1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
①【連結貸借対照表】
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形及び売掛金 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
その他(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
設備関係電子記録債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
再評価に係る繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
|
土地再評価差額金 |
|
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
非支配株主持分 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
投資事業組合運用損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益又は 税金等調整前当期純損失(△) |
△ |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
△ |
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△) |
△ |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
【連結包括利益計算書】
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
△ |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
△ |
|
③【連結株主資本等変動計算書】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株 予約権 |
非支配 株主持分 |
純資産合計 |
|||
|
|
その他有価 証券評価 差額金 |
土地再評価 差額金 |
為替換算 調整勘定 |
その他の包括 利益累計額 合計 |
|||
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
△ |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株 予約権 |
非支配 株主持分 |
純資産合計 |
|||
|
|
その他有価 証券評価 差額金 |
土地再評価 差額金 |
為替換算 調整勘定 |
その他の包括 利益累計額 合計 |
|||
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
④【連結キャッシュ・フロー計算書】
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前当期純利益又は 税金等調整前当期純損失(△) |
△ |
|
|
減価償却費 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
株式報酬費用 |
|
|
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
投資事業組合運用損益(△は益) |
|
|
|
固定資産売却損益(△は益) |
|
△ |
|
固定資産除却損 |
|
|
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
その他 |
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
助成金の受取額 |
|
|
|
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
△ |
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
出資金の払込による支出 |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
△ |
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
|
△ |
|
非支配株主への配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)
1.連結の範囲に関する事項
(1) 連結子会社の数
連結子会社の名称
Thai United Awa Paper Co.,Ltd.
(2) 非連結子会社の名称等
非連結子会社
イノベーション創出投資事業有限責任組合
(連結の範囲から除いた理由)
非連結子会社は、小規模会社であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。
2.持分法の適用に関する事項
(1) 持分法適用の関連会社数
持分法適用の関連会社の名称
滁州市国豊阿波濾材有限公司
(2) 持分法を適用しない非連結子会社の名称
イノベーション創出投資事業有限責任組合
(持分法を適用しない理由)
持分法を適用しない会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社であるThai United Awa Paper Co.,Ltd.の決算日は12月31日であります。
連結財務諸表の作成に当たっては、決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日との間に発生した重要な取引については連結上必要な調整を行っております。
4.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
イ 有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
主として移動平均法による原価法を採用しております。
ロ デリバティブ
時価法を採用しております。
ハ 棚卸資産
主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。)を採用しております。
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
イ 有形固定資産(リース資産を除く)
当社は1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用し、それ以外の有形固定資産については定率法を採用しております。
また、連結子会社については定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物及び構築物 7~50年
機械装置及び運搬具 4~12年
ロ 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
ハ リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3) 重要な引当金の計上基準
イ 貸倒引当金
当社は債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
また、在外連結子会社は相手先毎に回収不能見込額を計上しております。
ロ 賞与引当金
当社は従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。
(4) 退職給付に係る会計処理の方法
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異については、発生連結会計年度に一括して費用処理しております。
③ 小規模企業等における簡便法の採用
連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準
当社及び連結子会社は自動車関連資材、水処理関連資材、一般産業用資材における各製品の製造、販売及び各商品の販売を主な事業内容としています。自動車関連資材、水処理関連資材、一般産業用資材における商品及び製品の販売については、国内の販売においては主に出荷時から商品及び製品の支配が顧客に移転される引き渡し時までの期間が通常の期間であることから、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し出荷時点に、輸出販売においては主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時点に、それぞれ収益を認識しています。
取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれていません。
各事業における商品及び製品の販売における当社の役割が代理人に該当する取引については、当該対価の総額から第三者に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。
(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
なお、在外連結子会社等の資産及び負債は、各社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。
(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
繰延税金資産の回収可能性
(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
繰延税金資産 |
156,356 |
112,885 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループは、「注記事項(税効果会計関係)」に記載しているとおり、繰延税金資産112,885千円を計上しております。
繰延税金資産の回収可能性を判断する際には、収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得に基づき過年度の納税状況及び将来の業績予測等を総合的に勘案し、回収が見込まれる繰延税金資産を見積っております。収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得は、取締役会によって承認された将来計画を当社が用いている内部情報(過去における計画の達成状況等)を踏まえ修正しております。当該見積りは、今後の経営環境の変化等により影響を受ける可能性があり、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に影響を与える可能性があります。
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)
(1) 概要
その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。
(2) 適用予定日
2025年3月期の期首より適用予定であります。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
当連結財務諸表の作成時において評価中であります。
(連結貸借対照表)
前連結会計年度において、「流動負債」の「その他」に含めていた「設備関係電子記録債務」は、負債及び純資産の総額の100分の5を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動負債」の「その他」に表示していた883,162千円は、「設備関係電子記録債務」246,457千円、「その他」636,704千円として組み替えております。
(連結損益計算書)
前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「受取保険金」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた16,146千円は、「受取保険金」1,667千円、「その他」14,478千円として組み替えております。
※1 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
※2 有形固定資産の減価償却累計額
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
有形固定資産の減価償却累計額 |
|
|
※3 取得価額から控除した国庫補助金等による圧縮記帳額
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
建物及び構築物 |
4,090千円 |
4,090千円 |
|
機械装置及び運搬具 |
22,100 |
22,100 |
※4 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
関係会社出資金 (投資その他の資産 その他) |
286,114千円 |
231,153千円 |
※5 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
定期預金(現金及び預金) |
121,629千円 |
132,724千円 |
|
建物及び構築物 |
2,179,674 |
1,841,989 |
|
土地 |
2,479,705 |
2,210,462 |
|
計 |
4,781,009 |
4,185,175 |
担保付債務は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
短期借入金 |
125,000千円 |
1,226,515千円 |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
399,264 |
595,696 |
|
長期借入金 |
1,667,812 |
954,154 |
|
計 |
2,192,076 |
2,776,365 |
6 受取手形及び電子記録債権割引高
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
受取手形割引高 |
|
|
|
電子記録債権割引高 |
|
|
※7 期末日満期手形等
期末日満期手形等の会計処理については、当連結会計年度の末日は金融機関の休日でしたが、満期日に決済が行われたものとして処理しております。期末日満期手形等の金額は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
電子記録債務 |
-千円 |
646,029千円 |
|
設備関係電子記録債務 |
- |
18,927 |
※8 事業用土地の再評価
土地の再評価に関する法律(1998年3月31日公布法律第34号)に基づき、事業用の土地の再評価を行い、評価差額については、当該評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。
・再評価の方法…土地の再評価に関する法律施行令(1998年3月31日公布政令第119号)第2条第4号に定める
地価税の課税価額(自己所有の一部工場及び倉庫に係る土地については同政令第2条第1号地価公示価格、第4号固定資産税評価額に合理的な調整を行った額)で再評価しております。
・再評価を行った年月日…1999年9月30日
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
再評価を行った土地の期末における 時価と再評価後の帳簿価額との差額 |
△821,411千円 |
△885,731千円 |
※9 当座貸越契約及びコミットメントライン契約
当社及び連結子会社(Thai United Awa Paper Co.,Ltd.)においては、運転資金および設備資金の機動的かつ安定的な調達を行うため、取引銀行8行と当座貸越契約を、また、取引銀行1行とコミットメントライン契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当座貸越極度額及びコミットメントラインの総額 |
4,096,000千円 |
9,312,600千円 |
|
借入実行残高 |
274,000 |
3,520,002 |
|
差引額 |
3,822,000 |
5,792,598 |
※1 通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上原価 |
△ |
|
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
運賃及び荷造費 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
※3 一般管理費に含まれる研究開発費の総額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
|
|
※4 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
機械装置及び運搬具 |
-千円 |
1,952千円 |
|
その他 |
441 |
557 |
|
計 |
441 |
2,510 |
※5 投資有価証券売却益の内容は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
その他有価証券 |
400,500千円 |
495千円 |
|
計 |
400,500 |
495 |
※6 減損損失
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当社グループは以下の資産グループについて、減損損失を計上しております。
|
資産グループ |
用途 |
種類 |
場所 |
|
Thai United Awa Paper Co.,Ltd. (自動車関連資材の一部製造ライン) |
工場 |
機械装置及び運搬具等 |
タイ国 |
|
阿波製紙株式会社 徳島事業所 (徳島工場・小松島工場) |
工場 |
機械装置及び運搬具等 |
徳島県 |
当社グループは、事業用資産について製品群別または拠点別を基礎としてグルーピングを行っております。
当連結会計年度において、収益性の低下した資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(866,259千円)として特別損失に計上いたしました。
その内訳は、Thai United Awa Paper Co.,Ltd.819,128千円(建物及び構築物167,360千円、機械装置及び運搬具649,831千円、無形固定資産1,936千円)、徳島事業所47,130千円(建物及び構築物2,961千円、機械装置及び運搬具42,729千円、建設仮勘定1,439千円)であります。
なお、当資産グループの回収可能価額は正味売却価額により測定しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社グループは以下の資産グループについて、減損損失を計上しております。
|
資産グループ |
用途 |
種類 |
場所 |
|
阿波製紙株式会社 徳島事業所 (徳島工場・小松島工場) |
工場 |
機械装置及び運搬具 |
徳島県 |
当社グループは、事業用資産について製品群別または拠点別を基礎としてグルーピングを行っております。
当連結会計年度において、収益性の低下した資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(29,150千円)として特別損失に計上いたしました。
なお、当資産グループの回収可能価額は正味売却価額により測定しております。
※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
その他有価証券評価差額金: |
|
|
|
当期発生額 |
△12,439千円 |
46,862千円 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
税効果調整前 |
△12,439 |
46,862 |
|
税効果額 |
- |
△802 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△12,439 |
46,059 |
|
為替換算調整勘定: |
|
|
|
当期発生額 |
373,894 |
260,779 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
税効果調整前 |
373,894 |
260,779 |
|
税効果額 |
- |
- |
|
為替換算調整勘定 |
373,894 |
260,779 |
|
その他の包括利益合計 |
361,455 |
306,839 |
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度期首 株式数(千株) |
当連結会計年度 増加株式数(千株) |
当連結会計年度 減少株式数(千株) |
当連結会計年度末 株式数(千株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
10,172 |
- |
- |
10,172 |
|
合計 |
10,172 |
- |
- |
10,172 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
193 |
- |
- |
193 |
|
合計 |
193 |
- |
- |
193 |
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(千株) |
当連結会計年度末残高(千円) |
|||
|
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
|
提出会社 |
ストック・オプションとしての新株予約権(第1回) |
- |
- |
- |
- |
- |
9,203 |
|
ストック・オプションとしての新株予約権(第2回) |
- |
- |
- |
- |
- |
11,713 |
|
|
ストック・オプションとしての新株予約権(第3回) |
- |
- |
- |
- |
- |
10,973 |
|
|
ストック・オプションとしての新株予約権(第4回) |
- |
- |
- |
- |
- |
11,808 |
|
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
43,699 |
|
3.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
該当事項はありません。
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
配当の原資 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月27日 |
普通株式 |
34,925 |
利益剰余金 |
3.5 |
2023年3月31日 |
2023年6月28日 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度期首 株式数(千株) |
当連結会計年度 増加株式数(千株) |
当連結会計年度 減少株式数(千株) |
当連結会計年度末 株式数(千株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
10,172 |
- |
- |
10,172 |
|
合計 |
10,172 |
- |
- |
10,172 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注) |
193 |
0 |
- |
193 |
|
合計 |
193 |
0 |
- |
193 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加0千株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(千株) |
当連結会計年度末残高(千円) |
|||
|
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
|
提出会社 |
ストック・オプションとしての新株予約権(第1回) |
- |
- |
- |
- |
- |
9,203 |
|
ストック・オプションとしての新株予約権(第2回) |
- |
- |
- |
- |
- |
11,713 |
|
|
ストック・オプションとしての新株予約権(第3回) |
- |
- |
- |
- |
- |
10,973 |
|
|
ストック・オプションとしての新株予約権(第4回) |
- |
- |
- |
- |
- |
11,808 |
|
|
ストック・オプションとしての新株予約権(第5回) |
- |
- |
- |
- |
- |
12,970 |
|
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
56,669 |
|
3.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
配当の原資 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月27日 |
普通株式 |
34,925 |
利益剰余金 |
3.5 |
2023年3月31日 |
2023年6月28日 |
|
2023年11月9日 取締役会 |
普通株式 |
19,957 |
利益剰余金 |
2.0 |
2023年9月30日 |
2023年12月1日 |
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
該当事項はありません。
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
現金及び預金勘定 |
539,969千円 |
1,111,204千円 |
|
預入期間が3か月を超える定期預金等 |
△210,906 |
△225,965 |
|
現金及び現金同等物 |
329,062 |
885,238 |
1.ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
有形固定資産
主として、紙製造・加工設備(機械装置及び運搬具)であります。
② リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
1年内 |
- |
6,000 |
|
1年超 |
- |
252,000 |
|
合計 |
- |
258,000 |
なお、オペレーティング・リース取引の内容は、不動産賃借によるものであります。
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社グループは、設備投資計画等に基づき、必要な運転資金を主に銀行借入により調達しております。一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。
資金運用については、一時的な余資を預金等安全性の高い金融商品で運用することに限定しており、投機的な運用は行わない方針であります。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金、電子記録債権は顧客の信用リスクに晒されております。また、海外で事業を行うにあたり生じる外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。
投資有価証券である株式は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
買掛金、電子記録債務、設備関係電子記録債務は、概ね4か月以内の支払期日であり短期間で決済されております。
外貨建てのものについては、為替の変動リスクに晒されております。
借入金の使途は運転資金(主として短期)及び設備投資資金(主として長期)であります。短期借入金は、資金調達に係る流動性リスクが存在します。また、一部は外貨建ての借入金であるため為替の変動リスクに晒されております。
(3) 金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、与信管理規程に従い相手先ごとの期日及び残高を管理するとともに、主な取引先の信用状況を定期的に把握する体制となっております。また、連結子会社についても、当社の与信管理規程に準じて、同様の管理を行っております。
② 市場リスク(為替等の変動リスク)の管理
当社は、投資有価証券である株式について、定期的に取引先企業の時価や財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
外貨建ての営業債権債務について、為替の変動リスクが経営に与える影響は重要なものでないと認識しております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、担当部署が適時に月次単位の資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。
(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより、当該価額が変動することもあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
連結貸借対照表計上額(*3) (千円) |
時価(*3) (千円) |
差額 (千円) |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券(*2) |
124,433 |
124,433 |
- |
|
長期借入金 |
(3,516,434) |
(3,508,450) |
△7,983 |
(*1)「現金及び預金」のうち、現金については記載を省略しております。また、「現金及び預金」のうち預金及び「受取手形及び売掛金」、「電子記録債権」、「買掛金」、「電子記録債務」、「設備関係電子記録債務」並びに「短期借入金」(ただし、1年内返済予定の長期借入金を除く)は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は、「その他有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区分 |
当連結会計年度(千円) |
|
非上場株式 |
39,291 |
|
組合出資金等 |
289,572 |
※非上場株式は、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号2020年3月31日)第5項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。
※組合出資金等は主に投資事業有限責任組合です。これらは、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号2021年6月17日)第24-16項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。
(*3)負債に計上されているものについては、( )で示しております。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
連結貸借対照表計上額(*3) (千円) |
時価(*3) (千円) |
差額 (千円) |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券(*2) |
174,893 |
174,893 |
- |
|
長期借入金 |
(3,976,750) |
(3,957,288) |
△19,461 |
(*1)「現金及び預金」のうち、現金については記載を省略しております。また、「現金及び預金」のうち預金及び「受取手形及び売掛金」、「電子記録債権」、「買掛金」、「電子記録債務」、「設備関係電子記録債務」並びに「短期借入金」(ただし、1年内返済予定の長期借入金を除く)は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は、「その他有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区分 |
当連結会計年度(千円) |
|
非上場株式 |
38,591 |
|
組合出資金等 |
235,379 |
※非上場株式は、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号2020年3月31日)第5項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。
※組合出資金等は主に投資事業有限責任組合です。これらは、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号2021年6月17日)第24-16項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。
(*3)負債に計上されているものについては、( )で示しております。
(注) 1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
539,969 |
- |
- |
- |
|
受取手形及び売掛金 |
3,099,426 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
512,813 |
- |
- |
- |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
1,111,204 |
- |
- |
- |
|
受取手形及び売掛金 |
2,751,018 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
212,677 |
- |
- |
- |
(注)2.長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
521,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
789,684 |
1,024,684 |
648,032 |
579,948 |
181,362 |
292,724 |
|
合計 |
1,310,684 |
1,024,684 |
648,032 |
579,948 |
181,362 |
292,724 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
3,685,202 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
1,124,684 |
748,032 |
979,948 |
281,362 |
192,676 |
650,048 |
|
合計 |
4,809,886 |
748,032 |
979,948 |
281,362 |
192,676 |
650,048 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
124,433 |
- |
- |
124,433 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
174,893 |
- |
- |
174,893 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
3,508,450 |
- |
3,508,450 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
3,957,288 |
- |
3,957,288 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
長期借入金
長期借入金のうち変動金利によるものは短期間で市場金利を反映し、また、当社の信用状態は借入後から当連結会計年度末まで大きく異なっていないことから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっておりますが、固定金利によるものは、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、1年内返済予定の長期借入金は長期借入金に含めております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
20,662 |
14,165 |
6,496 |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
20,662 |
14,165 |
6,496 |
|
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
103,770 |
154,494 |
△50,724 |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
103,770 |
154,494 |
△50,724 |
|
|
合計 |
124,433 |
168,660 |
△44,227 |
|
(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額 39,291千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含まれておりません。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
24,113 |
14,165 |
9,947 |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
24,113 |
14,165 |
9,947 |
|
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
150,779 |
158,092 |
△7,313 |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
150,779 |
158,092 |
△7,313 |
|
|
合計 |
174,893 |
172,258 |
2,634 |
|
(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額 38,591千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含まれておりません。
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
種類 |
売却額(千円) |
売却益の合計額 |
売却損の合計額 |
|
(1)株式 |
400,800 |
400,500 |
- |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
合計 |
400,800 |
400,500 |
- |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
種類 |
売却額(千円) |
売却益の合計額 |
売却損の合計額 |
|
(1)株式 |
1,211 |
495 |
- |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
合計 |
1,211 |
495 |
- |
1.採用している退職給付制度の概要
当社グループは、確定給付型の制度としての退職一時金制度(非積立型制度)と確定拠出型の制度としての確定拠出年金制度を併用しております。
なお、連結子会社は、退職給付債務及び退職給付費用の算定にあたり、簡便法を採用しております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
退職給付債務の期首残高 |
839,903千円 |
873,942千円 |
|
勤務費用 |
53,227 |
57,259 |
|
利息費用 |
3,156 |
4,893 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△7,182 |
△2,443 |
|
退職給付の支払額 |
△20,659 |
△64,093 |
|
その他 |
5,496 |
5,188 |
|
退職給付債務の期末残高 |
873,942 |
874,748 |
(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、「勤務費用」に計上しております。
(2)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
873,942千円 |
874,748千円 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
873,942 |
874,748 |
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
873,942 |
874,748 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
873,942 |
874,748 |
(3)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
勤務費用 |
53,227千円 |
57,259千円 |
|
利息費用 |
3,156 |
4,893 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
△7,182 |
△2,443 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
49,201 |
59,709 |
(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、「勤務費用」に計上しております。
(4) 数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
割引率 |
0.6% |
0.9% |
3.確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度26,625千円、当連結会計年度27,061千円であります。
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
|
(単位:千円)
|
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1) ストック・オプションの内容
|
|
第1回新株予約権 |
第2回新株予約権 |
第3回新株予約権 |
|
付与対象者の 区分及び人数 |
当社取締役 5名 (社外取締役を除く) |
当社取締役 5名 (社外取締役を除く) |
当社取締役 5名 (社外取締役を除く) |
|
株式の種類別のスト ック・オプションの 数(注)1 |
普通株式 22,100株 |
普通株式 20,700株 |
普通株式 19,950株 |
|
付与日 |
2016年7月29日 |
2017年7月31日 |
2018年7月31日 |
|
権利確定条件 |
権利確定条件は 付されておりません。 |
権利確定条件は 付されておりません。 |
権利確定条件は 付されておりません。 |
|
対象勤務期間 |
対象勤務期間の 定めはありません。 |
対象勤務期間の 定めはありません。 |
対象勤務期間の 定めはありません。 |
|
権利行使期間 |
自 2016年7月30日 至 2036年7月29日(注)2 |
自 2017年8月1日 至 2037年7月31日(注)2 |
自 2018年8月1日 至 2038年7月31日(注)2 |
|
|
第4回新株予約権 |
第5回新株予約権 |
|
付与対象者の 区分及び人数 |
当社取締役 4名 (社外取締役を除く) |
当社取締役 5名 (社外取締役を除く) |
|
株式の種類別のスト ック・オプションの 数(注)1 |
普通株式 27,720株 |
普通株式 24,380株 |
|
付与日 |
2019年7月31日 |
2023年7月31日 |
|
権利確定条件 |
権利確定条件は 付されておりません。 |
権利確定条件は 付されておりません。 |
|
対象勤務期間 |
対象勤務期間の 定めはありません。 |
対象勤務期間の 定めはありません。 |
|
権利行使期間 |
自 2019年8月1日 至 2039年7月31日(注)2 |
自 2023年8月1日 至 2043年7月31日(注)2 |
(注)1.株式数に換算して記載しております。
2.新株予約権者は、権利行使時において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までの間に限り、新株予約権を一括して行使することができます。
(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
①ストック・オプションの数
|
|
第1回新株予約権 |
第2回新株予約権 |
第3回新株予約権 |
第4回新株予約権 |
|
権利確定前 (株) |
|
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
- |
- |
|
付与 |
- |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
- |
- |
- |
- |
|
権利確定後 (株) |
- |
- |
- |
- |
|
前連結会計年度末 |
18,860 |
19,330 |
18,630 |
27,720 |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
- |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
18,860 |
19,330 |
18,630 |
27,720 |
|
|
第5回新株予約権 |
|
権利確定前 (株) |
|
|
前連結会計年度末 |
- |
|
付与 |
24,380 |
|
失効 |
- |
|
権利確定 |
24,380 |
|
未確定残 |
- |
|
権利確定後 (株) |
- |
|
前連結会計年度末 |
- |
|
権利確定 |
24,380 |
|
権利行使 |
- |
|
失効 |
- |
|
未行使残 |
24,380 |
②単価情報
|
|
第1回新株予約権 |
第2回新株予約権 |
第3回新株予約権 |
第4回新株予約権 |
|
権利行使価格 (円) |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
行使時平均株価(円) |
- |
- |
- |
- |
|
付与日における 公正な評価単価(円) |
488 |
606 |
589 |
426 |
|
|
第5回新株予約権 |
|
権利行使価格 (円) |
1 |
|
行使時平均株価(円) |
- |
|
付与日における 公正な評価単価(円) |
532 |
3.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
賞与引当金 |
70,293千円 |
72,995千円 |
|
未払固定資産税 |
16,572 |
16,782 |
|
退職給付に係る負債 |
260,102 |
259,223 |
|
税務上の繰越欠損金(注)1 |
598,596 |
611,527 |
|
減損損失 |
329,942 |
307,380 |
|
その他 |
185,403 |
167,824 |
|
繰延税金資産小計 |
1,460,910 |
1,435,733 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)1 |
△586,685 |
△611,527 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△717,869 |
△707,650 |
|
評価性引当額小計 |
△1,304,554 |
△1,319,177 |
|
繰延税金資産合計 |
156,356 |
116,555 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
- |
△802 |
|
その他 |
- |
△2,867 |
|
繰延税金負債合計 |
- |
△3,670 |
|
繰延税金資産の純額 |
156,356 |
112,885 |
|
|
|
|
|
再評価に係る繰延税金資産 |
|
|
|
土地再評価差額金 |
5,173 |
5,173 |
|
評価性引当額 |
△5,173 |
△5,173 |
|
再評価に係る繰延税金資産の合計 |
- |
- |
|
|
|
|
|
再評価に係る繰延税金負債 |
|
|
|
土地再評価差額金 |
△373,873 |
△373,873 |
|
再評価に係る繰延税金負債の合計 |
△373,873 |
△373,873 |
|
再評価に係る繰延税金負債の純額 |
△373,873 |
△373,873 |
(注)1.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越 欠損金(※1) |
- |
- |
57,816 |
- |
18,559 |
522,220 |
598,596 |
|
評価性引当額 |
- |
- |
△45,905 |
- |
△18,559 |
△522,220 |
△586,685 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
11,910 |
- |
- |
- |
11,910 |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越 欠損金(※1) |
- |
57,811 |
- |
20,171 |
4,886 |
52,657 |
611,527 |
|
評価性引当額 |
- |
△57,811 |
- |
△20,171 |
△4,886 |
△52,657 |
△611,527 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
-% |
30.5% |
|
(調整) |
|
|
|
交際費等永久に損金とならない項目 |
- |
1.6 |
|
評価性引当額の増減 |
- |
2.1 |
|
海外連結子会社の税率差異 |
- |
△9.9 |
|
投資優遇税制 |
- |
△9.3 |
|
住民税均等割 |
- |
3.1 |
|
連結修正による影響 |
- |
0.5 |
|
控除対象外外国税額 |
- |
7.3 |
|
その他 |
- |
2.7 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
- |
28.6 |
(注)前連結会計年度は、税金等調整前当期純損失を計上しているため記載しておりません。
資産除去債務の金額に重要性がないため、記載を省略しております。
(1) 顧客との契約から生じる収益を分解した情報
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
日本 |
12,151,583 |
11,236,877 |
|
タイ国 |
2,513,724 |
2,362,288 |
|
アジア(タイ国・中国を除く) |
1,282,804 |
1,254,457 |
|
中国 |
626,820 |
654,555 |
|
米国 |
679,948 |
558,686 |
|
その他 |
54,233 |
48,741 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
17,309,115 |
16,115,606 |
|
その他の収益 |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
17,309,115 |
16,115,606 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2) 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
(3) 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
契約負債は主に、製品の引渡前に顧客から受け取った対価であり、連結貸借対照表上、流動負債のその他に含まれております。
契約負債の内訳は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
契約負債(期首残高) |
3,419千円 |
|
|
契約負債(期末残高) |
8,087千円 |
|
なお、前連結会計年度において契約資産の発生はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
契約負債(期首残高) |
8,087千円 |
|
|
契約負債(期末残高) |
1,476千円 |
|
なお、当連結会計年度において契約資産の発生はありません。
【セグメント情報】
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
|
(単位:千円) |
|
|
自動車関連資材 |
水処理関連資材 |
一般産業用資材 |
合計 |
|
外部顧客への売上高 |
8,782,273 |
7,164,732 |
1,362,110 |
17,309,115 |
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
|
(単位:千円) |
|
日本 |
タイ国 |
アジア (タイ国・中国を除く) |
中国 |
米国 |
その他 |
合計 |
|
12,151,583 |
2,513,724 |
1,282,804 |
626,820 |
679,948 |
54,233 |
17,309,115 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2) 有形固定資産
|
(単位:千円) |
|
日本 |
タイ国 |
合計 |
|
6,060,561 |
1,735,380 |
7,795,941 |
3.主要な顧客ごとの情報
|
(単位:千円) |
|
顧客の名称 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
株式会社サンコー |
4,805,521 |
機能紙、不織布の製造・販売事業 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
|
(単位:千円) |
|
|
自動車関連資材 |
水処理関連資材 |
一般産業用資材 |
合計 |
|
外部顧客への売上高 |
8,252,673 |
6,606,205 |
1,256,727 |
16,115,606 |
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
|
(単位:千円) |
|
日本 |
タイ国 |
アジア (タイ国・中国を除く) |
中国 |
米国 |
その他 |
合計 |
|
11,236,877 |
2,362,288 |
1,254,457 |
654,555 |
558,686 |
48,741 |
16,115,606 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2) 有形固定資産
|
(単位:千円) |
|
日本 |
タイ国 |
合計 |
|
11,068,675 |
1,576,680 |
12,645,355 |
3.主要な顧客ごとの情報
|
(単位:千円) |
|
顧客の名称 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
株式会社サンコー |
4,265,831 |
機能紙、不織布の製造・販売事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
当社グループは、機能紙、不織布の製造・販売事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
関連当事者との取引
1.連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
(1) 連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
種類 |
会社等の 名称 |
所在地 |
資本金 (千円) |
事業の 内容 |
議決権等の所 有(被所有)割合(%) |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
主要株主 |
三木産業 株式会社 |
東京都 中央区 |
100,000 |
卸売業 |
(被所有) 直接 10.5 |
当社製品の販売及び原材料等の仕入 |
製品の販売 |
677,455 |
売掛金 |
79,628 |
|
電子記録 債権 |
74,468 |
|||||||||
|
原材料等の購入 |
1,439,065 |
買掛金 |
111,623 |
|||||||
|
荷造材料等の購入 |
39,884 |
電子記録 債務 |
533,338 |
(注)取引条件及び取引条件の決定方針等
価格その他の取引条件は、市場価格を勘案して当社が取引価格を提示し、価格交渉の上で決定しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
種類 |
会社等の 名称 |
所在地 |
資本金 (千円) |
事業の 内容 |
議決権等の所 有(被所有)割合(%) |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
主要株主 |
三木産業 株式会社 |
東京都 中央区 |
100,000 |
卸売業 |
(被所有) 直接 10.5 |
当社製品の販売及び原材料等の仕入 |
製品の販売 |
484,753 |
売掛金 |
69,643 |
|
電子記録 債権 |
23,258 |
|||||||||
|
原材料等の購入 |
1,332,462 |
買掛金 |
123,110 |
|||||||
|
荷造材料等の購入 |
38,625 |
電子記録 債務 |
430,544 |
(注)取引条件及び取引条件の決定方針等
価格その他の取引条件は、市場価格を勘案して当社が取引価格を提示し、価格交渉の上で決定しております。
(2) 連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
2.連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
491.60円 |
508.70円 |
|
1株当たり当期純利益 |
24.32 |
5.26 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
24.12 |
5.20 |
(注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益(千円) |
242,673 |
52,454 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純 利益(千円) |
242,673 |
52,454 |
|
普通株式の期中平均株式数(千株) |
9,978 |
9,978 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円) |
- |
- |
|
普通株式増加数(千株) |
84 |
100 |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
521,000 |
3,685,202 |
0.85 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
789,684 |
1,124,684 |
0.64 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
24,796 |
13,887 |
- |
- |
|
長期借入金 (1年以内に返済予定のものを除く。) |
2,726,750 |
2,852,066 |
0.77 |
2025年~ 2033年 |
|
リース債務 (1年以内に返済予定のものを除く。) |
79,217 |
71,794 |
- |
2025年~ 2029年 |
|
その他有利子負債 |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
4,141,447 |
7,747,633 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.リース債務の平均金利については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
長期借入金 |
748,032 |
979,948 |
281,362 |
192,676 |
|
リース債務 |
15,051 |
16,300 |
17,742 |
17,950 |
資産除去債務については、資産除去債務の負債計上及びこれに対応する除去費用の資産計上に代えて、不動産
賃貸借契約に伴う敷金について、当該敷金のうち回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積
り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法を採用しております。
このため、該当事項はありません。
当連結会計年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
|
売上高(千円) |
4,185,540 |
8,253,421 |
12,419,913 |
16,115,606 |
|
税金等調整前四半期(当期)純利益(千円) |
59,606 |
73,739 |
225,042 |
230,522 |
|
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円) |
92,184 |
68,126 |
131,070 |
52,454 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
9.24 |
6.83 |
13.13 |
5.26 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益又は 1株当たり四半期純損失(△)(円) |
9.24 |
△2.41 |
6.31 |
△7.88 |