【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1. 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数   14

連結子会社の名称

 ㈱エー・ピーカンパニー

 ㈱地頭鶏ランド日南

 ㈱新得ファーム

 AP Company International Singapore Pte., Ltd.

 ㈱カゴシマバンズ 

 新鮮組フードサービス㈱ 

 AP Company USA Inc.

 AP Company Kalakaua LLC

 AP Bijinmen 1 LLC

 ㈱塚田農場プラス

 AP Company HongKong Co., Ltd.

 AP Place Hong Kong Co., Ltd.

 PT.APC International Indonesia

 ㈱リアルテイスト

なお、前連結会計年度において連結子会社でありましたエー・ピー投資事業有限責任組合、㈱エーピーアセットマネジメントにつきましては、清算結了したため連結の範囲から除外しております。

 

(2) 非連結子会社の名称

時価発行新株予約権信託(A01)

時価発行新株予約権信託(A02)

時価発行新株予約権信託(A03)

連結の範囲から除いた理由

非連結子会社については、連結した場合における総資産、営業収益、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金等(持分に見合う額)は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないため、連結の範囲から除外しております。

 

2. 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した非連結子会社の数

  該当事項はありません。

 

(2) 持分法を適用した関連会社の名称

 持分法を適用した関連会社の数  1

 ㈱豊洲漁商産直市場

 

(3) 持分法を適用しない非連結子会社の名称

時価発行新株予約権信託(A01)

時価発行新株予約権信託(A02)

時価発行新株予約権信託(A03)

持分法を適用していない非連結子会社は、それぞれ当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。

 

 

3. 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうちPT.APC International Indonesiaの決算日は12月31日ですが、連結決算日での仮決算を行った財務諸表を使用して、連結決算を行っております。

その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4. 会計方針に関する事項

 (1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

 ①有価証券

  その他有価証券

  ・市場価格のないもの

   移動平均法による原価法

なお、投資事業有限責任組合及びこれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分総額を純額で取り込む方法によっております。

 

 ②棚卸資産

  通常の販売目的で保有する棚卸資産

  評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

 (イ) 商品、原材料

    最終仕入原価法

 (ロ) 製品、仕掛品

    月別総平均法

 

 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

 (イ) 有形固定資産

主として定率法によっております。但し、当社及び国内連結子会社は建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物   8~15年

工具、器具及び備品 5~8年

 

 (ロ) 無形固定資産

定額法によっております。

なお、ソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

 

 (3) 重要な引当金の計上基準

 貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

 

 (4) 重要な収益及び費用の計上基準

「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2020年3月31日。以下、「収益認識会計基準」という。)等を適用し、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、以下の5ステップのアプローチに基づき、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することとしております。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する。

ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する。

 

①販売事業

当事業は、「生販直結モデル」の一部として、生産地・産品のブランドストーリーの創出と独自の企画開発を通じてブランド化された商品を、主に塚田農場(地鶏)、四十八漁場(鮮魚)等の中価格帯(客単価3,500円~4,500円)の外食店舗において、顧客感動満足を追求する独自の販促手法により付加価値を高めて販売しております。また弁当事業や小売り用のプライベートブランド商品の開発販売も行っております。

各種業態事業の経営において、主に店舗を利用する消費者を顧客としており、このような販売事業については、商品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、商品を顧客に提供した時点で、顧客に商品の法的所有権、物理的占有、商品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転するため、その時点で収益を認識しております。また、概ね履行義務の充足時点にて対価の支払いを受けております。

 

②生産流通事業

当事業は、「生販直結モデル」の一部として、全国各地の潜在的な競争力を有しながら流通していない食材を選定し、その産地の生産者や行政と直接関係を構築の上で、現地法人を通じて食材の生産及び加工販売を行っております。また、物流コスト、鮮度、余剰部位、店舗納品頻度等、生産地と販売の双方の課題に対して、最適な流通ソリューションの提供を行っております。

当事業の経営において、主に小売業及び卸売業を営む企業を顧客としており、このような生産流通事業については、製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、製品を顧客の指定した場所へ配送し引渡した時点で、顧客に商品の法的所有権、物理的占有、商品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転するため、その時点で収益を認識しております。また、履行義務の充足時点である製品の引渡し後、概ね1ヶ月以内に支払いを受けております。

 

 (5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

 

 (6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

固定資産

4,742,219

4,816,156

減損損失

126,580

254,914

 

 

(2)会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

当社グループは、主に店舗を資金生成単位として資産グループを識別し、当該資金生成単位の使用価値を回収可能価額として測定しております。

この使用価値は、予算又は事業計画を基に、経営環境などの外部情報や、内部情報などを総合的に勘案し、各資産グループの現在の使用状況や合理的な使用計画等を考慮し算定しております。

使用価値算定の基礎となる資金生成単位の使用期間中に見込まれる将来キャッシュ・フロー、割引率等の仮定は、将来の不確実な経済条件の変動によって影響を受ける可能性があり、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結計算書類において追加の減損損失(特別損失)が発生する可能性があります。

 

2.繰延税金資産の回収可能性

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

124,509

171,566

 

 

(2)会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

繰延税金資産は、税務上の繰越欠損金のうち未使用のもの及び将来減算一時差異を利用できる課税所得が生じる可能性が高い範囲内で認識しております。課税所得が生じる可能性の判断においては、将来獲得し得る課税所得の時期及び金額を合理的に見積り、金額を算定しております。

これらの見積りは将来の不確実な経済状況及び会社の経営状況の影響を受け、実際に生じた時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度以降の連結計算書類において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。また、税制改正により実効税率が変更された場合に、翌連結会計年度以降の連結計算書類において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

 

(1) 概要

  国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

  2028年3月期の期首から適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

    「リース会計に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中

   であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1  棚卸資産の内訳は次のとおりです。

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

商品及び製品

434,132

千円

481,517

千円

原材料

80,335

千円

23,550

千円

合計

514,467

千円

505,067

千円

 

 

※2  担保に供している資産並びに担保付債務は以下のとおりであります。

担保に供している資産

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

建物及び構築物

98,628

千円

92,614

千円

有形固定資産「その他」

70,185

千円

70,185

千円

合計

168,813

千円

162,799

千円

 

 

担保権によって担保されている債務

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

短期借入金

339,500

千円

316,750

千円

1年内返済予定の長期借入金

27,876

千円

27,876

千円

長期借入金

78,598

千円

50,722

千円

合計

445,974

千円

395,348

千円

 

 

※3  関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

69,742

千円

86,332

千円

 

 

※4  その他のうち、契約負債の金額には、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

契約負債

44,475

千円

10,947

千円

 

 

※5  当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行と貸出コミットメント契約を締結しております。この契約に基づく連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

貸出コミットメントの総額

2,000,000

千円

2,000,000

千円

借入実行残高

千円

700,000

千円

 差引額

2,000,000

千円

1,300,000

千円

 

 

※6 財務制限条項

当社グループは金融機関と貸出コミットメント契約及びシンジケートローン契約を締結しており、一部契約には主に純資産維持条項、利益条項等といった一定の財務制限条項が付されております。

なお、当連結会計年度において債務超過となり、当社が締結しているシンジケートローン契約の財務制限条項に抵触いたしましたが、該当状況を解消すべく各金融機関と協議を行い、財務制限条項への抵触に関して、期限の利益喪失の権利行使を行わないことに同意を得ております。

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1. 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)

給与及び手当

5,216,489

千円

5,241,522

千円

賃借料

2,567,779

千円

2,415,521

千円

減価償却費

447,386

千円

413,909

千円

 

 

※3  固定資産売却益

   前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

        当社及び子会社の資産の売却によるものであります。

 

    当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

    該当事項はありません。

 

※4  固定資産除却損の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)

建物及び構築物

138,629

千円

20,893

千円

工具、器具及び備品

5,670

千円

1,621

千円

有形固定資産「その他」

21,246

千円

884

千円

合計

165,545

千円

23,399

千円

 

 

※5  減損損失

    当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を認識しております。

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:千円)

地域

主な用途

種類

金額

東京都他

国内外食店舗

(計9店舗)

建物及び構築物

58,843

工具、器具及び備品

8,274

その他

2,122

合計

69,241

東京都

遊休資産

ソフトウェア

34,876

その他

3,066

合計

37,942

米国

海外外食店舗

(計1店舗)

建物及び構築物

18,306

工具、器具及び備品

1,090

合計

19,396

 

当社グループは、原則として各店舗を基本単位とし、遊休資産はそれぞれ個別の物件毎にてグルーピングしております。

その結果、営業活動から生じる損益が継続してマイナスとなっている店舗や閉店の意思決定をしている店舗等、将来の収益性がないと判断した店舗について当該資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額126,580千円を減損損失として特別損失に計上しております。

なお、当社グループの資産グループの回収可能価額は、正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額により測定しております。固定資産の一部については使用価値に基づき回収可能価額を算定しており、将来キャッシュ・フローを9.67%の割引率で割り引いて算定しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

(単位:千円)

地域

主な用途

種類

金額

東京都他

国内外食店舗

(計18店舗)

建物及び構築物

97,847

工具、器具及び備品

6,633

その他

14,841

合計

119,322

香港

海外外食店舗

(計4店舗)

建物及び構築物

129,976

工具、器具及び備品

2,265

その他

3,349

合計

135,591

 

当社グループは、原則として各店舗を基本単位とし、遊休資産はそれぞれ個別の物件毎にてグルーピングしております。

 その結果、営業活動から生じる損益が継続してマイナスとなっている店舗や閉店の意思決定をしている店舗等、将来の収益性がないと判断した店舗について当該資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額    254,914千円を減損損失として特別損失に計上しております。

 なお、当社グループの資産グループの回収可能価額は、正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額により測定しております。固定資産の一部については使用価値に基づき回収可能価額を算定しており、将来キャッシュ・フローを6.11%の割引率で割り引いて算定しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)

為替換算調整勘定

 

 

  当期発生額

44,412

△94,971

 組替調整額

    法人税等及び税効果調整前

44,412

△94,971

  法人税等及び税効果額

    為替換算調整勘定

44,412

△94,971

その他の包括利益合計

44,412

△94,971

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1. 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株) 

12,266,150

617,000

12,883,150

A種優先株式(株)

1,000

1,000

B種優先株式(株)

300

 -

300

 

(変動事由の概要)

 普通株式の増加数の主な内訳は、次のとおりであります。

新株予約権の権利行使による増加        617,000株

 

2. 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

236,206

18,000

254,206

 

(変動事由の概要)

 譲渡制限付株式報酬制度対象者の退職に伴う無償取得による増加        18,000株

 

 

3. 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(千円)

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

提出会社

第2回新株予約権

普通株式

222,800

222,800

1,782

第3回新株予約権

普通株式

742,800

742,800

5,942

行使価額修正条項付

第4回新株予約権

普通株式

500,000

500,000

行使価額修正条項付

第5回新株予約権

普通株式

250,000

117,000

133,000

430

行使価額修正条項付

第6回新株予約権

普通株式

200,000

200,000

648

合計

965,600

950,000

617,000

1,298,600

8,803

 

(注)1.行使価額条項付第4回乃至第6回新株予約権の当連結会計年度増加は、新株予約権の発行によるもの

     であります。

   2.行使価額条項付第4回乃至第5回新株予約権の当連結会計年度減少は、新株予約権の行使によるもの

     であります。

 

4. 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金額の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2023年6月27日

定時株主総会

A種優先株式

11,073千円

11,073円25銭

2023年3月31日

2023年6月28日

2023年6月27日

定時株主総会

B種優先株式

1,926千円

6,422円49銭

2023年3月31日

2023年6月28日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議予定

株式の種類

配当の原資

配当金額の

総額

1株当たり

配当額

基準日

効力発生日

2024年6月27日

定時株主総会

A種優先株式

資本剰余金

79,812千円

79,812円61銭

2024年3月31日

2024年6月28日

2024年6月27日

定時株主総会

B種優先株式

資本剰余金

13,887千円

46,291円31銭

2024年3月31日

2024年6月28日

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

1. 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株) 

12,883,150

12,883,150

A種優先株式(株)

1,000

1,000

B種優先株式(株)

300

 -

300

 

 

2. 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

254,206

80,000

174,206

 

(変動事由の概要)

 自己株式の数の減少は、譲渡制限付株式報酬制度対象者への譲渡によるものであります。

 

 

3. 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(千円)

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

提出会社

第2回新株予約権

普通株式

222,800

222,800

1,782

第3回新株予約権

普通株式

742,800

742,800

5,942

行使価額修正条項付

第5回新株予約権

普通株式

133,000

133,000

430

行使価額修正条項付

第6回新株予約権

普通株式

200,000

200,000

648

合計

1,298,600

1,298,600

8,803

 

 

4. 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金額の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2024年6月27日

定時株主総会

A種優先株式

79,812千円

79,812円61銭

2024年3月31日

2024年6月28日

2024年6月27日

定時株主総会

B種優先株式

13,887千円

46,291円31銭

2024年3月31日

2024年6月28日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

  該当事項はありません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)

現金及び預金

1,649,890

千円

920,325

千円

預入期間が3か月を超える定期預金

△3,011

千円

△3,011

千円

現金及び現金同等物

1,646,878

千円

917,313

千円

 

 

(リース取引関係)

   オペレーティング・リース取引

   (借手側)

   オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年以内

209,244

194,572

1年超

346,778

414,521

合計

556,023

609,094

 

 

(金融商品関係)

 1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に販売事業を行うための店舗設備の投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余資は銀行預金としております。デリバティブ取引は、借入金の金利変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行いません。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

 敷金及び保証金は、主に店舗の賃借に係るものであり差入先の信用リスクに晒されております。

 営業債務である買掛金は、短期の支払期日であります。

 借入金は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、与信管理規程に従い、営業債権について、財務部が債権残高を定期的にモニタリングし、取引相手毎に期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の与信管理規程に準じて、同様の管理を行っております。

②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社は、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップを利用しております。

借入金については、支払金利の変動を定期的にモニタリングし金利変動リスクの早期把握を図っております。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、各部署からの報告に基づき財務部が定期的に資金繰計画を作成・更新し、流動性リスクを管理しております。また取引金融機関とコミットメントライン契約を締結することにより、流動性リスクの低減を図っております。
 

 2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、現金は注記を省略しており、預金、売掛金、買掛金、未払金、短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

 前連結会計年度(2024年3月31日

(単位:千円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1) 敷金及び保証金

1,389,361

1,170,380

△218,981

資産計

1,389,361

1,170,380

△218,981

(2) 長期借入金

4,273,077

4,185,488

△87,588

(3) リース債務

7,886

5,701

△2,185

負債計

4,280,963

4,191,189

△89,774

 

 

 当連結会計年度(2025年3月31日

(単位:千円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1) 敷金及び保証金

1,393,817

1,046,346

△347,470

資産計

1,393,817

1,046,346

△347,470

(2) 長期借入金

1,785,819

1,661,488

△124,330

(3) リース債務

37,477

29,792

△7,685

負債計

1,823,297

1,691,280

△132,016

 

(注1)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金に含めて記載しております。

(注2)市場価格のない株式等及び組合出資金の貸借対照表計上額は次のとおりであり、金融商品の時価開示の対象とはしておりません。

(単位:千円)

区分

前連結会計年度

2024年3月31日

当連結会計年度

2025年3月31日

非上場株式(*1)

140,680

106,332

組合出資金(*2)

54,658

69,991

 

(*1)非上場株式については、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2020年3月31日)第5項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。

(*2)組合出資金については、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。

(注3)長期借入金には1年内の期限到来分を含めて記載しております。

 

  3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

   前連結会計年度(2024年3月31日

 (単位:千円)

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

1,649,890

売掛金

924,187

合計

2,574,077

 

   (注)敷金及び差入保証金については、回収日が確定していないため、上表には記載しておりません。

 

   当連結会計年度(2025年3月31日

 (単位:千円)

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

920,325

売掛金

1,029,560

合計

1,949,886

 

   (注)敷金及び差入保証金については、回収日が確定していないため、上表には記載しておりません。

 

  4.長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

   前連結会計年度(2024年3月31日

 (単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

長期借入金

2,487,720

229,990

235,332

228,060

209,658

882,313

リース債務

3,240

1,742

1,742

1,161

合計

2,490,961

231,733

237,075

229,222

209,658

882,313

 

 

   当連結会計年度(2025年3月31日

 (単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

長期借入金

225,320

235,332

228,060

209,658

179,452

707,993

リース債務

8,874

8,677

8,388

7,533

3,270

732

合計

234,195

244,010

236,449

217,192

182,723

708,726

 

 

 

 5.金融商品の時価の適切な区分ごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを使用して算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれの属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 (1) 時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

該当事項はありません。

 

 (2) 時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

 前連結会計年度(2024年3月31日

   (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

1,170,380

1,170,380

長期借入金

4,185,488

4,185,488

リース債務

5,701

5,701

合計

5,361,570

5,361,570

 

 

 当連結会計年度(2025年3月31日

   (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

1,046,346

1,046,346

長期借入金

1,661,488

1,661,488

リース債務

29,792

29,792

合計

2,737,627

2,737,627

 

(注)金融商品の時価の算定方法に関する事項

 敷金及び差入保証金

将来キャッシュ・フローを国債の利回りで割り引いた現在価値によって算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 長期借入金及びリース債務

元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によって算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

  前連結会計年度(2024年3月31日

区分

種類

連結貸借対照表

計上額(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

125,597

125,597

125,597

125,597

 

 

  当連結会計年度(2025年3月31日

区分

種類

連結貸借対照表

計上額(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

89,991

89,991

89,991

89,991

 

 

2.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、該当事項はありません。

当連結会計年度において、その他有価証券について39,993千円(株式39,993千円)の減損処理を行っております。当該減損処理については連結損益計算書上、投資有価証券評価損として計上しております。

なお、市場価格のない非上場株式の減損処理にあたっては、財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

 

(デリバティブ取引関係)

1. ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

該当事項はありません。

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

金利関連

前連結会計年度(2024年3月31日

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(千円)

契約額等のうち1年超(千円)

時価

(千円)

金利スワップの

特例処理

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

長期借入金

1,716,000

1,716,000

(注)

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価((金融商品関係)参照)に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

該当事項はありません。

 

(ストック・オプション等関係)
(ストック・オプション)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

  該当事項はありません。

 

2.権利不行使による執行により利益として計上した金額

  該当事項はありません。

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

第2回新株予約権

第3回新株予約権

決議年月日

2018年3月8日

2018年3月8日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役1名

信託3社

株式の種類及び付与数

普通株式   228,000株(注1)

普通株式  742,800株(注1)

付与日

2018年3月26日

2018年3月26日

権利確定条件

(注2)

(注2)

対象勤務期間

該当事項はありません。

該当事項はありません。

権利行使期間

2021年7月1日~2033年8月25日

2021年7月1日~2033年8月25日

 

(注)1 ストック・オプションの数は株式数に換算して記載しております。

2 権利確定条件は次のとおりであります。

(1)新株予約権の割当を受けた者(以下、「受託者」といいます。)は、新株予約権を行使することができず、受託者より新株予約権の付与を受けた者(以下、「受益者」、又は「新株予約権者」という。)のみが新株予約権を行使できることとする。

(2)受託者より新株予約権の交付を受けた者(以下、「受益者」という。)は、2019年3月期から2025年3月期までの7事業年度のうち、いずれかの事業年度において、のれん償却前営業利益(当社が提出した有価証券報告書に記載される連結損益計算書における営業利益の金額に、連結キャッシュ・フロー計算書におけるのれん償却額の金額を加算したもの)が、一度でも16.5億円を超過した場合に限り、交付を受けた新株予約権を行使することができる。なお、国際財務報告基準の適用等により参照すべき指標の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指標を取締役会にて定めるものとする。

(3)受益者は、新株予約権を行使する時点において当社もしくは当社の関係会社の取締役、監査役もしくは従業員であること、又は当社もしくは当社の関係会社と顧問契約もしくは業務委託契約を締結している関係にあることを要する。但し、当社取締役会が正当な理由があるものと認めた場合にはこの限りではない。

(4)新株予約権者の相続人による新株予約権の行使は認めない。

(5)新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該新株予約権の行使を行うことはできない。

(6)各新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2025年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

 

①  ストック・オプションの数

 

会社名

提出会社

提出会社

 

第2回新株予約権

第3回新株予約権

決議年月日

2018年3月8日

2018年3月8日

権利確定前(株)

228,000

742,800

  前連結会計年度末

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

228,000

742,800

権利確定後(株)

 

 

  前連結会計年度末

  権利確定

  権利行使

  失効

  未行使残

 

 

②  単価情報

 

会社名

提出会社

提出会社

 

第2回新株予約権

第3回新株予約権

決議年月日

2018年3月8日

2018年3月8日

権利行使価格(円)

841

841

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

800

800

 

 

4.当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

該当事項はありません。

 

5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(譲渡制限付株式報酬)

当社は、以下のとおり、譲渡制限付株式報酬として自己株式の処分をおこなっております。

 なお、当該取引は会社法第202条の2にもとづいて、取締役等の報酬等として金銭の払込み等を要しないで株式の発行等をする取引ではないため、「取締役の報酬等として株式を無償交付する取引に関する取扱い」(実務対応報告第41号 2021年1月28日)の適用はありません。

 

1.譲渡制限付株式報酬にかかる費用計上額および科目名

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

       至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

       至 2025年3月31日)

販売費及び一般管理費の

役員報酬

5,700

 

 

2.譲渡制限付株式の内容

会社名

提出会社

決議年月日

2024年6月27日

付与対象者の区分および人数

当社取締役

1名

株式の種類および付与された株式数

当社普通株式

80,000株

付与日

2024年7月19日

付与日における公正な評価単価

950円

譲渡制限解除条件

(注1)

譲渡制限期間

(注2)

 

(注)1 対象取締役は譲渡制限期間の開始日である 2024 年 7 月 19 日から 2034 年 7 月18 日までの期間、継続して当社の取締役、監査役、執行役員又は使用人のいずれかの地位にあったことを条件として、本譲渡制限期間が満了した時点(ただし、対象取締役が死亡により退任した場合は当該退任の直後の時点)をもって、当該時点において対象取締役(ただし、対象取締役が死亡により退任した場合は対象取締役の相続人)が保有する本割当株式の全部についての譲渡制限を解除する。

ただし、対象取締役が役務提供期間中に当社の取締役、執行役、執行役員又は使用人のいずれの地位からも退任した場合(ただし、退任と同時に取締役、執行役、執行役員又は使用人の地位のいずれかに就任又は再任する場合及び死亡による退任の場合を除く)には、当社は、本割当株式の全部又は一部について振替手続等を開始し、当該振替手続の完了時点をもって本割当株式の全部を無償で取得する。

(注)2 付与日から当社の取締役、監査役、執行役員又は使用人のいずれの地位も喪失するまでの期間

 

3.譲渡制限付株式の規模及びその変動状況

会社名

提出会社

前連結会計年度末(株)

付与(株)

80,000

無償取得(株)

80,000

譲渡制限解除(株)

未解除残(株)

80,000

 

 

 

4.付与日における公正な評価単価の見積方法

恣意性を排除した価額とするため譲渡制限付株式の付与に係る取締役会決議の前営業日の株式会社東京証券取引所における当社株式の終値としております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

未払事業税

391

千円

 

1,347

千円

未払事業所税

4,150

千円

 

4,150

千円

資産除去債務費用

58,366

千円

 

61,721

千円

税務上の繰越欠損金(注)2

2,530,026

千円

 

2,497,787

千円

減損損失

111,426

千円

 

124,407

千円

その他

14,703

千円

 

71,848

千円

繰延税金資産小計

2,719,814

千円

 

2,761,264

千円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)1

△2,421,931

千円

 

△2,387,706

千円

将来減算一時差異の合計に係る評価性引当額

△150,841

千円

 

△178,015

千円

評価性引当額小計

△2,572,772

千円

 

△2,565,722

千円

繰延税金資産合計

147,041

千円

 

195,541

千円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

△29,840

千円

 

△28,699

千円

その他

△7,170

千円

 

△3,805

千円

繰延税金負債合計

△37,011

千円

 

△32,504

千円

 

 

 

 

 

 

繰延税金資産の純額

110,030

千円

 

163,037

千円

 

 

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

2,431

6,216

4,977

0

30,323

2,486,077

2,530,026

千円

評価性引当額

△2,431

△6,216

△4,977

0

△30,323

△2,377,982

△2,421,931

千円

繰延税金資産

108,095

(b)108,095

千円

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産について、該当連結子会社の将来の収益力に基づく課税所得見込みを考慮した結果、回収可能と判断しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

4,537

31,066

16,783

2,445,400

2,497,787

千円

評価性引当額

△4,537

△31,066

△16,783

△2,335,319

△2,387,706

千円

繰延税金資産

110,081

(b)110,081

千円

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産について、該当連結子会社の将来の収益力に基づく課税所得見込みを考慮した結果、回収可能と判断しております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

  前連結会計年度及び当連結会計年度は、税金等調整前当期純損失であるため記載を省略しております。

 

 

(資産除去債務関係)

1.当該資産除去債務の概要

当社グループは、店舗及び事務所の賃貸借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しておりますが、当該資産除去債務の一部については、資産除去債務の負債計上に代えて不動産賃貸借契約に関する敷金及び保証金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用計上する方法によっております。

 

2.当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を入居から15年と見積り、割引率は0.809%~1.071%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

3.当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)

期首残高

47,780

千円

57,040

千円

資産除去債務計上による増加額

7,623

千円

千円

資産除去債務の履行による減少額

△3,991

千円

千円

時の経過による調整額

144

千円

145

千円

その他増減額(△は減少)(注)

5,483

千円

△110

千円

期末残高

57,040

千円

57,075

千円

 

(注)その他増減額(△は減少)は、主に為替変動によるものであります。

 

また、資産除去債務の負債計上に代えて敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額のうち、前連結会計年度の負担に属する金額は20,054千円であり、前連結会計年度末において敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額は129,829千円であります。

敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額のうち、当連結会計年度の負担に属する金額は7,140千円であり、当連結会計年度末において敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額は141,796千円であり ます。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社グループの売上高は、主に顧客との契約から認識された収益であり、当社グループの報告セグメントとの関連は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:千円)

 

生産流通事業

販売事業

合計

外食店舗

17,325,234

17,325,234

中食販売

2,507,527

2,507,527

卸売販売

736,281

736,281

顧客との契約から生じる収益

736,281

19,832,762

20,569,043

その他の収益

29,525

29,525

外部顧客への売上高

736,281

19,862,287

20,598,568

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

(単位:千円)

 

生産流通事業

販売事業

合計

外食店舗

17,172,846

17,172,846

中食販売

3,081,525

3,081,525

卸売販売

790,310

790,310

顧客との契約から生じる収益

790,310

20,254,372

21,044,682

その他の収益

27,787

27,787

外部顧客への売上高

790,310

20,282,159

21,072,470

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (4) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

 

(1)契約負債の残高等

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

契約負債(期首残高)

95,029

44,475

契約負債(期末残高)

44,475

10,947

 

契約負債は、主に顧客からの前受収益であり、収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度中に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は55,306千円であります。なお、前連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から当連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。

当連結会計年度中に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は35,900千円であります。なお、当連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から当連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約及び当社グループ製品のライセンスの販売のうち売上高又は使用量に基づくロイヤリティについては注記の対象に含めておりません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会や経営会議において、経営資源の配分の決定及び業績の評価をするために、定期的に検討を行う対象となっているものです。当社において販売事業を行い、連結子会社の㈱地頭鶏ランド日南などにおいて生産流通事業を展開しております。

したがって、当社グループはその事業別に「販売事業」、「生産流通事業」の2つを報告セグメントとしています。

「販売事業」は、店舗における飲食事業を行っております。「生産流通事業」は、食品、飲料の流通事業、地鶏などの生産、加工事業を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一です。報告セグメントの利益は営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部売上高又は振替高は実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

 

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表

計上額

(注)2

生産流通事業

販売事業

合計

売上高

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

736,281

19,862,287

20,598,568

20,598,568

  セグメント間の内部

  売上高又は振替高

910,356

520

910,876

910,876

1,646,637

19,862,807

21,509,444

910,876

20,598,568

セグメント利益又は損失(△)

95,508

207,386

111,878

15

111,863

セグメント資産

1,124,621

7,152,137

8,276,759

85

8,276,674

その他の項目

 

 

 

 

 

  減価償却費

22,204

454,823

477,027

477,027

  のれん償却額

46,468

46,468

46,468

 持分法投資損益

34,591

34,591

34,591

  特別損失

 

 

 

 

 

  (減損損失)

126,580

126,580

126,580

 持分法適用会社への
投資額

195,339

195,339

195,339

  有形固定資産及び

  無形固定資産の増加額

6,692

365,862

372,555

372,555

  のれんの未償却残高

 

(注) 1  調整額は、以下のとおりです。

 (1) セグメント利益又は損失の調整額15千円は、連結上の棚卸資産の調整額15千円が含まれております。

 (2) セグメント資産の調整額△85千円は、連結上の棚卸資産の調整額△85千円であります。

 2  セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業損失と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表

計上額

(注)2

生産流通事業

販売事業

合計

売上高

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

790,310

20,282,159

21,072,470

21,072,470

  セグメント間の内部

  売上高又は振替高

826,789

753

827,542

827,542

1,617,099

20,282,913

21,900,012

827,542

21,072,470

セグメント利益

144,774

118,007

262,781

324

263,106

セグメント資産

940,799

6,748,333

7,689,132

410

7,688,722

その他の項目

 

 

 

 

 

  減価償却費

22,314

421,914

444,229

444,229

  のれん償却額

  持分法投資利益

16,591

16,591

16,591

  特別損失

 

 

 

 

 

  (減損損失)

254,914

254,914

254,914

 持分法適用会社への
投資額

176,324

176,324

176,324

  有形固定資産及び

  無形固定資産の増加額

24,341

744,523

768,864

768,864

  のれんの未償却残高

 

(注) 1  調整額は、以下のとおりです。

 (1) セグメント利益の調整額324千円は、連結上の棚卸資産の調整額324千円が含まれております。

 (2) セグメント資産の調整額△410千円は、連結上の棚卸資産の調整額△410千円であります。

 2  セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

                  (単位:千円)

日本

その他

合計

17,652,829

2,945,739

20,598,568

 

 

(2)有形固定資産

                  (単位:千円)

日本

その他

合計

2,341,421

521,343

2,862,765

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

                  (単位:千円)

日本

その他

合計

18,564,591

2,507,878

21,072,470

 

 

(2)有形固定資産

                  (単位:千円)

日本

その他

合計

2,437,983

381,304

2,819,288

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

 該当事項はありません。