和田 輝彦 |
|
構成員 |
12回 |
12回 |
※1 2024年6月26日開催の第68回定時株主総会をもって退任した取締役であります。
※2 2024年6月26日開催の第68回定時株主総会をもって就任した取締役であります。
執行役員会において、取締役会で決議された重要な業務執行に係る報告を受け、情報の共有化を図り、また各事業本部における個々の課題等について報告・協議を行っております。
○ 役員報酬委員会の活動状況
当事業年度において当社は役員報酬委員会を年1回開催(2024年4月22日)しており、個々の取締役及び役職者の出席状況については次のとおりであります。
|
役職名 |
氏 名 |
構成 |
開催回数 |
出席回数 |
|
|
代表取締役社長 執行役員 |
石塚 大助 |
|
議長 |
1回 |
1回 |
|
監査等委員(社外) |
中野 眞一 |
※2 |
構成員 |
1回 |
1回 |
|
監査等委員(社外) |
佐瀬 正俊 |
|
構成員 |
1回 |
1回 |
|
監査等委員(社外) |
青田 広幸 |
|
構成員 |
- |
- |
|
監査等委員(常勤) |
豊井 義次 |
※1 |
構成員 |
1回 |
1回 |
|
相談役 |
申 莊淳 |
|
構成員 |
1回 |
1回 |
|
取締役 執行役員 |
小島 一浩 |
|
事務局 |
1回 |
1回 |
※1 2024年6月26日開催の第68回定時株主総会をもって退任した取締役であります。
※2 2025年6月25日開催の第69回定時株主総会をもって退任した取締役であります。
役員報酬委員会において、各取締役の基本報酬業績連動報酬部分、退任取締役における特別功労金及び2024年7月以降の基本報酬予定について、議論・妥当性の検討を行っております。
③ 企業統治に関するその他の事項
イ.内部統制システム
当社は日常の管理業務において、社内諸規程に則り牽制機能を働かせながら業務を行っております。また職務権限規程に応じた決裁権限に基づき、各職位が明確な権限と責任を持って業務を遂行いたしております。
さらに、監査等委員会直轄の内部監査室が、内部監査を担当しており、年間監査計画に基づき各部門各関係会社に対して内部統制システムの適切性や有効性等の監査を、定期的に実施し、チェック・指導する体制を採用しております。なお、監査等委員会及び会計監査人との間で監査の円滑な実施に寄与するための情報交換等を行い、監査の実効性と効率性の向上を図っております。
また当社はコンプライアンス体制に係る諸規程を制定し、全役員及び全従業員が法令、定款を遵守した行動をとるための規範を定めております。その徹底を図るため、社内ポータルによる諸規程の明示や定期的な社内研修を実施しております。
a 「コンプライアンス規程」及び「グループ行動規範」を制定し、法令遵守を企業活動の前提とすることを徹底しております。
b グループ行動規範の教育普及の推進及び違反行為を認識するための仕組みとして、常勤役員、顧問弁護士等で構成される「倫理委員会」を設置しております。
c 内部通報制度を構築し、組織的な不正や職場に関係する個人的な不祥事等を申告者が不利に扱われることがないよう、「グループ倫理委員会事務局」に通報できるほか、社外の弁護士に申告できる仕組みを整え、情報の確保に努めております。報告・通報を受けた管理部は内部監査室に調査を依頼し、取締役会に報告しております。その後、倫理委員会にて具体的な再発防止策を検討し、全社的に再発防止策を周知徹底しております。
ロ.リスク管理体制
当社は事業活動の変化に対応しながら持続的な成長を達成していくため、事業を取り巻くリスクを適切に管
理することが重要と考え「経営危機管理規程」を制定し、あらゆるリスクに備えた損失の未然防止と、事故発
生時の被害を極小化するためにリスクに対して迅速かつ的確に対応できるように取り組んでおります。また、
経営に関わる事故発生時には、代表取締役社長または所轄役員を本部長とする対策本部を設置し、顧問弁護士
等の専門家の意見を参考に損害の拡大を防止してまいります。
ハ.子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況
当社の子会社の業務の適正を確保するため、「関係会社管理規程」に基づいて当社の子会社全体を統合した
経営を行う体制を構築しております。また、当社子会社の経営状態を把握するため、各子会社を管理する所管
部門から、月次決算書を始め経営上の重要な情報を提出させ、関係役員、代表取締役社長に回覧しており、内
部監査室が定期的に内部監査を実施しております。
ニ.責任限定契約の内容の概要
当社と各監査等委員である取締役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償
責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく賠償責任の限度額は、会社法第425条第1項に定
める最低責任限度額としております。
また、当社は、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役の損害賠償責任を、法令の限度額において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款で定めております。
これは、取締役及び監査等委員が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を
果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。
ホ.役員等賠償責任保険契約の内容の概要等
当社は、当社取締役を被保険者として、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険
会社との間で締結しております。保険料は当社が全額負担しており、被保険者の実質的な保険料負担はありま
せん。当該保険により被保険者が負担することとなる損害賠償金及び訴訟費用等の損害を填補することとされ
ています。但し、法令違反の行為であることを認識して行った行為に起因して生じた損害は填補されないな
ど、一定の免責事由があります。
④ 取締役の定数
当社の取締役(監査等委員であるものを除く)は10名以内とし、監査等委員である取締役(以下、「監査等
委員」)は、4名以内とする旨を定款で定めております。
⑤ 取締役の選任の決議要件
当社は、取締役の選任決議について、監査等委員とそれ以外の取締役とを区別して株主総会の決議によって選
任する旨を定款に定めております。なお、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する
株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また、その決議は累積投票によら
ないものとする旨を定款に定めております。
⑥ 株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項の定めによる特別決議について、議決権を行使することができる株主の議決権
の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行なう旨定款に定めております。
これは、経営環境に対応した機動的な資本政策を遂行することを目的とするものであります。
⑦ 重要な業務執行の決定の委任
当社は、会社法第399条の13第6項の規定により、取締役会の決議によって重要な業務執行(同条第5項各号
に掲げる事項を除く。)の決定を取締役に委任することができる旨を定款に定めております。
⑧ 自己株式の取得
当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって、市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。
これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものであります。
⑨ 剰余金の配当
当社は株主に対する機動的な利益還元を行うため、会社法第459条第1項各号の規定により、取締役会の決議
にて金銭による剰余金の配当を行う旨を定款に定めております。
① 役員一覧
男性
|
役職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴 |
任期 |
所有株式数 (株) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
取締役社長 (代表取締役) 執行役員 |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
常務取締役(生産総括) 執行役員 |
|
|
|
|
|
|
役職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴 |
任期 |
所有株式数 (株) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
常務取締役(営業総括) 執行役員 |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
取締役 執行役員 北米事業本部長 |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
取締役 執行役員 ワールドテクノロジーセンター長 |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
取締役 執行役員 中国事業本部本部長 |
|
|
|
|
|
|
役職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴 |
任期 |
所有株式数 (株) |
||||||||||||||||||||
|
取締役 執行役員 R・and推進本部長 |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||
|
取締役 執行役員 管理本部長 |
|
|
|
|
|
|
役職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴 |
任期 |
所有株式数 (株) |
||||||||||||||||||||||
|
取締役 (監査等委員) |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||
|
取締役 (監査等委員) |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||
|
取締役 (監査等委員) |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||
|
取締役 (監査等委員) |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||
|
計 |
|
||||||||||||||||||||||||||
2.当社の監査等委員会の体制は次のとおりであります。
委員長 須川直輔、委員 佐瀬正俊、委員 青田広幸、委員 平田浩介
6.所有株式数は当社役員持株会における各自の持分を含めた実質所有株式数であります。なお、提出日現在に
おける役員持株会の取得株式数を確認することができないため、2025年4月30日現在の実質所有株式数を
記載しております。
② 社外役員の状況
当社の監査等委員である社外取締役は佐瀬正俊、青田広幸、平田浩介の3名であり、佐瀬正俊は当社株式11,512株(2025年4月30日現在の当社役員持株会分を含む実質所有株式数)保有しております。それ以外に当社との間に、人的及び重要な取引関係はありません。当社は社外取締役の独立性に関する基準又は方針を定めておりませんが、社外取締役3名全員を東京証券取引所が規定する独立役員に指定しております。当社の監査等委員である社外取締役は、知識・経験を活用し、外部の視点から取締役の業務の執行及び意思決定の適正性を確保するため選任しております。当社は監査等委員でない社外取締役を選任しておりません。当社は、経営の意思決定機能と、取締役による業務執行を管理監督する機能を持つ取締役会に対し、監査等委員4名中の3名を社外取締役とすることで経営への監視機能を強化しています。コーポレート・ガバナンスにおいて、外部からの客観的、中立の経営監視の機能が重要と考えており、監査等委員である社外取締役3名による監査が実施されることにより、外部からの経営監視機能が十分に機能する体制が整っているため、現状の体制としております。
③ 社外取締役又は社外監査等委員による監督又は監査と内部監査、監査等委員会による監査及び会計監査との相
互連携並びに内部統制部門との関係
監査等委員である社外取締役は、毎月1回定例の監査等委員会に出席し、内部監査室の監査内容と結果の報告を
受け、助言・指示を行っております。また、適宜に、会計監査人や当社の経理財務部門と協議、意見交換をして連
携を行っております。
① 監査等委員監査の状況
当社における監査等委員監査は、公認会計士としての高度な専門的知識、弁護士としての専門的な知識、経営者
としての豊富な経験と幅広い見識を有している社外取締役3名と長年にわたり当社の管理部門、営業及び子会社責
任者を歴任し、豊富な経験・見識を有している常勤監査等委員1名の4名で構成し、取締役会・執行役員会等その他
の重要な会議へ出席するほか、各部署・海外の関係会社へ往査(リモート含む)し、取締役等から業務執行状況の
報告を聴取するとともに、重要な決裁書類の閲覧をし、取締役の職務執行及び意思決定についての適法性、妥当性
を監査しております。なお、内部監査室及び会計監査人と適時に協議・意見交換を行い、連携を行なう体制になっ
ております。
当事業年度において当社は監査等委員会を年間16回開催しており、個々の監査等委員の出席状況については次の
とおりであります。
|
氏 名 |
開催回数 |
出席回数 |
|
豊井 義次(注1) |
4回 |
4回 |
|
須川 直輔(注2) |
12回 |
12回 |
|
中野 眞一 |
16回 |
16回 |
|
佐瀬 正俊 |
16回 |
16回 |
|
青田 広幸 |
16回 |
14回 |
(注1) 2024年6月26日退任以前に開催された監査等委員会を対象としております。
(注2) 2024年6月26日就任以降に開催された監査等委員会を対象としております。
監査等委員会における具体的な検討事項は、下記になります。
・重点監査方針、年間監査計画及び職務分担について
・海外子会社のガバナンス強化について
・投資先(協力会社含む)に関する状況及び適法性について
・競合取引・利益相反について
・会計監査人の監査の相当性について
また、常勤監査等委員の活動として、効率的な監査遂行のために内部監査室及び会計監査人と都度情報交換を
行っております。活動場所は、ものづくりの現場に近く、情報収集が行いやすい千葉事業所(製造部門、ワールドテクノロジーセンター、品質保証本部)を主としており、適宜本社へ赴き、営業部門、管理本部とも情報共有を行っております。また、社外取締役である監査等委員と連携し、監査等委員ではない取締役、執行役員及び各本部長と個別に情報交換会を開催し、ガバナンス強化に努めております。
② 内部監査の状況
当社における内部監査は、監査等委員会直轄の組織として、内部監査室を設置し、当社及び海外の関係会社の業
務部門から独立し、公正な立場で内部監査を行い、財務情報及び業務情報の信頼性の評価、業務の経済性・効率性
及び有効性の評価、法令・規則等・経営方針への準拠性の評価をしており、監査の網羅性を担保しております。ま
た、監査等委員及び会計監査人と適宜連携を行い情報共有・交換も行っております。
内部監査の実効性を確保するための取組みとして、内部監査人は、監査等委員が実施した監査報告書、会計監査人
が実施した監査報告書および金融商品取引法に基づく財務諸表に係る内部統制評価文書等を網羅的に閲覧し、リスク
事項を踏まえた監査計画・手続きを作成し監査を実施するとともに、結果を代表取締役社長および監査等委員会へ直
接報告しております。
③ 会計監査の状況
a.監査法人の名称
太陽有限責任監査法人
b.継続監査期間
5年間
c.業務を執行した公認会計士
桐川 聡
山田 大介
d.監査業務に係る補助者の構成
公認会計士 7名
その他 17名
e.監査法人の選定方針と理由
監査法人を選定するにあたっては、当社の子会社が、欧米・中国・台湾・韓国・東南アジア(フィリピン、タイ、ベトナム)・インド等、海外を拠点に展開しており、会計監査、内部統制監査、有価証券報告書等の法定開示及び税務関連においては、日本基準だけではなく、国際的な基準を要するものと考えており、それ相当の専門的な情報・見識・経験を有しているかどうかを主な判断基準としております。
当社の監査等委員会は、会計監査人の職務執行に支障がある場合等、その他その必要があると判断した場合は、会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定します。
なお、太陽有限責任監査法人は、金融庁から2023年12月26日付で金融庁から契約の新規の締結に関する業務の停止3ヶ月(2024年1月1日から同年3月31日まで)の処分を受けており、その概要は以下のとおりであります。
イ.監査法人の業務停止処分に関する事項
1) 処分対象
太陽有限責任監査法人
2) 処分の内容
・契約の新規の締結に関する業務の停止3ヵ月(2024年1月1日から同年3月31日まで。ただし、既に
監査契約を締結している被監査会社について、監査契約の期間更新や上場したことに伴う契約の新規の締
結を除く。)
・業務改善命令(業務管理体制の改善)
・処分理由に該当することとなったことに重大な責任を有する社員が監査法人の業務の一部(監査業務に
係る審査)に関与することの禁止3ヵ月(2024年1月1日から同年3月31日まで)
3) 処分理由
他社の財務書類の監査において、相当の注意を怠り、重大な虚偽のある財務書類を重大な虚偽のないも
のとして証明したため。
ロ.太陽有限責任監査法人を監査法人として選定した理由
太陽有限責任監査法人から、処分の内容及び業務改善計画の概要について説明を受け、業務改善につい
てはすでに着手され、一部の施策については完了していることを確認しております。また、監査契約の期
間更新を行うことについては処分の対象外であることから当社監査業務への影響がないこと、及び過去の
監査実績を踏まえ、業務執行体制・品質管理体制、監査業務執行の妥当性及び監査報酬の水準を総合的に
勘案し、職務を適切に遂行していることから、今後定期的に改善の状況の報告を受けることをもって、太
陽有限責任監査法人を監査法人として選定することに問題ないと判断したものであります。
f.監査等委員及び監査等委員会による監査法人の評価
当社の監査等委員及び監査等委員会は、監査法人に対して評価を行っております。この評価については、
監査法人が当社重要拠点往査(リモート含む)時に同行し、実地監査を適切に行っている事を確認しており、また、監査全般の監査方法とその結果報告において相当性があるものと評価しております。
④ 監査報酬の内容等
a.監査公認会計士等に対する報酬
|
区分 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
||
|
監査証明業務に基づく報酬(千円) |
非監査業務に基づく報酬(千円) |
監査証明業務に基づく報酬(千円) |
非監査業務に基づく報酬(千円) |
|
|
提出会社 |
|
|
|
|
|
連結子会社 |
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
当社及び連結子会社における非監査業務はございません。
b.監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(a.を除く)
|
区分 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
||
|
監査証明業務に基づく報酬(千円) |
非監査業務に基づく報酬(千円) |
監査証明業務に基づく報酬(千円) |
非監査業務に基づく報酬(千円) |
|
|
提出会社 |
|
|
|
|
|
連結子会社 |
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
(前連結会計年度)
当社及び連結子会社における非監査業務はございません。
当社の一部の海外連結子会社は、当社の監査公認会計士である太陽有限責任監査法人と同一のネットワーク
(グラントソントンのメンバーファーム)に対して、監査証明業務に基づく報酬を支払っております。
(当連結会計年度)
当社及び連結子会社における非監査業務の内容は、中国税務に関するアドバイザリー業務であります。
当社の一部の海外連結子会社は、当社の監査公認会計士である太陽有限責任監査法人と同一のネットワーク
(グラントソントンのメンバーファーム)に対して、監査証明業務に基づく報酬を支払っております。
c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
(前連結会計年度)
該当事項はございません。
(当連結会計年度)
該当事項はございません。
d.監査報酬の決定方針
該当事項はありませんが、規模・特性・監査時間等を勘案した上、定めております。
e.監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由
取締役会が提案した会計監査人に対する報酬等に対して、当社の監査等委員会が会社法第399条第1項の同意を
した理由は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況及び報酬見積りの算出根拠などが適切である
かどうかについて必要な検証を行ったうえで、会計監査人の報酬等の額について同意の判断をしたためでありま
す。
① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項
当社の役員(監査等委員を除く。)の報酬は、各取締役毎の固定的な基本報酬と業績連動報酬から構成されてお
ります。なお、報酬等の上限額については、2015年6月25日開催の第59回定時株主総会において、取締役(監査等
委員を除く。)について年額500百万円を上限(ただし、使用人分給与は含まない)、取締役(監査等委員)につい
て年額50百万円を上限と決議いただいております。
a.基本報酬部分は、固定報酬として、他社水準、従業員給与の水準等を総合的に勘案し、役位に応じて決定してお
ります。なお、2024年6月26日開催の取締役会における議案事項として上程し、決議されております。
b.業績連動報酬部分は、連結営業利益を指標とし、中期目標計画の連結営業利益を基準に、業績達成度に応じて変動する報酬テーブルを用い、各個人の役割功績を勘案・算定して決定しております。なお、当事業年度における業績連動報酬に係る指標である営業利益の実績は39.1億円であります。
c.非金銭報酬等は、該当事項ございません。
d.代表取締役社長石塚大助が、上記方針に基づき各取締役個人別報酬原案算定後、役員報酬委員会を招集(2025年
4月21日に開催)し、その案に関する算定の内容説明及びその妥当性について質疑応答・協議を行い、役員報酬
委員会のメンバーより同意を得ております。
e.業績連動報酬部分について、2025年5月13日開催の取締役会における議案事項として上程し、決議されておりま
す。
なお、監査等委員の固定報酬額は、代表取締役社長石塚大助が、監査等委員との協議により決定しております。
また、監査等委員の業績連動報酬部分について、2025年5月13日開催の取締役会における議案事項として上程し、
決議されております。
② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
|
役員区分 |
報酬等の総額 (千円) |
報酬等の種類別の総額(千円) |
対象となる役員の員数 (人) |
|||
|
固定報酬 |
業績連動報酬 |
ストックオプション |
退職慰労金 |
|||
|
取締役(監査等委員を除く。) (社外取締役を除く。) |
|
|
|
|
|
|
|
取締役(監査等委員) (社外取締役を除く。) |
|
|
|
|
|
|
|
社外役員 |
|
|
|
|
|
|
(注)1.上表には、2024年6月26日開催の第68回定時株主総会終結の時をもって退任した取締役(監査等委員)1名を
含んでおります。
③ 報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等の総額等
連結報酬等の総額が1億円以上であるものが存在しないため、記載しておりません。
当社は、前事業年度及び当事業年度において、株式を保有しておりませんので、記載すべき事項はありませ
ん。