文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)経営方針
宮城県と山形県は、高速交通網の整備により、産業経済・生活文化・危機対応等、あらゆる面で密接な交流が活発化しており、今後も県境を越えた同一経済圏として発展することが期待されています。
当社では、設立当初より「お客さまに喜ばれ、信頼され、『じもと』とともに進化・発展する新たな金融グループを創設する」という経営理念のもと、宮城と山形を繋ぐ活動はもとより、他県の金融機関との連携も深め、着実に進化、発展を遂げてまいりました。
2018年4月よりスタートした3ヵ年の「新中期経営計画」では、前中期経営計画から更に一歩踏み込んだ「顧客本位の本業支援」、「統合効果の発揮」をキーワードとしております。本業支援を核とする持続可能なビジネスモデルの確立、グループ業務運営体制の再構築による効率化・合理化により、じもとグループが目指す姿を実現するため、グループ一丸となって取組んでおります。
(新中期経営計画の目指す姿)
1.キーワード
(1)顧客本位の本業支援
(2)統合効果の発揮
2.骨子
(1)ガバナンス態勢強化
・グループ経営態勢の見直し
・本部組織の統一・再編
(2)持続可能なビジネスモデルの確立
・「中小企業成長戦略」の展開
・HD本業支援戦略部の強化
・仙台地区営業戦略
・非金利収入増加戦略
・個人資産形成・運用支援
・AI・FinTechへの対応
(3)効率化・合理化
・グループ組織、業務運営態勢の見直し
・グループ内コスト削減
(4)人材育成
・お客さまに真に喜ばれ、信頼される「顧客本位の本業支援」の確立を目指して
・働き甲斐(働き方改革)と規律ある職場づくり
(5)リスク管理強化
・リスクテイクの多様化に対応したリスク管理態勢の強化
・戦略的リスクテイクへの寄与
3.目指す姿
・「本業支援」でお客さまの喜びと成長を通じて、地域経済の発展・地方創生に貢献していく
・グループの統合効果を最大限発揮し、地元の復興の一助となる
・グループの収益確保と財務の健全性確保に努め、安定した顧客基盤に努め、安定した顧客基盤、収益基盤
を確立する
<グループ経営理念>
「お客さまに喜ばれ、信頼され、『じもと』とともに進化・発展する新たな金融グループの創設」
<じもとグループのビジョン>
「じもと」をつなぐ、あしたへつなぐ。
じもとグループは宮城県と山形県に根ざし、両県をつなぐ、金融グループです。
地元の企業を元気にする本気の「本業支援」を通じて豊かな地域社会の実現を目指しています。
(2)経営環境及び対処すべき課題等
当連結会計年度のわが国経済は、輸出や生産の一部に弱さもみられましたが、企業収益の高水準等を背景とした設備投資の増加及び雇用情勢の改善などから、緩やかな景気回復の動きがみられました。一方で米国の政策動向に伴う影響や中国経済の減速、地政学的リスク等により、先行きは依然として不透明な状況となっております。
当社グループの営業エリアである宮城県経済は、東日本大震災の発生から8年目が経過し、復興復旧工事を中心に公共投資が減少の動きとなっている等、一部に弱い動きが見られるものの、経済活動は概ね高水準で推移するなど、緩やかな回復基調となりました。
また、山形県経済は、個人消費は力強さに欠けるものの、雇用情勢は着実に改善しており、鉱工業生産も含め緩やかな回復の動きがみられました。
金融面では、世界経済の下振れ懸念により米国債利回りが低下したことなどを受け、低金利水準が継続となりました。日経平均株価は、2018年10月に約27年ぶりの高値となる局面もありましたが、米中貿易摩擦や世界景気の減速懸念を背景に株安が進み、2018年12月には一時2万円割れの水準まで下落しました。為替相場は、円高ドル安が進展する局面も見られましたが、年度を通して横ばいの推移となりました。
このような環境のもと、当社では、設立当初より「お客さまに喜ばれ、信頼され、『じもと』とともに進化・発展する新たな金融グループを創設する」という経営理念のもと、宮城と山形を繋ぐ活動はもとより、他県の金融機関との連携も深め、着実に進化、発展を遂げてまいりました。
当連結会計年度においては、県境を越えた地域金融グループの特徴を最大限発揮すべく、グループ間のビジネスマッチング提案の質の向上に加え、外部専門家・提携企業との連携の多様化を進めることにより、顧客本位の本業支援の実現、地域経済の発展・地方創生に貢献してまいりました。また、子銀行の事務集中業務の集約化やグループ内での人材交流の実施によるノウハウの共有、グループ内共通イントラネットの運用を開始する等、グループ全体で組織・業務運営体制の効率化・合理化を推し進めてまいりました。
震災から8年が経過し、災害公営住宅の整備や防災集団移転促進事業は順調に推移し、また、観光集客施設や農林水産物直売所などの新たな施設が各地で完成するなど、復興に向けたまちづくりは着実に進んでおります。一方で、被災された方の心のケアや地域コミュニティの再生支援など、中長期的に取り組むべき課題も存在します。
当グループは、発足直後から「本業支援」に組織的・継続的に取り組み、その成果は地域社会から一定の評価を受けております。しかし、人口減少等を背景とした地方・地域市場規模の縮小、低金利環境と銀行間競争、AI・FinTechによる将来的な業務形態、他業種参入による金融ビジネスの変革など、当社を取り巻く環境は厳しさを増していくことが予想されます。
このような中で、2018年4月からスタートした3ヵ年の「新中期経営計画」では、前中期経営計画から更に一歩踏み込んだ「顧客本位の本業支援」と「統合効果の発揮」をキーワードとし、本業支援を核とする持続可能なビジネスモデルの確立と、グループ業務運営態勢の再構築による効率化・合理化を目指してまいります。
2019年度は、中期経営計画の2年目として、取組みの成果を具体的に示す年度と位置づけており、安定的な収益基盤の確保に加え、ガバナンス態勢・リスク管理態勢の強化を実現すべく、グループ一丸となって取り組んでまいります。
当社及び当社グループ企業(以下、「当社グループ」という。)の事業その他に関するリスクについて、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項を記載しております。また、必ずしもそのようなリスクに該当しない事項についても、投資者の投資判断上、重要であると考えられる事項については、投資者に対する積極的な情報開示の観点から開示しております。なお、当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める所存であります。
本項においては、当社グループの将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は本有価証券報告書提出日現在において判断したものであります。
1.信用リスク
(1)不良債権の増加
当社グループは、自己査定の厳格な運用を通じて、不良債権の処理等、資産の健全化に努めております。
しかしながら、国内外の景気動向、不動産価格及び株価の変動、当社グループのお取引先における経営状況の変動等によっては、当社グループの不良債権及び与信関係費用が増加するおそれがあり、その結果、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
(2)貸倒引当金の積み増し
当社グループは、貸出先の状況、債権の保全状況及び過去の一定期間における貸倒実績率に基づき算定した予想損失額に対して貸倒引当金を計上しております。
しかしながら、実際の貸倒れが、貸出先の状況、担保価値の下落、経済状況全般の悪化、またはその他の予期せぬ理由により貸倒引当金計上時点における見積りと大幅に乖離する可能性があります。この場合、当社グループは貸倒引当金の積み増しをせざるを得なくなり、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
(3)権利行使の困難性
当社グループは、不動産市場における価格の下落や流動性の欠如、有価証券の価格下落等の事情によって、担保権を設定した不動産もしくは有価証券を換金し、または貸出先の保有するこれらの資産に対して強制執行することが事実上困難となる可能性があります。
2.市場リスク
当社グループの主要業務である預金、貸出、有価証券投資、並びに国際業務等を通じて形成された当社グループの資産・負債は、金利や株価、為替レート等市場のリスクファクターの変動によって影響を受ける可能性があります。
具体的なリスクは以下のとおりです。
(1)金利リスク
金利リスクとは、金利の変動に伴い損失を被るリスクです。
当社グループでは金利リスクを管理しながら慎重な運営を行っておりますが、資金運用と資金調達に金利または期間のミスマッチが存在している中で金利変動が発生した場合は、損失を被る可能性があり、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
(2)価格変動リスク
価格変動リスクとは、有価証券等の価格の変動に伴い資産価値が減少するリスクです。
当社グループは株式等の有価証券を保有しており、大幅な株価下落等が発生した場合には、保有有価証券に減損または評価損が発生し、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
(3)為替リスク
為替リスクとは、為替の変動に伴い、資産価値が減少するリスクです。
当社グループは、外貨建取引については為替リスクを管理しながら慎重な運営を行っておりますが、保有する外貨建資産・負債の為替リスクが相殺されないとき、または適切にヘッジされていないときに為替レートが変動した場合には損失を被る可能性があり、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
3.流動性リスク
当社グループは、適切な流動性管理に努めておりますが、当社グループの業績及び財務内容等が悪化した場合や、当社グループへの悪意のある風評が発生した場合、または本邦金融機関に大規模な金融システム不安が発生した場合などには、必要な資金を確保できなくなったり、通常よりも著しく高い金利での資金調達を余儀なくされることによって損失が発生し、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
4.事務リスク
当社グループは、預金・為替・貸出などの銀行業務に加え、クレジットカード業務など幅広い業務を行っております。
これら多様な業務の遂行に際して、役職員による不正確な事務、あるいは不正や過失等に起因する不適切な事務が行われることなどにより、損失が発生し、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
5.システムリスク
当社グループは、基幹系システムをはじめとした様々なコンピュータシステムを利用し、業務を運営しております。コンピュータシステムの停止(大規模災害によるものを含む)または誤作動等の障害の発生、コンピュータの不正使用、サイバー攻撃等により情報の破壊や流出が発生した場合、業務の停止及びそれに伴う損害賠償、行政処分等により、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
6.経営統合に関するリスク
当社は、2012年10月1日、株式会社きらやか銀行(以下、「きらやか銀行」という。)と株式会社仙台銀行(以下、「仙台銀行」という。)の共同株式移転により設立されました。
当社グループは、広域的な店舗・営業ネットワークを活かして、「お客様に喜ばれ、信頼され、『じもと』とともに進化・発展する新たな金融グループを創設する」ことを目指し、統合効果を最大限発揮すべく努力しております。
しかしながら、当初期待した統合効果を十分に発揮できないことにより、結果として当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
統合効果の十分な発揮を妨げる要因として以下が考えられますが、これらに限られません。
・サービス・商品開発の遅れ、顧客との関係悪化、対外的信用の低下、効果的な人員・営業拠点配置の遅延、営業戦略の不統一を含む様々な要因により収益面における統合効果が実現できない可能性
・当社グループの経営統合に伴うサービス、商品、業務及び情報システム、営業拠点並びに従業員の再配置等により想定外の追加費用が発生する可能性
・当社グループの資産及び貸出債権等に関する会計基準、引当金計上方針、内部統制、並びに情報開示の方針及び手続その他の基準を統一することによって、追加の与信関係費用その他の費用や損失が発生する可能性
7.持株会社のリスク
当社は銀行持株会社であり、当社の収入の大部分は、当社が直接保有している銀行子会社から受領する配当金及び経営管理料に依存しております。一定の状況下では、様々な規制上の制限等により、当社の銀行子会社が当社に支払うことができる配当の金額が制限される可能性があります。また、銀行子会社が十分な利益を計上することができず、当社に対して配当等を支払えない状況が生じた場合には、当社株主へ配当を支払えなくなる可能性があります。
8.自己資本比率
当社グループは、海外営業拠点を有しておりませんので、連結自己資本比率を「銀行法第52条の25の規定に基づき、銀行持株会社が銀行持株会社及びその子会社の保有する資産等に照らしそれらの自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準」(2006年金融庁告示第20号)に定められた第二基準(現時点では4%)以上、また、当社の銀行子会社は、連結自己資本比率及び単体自己資本比率を「銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準」(2006年金融庁告示第19号)に定められた国内基準(現時点では4%)以上に維持することを求められておりますが、当社グループの自己資本比率が要求される水準を下回った場合には、監督当局から、業務の全部または一部の停止等を含む様々な命令を受けることになります。
当社グループ又は銀行子会社の自己資本比率に影響を与える主な要因として以下のものがあります。
(1)繰延税金資産
繰延税金資産は、現時点におけるわが国の会計基準に基づき、一定の条件の下で、将来実現すると見込まれる税金負担額の軽減効果として貸借対照表に計上することが認められております。当社グループは、現時点において想定される金融経済環境等の様々な予測・仮定を前提に将来の課税所得を合理的に見積り計上しておりますが、実際の課税所得が想定と異なること等により、繰延税金資産が減額された場合、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼし、自己資本比率の低下を招く可能性があります。
(2)その他
その他自己資本比率に影響を与える主な要因として以下のものがあります。
・債務者の信用力悪化及び不良債権の処分に際して生じうる与信関係費用の増加
・有価証券ポートフォリオの価値の大幅な低下
・自己資本比率の基準及び算定方法の変更
・本項記載のその他の不利益な事態の展開
9.コンプライアンスリスク
当社グループは、コンプライアンスを重要な経営課題として、コンプライアンス態勢の整備に努めておりますが、法令等遵守状況が不十分であった場合やそれに起因する訴訟等が提起された場合には、当社グループの評価に重大な影響を及ぼすとともに、業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
10.情報資産管理リスク
当社グループは、多数のお客様の情報及び経営情報を有しており、様々な安全管理措置等を講じるなど、その管理には万全を期しております。
しかしながら、万が一何らかの事由によりそれらの情報の漏洩、紛失、不正使用等が発生した場合には、当社グループの信用が失墜し、業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
11.風評リスク
当社グループや金融業界に対する風評が、マスコミ報道やインターネット上の掲示板への書き込み等により発生・拡散した場合、その内容の正確性にかかわらず、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
12.災害等に係るリスク
当社グループは宮城県及び山形県を中心に事業を展開しており、お取引先のほか当社グループが保有する店舗や事務所、電算センター等の施設及び役職員は宮城県及び山形県に集中しております。
当社グループは、不測の事態に備えてコンティンジェンシープランを策定するなど危機管理対策を講じておりますが、宮城県及び山形県を含む広域、あるいは局地的な災害等が発生した場合、被害の程度によっては、お取引先を含む地域経済及び当社グループの施設及び役職員に甚大な被害が及ぶ可能性があり、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
13.退職給付債務に係るリスク
当社グループの年金資産の時価が下落した場合や、当社グループの年金資産の運用利回りが低下した場合、または予定給付債務を計算する前提となる保険数理上の前提・仮定に変更があった場合には、損失が発生する可能性があります。
また、年金制度の変更により未認識の過去勤務費用が発生する可能性があります。加えて、金融環境の変動その他の要因も年金の未積立債務及び年間積立額にマイナスの影響を与え、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
14.地域経済の動向に影響を受けるリスク
当社グループは、宮城県及び山形県を中心とした東北地区を主要な営業基盤としております。地域経済が低迷あるいは悪化した場合、業容の拡大が図れないほか、信用リスクが増加するなど、当社グループの業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
15.固定資産減損に係るリスク
当社グループが保有する固定資産については、「固定資産の減損に係る会計基準」(企業会計審議会)を適用しております。保有する固定資産は、市場価格の著しい下落、使用範囲又は方法の変更、収益性の低下等により固定資産の減損損失を計上することになる場合、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
16.各種規制の変更リスク
当社グループは、現時点での各種規制に則り業務を遂行しておりますが、将来においてこれらの変更があった場合には、それらによって発生する事態が、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
17.格付低下に係るリスク
当社グループは、格付機関から格付を取得しております。格付が引き下げられた場合、資金調達コストの上昇や市場からの資金調達が困難になるなど、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
18.主要な事業の前提事項に関するリスク
当社の子会社であるきらやか銀行及び仙台銀行は、銀行法第4条第1項の規定に基づき、銀行業の免許を受け、銀行業を営んでおります。銀行業の免許には、有効期間その他の期限は法令等で定められておりませんが、銀行法第26条、第27条及び第28条に規定された要件に該当した場合には、業務の停止又は免許の取消等が命ぜられることがあります。
現時点において、きらやか銀行及び仙台銀行ともにこれらの事由に該当する事実はないと認識しております。
しかしながら、将来、何らかの事由により前述の業務の停止又は免許の取消等があった場合には、きらやか銀行及び仙台銀行の主要な事業活動に支障をきたすとともに、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
19.公的資金に関するリスク
当社は、「金融機能の強化のための特別措置に関する法律」に基づき公的資金による資本増強を行っており、これに伴い金融庁に対して「経営強化計画」を提出していますが、その履行状況によっては、金融庁より業務改善命令等の措置を受け、当社の業務運営に影響を及ぼす可能性があります。また、公的資金導入にあたり当社が株式会社整理回収機構を割当先として発行した各優先株式が普通株式へ転換された場合には、当社の発行済普通株式数が増加することにより既発行普通株式の希薄化が発生する可能性があります。
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況
当連結会計年度末の連結財政状態につきましては、総資産は、前連結会計年度末比246億円減少の2兆5,031億円、純資産は、前連結会計年度末比2億円増加の1,157億円となりました。
主な勘定残高につきましては、貸出金残高は、中小企業等貸出金の増加などから前連結会計年度末比407億円増加の1兆7,627億円となりました。預金残高(譲渡性預金含む)は、個人預金が減少したことなどから、前連結会計年度末比164億円減少の2兆3,168億円となりました。有価証券残高は、投資環境や市場動向に留意しながら効率的な資金運用に努めたことなどから、前連結会計年度末比867億円減少の5,036億円となりました。
当社グループの中核的企業である子会社のうち、きらやか銀行単体の当事業年度末における貸出金残高は、前事業年度末比105億円増加の1兆315億円、預金残高(譲渡性預金含む)は、前事業年度末比277億円減少の1兆2,643億円となりました。仙台銀行単体の当事業年度末における貸出金残高は、前事業年度末比316億円増加の7,342億円、預金残高(譲渡性預金含む)は、前事業年度末比120億円増加の1兆561億円となりました。
当連結会計年度における当社グループの経常収益は、有価証券利息配当金が減少したものの、債権売却益等のその他業務収益が増加したことなどから、前連結会計年度比1億83百万円増加の428億50百万円となりました。経常費用は、営業経費が減少したものの、株式等売却損が増加したことなどから前連結会計年度比13億8百万円増加の402億58百万円となりました。その結果、経常利益は、前連結会計年度比11億24百万円減少の25億92百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比13億87百万円減少の16億30百万円となりました。
なお、当連結会計年度のセグメント別の業績は以下のとおりです。
銀行業は、経常収益が前連結会計年度比6億88百万円減少の362億24百万円、セグメント利益は前連結会計年度比17億56百万円減少の24億10百万円となりました。
リース業は、経常収益が前連結会計年度比4億39百万円増加の63億78百万円、セグメント利益は前連結会計年度比94百万円増加の2億17百万円となりました。
銀行業、リース業を除くその他は、経常収益が前連結会計年度比4億42百万円増加の18億32百万円、セグメント利益は前連結会計年度比2億90百万円増加の4億29百万円となりました。
②キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度における現金及び現金同等物は1,604億21百万円と前連結会計年度と比べ96億51百万円(6.4%)の増加となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
・営業活動によるキャッシュ・フロー
貸出金の増加による流出が407億45百万円、譲渡性預金の減少による流出が217億27百万円、預金の増加による流入が53億6百万円ありました。
これらにより営業活動によるキャッシュ・フローは737億9百万円の流出(前連結会計年度比101億24百万円の支
出増加)となりました。
・投資活動によるキャッシュ・フロー
有価証券の取得による流出が1,175億86百万円、売却による流入が1,115億3百万円、償還による流入が910億49百万円ありました。
これらにより投資活動によるキャッシュ・フローは845億46百万円の流入(前連結会計年度比519億7百万円の収
入増加)となりました。
・財務活動によるキャッシュ・フロー
配当金の支払による流出が11億62百万円ありました。
これらにより財務活動によるキャッシュ・フローは11億85百万円の流出(前連結会計年度比80億34百万円の支出
減少)となりました。
③生産、受注及び販売の実績
「生産、受注及び販売の実績」は、銀行持株会社における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものであります。
①重要な会計方針及び見積り
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて作成されています。この連結財務諸表の作成にあたっては、当連結会計年度における財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を与えるような見積り、予測を必要としております。当社グループは、過去の実績値や状況を踏まえ合理的と判断される前提に基づき、継続的に見積り、予測を行っております。そのため実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
当社グループの当連結会計年度の経営成績等は次のとおりであります。
ⅰ)財政状態の分析
当連結会計年度末の連結財政状態につきましては、総資産は、前連結会計年度末比246億円減少の2兆5,031億円、純資産は、前連結会計年度末比2億円増加の1,157億円となりました。
主な勘定残高につきましては、貸出金残高は、中小企業等貸出金の増加などから前連結会計年度末比407億円増加の1兆7,627億円となりました。
(単位:百万円)
|
|
2018年3月31日(B) |
2019年3月31日(A) |
増減(A)-(B) |
|
貸出金(連結) |
1,722,003 |
1,762,749 |
40,745 |
|
貸出金(2行合算) |
1,723,539 |
1,765,823 |
42,284 |
|
うち中小企業向け貸出(※) |
866,170 |
917,353 |
51,183 |
|
うち消費者ローン |
446,933 |
481,914 |
34,981 |
|
うち地方公共団体向け貸出 |
196,927 |
159,487 |
△37,439 |
※中小企業向け貸出は、仙台銀行において2018年6月末基準より集計方法を一部変更しております。
従来の集計方法によった場合の2018年3月31日の金額は866,715百万円、2019年3月31日の金額は919,644百万
円、増減は52,928百万円となります。
預金残高(譲渡性預金含む)は、個人預金が減少したことなどから、前連結会計年度末比164億円減少の2兆3,168億円となりました。
(単位:百万円)
|
|
2018年3月31日(B) |
2019年3月31日(A) |
増減(A)-(B) |
|
預金+譲渡性預金(連結) |
2,333,236 |
2,316,815 |
△16,421 |
|
預金+譲渡性預金(2行合算) |
2,336,175 |
2,320,496 |
△15,678 |
|
うち個人預金 |
1,522,406 |
1,504,351 |
△18,054 |
|
うち法人預金 |
592,327 |
600,985 |
8,658 |
|
うち公金預金 |
206,645 |
209,384 |
2,739 |
有価証券残高は、投資環境や市場動向に留意した運用の見直しや償還・売却などがら、前連結会計年度末比867億円減少の5,036億円となりました。
(単位:百万円)
|
|
2018年3月31日(B) |
2019年3月31日(A) |
増減(A)-(B) |
|
有価証券(連結) |
590,443 |
503,697 |
△86,746 |
|
有価証券(2行合算) |
593,530 |
507,251 |
△86,278 |
|
うち国債 |
147,196 |
109,904 |
△37,291 |
|
うち地方債 |
80,559 |
87,310 |
6,751 |
|
うち社債 |
185,231 |
154,974 |
△30,256 |
|
うち株式 |
18,608 |
12,326 |
△6,282 |
|
うちその他証券 |
161,935 |
142,735 |
△19,200 |
ⅱ)経営成績の分析
資金運用収支は、有価証券利息配当金の減少等から前連結会計年度比18億32百万円減少の259億50百万円となりました。
役務取引等収支は、保険販売手数料の増加等から前連結会計年度比94百万円増加の22億47百万円となりました。
その他業務収支は、前連結会計年度比9億89百万円増加の1億87百万円となりました。
以上の結果、経常利益は、前連結会計年度比11億24百万円減少の25億92百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比13億87百万円減少の16億30百万円となりました。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度(B) |
当連結会計年度(A) |
増減(A)-(B) |
|
連結経常収益 |
42,666 |
42,850 |
183 |
|
連結業務粗利益 |
29,134 |
28,385 |
△748 |
|
資金運用収支 |
27,783 |
25,950 |
△1,832 |
|
役務取引等収支 |
2,152 |
2,247 |
94 |
|
その他業務収支 |
△802 |
187 |
989 |
|
営業経費(△) |
27,266 |
26,062 |
△1,204 |
|
貸倒償却引当費用(△) |
421 |
1,289 |
868 |
|
株式等関係損益 |
1,611 |
986 |
△624 |
|
持分法による投資損益 |
14 |
21 |
6 |
|
その他損益 |
645 |
551 |
△94 |
|
経常利益 |
3,717 |
2,592 |
△1,124 |
|
特別損益 |
△139 |
△268 |
△128 |
|
税金等調整前当期純利益 |
3,577 |
2,323 |
△1,253 |
|
法人税等合計(△) |
550 |
614 |
64 |
|
法人税、住民税及び事業税(△) |
272 |
426 |
154 |
|
法人税等調整額(△) |
277 |
187 |
△90 |
|
当期純利益 |
3,027 |
1,709 |
△1,317 |
|
非支配株主に帰属する当期純利益 |
8 |
78 |
69 |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
3,018 |
1,630 |
△1,387 |
ⅲ)キャッシュ・フローの分析
当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は、「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。
ⅳ)経営成績に重要な影響を与える要因
当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 2 事業等のリス
ク」に記載のとおりであります。
また、不良債権処理については、不良債権処理を進めた結果、貸倒償却引当費用は前連結会計年度比8億68百万
円増加の12億89百万円となりました。
株式等関係損益については、株式等売却損が前連結会計年度比10億88百万円増加したこと等により、前連結会計
年度末比6億24百万円減少の9億86百万円となりました。
ⅴ)資本の財源及び資金の流動性
当社グループの中核事業は銀行業であることから、資金調達手段は主に預金であり、資金運用手段は主に貸出
金、有価証券であります。当連結会計年度の現金及び現金同等物の期首残高は1,507億70百万円でありました。営
業活動によるキャッシュ・フローは、貸出金の増加による流出等から737億9百万円の流出、投資活動によるキャ
ッシュ・フローは、有価証券の売却等により845億46百万円の流入、財務活動によるキャッシュ・フローは配当金
等の支払等により11億85百万円の流出となったことから、期中現金及び現金同等物は96億51百万円増加して、現金及び現金同等物の期末残高は1,604億21百万円となっております。
また、当社グループは、現在及び将来の事業活動のために適切な水準の流動性を維持することが重要だと認識し
ております。このため、グループリスク管理委員会等のモニタリングを通じて、市場環境、資金繰り状況、流動性確保状況等を勘案した、適切な資金管理を行っております。
なお、当面の設備投資や株主還元等は、自己資金で対応する予定であります。
ⅵ)経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
中期経営計画(2018年4月~2021年3月)のうち2019年3月期の主要計数目標及び達成状況は次のとおりであり
ます。なお、以下にお示しする中期経営計画は、株式会社きらやか銀行及び株式会社仙台銀行の単体計数の単純合算を表示しております。
2018年4月よりスタートした中期経営計画を着実に実行してきたもののコア業務純益は計画比△3億円の41億
円、当期純利益は計画比△4億円の18億円となりました。
|
|
2019年3月期 |
2019年3月期 |
2019年3月期 |
|
|
コア業務純益(※1) |
億円 |
44 |
41 |
△3 |
|
当期純利益 |
億円 |
22 |
18 |
△4 |
|
コアOHR(※2) |
% |
85.04 |
85.74 |
0.70 |
|
預金平残 |
億円 |
23,350 |
23,063 |
△287 |
|
貸出金平残 |
億円 |
16,992 |
17,029 |
37 |
|
自己資本比率 |
% |
8.53 |
8.39 |
△0.14 |
|
顧客向けサービス |
億円 |
△19 |
△15 |
4 |
(※1)コア業務純益=業務純益+一般貸倒引当金繰入額-国債等債券関係損益
(※2)コアOHR=経費/コア業務粗利益×100
(※3)顧客向けサービス利益=貸出残高×預貸金利回り差+役務取引等利益-営業経費
(3) 国内業務部門・国際業務部門別収支
国内業務部門の資金運用収支は、前連結会計年度比17億21百万円減少の258億33百万円、役務取引等収支は95百万円増加の22億43百万円、その他業務収支は7億6百万円増加の△1億23百万円となりました。
また、国際業務部門の資金運用収支は、前連結会計年度比1億10百万円減少の1億16百万円、役務取引等収支は前連結会計年度比0百万円減少の4百万円、その他業務収支は2億83百万円増加の3億11百万円となりました。
この結果、国内業務部門と国際業務部門の合計では、資金運用収支は前連結会計年度比18億32百万円減少の259億50百万円、役務取引等収支は94百万円増加の22億47百万円、その他業務収支は9億89百万円増加の1億87百万円となりました。
|
種類 |
期別 |
国内業務部門 |
国際業務部門 |
相殺消去額(△) |
合計 |
|
金額(百万円) |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
||
|
資金運用収支 |
前連結会計年度 |
27,555 |
227 |
- |
27,783 |
|
当連結会計年度 |
25,833 |
116 |
- |
25,950 |
|
|
うち資金運用収益 |
前連結会計年度 |
28,454 |
242 |
14 |
28,682 |
|
当連結会計年度 |
26,490 |
121 |
4 |
26,607 |
|
|
うち資金調達費用 |
前連結会計年度 |
898 |
14 |
14 |
899 |
|
当連結会計年度 |
656 |
4 |
4 |
657 |
|
|
役務取引等収支 |
前連結会計年度 |
2,147 |
5 |
- |
2,152 |
|
当連結会計年度 |
2,243 |
4 |
- |
2,247 |
|
|
うち役務取引等収益 |
前連結会計年度 |
5,597 |
9 |
- |
5,607 |
|
当連結会計年度 |
5,727 |
8 |
- |
5,735 |
|
|
うち役務取引等費用 |
前連結会計年度 |
3,449 |
4 |
- |
3,454 |
|
当連結会計年度 |
3,483 |
4 |
- |
3,488 |
|
|
その他業務収支 |
前連結会計年度 |
△829 |
27 |
- |
△802 |
|
当連結会計年度 |
△123 |
311 |
- |
187 |
|
|
うちその他業務収益 |
前連結会計年度 |
232 |
27 |
- |
260 |
|
当連結会計年度 |
1,390 |
311 |
- |
1,701 |
|
|
うちその他業務費用 |
前連結会計年度 |
1,062 |
- |
- |
1,062 |
|
当連結会計年度 |
1,513 |
- |
- |
1,513 |
(注)1.「国内業務部門」とは、当社及び連結子会社の円建取引、「国際業務部門」とは、連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引及び円建外国債券等については「国際業務部門」に含めております。
2.資金運用収益及び資金調達費用の相殺消去額は、「国内業務部門」と「国際業務部門」の間の資金貸借の利息であります。
(4) 国内業務部門・国際業務部門別資金運用/調達の状況
国内業務部門の資金運用勘定は、平均残高は有価証券等の減少により前連結会計年度比322億56百万円減少の2兆3,705億75百万円、利回りは前連結会計年度比0.07ポイント低下の1.11%、受取利息は前連結会計年度比19億63百万円減少の264億90百万円となりました。
また、資金調達勘定は、平均残高は預金、コールマネー及び売渡手形等の減少により前連結会計年度比153億30百万円減少の2兆3,550億9百万円、利回りは前連結会計年度比0.01ポイント低下の0.02%、支払利息は前連結会計年度比2億42百万円減少の6億56百万円となりました。
国際業務部門の資金運用勘定は、平均残高は前連結会計年度比122億27百万円減少の114億57百万円、利回りは前連結会計年度比0.04ポイント増加の1.06%、受取利息は前連結会計年度比1億20百万円減少の1億21百万円となりました。
また、資金調達勘定は、平均残高は前連結会計年度比121億97百万円減少の112億56百万円、利回りは前連結会計年度比0.02ポイント低下の0.04%、支払利息は前連結会計年度比9百万円減少の4百万円となりました。
この結果、合計の資金運用勘定は、平均残高は前連結会計年度比323億49百万円減少の2兆3,709億88百万円、利回りは前連結会計年度比0.07ポイント低下の1.12%、受取利息は前連結会計年度比20億74百万円減少の266億7百万円となりました。
また、資金調達勘定は、平均残高は前連結会計年度比153億92百万円減少の2兆3,552億21百万円、利回りは前連結会計年度比0.01ポイント低下の0.02%、支払利息は前連結会計年度比2億42百万円減少の6億57百万円となりました。
①国内業務部門
|
種類 |
期別 |
平均残高 |
利息 |
利回り |
|
金額(百万円) |
金額(百万円) |
(%) |
||
|
資金運用勘定 |
前連結会計年度 |
2,402,832 |
28,454 |
1.18 |
|
当連結会計年度 |
2,370,575 |
26,490 |
1.11 |
|
|
うち貸出金 |
前連結会計年度 |
1,666,997 |
21,998 |
1.31 |
|
当連結会計年度 |
1,700,640 |
21,689 |
1.27 |
|
|
うち商品有価証券 |
前連結会計年度 |
8 |
0 |
0.29 |
|
当連結会計年度 |
2 |
0 |
0.42 |
|
|
うち有価証券 |
前連結会計年度 |
590,952 |
6,243 |
1.05 |
|
当連結会計年度 |
526,898 |
4,598 |
0.87 |
|
|
うちコールローン及び買入手形 |
前連結会計年度 |
1,589 |
1 |
0.10 |
|
当連結会計年度 |
3,586 |
0 |
0.00 |
|
|
うち買現先勘定 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
|
うち債券貸借取引支払保証金 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
|
うち買入金銭債権 |
前連結会計年度 |
539 |
39 |
7.30 |
|
当連結会計年度 |
560 |
37 |
6.69 |
|
|
うち預け金 |
前連結会計年度 |
119,565 |
115 |
0.09 |
|
当連結会計年度 |
127,842 |
120 |
0.09 |
|
|
資金調達勘定 |
前連結会計年度 |
2,370,340 |
898 |
0.03 |
|
当連結会計年度 |
2,355,009 |
656 |
0.02 |
|
|
うち預金 |
前連結会計年度 |
2,165,988 |
766 |
0.03 |
|
当連結会計年度 |
2,129,717 |
522 |
0.02 |
|
|
うち譲渡性預金 |
前連結会計年度 |
140,313 |
32 |
0.02 |
|
当連結会計年度 |
173,395 |
55 |
0.03 |
|
|
うちコールマネー及び売渡手形 |
前連結会計年度 |
50,682 |
△34 |
△0.06 |
|
当連結会計年度 |
41,843 |
△29 |
△0.06 |
|
|
うち売現先勘定 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
|
うち債券貸借取引受入担保金 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
|
うちコマーシャル・ペーパー |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
|
うち借用金・社債 |
前連結会計年度 |
12,908 |
104 |
0.80 |
|
当連結会計年度 |
9,545 |
74 |
0.78 |
(注)1.平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、金融業以外の連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。
2.「国内業務部門」とは、当社及び連結子会社の円建取引であります。ただし、円建対非居住者取引及び円建外国債券等については「国際業務部門」に含めております。
3.資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高(前連結会計年度10,052百万円、当連結会計年度19,013百万円)を控除して表示しております。
②国際業務部門
|
種類 |
期別 |
平均残高 |
利息 |
利回り |
|
金額(百万円) |
金額(百万円) |
(%) |
||
|
資金運用勘定 |
前連結会計年度 |
23,685 |
242 |
1.02 |
|
当連結会計年度 |
11,457 |
121 |
1.06 |
|
|
うち貸出金 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
|
うち商品有価証券 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
|
うち有価証券 |
前連結会計年度 |
23,159 |
241 |
1.04 |
|
当連結会計年度 |
10,908 |
121 |
1.11 |
|
|
うちコールローン及び買入手形 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
|
うち買現先勘定 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
|
うち債券貸借取引支払保証金 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
|
うち買入金銭債権 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
|
うち預け金 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
|
資金調達勘定 |
前連結会計年度 |
23,453 |
14 |
0.06 |
|
当連結会計年度 |
11,256 |
4 |
0.04 |
|
|
うち預金 |
前連結会計年度 |
269 |
0 |
0.07 |
|
当連結会計年度 |
206 |
0 |
0.08 |
|
|
うち譲渡性預金 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
|
うちコールマネー及び売渡手形 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
|
うち売現先勘定 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
|
うち債券貸借取引受入担保金 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
|
うちコマーシャル・ペーパー |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
|
うち借用金・社債 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
(注)1.平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、金融業以外の連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。
2.「国際業務部門」とは、連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引及び円建外国債券等を含めております。
3.資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高(前連結会計年度-百万円、当連結会計年度-百万円)を控除して表示しております。
③合計
|
種類 |
期別 |
平均残高(百万円) |
利息(百万円) |
利回り (%) |
||||
|
小計 |
相殺 消去額 (△) |
合計 |
小計 |
相殺 消去額 (△) |
合計 |
|||
|
資金運用勘定 |
前連結会計年度 |
2,426,517 |
23,180 |
2,403,337 |
28,696 |
14 |
28,682 |
1.19 |
|
当連結会計年度 |
2,382,033 |
11,045 |
2,370,988 |
26,612 |
4 |
26,607 |
1.12 |
|
|
うち貸出金 |
前連結会計年度 |
1,666,997 |
- |
1,666,997 |
21,998 |
- |
21,998 |
1.31 |
|
当連結会計年度 |
1,700,640 |
- |
1,700,640 |
21,689 |
- |
21,689 |
1.27 |
|
|
うち商品有価証券 |
前連結会計年度 |
8 |
- |
8 |
0 |
- |
0 |
0.29 |
|
当連結会計年度 |
2 |
- |
2 |
0 |
- |
0 |
0.42 |
|
|
うち有価証券 |
前連結会計年度 |
614,111 |
- |
614,111 |
6,484 |
- |
6,484 |
1.05 |
|
当連結会計年度 |
537,806 |
- |
537,806 |
4,719 |
- |
4,719 |
0.87 |
|
|
うちコールローン 及び買入手形 |
前連結会計年度 |
1,589 |
- |
1,589 |
1 |
- |
1 |
0.10 |
|
当連結会計年度 |
3,586 |
- |
3,586 |
0 |
- |
0 |
0.00 |
|
|
うち買現先勘定 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
うち債券貸借取引 支払保証金 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
うち買入金銭債権 |
前連結会計年度 |
539 |
- |
539 |
39 |
- |
39 |
7.30 |
|
当連結会計年度 |
560 |
- |
560 |
37 |
- |
37 |
6.69 |
|
|
うち預け金 |
前連結会計年度 |
119,565 |
- |
119,565 |
115 |
- |
115 |
0.09 |
|
当連結会計年度 |
127,842 |
- |
127,842 |
120 |
- |
120 |
0.09 |
|
|
資金調達勘定 |
前連結会計年度 |
2,393,794 |
23,180 |
2,370,613 |
913 |
14 |
899 |
0.03 |
|
当連結会計年度 |
2,366,266 |
11,045 |
2,355,221 |
661 |
4 |
657 |
0.02 |
|
|
うち預金 |
前連結会計年度 |
2,166,257 |
- |
2,166,257 |
766 |
- |
766 |
0.03 |
|
当連結会計年度 |
2,129,923 |
- |
2,129,923 |
522 |
- |
522 |
0.02 |
|
|
うち譲渡性預金 |
前連結会計年度 |
140,313 |
- |
140,313 |
32 |
- |
32 |
0.02 |
|
当連結会計年度 |
173,395 |
- |
173,395 |
55 |
- |
55 |
0.03 |
|
|
うちコールマネー 及び売渡手形 |
前連結会計年度 |
50,682 |
- |
50,682 |
△34 |
- |
△34 |
△0.06 |
|
当連結会計年度 |
41,843 |
- |
41,843 |
△29 |
- |
△29 |
△0.06 |
|
|
うち売現先勘定 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
うち債券貸借取引 受入担保金 |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
うちコマーシャル・ペーパー |
前連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
当連結会計年度 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
うち借用金・社債 |
前連結会計年度 |
12,908 |
- |
12,908 |
104 |
- |
104 |
0.80 |
|
当連結会計年度 |
9,545 |
- |
9,545 |
74 |
- |
74 |
0.78 |
|
(注)1.資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高(前連結会計年度10,052百万円、当連結会計年度19,013百万円)を控除して表示しております。
2.資金運用勘定及び資金調達勘定における平均残高及び利息の相殺消去額は、「国内業務部門」と「国際業務部門」の間の資金貸借の利息であります。
(5) 国内業務部門・国際業務部門別役務取引の状況
国内業務部門においては、役務取引等収益は前連結会計年度比1億29百万円増加の57億27百万円となりました。また、役務取引等費用は前連結会計年度比34百万円増加の34億83百万円となりました。
国際業務部門においては、役務取引等収益は前連結会計年度比1百万円減少の8百万円となりました。また、役務取引等費用は前連結会計年度と同等の4百万円となりました。
この結果、国内業務部門と国際業務部門の合計では、役務取引等収益は前連結会計年度比1億28百万円増加の57億35百万円となりました。また、役務取引等費用は34百万円増加の34億88百万円となりました。
|
種類 |
期別 |
国内業務部門 |
国際業務部門 |
相殺消去額(△) |
合計 |
|
金額(百万円) |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
||
|
役務取引等収益 |
前連結会計年度 |
5,597 |
9 |
- |
5,607 |
|
当連結会計年度 |
5,727 |
8 |
- |
5,735 |
|
|
うち預金・貸出業務 |
前連結会計年度 |
1,896 |
- |
- |
1,896 |
|
当連結会計年度 |
2,074 |
- |
- |
2,074 |
|
|
うち為替業務 |
前連結会計年度 |
1,811 |
9 |
- |
1,821 |
|
当連結会計年度 |
1,825 |
8 |
- |
1,833 |
|
|
うち証券関連業務 |
前連結会計年度 |
22 |
- |
- |
22 |
|
当連結会計年度 |
72 |
- |
- |
72 |
|
|
うち代理業務 |
前連結会計年度 |
103 |
- |
- |
103 |
|
当連結会計年度 |
35 |
- |
- |
35 |
|
|
うち保護預り・貸金庫業務 |
前連結会計年度 |
29 |
- |
- |
29 |
|
当連結会計年度 |
27 |
- |
- |
27 |
|
|
うち保証業務 |
前連結会計年度 |
89 |
- |
- |
89 |
|
当連結会計年度 |
113 |
- |
- |
113 |
|
|
うち投信窓販業務 |
前連結会計年度 |
436 |
- |
- |
436 |
|
当連結会計年度 |
357 |
- |
- |
357 |
|
|
うち保険窓販業務 |
前連結会計年度 |
936 |
- |
- |
936 |
|
当連結会計年度 |
967 |
- |
- |
967 |
|
|
役務取引等費用 |
前連結会計年度 |
3,449 |
4 |
- |
3,454 |
|
当連結会計年度 |
3,483 |
4 |
- |
3,488 |
|
|
うち為替業務 |
前連結会計年度 |
530 |
4 |
- |
535 |
|
当連結会計年度 |
528 |
4 |
- |
533 |
(注) 「国内業務部門」とは、当社及び連結子会社の円建取引、「国際業務部門」とは、連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は「国際業務部門」に含めております。
(6) 国内業務部門・国際業務部門別預金残高の状況
○預金の種類別残高(末残)
|
種類 |
期別 |
国内業務部門 |
国際業務部門 |
相殺消去額(△) |
合計 |
|
金額(百万円) |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
||
|
預金合計 |
前連結会計年度 |
2,158,251 |
223 |
- |
2,158,475 |
|
当連結会計年度 |
2,163,591 |
190 |
- |
2,163,781 |
|
|
うち流動性預金 |
前連結会計年度 |
1,171,577 |
- |
- |
1,171,577 |
|
当連結会計年度 |
1,237,262 |
- |
- |
1,237,262 |
|
|
うち定期性預金 |
前連結会計年度 |
982,338 |
- |
- |
982,338 |
|
当連結会計年度 |
921,413 |
- |
- |
921,413 |
|
|
うちその他 |
前連結会計年度 |
4,335 |
223 |
- |
4,559 |
|
当連結会計年度 |
4,915 |
190 |
- |
5,105 |
|
|
譲渡性預金 |
前連結会計年度 |
174,761 |
- |
- |
174,761 |
|
当連結会計年度 |
153,033 |
- |
- |
153,033 |
|
|
総合計 |
前連結会計年度 |
2,333,012 |
223 |
- |
2,333,236 |
|
当連結会計年度 |
2,316,625 |
190 |
- |
2,316,815 |
(注)1.「国内業務部門」とは、当社及び連結子会社の円建取引、「国際業務部門」とは、連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引については国際業務部門に含めております。
2.流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金
3.定期性預金=定期預金+定期積金
(7) 国内業務部門・国際業務部門別貸出金残高の状況
①業種別貸出状況(末残・構成比)
|
業種別 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
||
|
金額(百万円) |
構成比(%) |
金額(百万円) |
構成比(%) |
|
|
国内業務部門(除く特別国際金融取引勘定分) |
1,722,003 |
100.00 |
1,762,749 |
100.00 |
|
製造業 |
142,488 |
8.27 |
142,674 |
8.09 |
|
農業,林業 |
6,354 |
0.37 |
7,379 |
0.42 |
|
漁業 |
1,036 |
0.06 |
984 |
0.06 |
|
鉱業,採石業,砂利採取業 |
1,263 |
0.07 |
876 |
0.05 |
|
建設業 |
133,085 |
7.73 |
137,520 |
7.80 |
|
電気・ガス・熱供給・水道業 |
7,390 |
0.43 |
8,257 |
0.47 |
|
情報通信業 |
12,351 |
0.72 |
11,216 |
0.64 |
|
運輸業,郵便業 |
49,173 |
2.86 |
49,044 |
2.78 |
|
卸売業,小売業 |
123,641 |
7.18 |
130,703 |
7.42 |
|
金融業,保険業 |
101,687 |
5.90 |
113,407 |
6.43 |
|
不動産業,物品賃貸業 |
332,226 |
19.29 |
350,652 |
19.89 |
|
各種サービス業 |
163,340 |
9.49 |
165,004 |
9.36 |
|
地方公共団体 |
196,927 |
11.44 |
159,487 |
9.05 |
|
その他 |
451,028 |
26.19 |
485,531 |
27.54 |
|
国際業務部門及び特別国際金融取引勘定分 |
- |
- |
- |
- |
|
政府等 |
- |
- |
- |
- |
|
金融機関 |
- |
- |
- |
- |
|
その他 |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
1,722,003 |
- |
1,762,749 |
- |
(注)1.「国内業務部門」とは、当社及び連結子会社の円建取引、「国際業務部門」とは、連結子会社の外貨建取引であります。
2.2018年6月末基準より子銀行である仙台銀行の業種別貸出状況の集計方法を一部変更しております。
従来の集計方法によった場合の業種別貸出状況(末残・構成比)は次のとおりであります。
|
業種別 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
||
|
金額(百万円) |
構成比(%) |
金額(百万円) |
構成比(%) |
|
|
国内業務部門(除く特別国際金融取引勘定分) |
1,722,003 |
100.00 |
1,762,749 |
100.00 |
|
製造業 |
142,833 |
8.29 |
143,046 |
8.12 |
|
農業,林業 |
7,098 |
0.41 |
8,055 |
0.46 |
|
漁業 |
1,501 |
0.09 |
1,470 |
0.08 |
|
鉱業,採石業,砂利採取業 |
1,265 |
0.07 |
877 |
0.05 |
|
建設業 |
135,882 |
7.89 |
140,623 |
7.98 |
|
電気・ガス・熱供給・水道業 |
7,547 |
0.44 |
8,466 |
0.48 |
|
情報通信業 |
12,385 |
0.72 |
11,197 |
0.64 |
|
運輸業,郵便業 |
49,348 |
2.87 |
49,286 |
2.80 |
|
卸売業,小売業 |
125,190 |
7.27 |
132,229 |
7.50 |
|
金融業,保険業 |
101,866 |
5.92 |
113,601 |
6.44 |
|
不動産業,物品賃貸業 |
319,753 |
18.57 |
339,752 |
19.27 |
|
各種サービス業 |
169,908 |
9.87 |
171,404 |
9.72 |
|
地方公共団体 |
196,927 |
11.44 |
159,487 |
9.05 |
|
その他 |
450,482 |
26.15 |
483,240 |
27.41 |
|
国際業務部門及び特別国際金融取引勘定分 |
- |
- |
- |
- |
|
政府等 |
- |
- |
- |
- |
|
金融機関 |
- |
- |
- |
- |
|
その他 |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
1,722,003 |
- |
1,762,749 |
- |
②外国政府等向け債権残高(国別)
該当事項はありません。
(8) 国内業務部門・国際業務部門別有価証券の状況
○有価証券残高(末残)
|
種類 |
期別 |
国内業務部門 |
国際業務部門 |
相殺消去額(△) |
合計 |
|
金額(百万円) |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
||
|
国債 |
前連結会計年度 |
147,196 |
- |
- |
147,196 |
|
当連結会計年度 |
109,904 |
- |
- |
109,904 |
|
|
地方債 |
前連結会計年度 |
80,559 |
- |
- |
80,559 |
|
当連結会計年度 |
87,310 |
- |
- |
87,310 |
|
|
社債 |
前連結会計年度 |
185,231 |
- |
- |
185,231 |
|
当連結会計年度 |
154,974 |
- |
- |
154,974 |
|
|
株式 |
前連結会計年度 |
15,255 |
- |
- |
15,255 |
|
当連結会計年度 |
8,552 |
- |
- |
8,552 |
|
|
その他の証券 |
前連結会計年度 |
143,125 |
19,076 |
- |
162,202 |
|
当連結会計年度 |
130,646 |
12,308 |
- |
142,954 |
|
|
合計 |
前連結会計年度 |
571,367 |
19,076 |
- |
590,443 |
|
当連結会計年度 |
491,388 |
12,308 |
- |
503,697 |
(注)1.「国内業務部門」とは、当社及び連結子会社の円建取引、「国際業務部門」とは、連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引及び円建外国債券等については国際業務部門に含めております。
2.「その他の証券」には、外国債券を含んでおります。
(自己資本比率等の状況)
(参考)
自己資本比率は、銀行法第52条の25の規定に基づき、銀行持株会社が銀行持株会社及びその子会社の保有する資産等に照らしそれらの自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第20号)に定められた算式に基づき、連結ベースについて算出しております。
なお、当社は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。
連結自己資本比率(国内基準)
(単位:億円、%)
|
|
2019年3月31日 |
|
1.連結自己資本比率(2/3) |
8.39 |
|
2.連結における自己資本の額 |
1,110 |
|
3.リスク・アセットの額 |
13,228 |
|
4.連結総所要自己資本額 |
529 |
(資産の査定)
(参考)
資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、株式会社きらやか銀行及び株式会社仙台銀行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。
1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権
破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。
2.危険債権
危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。
3.要管理債権
要管理債権とは、3ヵ月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。
4.正常債権
正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。
株式会社きらやか銀行(単体)の資産の査定の額
|
債権の区分 |
2018年3月31日 |
2019年3月31日 |
|
金額(億円) |
金額(億円) |
|
|
破産更生債権及びこれらに準ずる債権 |
33 |
30 |
|
危険債権 |
103 |
95 |
|
要管理債権 |
27 |
29 |
|
正常債権 |
10,203 |
10,345 |
株式会社仙台銀行(単体)の資産の査定の額
|
債権の区分 |
2018年3月31日 |
2019年3月31日 |
|
金額(億円) |
金額(億円) |
|
|
破産更生債権及びこれらに準ずる債権 |
14 |
15 |
|
危険債権 |
182 |
179 |
|
要管理債権 |
16 |
13 |
|
正常債権 |
6,839 |
7,159 |
該当事項はありません。
該当事項はありません。