【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

①満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

②子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

③その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

(2) デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法

(3) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)のほか、製品・仕掛品の受注生産によるものは個別法を主に採用しております。

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定率法を採用しております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

(2) 無形固定資産

定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

 

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

金銭債権の貸倒損失に備えて、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

(3) 製品保証引当金

販売した製品のアフターサービス及び無償補修費用に充てるため、個別見積に基づいて補修費用等の見込額を計上しております。

(4) 修繕引当金

賃貸ビルにおける将来の定期的な修繕に要する支出に備えるため、合理的に見積った修繕額のうち、当事業年度に負担すべき金額を計上しております。

(5) 退職給付引当金

・従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。年金資産の額が退職給付債務から未認識数理計算上の差異を加減した金額を超える場合には、前払年金費用として投資その他の資産に計上しております。

退職給付引当金及び退職給付費用の処理方法は以下のとおりです。

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当事業年度までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

 

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。

・未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の貸借対照表における取扱いが連結貸借対照表と異なります。

 

(6) 環境対策引当金

保管するPCB廃棄物等の処理費用の支出に備えるため、当事業年度末においてその金額を合理的に見積ることができる処理費用については、翌事業年度以降に発生が見込まれる金額を引当計上しております。

(7) 役員株式給付引当金

役員株式給付規程に基づく当社の取締役等への当社株式の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額を計上しております。

 

4.収益及び費用の計上基準

当社は、主に受変電・配電設備、監視制御装置、計量機器、エネルギー計測・制御機器、電気自動車用急速充電器、三次元検査装置、組込みソフトウェア等の製造・販売を行っており、製品を顧客に納入する義務を負っております。

製品の販売は、顧客の指定する場所に据付が完了した時点あるいは顧客による検収が行われた時点で製品の支配が顧客に移転し履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。なお、製品本体と据付工事は相互関連性が高いと判断し、原則として単一の履行義務として識別しております。ただし、据付工事を伴わない国内の製品販売において、出荷時から製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

顧客の個別仕様に基づく個別受注品は、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しており、その進捗度は、発生したコストに基づくインプット法により測定しております。ただし、完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い場合には、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

 

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっております。

なお、振当処理の要件を満たしている為替予約等については振当処理に、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理によっております。

 

(重要な会計上の見積り)

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 製品保証引当金

1. 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

(百万円)

 

当事業年度

製品保証引当金

1,371

 

 

 

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1)見積りの内容

製品保証引当金は、当社が販売した製品について点検、修理、部品の取替などのアフターサービスに要する費用を製品の種類又は個別の案件ごとに計上しており、不適切事案に係る費用も一部含まれております。アフターサービスに要する費用は直近の状況や作業の進捗に応じて適宜、見直しを行っております。

(2)その他見積りの内容に関する理解に資する情報

当該見積りは、過去の実績やアフターサービスの範囲を基に金額を算定しておりますが、新たな事象の発生によってアフターサービスの範囲が大きく拡大し、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。なお、偶発債務の注記に記載しましたとおり、不適切事案に係る費用のうち、現時点で見積もることが困難な費用については引当金の計上を行っておりません。

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

 製品保証引当金

1. 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

(百万円)

 

当事業年度

製品保証引当金

1,440

 

 

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1)見積りの内容

製品保証引当金は、当社が販売した製品について点検、修理、部品の取替などのアフターサービスに要する費用を製品の種類又は個別の案件ごとに計上しており、不適切事案に係る費用も一部含まれております。アフターサービスに要する費用は直近の状況や作業の進捗に応じて適宜、見直しを行っております。

(2)その他見積りの内容に関する理解に資する情報

当該見積りは、過去の実績やアフターサービスの範囲を基に金額を算定しておりますが、新たな事象の発生によってアフターサービスの範囲が大きく拡大し、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。なお、偶発債務の注記に記載しましたとおり、不適切事案に係る費用のうち、現時点で見積もることが困難な費用については引当金の計上を行っておりません。

 

(追加情報)

(取締役等に対する業績連動型株式報酬制度の導入)

連結財務諸表「注記事項 追加情報」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

短期金銭債権

7,568百万円

7,871百万円

長期金銭債権

110 〃

98 〃

短期金銭債務

8,913 〃

9,344 〃

 

 

※2  担保に供している資産

有形固定資産の一部については工場財団を組成し、根抵当権1百万円の担保に供しております。工場財団の内訳は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

建物

66百万円

61百万円

土地

260 〃

260 〃

327 〃

321 〃

 

 

  3  偶発債務

(1)一連の不適切事案に係るお客さまとの協議の結果により、将来の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす費用が発生する可能性がありますが、現時点でその影響額を合理的に見積もることが困難な費用については、当事業年度の財務諸表には反映しておりません。

 

(2) 子会社の銀行取引に対する保証

  次の連結子会社の銀行取引に対し保証しております。

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

タカオカエンジニアリング株式会社

475百万円

120百万円

 

 

※4 事業年度末日満期手形等の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、前事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

電子記録債権

29百万円

―百万円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との取引高

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

売上高

37,366百万円

34,617百万円

仕入高

4,805 〃

4,334 〃

営業取引以外の取引による取引高

565 〃

1,081 〃

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

(1)運送費・荷造費

416

百万円

357

百万円

(2)給料諸手当及び賞与

4,116

3,978

(3)賞与引当金繰入額

468

470

(4)退職給付費用

334

167

(5)役員株式給付引当金繰入額

51

34

(6)研究開発費

2,181

2,591

(7)減価償却費

304

287

 

 

おおよその割合

販売費

49%

48%

一般管理費

51%

52%

 

 

※3 関係会社株式売却益

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

東光高岳コリア㈱(2025年2月にシティエレクトリック㈱に社名変更)の株式を一部譲渡したことに伴い、関係会社株式売却益24百万円を計上しております。

 

※4 減損損失

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

当社は、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

用途

種類

金額

GXソリューション事業用資産

建物

75

百万円

構築物

1

 〃

機械及び装置

76

 〃

車両運搬具

0

 〃

工具、器具及び備品

8

 〃

ソフトウェア

11

 〃

合計

 

174

 〃

 

(経緯)

GXソリューション事業用資産については、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

(場所ごとの減損損失の内訳)

東京都江東区6百万円、栃木県小山市92百万円、埼玉県蓮田市71百万円、兵庫県神戸市中央区4百万円

(グルーピングの方法)

当社は、管理会計上の区分をもとに、事業別に資産のグルーピングを行っております。

(回収可能価額の算定方法等)

当該資産グループの回収可能価額は、使用価値により算定しておりますが、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスであるため、回収可能価額を零として評価しております。

 

 

※5 関係会社株式評価損

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

関連会社であるApplied Technical Systems Joint Stock Companyの株式について評価損709百万円を計上しました。

 

※6 関係会社出資金売却損

 当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

撫順高岳開閉器有限公司の持分を譲渡したことに伴い、関係会社出資金売却損22百万円を計上しております。

 

※7 子会社整理損

 前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

経営成績及び財政状態が悪化した子会社に対する財政支援や損失の補填であります。

 

※8 耐震工事関連費用

 当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

小山事業所の耐震工事に伴い発生した費用等であります。

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

区分

前事業年度
2024年3月31日

当事業年度
2025年3月31日

子会社株式

4,949

4,930

関連会社株式

424

437

5,374

5,368

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 退職給付引当金

3,062百万円

3,037百万円

 賞与引当金

631 〃

449 〃

 修繕引当金

410 〃

441 〃

 製品保証引当金

419 〃

450 〃

 環境対策引当金

28 〃

24 〃

 減損損失

171 〃

159 〃

 関係会社株式評価損

493 〃

504 〃

 棚卸資産評価損

104 〃

297 〃

 時価評価に伴う評価差額

66 〃

65 〃

 未払社会保険料

92 〃

73 〃

 未払事業税

95 〃

30 〃

 子会社整理損

79 〃

― 〃

 その他

192 〃

226 〃

繰延税金資産小計

5,849 〃

5,761 〃

 評価性引当額

△801 〃

△661 〃

繰延税金資産合計

5,047 〃

5,099 〃

繰延税金負債

 

 

 時価評価に伴う評価差額

△4,644 〃

△4,780 〃

 固定資産圧縮積立金

△1,190 〃

△1,195 〃

 前払年金費用

△189 〃

△312 〃

 その他有価証券評価差額金

△172 〃

△166 〃

 その他

― 〃

△6 〃

繰延税金負債合計

△6,196 〃

△6,462 〃

繰延税金資産(△は負債)の純額

△1,149 〃

△1,362 〃

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.62%

30.62%

(調整)

 

 

損金不算入の附帯税

0.00〃

―〃

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.23〃

2.23〃

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.95〃

△6.54〃

住民税均等割

1.03〃

1.13〃

評価性引当額の増減

9.07〃

△3.39〃

試験研究費税額控除

△0.81〃

△0.78〃

各地方自治体・使用税率と実際税率の差異による差額

△0.38〃

△0.21〃

税率変更による期末繰延税金資産の減額修正

―〃

1.21〃

その他

0.13〃

0.03〃

税効果会計適用後の法人税等の負担率

38.93〃

24.29〃

 

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以降開始する事業年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。これに伴い、2026年4月1日以降開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更し計算しております。

この変更により、当事業年度の繰延税金資産(繰延税金負債の金額を控除した金額)が54百万円減少し、法人税等調整額が49百万円が増加、その他有価証券評価差額金が4百万円減少しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項 収益認識関係」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

なお、当社が買い戻す義務を負っている有償支給取引について、個別財務諸表上、有償支給した原材料等の消滅を認識しております。また、当該取引において支給品の譲渡に係る収益は認識しておりません。

 

(重要な後発事象)

  該当事項はありません。