第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年8月1日から2024年7月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年8月1日から2024年7月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するために特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、連結財務諸表等を適正に作成できる体制を整備するために公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年7月31日)

当連結会計年度

(2024年7月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

5,992

8,050

売掛金

3,001

2,579

商品

190

314

貯蔵品

30

14

その他

1,052

610

貸倒引当金

2

8

流動資産合計

10,264

11,562

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

1,216

1,017

減価償却累計額

898

711

建物(純額)

318

306

工具、器具及び備品

529

498

減価償却累計額

458

439

工具、器具及び備品(純額)

70

58

有形固定資産合計

389

365

無形固定資産

 

 

のれん

152

1,597

ソフトウエア

64

39

無形固定資産合計

216

1,637

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

2,449

2,356

敷金及び保証金

527

366

その他

11

7

貸倒引当金

3

4

投資その他の資産合計

2,985

2,726

固定資産合計

3,591

4,729

資産合計

13,855

16,291

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年7月31日)

当連結会計年度

(2024年7月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

95

107

1年内返済予定の長期借入金

10

未払金

2,363

2,257

未払法人税等

182

255

販売促進引当金

77

51

株式給付引当金

18

9

資産除去債務

186

その他

※2 698

※2 355

流動負債合計

3,621

3,045

固定負債

 

 

転換社債型新株予約権付社債

2,500

長期借入金

25

繰延税金負債

208

123

資産除去債務

313

315

その他

6

7

固定負債合計

529

2,972

負債合計

4,151

6,017

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

838

838

資本剰余金

832

832

利益剰余金

9,161

9,818

自己株式

1,862

1,846

株主資本合計

8,969

9,642

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

797

743

繰延ヘッジ損益

93

166

為替換算調整勘定

30

32

その他の包括利益累計額合計

734

608

新株予約権

22

純資産合計

9,704

10,274

負債純資産合計

13,855

16,291

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年8月1日

 至 2023年7月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年8月1日

 至 2024年7月31日)

売上高

※1 27,552

※1 23,917

売上原価

5,062

3,546

売上総利益

22,489

20,370

販売費及び一般管理費

※2,※3 21,945

※2,※3 19,808

営業利益

543

562

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

0

0

為替差益

33

76

受取手数料

28

26

投資事業組合運用益

104

助成金収入

1

0

その他

33

10

営業外収益合計

202

113

営業外費用

 

 

支払利息

2

3

債権売却損

27

32

投資事業組合運用損

10

社債発行費

7

その他

4

13

営業外費用合計

34

66

経常利益

711

609

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

15

84

事業譲渡益

491

特別利益合計

15

575

特別損失

 

 

減損損失

※4 153

投資有価証券評価損

3

32

関係会社株式売却損

121

その他

16

特別損失合計

294

32

税金等調整前当期純利益

432

1,152

法人税、住民税及び事業税

228

254

法人税等調整額

60

54

法人税等合計

288

199

当期純利益

143

953

親会社株主に帰属する当期純利益

143

953

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年8月1日

 至 2023年7月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年8月1日

 至 2024年7月31日)

当期純利益

143

953

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

29

54

繰延ヘッジ損益

32

73

為替換算調整勘定

2

2

その他の包括利益合計

59

125

包括利益

83

827

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

83

827

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

838

832

9,315

1,896

9,088

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

296

 

296

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

143

 

143

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

 

 

34

34

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

153

34

118

当期末残高

838

832

9,161

1,862

8,969

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他

有価証券

評価差額金

繰延ヘッジ

損益

為替換算

調整勘定

その他の

包括利益

累計額合計

当期首残高

827

60

27

793

9,882

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

296

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

143

自己株式の取得

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

34

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

29

32

2

59

59

当期変動額合計

29

32

2

59

178

当期末残高

797

93

30

734

9,704

 

当連結会計年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

838

832

9,161

1,862

8,969

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

296

 

296

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

953

 

953

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

 

 

16

16

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

656

15

672

当期末残高

838

832

9,818

1,846

9,642

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

その他

有価証券

評価差額金

繰延ヘッジ

損益

為替換算

調整勘定

その他の

包括利益

累計額合計

当期首残高

797

93

30

734

9,704

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

296

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

953

自己株式の取得

 

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

 

16

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

54

73

2

125

22

102

当期変動額合計

54

73

2

125

22

570

当期末残高

743

166

32

608

22

10,274

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年8月1日

 至 2023年7月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年8月1日

 至 2024年7月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

432

1,152

減価償却費

528

105

減損損失

153

のれん償却額

43

43

貸倒引当金の増減額(△は減少)

1

5

販売促進引当金の増減額(△は減少)

0

26

株式給付引当金の増減額(△は減少)

17

9

受取利息及び受取配当金

0

0

支払利息

2

3

社債発行費

7

事業譲渡損益(△は益)

491

為替差損益(△は益)

36

74

投資有価証券売却損益(△は益)

15

84

投資有価証券評価損益(△は益)

3

32

投資事業組合運用損益(△は益)

104

10

関係会社株式売却損益(△は益)

121

助成金収入

1

0

売上債権の増減額(△は増加)

341

422

棚卸資産の増減額(△は増加)

146

107

仕入債務の増減額(△は減少)

274

13

未払金の増減額(△は減少)

286

125

その他

108

279

小計

852

599

利息及び配当金の受取額

0

0

利息の支払額

2

3

法人税等の支払額

560

192

法人税等の還付額

365

404

助成金の受取額

1

0

営業活動によるキャッシュ・フロー

656

808

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

23

57

無形固定資産の取得による支出

31

3

無形固定資産の売却による収入

20

投資有価証券の取得による支出

221

236

投資有価証券の売却による収入

124

225

投資事業組合からの分配による収入

172

36

敷金及び保証金の差入による支出

7

30

敷金及び保証金の回収による収入

53

205

資産除去債務の履行による支出

57

204

事業譲渡による収入

※3 500

連結の範囲の変更を伴う関係会社株式の取得による支出

※4 1,420

連結の範囲の変更を伴う関係会社株式の売却による収入

※2 400

その他

9

6

投資活動によるキャッシュ・フロー

420

992

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年8月1日

 至 2023年7月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年8月1日

 至 2024年7月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

転換社債型新株予約権付社債の発行による収入

2,493

自己株式の取得による支出

0

0

新株予約権の発行による収入

22

配当金の支払額

296

295

その他

28

財務活動によるキャッシュ・フロー

324

2,220

現金及び現金同等物に係る換算差額

17

21

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

769

2,058

現金及び現金同等物の期首残高

5,223

5,992

現金及び現金同等物の期末残高

※1 5,992

※1 8,050

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数及び名称

連結子会社の数    9

主要な連結子会社の名称 株式会社エイチームエンターテインメント

株式会社エイチームライフデザイン

株式会社エイチームウェルネス

株式会社エイチームフィナジー

Qiita株式会社

株式会社エイチームコマーステック

株式会社microCMS

 当連結会計年度において、2024年6月3日付で株式会社microCMSの全株式を取得したため、連結の範囲に含めております。

 

(2)非連結子会社の数及び名称

該当事項はありません。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用した関連会社の数及び名称

該当事項はありません。

 

(2)持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の数及び名称

該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、Ateam Vietnam Co., Ltd.の決算日は6月30日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。その他の連結子会社の決算日は、連結会計年度と同一であります。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

 

② 棚卸資産

商品

 総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

貯蔵品

 主に最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

当社及び国内連結子会社は定率法を、また海外連結子会社は定額法を採用しております。

ただし、2016年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備)については定額法によっております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物          10~18年

工具、器具及び備品   4~20年

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、ソフトウエアについては、利用可能期間(3~5年)に基づく定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

② 販売促進引当金

サービスの利用者に対するキャッシュバックに備えるため、将来発生見込額を販売促進引当金として計上しております。

 

③ 株式給付引当金

従業員向け株式交付規程に基づく当社株式の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

(4)重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。なお、取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

① ライフスタイルサポート事業

ライフスタイルサポート事業における「デジタルマーケティング支援ビジネス」では、オウンドメディア等を通じて、提携事業者へ見込顧客を送客するサービスを提供しております。当該サービスの利用を通じて、提携事業者のホームページ等に送客した時点を履行義務としており、紹介実績及び契約形態に基づいて収益を認識しております。また、一部事業においては、顧客との契約において約束された対価から、キャッシュバック等を控除した金額で測定をしており、顧客に返金すると見込んでいる対価を返金負債として計上しております。当該返金負債の見積りにあたっては、契約条件や過去の実績に基づいて算出しております。

 

ライフスタイルサポート事業における「プラットフォームビジネス」では、アプリケーションやウェブサイトなどを通じて情報を集めた「場」を提供しております。当社及び連結子会社は顧客との間で締結した契約に基づくサービスを提供することを履行義務としており、契約期間や当該サービスの利用に基づいて収益を認識しております。

 

② エンターテインメント事業

エンターテインメント事業では、主に自社で開発したスマートデバイス向けゲームアプリケーション(以下「ゲームアプリ」という。)をApple Inc.が運営するApp Store及びGoogle LLCが運営するGoogle Play等の専用配信プラットフォームを通じて世界中の人々に提供しております。配信したゲームアプリにおいて、顧客がゲームアプリ内で課金を行い、課金により獲得したゲーム内通貨を利用(消費)してゲーム内で使用するアイテムやキャラクター等を取得しております。当社及び連結子会社は、顧客のアイテムやキャラクターの利用に応じて履行義務が充足されると判断しているため、顧客によるアイテム交換後の利用期間を見積り、当該見積利用期間にわたって収益を認識しております。

 

③ EC事業

EC事業では、複数の商材を取り扱うイーコマースサービスを提供しております。当社及び連結子会社は、顧客への商品の納品を履行義務としており、顧客との契約並びに国内における出荷・配送に要する日数に照らし合わせ、顧客が製品を実際に検収したと見込まれる時点で収益を認識しております。

 

(5)重要な外貨建ての資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は在外子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

 

(6)のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、6年間または8年間の定額法により償却を行っております。

 

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

① 繰延資産の処理方法

社債発行費については、支出時に全額費用として計上しております。

 

② グループ通算制度の適用

当社及び一部の国内連結子会社はグループ通算制度を適用しております。

 

(重要な会計上の見積り)

のれんの回収可能性

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

連結貸借対照表上、のれんを1,597百万円計上しており、そのうち株式会社microCMSに係る残高は1,488百万円であります。

 

(2)識別した項目にかかる重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

 連結財務諸表に計上した将来の超過収益力を見込んだのれん残高1,597百万円のうち、連結子会社株式会社microCMSについては1,488百万円計上しております。のれんの基礎となる取得原価については、専門家がDCF法によって評価した事業価値を利用して決定しております。取得原価に対し、のれん等に配分された金額は相対的に多額になっております。

 なお、株式会社microCMSは、「注記事項(企業結合等関係)」に記載のとおり、取得原価の配分が完了していないことから、のれんの金額は暫定的な金額であるため、取得原価の配分によって、のれんの金額は変更になる可能性があります。

 のれん等を評価するにあたり、のれん等の減損の兆候の有無を判定し、減損の兆候があると認められる場合、将来キャッシュ・フローに基づいて減損損失の認識の要否を判定しております。減損の兆候には、継続的な営業赤字、経営環境の著しい悪化、事業計画との乖離等が含まれます。

 

② 主要な仮定

 将来キャッシュ・フローの見積りは、経営者によって承認された事業計画を基礎としておりますが、事業計画は過去の実績等に基づく単価、見込み契約数等の仮定を主要な仮定としております。

 

③ 翌連結会計年度に係る連結財務諸表に及ぼす影響

 経済環境の予期しない変化等により、主要な仮定に不利な影響が発生し、将来キャッシュ・フローの見積りに重要な影響を及ぼす場合は、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(電子記録移転有価証券表示権利等の発行及び保有の会計処理及び開示に関する取扱いの適用)

 「電子記録移転有価証券表示権利等の発行及び保有の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第43号 2022年8月26日 企業会計基準委員会)を当連結会計年度の期首から適用しております。なお、連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

2025年7月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(追加情報)

1.従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引

当社は、従業員の帰属意識の醸成と経営参画意識を持たせ、従業員の長期的な業績向上や株価上昇に対する意欲や士気の高揚を図るとともに、中長期的な企業価値向上を図ることを目的として、当社及び当社の子会社の従業員(以下「従業員」という。)を対象としたインセンティブ・プラン「株式付与ESOP信託」を導入しております。

当該信託契約に係る会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)を適用しております。

 

(1)取引の概要

本制度では、株式付与ESOP(Employee Stock Ownership Plan)信託(以下「ESOP信託」という。)と称される仕組みを採用しております。ESOP信託とは、米国のESOP制度を参考にした従業員インセンティブ・プランであり、ESOP信託が取得した当社株式を人事考課等に応じて在職時に従業員に交付するものです。なお、当該信託が取得する当社株式の取得資金は全額当社が拠出するため、従業員の負担はありません。

 

(2)信託に残存する自社の株式

本信託が所有する当社株式は、連結貸借対照表の純資産の部において自己株式として表示しております。なお、前連結会計年度末日現在において、本信託が所有する当社株式の帳簿価額は83百万円、株式数は47,800株、当連結会計年度末日現在において、本信託が所有する当社株式の帳簿価額は67百万円、株式数は38,600株です。

 

2.業績連動型株式報酬制度

当社は、2015年10月30日開催の定時株主総会決議に基づき、当社及び当社子会社の中長期的な業績及び企業価値向上への貢献意欲を高めることを目的として、当社及び当社の子会社の取締役(社外取締役を除く。)を対象に、株式報酬制度を導入いたしました。

また、2023年10月26日開催の定時株主総会決議により監査等委員会設置会社に移行したことに伴い、取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)及び株式交付規程で定める子会社の取締役を対象として、あらためて同様の趣旨に基づく業績連動型株式報酬制度(以下「本制度」という。)が設定されました。

当該信託契約に係る会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)に準じております。

 

(1)取引の概要

本制度では、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託(以下「BIP信託」という。)と称される仕組みを採用しております。BIP信託とは、米国の業績連動型株式報酬(Performance Share)制度及び譲渡制限付株式報酬(Restricted Stock)制度を参考にした役員に対するインセンティブ・プランであり、BIP信託が取得した当社株式を役位及び業績達成度等に応じて、原則として在任中に交付するものです。

 

(2)信託に残存する自社の株式

本信託が所有する当社株式は、連結貸借対照表の純資産の部において自己株式として表示しております。なお、前連結会計年度末日現在において、本信託が所有する当社株式の帳簿価額は121百万円、株式数は60,600株、当連結会計年度末日現在において、本信託が所有する当社株式の帳簿価額は121百万円、株式数は60,600株です。

 

3.取得による企業結合

 当社は、2024年5月28日開催の取締役会において、株式会社Paddle(以下「Paddle社」という。)の株式を取得し、子会社化することについて決議し、同日付で株式譲渡契約を締結いたしました。

 なお、Paddle社による本株式譲渡契約に定めるクロージング条項の履行を条件としております。

 

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称:株式会社Paddle

事業の内容   :暗号資産に交換可能なポイントアプリの提供

 

(2)企業結合を行う主な理由

 当社グループは、2025年7月期までにプライム市場上場維持基準に適合すべく、当社グループの強みは「デジタルマーケティング力」であるとし、刷新した成長戦略に基づいた体制構築及び仕込みを進めております。刷新した成長戦略では、主にM&Aによるインオーガニック成長を軸としており、本件はそれに基づき実施するものであります。

 Paddle社は、「お金の選択肢を増やす」をミッションに暗号資産に交換可能なポイントアプリの提供を行っております。当社グループが保有していないポイントサービスの知見を持ち、成長市場である暗号資産市場において強い顧客基盤を築いているPaddle社を連結子会社化することで、当社グループの顧客基盤をさらに拡大できると考えております。また、Paddle社は当社グループがまだ開拓できていない領域における広告運用やポイントアプリ運用におけるノウハウを持っており、当社グループの中長期的な成長及び企業価値の向上に繋がると判断したため、本株式取得を決議いたしました。

 

(3)企業結合日

2024年11月1日(予定) 第1回目の株式取得

2027年11月1日(予定) 第2回目の株式取得

 

(4)企業結合の法的形式

株式取得

 

(5)結合後企業の名称

 変更ありません。

 

(6)取得する議決権比率

取得日直前に所有している議決権比率  0.0%

第1回目に取得する議決権比率    66.7%

第2回目に取得する議決権比率    33.3%

 

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

 当社が現金を対価として株式を取得する予定であるためです。

 

2.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

368百万円(第1回取得)

 

 

198~528百万円(第2回取得)(注)

取得原価

 

566~896百万円

 

(注)下記計算式にて算定する予定であります(概算)。

事業価値+第1回目の株式取得日から3年間で積み上げた想定累積純利益+第1回目の株式取得日時点の非事業価値

 

3.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリーに対する報酬・手数料等 40百万円

 

4.発生するのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

 現時点では確定しておりません。

 

5.企業結合日に受け入れる資産及び引き受ける負債の額並びにその主な内訳

 現時点では確定しておりません。

 

(連結貸借対照表関係)

 1 貸出コミットメント

 当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行1行と貸出コミットメント契約を締結しております。

 貸出コミットメント契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年7月31日)

当連結会計年度

(2024年7月31日)

貸出コミットメントの総額

-百万円

3,000百万円

借入実行残高

差引額

3,000

 

※2 顧客との契約から生じた契約負債の残高

 契約負債については、流動負債の「その他」に計上しております。契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報 (1) 契約負債の残高等」に記載しております。

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年8月1日

  至 2023年7月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年8月1日

  至 2024年7月31日)

広告宣伝費

13,136百万円

12,539百万円

貸倒引当金繰入額

5

5

販売促進引当金繰入額

0

株式給付引当金繰入額

18

9

給料及び手当

2,876

2,453

支払手数料

3,226

2,745

 

※3 研究開発費の総額

 

 前連結会計年度

(自 2022年8月1日

  至 2023年7月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年8月1日

  至 2024年7月31日)

一般管理費に含まれる研究開発費

109百万円

54百万円

 

※4 減損損失

当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。

 

前連結会計年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日)

場所

用途

種類

金額

愛知県名古屋市

事業用資産

ソフトウエア

111百万円

東京都品川区

事業用資産

建物

工具、器具及び備品

敷金及び保証金

9百万円

0百万円

32百万円

岐阜県岐阜市

事業用資産

工具、器具及び備品

0百万円

兵庫県神戸市

事業用資産

工具、器具及び備品

0百万円

当社グループは、管理会計上の区分を基礎として資産のグルーピングを行っております。

建物、工具、器具及び備品、ソフトウエア並びに敷金及び保証金については、収益性の低下により当初予定していた収益が見込めなくなったため減損損失(153百万円)を特別損失に計上しております。

なお、回収可能価額は使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローが見込めないため、零と算定しております。

 

当連結会計年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)

該当事項はありません。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年8月1日

至 2023年7月31日)

当連結会計年度

(自 2023年8月1日

至 2024年7月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

△27

6

組替調整額

△15

△84

税効果調整前

△42

△78

税効果額

13

24

その他有価証券評価差額金

△29

△54

繰延ヘッジ損益:

 

 

当期発生額

△32

△73

組替調整額

税効果調整前

△32

△73

税効果額

繰延ヘッジ損益

△32

△73

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

2

2

組替調整額

税効果調整前

2

2

税効果額

為替換算調整勘定

2

2

その他の包括利益合計

△59

△125

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

19,789,200

19,789,200

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,256,188

33

19,800

1,236,421

(注) 普通株式の自己株式の株式数には、「株式付与ESOP信託」が保有する当社株式(当連結会計年度期首67,600株、当連結会計年度末47,800株)及び「役員報酬BIP信託」が保有する当社株式(当連結会計年度期首60,600株、当連結会計年度末60,600株)が含まれております。

 

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取請求による自己株式の取得                           33株

株式付与ESOP信託口及び役員報酬BIP信託口からの株式付与による減少

19,800株

 

3.新株予約権等に関する事項

 該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年9月9日

取締役会

普通株式

298

16.00

2022年7月31日

2022年10月7日

(注) 配当金の総額には、「株式付与ESOP信託」及び「役員報酬BIP信託」が保有する当社株式128,200株に対する配当金2百万円が含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年9月8日

取締役会

普通株式

利益剰余金

298

16.00

2023年7月31日

2023年10月6日

(注) 配当金の総額には、「株式付与ESOP信託」及び「役員報酬BIP信託」が保有する当社株式108,400株に対する配当金1百万円が含まれております。

 

 

当連結会計年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

19,789,200

19,789,200

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,236,421

61

9,200

1,227,282

(注) 普通株式の自己株式の株式数には、「株式付与ESOP信託」が保有する当社株式(当連結会計年度期首47,800株、当連結会計年度末38,600株)及び「役員報酬BIP信託」が保有する当社株式(当連結会計年度期首60,600株、当連結会計年度末60,600株)が含まれております。

 

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取請求による自己株式の取得                           61株

株式付与ESOP信託口及び役員報酬BIP信託口からの株式付与による減少

9,200株

 

3.新株予約権等に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

第9回新株予約権

(注)2

普通株式

3,888,000

3,888,000

22

第1回無担保転換社債型新株予約権付社債

(注)3

普通株式

3,888,000

3,888,000

(注)1

合計

7,776,000

7,776,000

22

(注)1.転換社債型新株予約権付社債については、一括法によっております。

2.第9回新株予約権の当連結会計年度増加は、新株予約権の発行によるものであります。

3.第1回無担保転換社債型新株予約権付社債の当連結会計年度増加は、転換社債型新株予約権付社債の発行によるものであります。

 

4.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年9月8日

取締役会

普通株式

298

16.00

2023年7月31日

2023年10月6日

(注) 配当金の総額には、「株式付与ESOP信託」及び「役員報酬BIP信託」が保有する当社株式108,400株に対する配当金1百万円が含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年9月6日

取締役会

普通株式

利益剰余金

410

22.00

2024年7月31日

2024年10月9日

(注) 配当金の総額には、「株式付与ESOP信託」及び「役員報酬BIP信託」が保有する当社株式99,200株に対する配当金2百万円が含まれております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年8月1日

至 2023年7月31日)

当連結会計年度

(自 2023年8月1日

至 2024年7月31日)

現金及び預金

5,992百万円

8,050百万円

現金及び現金同等物

5,992

8,050

 

※2 前連結会計年度に株式の売却により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳

株式の売却により株式会社cymaが連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産及び負債の内訳並びに同社株式の売却価額と売却による収入は次のとおりであります。

 

流動資産

785

百万円

流動負債

△163

 

株式売却損

△121

 

株式の売却価額

499

 

現金及び現金同等物

△99

 

差引:売却による収入

400

 

 

※3 当連結会計年度に事業の譲渡により減少した資産及び負債の主な内訳

連結子会社である株式会社エイチームウェルネスのラルーン事業の譲渡に伴う資産及び負債の内訳並びに事業の譲渡価額と事業譲渡による収入(純額)は次のとおりであります。

 

流動資産

32

百万円

固定資産

1

 

流動負債

△24

 

事業譲渡益

491

 

事業の譲渡価額

500

 

現金及び現金同等物

 

差引:事業譲渡による収入

500

 

 

※4 当連結会計年度に株式の取得により連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

株式の取得により新たに株式会社microCMSを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに同社株式の取得価額と取得のための支出(純額)は次のとおりであります。

 

流動資産

105

百万円

固定資産

7

 

のれん

1,488

 

流動負債

△77

 

固定負債

△25

 

株式の取得価額

1,500

 

現金及び現金同等物

△79

 

差引:取得のための支出

1,420

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度

(2023年7月31日)

当連結会計年度

(2024年7月31日)

1年内

552百万円

503百万円

1年超

1,866百万円

1,526百万円

合計

2,419百万円

2,029百万円

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループの資金運用については、事業への投資を優先することを基本として、有価証券等投資運用規程に従って、余剰資金はリスクが低く、安全性の高い金融資産で運用を行っております。

また、資金調達については、事業拡大のための資金を銀行借入及び転換社債型新株予約権付社債にて調達する方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は、主に株式、債券、投資信託及び組合出資金等で、それぞれ発行体の信用リスク及び市場価格の変動リスクに晒されております。

敷金及び保証金は、本社オフィス等の賃貸借契約に伴うものであり、差入先の信用リスクに晒されております。

買掛金、未払金及び未払法人税等は、1年以内の支払期日となっております。

転換社債型新株予約権付社債及び長期借入金は、事業活動拡大への対応に係る資金調達であり、支払期日に支払実行できなくなる流動性リスクに晒されております。

 

(3)金融商品に関するリスク管理体制

顧客の信用リスクについては、各プラットフォーム運営事業者により回収代行されるものについては取引先ごとに、回収代行によらない営業債権については顧客ごとに、期日管理及び残高管理を行っております。

投資有価証券については、有価証券等投資運用規程に従い、定期的に時価や発行体の財務状況を把握しており、四半期ごとに取締役会に報告しております。

敷金及び保証金は、賃貸借契約締結に際し差入先の信用状況を把握しております。

流動性リスクについては、当社グループの資金需要に関する情報及び資金繰り状況の的確な把握を行うとともに、取引金融機関との関係強化に努め、資金調達手段の多様化を図っております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年7月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1)投資有価証券

1,691

1,691

(2)敷金及び保証金

527

494

△33

資産計

2,218

2,185

△33

(※1)「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「未払金」及び「未払法人税等」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)市場価格のない株式等及び組合出資金等の連結貸借対照表計上額は次のとおりであります。これらについては、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2020年3月31日)第5項及び「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項に従い「(1)投資有価証券」には含まれておりません。

区分

前連結会計年度

(2023年7月31日)

非上場株式

45百万円

投資事業組合等

713百万円

 

当連結会計年度(2024年7月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1)投資有価証券

1,384

1,384

(2)敷金及び保証金

366

334

△32

資産計

1,751

1,718

△32

(1)転換社債型新株予約権付社債

2,500

2,405

△94

(2)長期借入金(※2)

35

35

△0

負債計

2,535

2,440

△94

(※1)「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「未払金」及び「未払法人税等」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めて表示しております。

(※3)市場価格のない株式等及び組合出資金等の連結貸借対照表計上額は次のとおりであります。これらについては、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2020年3月31日)第5項及び「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項に従い「(1)投資有価証券」には含まれておりません。

区分

当連結会計年度

(2024年7月31日)

非上場株式

12百万円

投資事業組合等

959百万円

 

 

(注)1.金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年7月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

5,992

売掛金

3,001

敷金及び保証金

11

13

19

482

合計

9,005

13

19

482

 

当連結会計年度(2024年7月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

8,050

売掛金

2,579

敷金及び保証金

1

21

243

100

合計

10,632

21

243

100

 

(注)2.社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年7月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年7月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

転換社債型新株予約権付社債

2,500

長期借入金

10

10

10

5

合計

10

10

10

5

2,500

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年7月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

投資信託

1,691

1,691

資産計

1,691

1,691

 

当連結会計年度(2024年7月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

投資信託

1,384

1,384

資産計

1,384

1,384

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年7月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

494

494

資産計

494

494

 

当連結会計年度(2024年7月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

334

334

資産計

334

334

転換社債型新株予約権付社債

2,405

2,405

長期借入金

35

35

負債計

2,440

2,440

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 投資信託の時価は、取引金融機関から入手した情報をもって算定しております。活発な市場における相場価格とは認められないため、レベル2の時価に分類しております。

敷金及び保証金

 敷金及び保証金の時価については、そのキャッシュ・フローを国債の利回りを基礎とした合理的な割引率で割り引いた現在価値により算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

転換社債型新株予約権付社債

 転換社債型新株予約権付社債の時価については、元利金の合計額と当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

 長期借入金の時価については、元利金の合計額と当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めて表示しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年7月31日)

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

(1)株式

(2)債券

(3)その他

2,123

1,022

1,100

小計

2,123

1,022

1,100

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

(1)株式

45

45

(2)債券

(3)その他

281

346

△64

小計

326

391

△64

合計

2,449

1,414

1,035

(注)表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。

 

当連結会計年度(2024年7月31日)

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

(1)株式

(2)債券

(3)その他

1,896

964

931

小計

1,896

964

931

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

(1)株式

12

12

(2)債券

(3)その他

447

479

△32

小計

460

492

△32

合計

2,356

1,456

899

(注)表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日)

種類

売却額

(百万円)

売却益の合計

(百万円)

売却損の合計

(百万円)

(1)株式

(2)債券

(3)その他

125

15

合計

125

15

 

当連結会計年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)

種類

売却額

(百万円)

売却益の合計

(百万円)

売却損の合計

(百万円)

(1)株式

(2)債券

(3)その他

235

84

合計

235

84

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度においては、有価証券について3百万円(その他有価証券の株式3百万円)の減損処理を行いました。

当連結会計年度においては、有価証券について32百万円(その他有価証券の株式32百万円)の減損処理を行いました。

なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

 

(退職給付関係)

 当社グループは退職給付制度がないため、該当事項はありません。

 

 

(ストック・オプション等関係)

 該当事項はありません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年7月31日)

当連結会計年度

(2024年7月31日)

繰延税金資産

百万円

百万円

税務上の繰越欠損金(注)

927

900

減価償却超過額

204

268

資産除去債務

158

99

投資有価証券評価損

61

65

減損損失

104

64

販売促進引当金

50

18

少額固定資産

3

3

株式給付引当金

5

2

棚卸資産評価損

5

1

繰延ヘッジ損益

18

50

その他

141

98

繰延税金資産小計

1,681

1,574

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△927

△832

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△571

△503

評価性引当額小計

△1,498

△1,335

繰延税金資産合計

183

239

繰延税金負債

 

 

その他有価証券評価差額金

△351

△327

建物

△38

△33

未収還付事業税

△2

△1

繰延税金負債合計

△392

△362

繰延税金資産(負債)の純額

△208

△123

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

 前連結会計年度(2023年7月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※2)

1

6

7

0

910

(※2)927

評価性引当額

△1

△6

△7

△0

△910

△927

繰延税金資産

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)税務上の繰越欠損金927百万円(法定実効税率を乗じた額)について、全額回収不能と判断し、繰延税金資産を計上しておりません。

 

 当連結会計年度(2024年7月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※2)

6

7

0

8

876

(※2)900

評価性引当額

△6

△7

△0

△816

△832

繰延税金資産

8

60

68

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)税務上の繰越欠損金900百万円(法定実効税率を乗じた額)について繰延税金資産68百万円を計上しております。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断しております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年7月31日)

当連結会計年度

(2024年7月31日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

(調整)

 

 

住民税均等割

3.0

1.0

交際費損金不算入

0.7

0.1

評価性引当額の増減

34.6

△18.2

連結子会社との実効税率差異

3.4

3.8

のれん償却額

3.1

1.2

ESOP信託にかかる損金算入額

1.4

0.3

グループ通算制度による影響

△10.5

△1.6

その他

0.5

0.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

66.8

17.3

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

 当社及び国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(企業結合等関係)

(連結子会社における事業分離)

 当社は、2023年10月24日開催の取締役会において、当社の連結子会社である株式会社エイチームウェルネス(以下「エイチームウェルネス」という。)が有している女性向け生理予測・体調管理アプリ「Lalune」を開発・運営するラルーン事業(以下「本事業」という。)に関する資産、債務、契約その他権利義務を簡易吸収分割により、株式会社メドレーに譲渡すること(以下「本取引」という。)を決議し、同日付で事業承継契約を締結いたしました。

 これに基づき、2024年2月1日に事業譲渡を実施いたしました。

 

1.事業分離の概要

(1)事業分離を行った主な理由

 当社グループは、2025年7月期までにプライム市場上場維持基準に適合すべく、当社グループの強みは「デジタルマーケティング力」であるとし、事業価値向上に向けた取捨選択や刷新した成長戦略に基づいた体制構築及び仕込みを進めております。

 本事業に関しては、昨今の競合サービスの増加や広告市場の変化に伴い、更なる事業成長を実現するには、新たな機能の拡充や収益モデルの確立が必要な状況でしたが、当社グループ内のシナジー創出による収益拡大の見通しが立っておりませんでした。

 そのため、「医療ヘルスケアの未来をつくる」をミッションとして掲げ、医療ヘルスケア分野への知見が豊富である株式会社メドレーに本事業を承継することで、当社の経営リソースの最適化を図り、より当社グループの強みを発揮できる領域へリソースを再配分してまいります。

 

(2)分離先企業の名称

株式会社メドレー

 

(3)分離した事業の内容及び規模

①分離した事業の内容

エイチームウェルネスにおける、女性向け生理予測・体調管理アプリ「Lalune」を開発・運営する事業

②分離した事業の売上高(当連結会計年度)

売上高 79百万円

③分離した資産、負債の金額(2024年1月31日現在)

資産

負債

項目

帳簿価額

項目

帳簿価額

流動資産

32百万円

流動負債

24百万円

固定資産

1百万円

固定負債

-百万円

合計

33百万円

合計

24百万円

 

(4)事業分離日

2024年2月1日

 

(5)法的形式を含むその他取引の概要に関する事項

 エイチームウェルネスを分割会社とし、株式会社メドレーを承継会社とする吸収分割方式(簡易吸収分割)であります。株式会社メドレーは、本取引により、本事業に帰属する資産、債務、契約その他の権利義務を、本事業承継契約の定める範囲において承継いたしました。

 エイチームウェルネスは、本取引に際して、承継する権利義務に代わる対価として現金500百万円を株式会社メドレーから受領いたしました。当該金額には、上記の本取引の対価が含まれております。

 また、本取引において、当社が負担すべき債務の履行の見込みに問題はないと判断しております。

 

2.本件取引の会計処理の概要

 「事業分離等に関する会計基準」(企業会計基準第7号 2013年9月13日)および「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、会計処理を行っております。

 なお、当連結会計年度において、本事業分離に関連する事業譲渡益491百万円を特別利益に計上しております。

 

3.分離した事業等が含まれていた報告セグメントの名称

ライフスタイルサポート事業

 

(取得による企業結合)

 当社は、2024年5月9日開催の取締役会において、株式会社microCMS(以下「microCMS社」という。)の全株式を取得し子会社化することについて決議し、同日付で株式譲渡契約を締結いたしました。

 これに基づき、2024年6月3日付で全株式を取得いたしました。

 

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称:株式会社microCMS

事業の内容   :ヘッドレスCMS「microCMS」の開発、販売

 

(2)企業結合を行った主な理由

 当社グループは、2025年7月期までにプライム市場上場維持基準に適合すべく、当社グループの強みは「デジタルマーケティング力」であるとし、刷新した成長戦略に基づいた体制構築及び仕込みを進めております。刷新した成長戦略では、主にM&Aによるインオーガニック成長を軸としており、本件はそれに基づき実施したものであります。

 microCMS社は、「エンジニアの武器を作り出し世界の進歩を後押しする」をミッションに、APIベースの日本製ヘッドレスCMS(Contents Management System)「microCMS」の提供を行っております。CMSは当社が今後拡大する領域の一つに設定しており、多くの顧客基盤を築いているmicroCMS社を買収することで、ツール提供を通して、法人向け支援ビジネス参入の第一歩になると考えております。また、ヘッドレスCMSはエンジニアが選定するサービスであり、エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービス「Qiita」を通して認知を拡大することができると考えており、当社グループの中長期的な成長及び企業価値の向上に繋がると判断したため、本株式取得を決議いたしました。

 

(3)企業結合日

2024年6月3日(株式取得日)

2024年7月31日(みなし取得日)

 

(4)企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

 

(5)結合後企業の名称

 変更ありません。

 

(6)取得した議決権比率

100%

 

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

 当社が現金を対価として株式を取得したことによるものです。

 

2.連結損益計算書に含まれる被取得企業の業績の期間

 当連結会計年度末日をみなし取得日とし、貸借対照表のみを連結しているため、被取得企業の業績は含まれておりません。

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

1,500百万円

取得原価

 

1,500百万円

 

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリーに対する報酬・手数料等 8百万円

 

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1)発生したのれんの金額

 1,488百万円

 なお、のれんの金額は、当連結会計年度末において取得原価の配分が完了していないため、暫定的に算定された額であります。

(2)発生原因

 今後の事業展開によって期待される超過収益力であります。

(3)償却方法及び償却期間

 8年間にわたる均等償却

 

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

105百万円

固定資産

7百万円

資産合計

113百万円

流動負債

77百万円

固定負債

25百万円

負債合計

102百万円

 

7.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

当該影響額の重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1.当該資産除去債務の概要

不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務であります。

 

2.当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を対象資産の耐用年数と見積り、割引率は当該期間に応じた国債の利率を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

3.当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2022年8月1日

至 2023年7月31日)

当連結会計年度

(自 2023年8月1日

至 2024年7月31日)

期首残高

499 百万円

499 百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

見積りの変更による増加額

19

時の経過による調整額

3

2

資産除去債務の履行による減少額

△23

△186

その他増減額(△は減少)

期末残高

499

315

 

4.当該資産除去債務の金額の見積りの変更

前連結会計年度において、賃借している本社オフィスの一部エリア縮小に伴う新たな情報の入手により、原状回復費用に関して見積りの変更を行いました。

この見積りの変更により、資産除去債務残高が19百万円増加し、従来の方法に比べて、前連結会計年度の営業利益、経常利益及び税金等調整前当期純利益はそれぞれ10百万円減少しております。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

 

ライフスタイルサポート事業

エンターテインメント事業

EC事業

売上高

 

 

 

 

ゲームサービス収入

5,406

5,406

プラットフォームサービス収入(注)1

175

175

デジタルマーケティングサービス収入(注)2

18,304

18,304

イーコマースサービス収入(注)3

3,651

3,651

その他

15

15

外部顧客への売上高

18,480

5,421

3,651

27,552

(注)1.「プラットフォームサービス」は、ユーザーデータの蓄積と活用により様々なソリューションを提供するサービスであります。

2.「デジタルマーケティングサービス」は、オウンドメディア等を使い、提携業者へ見込顧客を送客するサービスであります。

3.「イーコマースサービス」は、ECサイトを通じて顧客へ商品を販売するサービスであります。

 

当連結会計年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

 

ライフスタイルサポート事業

エンターテインメント事業

EC事業

売上高

 

 

 

 

ゲームサービス収入

4,391

4,391

プラットフォームサービス収入(注)1

79

79

デジタルマーケティングサービス収入(注)2

17,085

17,085

イーコマースサービス収入(注)3

2,351

2,351

その他

9

9

外部顧客への売上高

17,165

4,400

2,351

23,917

(注)1.「プラットフォームサービス」は、ユーザーデータの蓄積と活用により様々なソリューションを提供するサービスであります。

2.「デジタルマーケティングサービス」は、オウンドメディア等を使い、提携業者へ見込顧客を送客するサービスであります。

3.「イーコマースサービス」は、ECサイトを通じて顧客へ商品を販売するサービスであります。

4.従来、ライフスタイルサポート事業の顧客との契約から生じる収益を分解した情報については「プラットフォームサービス収入」及び「デジタルマーケティングサービス収入」に区分しておりましたが、ライフスタイルサポート事業における管理区分の変更により、当連結会計年度より「プラットフォームサービス収入」に区分していた一部の収益を「デジタルマーケティングサービス収入」に変更しております。なお、前連結会計年度の顧客との契約から生じる収益を分解した情報については、変更後の区分方法により作成したものを記載しております。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約負債の残高等

 

前連結会計年度(百万円)

当連結会計年度(百万円)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

3,437

3,001

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

3,001

2,579

契約負債(期首残高)

66

64

契約負債(期末残高)

64

74

 

 契約負債は、主に顧客からの前受金であり、収益の認識に伴い取り崩しされます。契約負債は、連結貸借対照表上、流動負債の「その他」に含まれております。前連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていた額は、63百万円であります。当連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていた額は、64百万円であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 前連結会計年度及び当連結会計年度において、未充足(又は部分的に未充足)の履行義務に配分した取引価格の金額及びそのうち将来認識されると見込まれる金額が1年を超える重要な取引はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、事業部門を基礎としたサービス別のセグメントから構成されており、「ライフスタイルサポート事業」、「エンターテインメント事業」及び「EC事業」の3つを報告セグメントとしております。「ライフスタイルサポート事業」は、人生のイベントや日常生活に密着し、有益な情報を提供する比較サイト・情報サイトなど、様々なウェブサービスの企画・開発及び運営を、「エンターテインメント事業」は、「人と人とのつながりの実現」をテーマに、世界中の人々に娯楽を提供するスマートデバイス向けゲームやツールアプリケーションの企画・開発及び運営を、「EC事業」は、様々な商材を取り扱う複数のECサイトの企画・開発及び運営を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表計上額(注)2

 

ライフスタイルサポート事業

エンターテインメント事業

EC事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

18,480

5,421

3,651

27,552

27,552

セグメント間の内部売上高又は振替高

18,480

5,421

3,651

27,552

27,552

セグメント利益又は損失(△)

1,760

166

431

1,495

951

543

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

43

29

2

76

452

528

のれん償却額

43

43

43

(注)1.セグメント利益又は損失(△)の調整額951百万円は、報告セグメントに帰属しない全社費用であります。

2.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

3.セグメント資産については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象とはなっていないため記載しておりません。

 

 

当連結会計年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表計上額(注)2

 

ライフスタイルサポート事業

エンターテインメント事業

EC事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

17,165

4,400

2,351

23,917

23,917

セグメント間の内部売上高又は振替高

17,165

4,400

2,351

23,917

23,917

セグメント利益又は損失(△)

1,400

38

152

1,209

647

562

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

13

0

0

14

91

105

のれん償却額

43

43

43

(注)1.セグメント利益又は損失(△)の調整額647百万円は、報告セグメントに帰属しない全社費用であります。

2.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

3.セグメント資産については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象とはなっていないため記載しておりません。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

 

日本

米国

その他

合計

25,421

1,292

839

27,552

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

Apple Inc. ※

2,554

エンターテインメント事業

Google LLC ※

2,435

エンターテインメント事業

※ 相手先は決済代行業者であり、ユーザーからの代金回収を代行しております。

 

 

当連結会計年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

 

日本

米国

その他

合計

22,237

1,056

624

23,917

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

Apple Inc. ※

1,892

エンターテインメント事業

Google LLC ※

1,831

エンターテインメント事業

※ 相手先は決済代行業者であり、ユーザーからの代金回収を代行しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

ライフスタイル

サポート事業

エンター

テインメント事業

EC事業

全社・消去

合計

減損損失

104

1

47

153

 

当連結会計年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

ライフスタイル

サポート事業

エンター

テインメント事業

EC事業

合計

当期末残高

152

152

(注)のれんの償却額については、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

ライフスタイル

サポート事業

エンター

テインメント事業

EC事業

合計

当期末残高

1,597

1,597

(注)のれんの償却額については、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

1.連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)

 該当事項はありません。

 

2.連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)

 該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年8月1日

至 2023年7月31日)

当連結会計年度

(自 2023年8月1日

至 2024年7月31日)

1株当たり純資産額

523.06円

552.28円

1株当たり当期純利益

7.73円

51.36円

(注)1.前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年8月1日

至 2023年7月31日)

当連結会計年度

(自 2023年8月1日

至 2024年7月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

143

953

普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益(百万円)

143

953

普通株式の期中平均株式数(株)

18,551,109

18,561,198

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含まれなかった潜在株式の概要

第9回新株予約権   3,888,000株

第1回転換社債型新株予約権付社債

3,888,000株

なお、第9回新株予約権の概要は「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」、第1回転換社債型新株予約権付社債の概要は「社債明細表」に記載のとおりであります。

3.1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数及び1株当たり当期純利益の算定上の基礎となる期中平均株式数については、「株式付与ESOP信託」及び「役員報酬BIP信託」制度において、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(株式付与ESOP信託口及び役員報酬BIP信託口)が保有する株式(前連結会計年度 期末108,400株、期中平均110,081株 当連結会計年度 期末99,200株、期中平均99,979株)を控除対象の自己株式に含めて算定しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

会社名

銘柄

発行年月日

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

利率(%)

担保

償還期限

 

 

年月日

 

 

 

 

年月日

エイチーム

第1回無担保転換社債型新株予約権付社債

(注)1.2

2024.6.26

2,500

(-)

なし

2029.6.26

合計

2,500

(-)

 (注)1.( )内書は、1年以内の償還予定額であります。

2.転換社債型新株予約権付社債に関する記載は次のとおりであります。

銘柄

転換請求期間

転換価格

(円)

発行株式

資本組入額

(円/株)

第1回

2024.6.27~2029.6.26

643

普通株式

322

3.連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりであります。

1年以内

(百万円)

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

2,500

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

1年以内に返済予定の長期借入金

10

2.2

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

25

2.2

2025年~2028年

合計

35

(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

10

10

5

 

 

【資産除去債務明細表】

本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高

(百万円)

5,974

11,915

18,181

23,917

税金等調整前四半期

(当期)純利益又は

税金等調整前四半期

純損失(△)

(百万円)

△137

△152

685

1,152

親会社株主に帰属する

四半期(当期)純利益又は

親会社株主に帰属する

四半期純損失(△)

(百万円)

△142

△193

577

953

1株当たり四半期

(当期)純利益又は

1株当たり四半期

純損失(△)

(円)

△7.67

△10.44

31.10

51.36

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)

(円)

△7.67

△2.78

41.54

20.26