第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

600,000,000

600,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)

(2024年3月31日)

提出日現在発行数

(株)

(2024年6月18日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

150,793,800

150,793,800

東京証券取引所
スタンダード市場

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

150,793,800

150,793,800

 

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2022年1月1日(注)

149,285,862

150,793,800

31,000

13,625

 

(注) 株式分割(1:100)によるものであります。

 

 

(5) 【所有者別状況】

 

2024年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

14

30

362

144

202

49,325

50,077

所有株式数
(単元)

607,937

32,675

525,937

119,685

1,994

218,949

1,507,177

76,100

所有株式数
の割合(%)

40.34

2.17

34.89

7.94

0.13

14.53

100

 

(注) 自己株式1,639株は「個人その他」に16単元及び「単元未満株式の状況」に39株含めて記載しています。

 

(6) 【大株主の状況】

2024年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

三井住友信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目4番1号

51,552

34.19

SBIホールディングス株式会社

東京都港区六本木一丁目6番1号

51,552

34.19

日本証券金融株式会社

東京都中央区日本橋茅場町一丁目2番10号

5,610

3.72

BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG(FE-AC)
(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB UNITED KINGDOM
(東京都千代田区丸の内二丁目7番1号)

1,823

1.21

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区赤坂一丁目8番1号

1,777

1.18

吉田 知広

大阪市淀川区

1,139

0.76

片山 晃

東京都千代田区

1,030

0.68

MORGAN STANLEY & CO.LLC 
(常任代理人 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)

1585 BROADWAY NEW YORK,NEW YORK 10036, U.S.A
(東京都千代田区大手町一丁目9番7号大手町フィナンシャルシティサウスタワー)

981

0.65

BNP PARIBAS LUXEMBOURG/2S/ JASDEC SECURITIES/UCITS ASSETS
(常任代理人 香港上海銀行東京支店カストディ業務部)

60,AVENUE J.F. KENNEDY L-1855 LUXEMBOURG(東京都中央区日本橋三丁目11番1号)

950

0.63

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

880

0.58

117,294

77.79

 

 

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

 

 

 

2024年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

普通株式

1,600

完全議決権株式(その他)

普通株式

1,507,161

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

150,716,100

単元未満株式

普通株式

76,100

発行済株式総数

150,793,800

総株主の議決権

1,507,161

 

(注)「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式39株が含まれております。

 

② 【自己株式等】

 

 

 

 

2024年3月31日現在

所有者の氏名

又は名称

所有者の住所

自己名義

所有株式数

(株)

他人名義

所有株式数

(株)

所有株式数

の合計(株)

発行済株式

総数に対する

所有株式数

の割合(%)

(自己保有株式)

東京都港区六本木
一丁目6番1号

1,600

1,600

0.00

住信SBIネット銀行
株式会社

――

1,600

1,600

0.00

 

(注)所有者の住所は当社本店移転に伴い、2024年4月30日付で「東京都港区六本木三丁目2番1号」へ変更しました。

 

 

2 【自己株式の取得等の状況】

 

【株式の種類等】

 

 

会社法第155条第3号、会社法第155条第7号及び会社法第155条第13号による普通株式の取得

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

区分

株式数(株)

価額の総額(百万円)

取締役会(2023年11月7日)での決議状況
(取得期間2023年11月8日~2023年11月14日)

104,000

270

当事業年度前における取得自己株式

当事業年度における取得自己株式

104,000

177

残存決議株式の総数及び価額の総額

92

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

34.2

 

 

 

当期間における取得自己株式

提出日現在の未行使割合(%)

34.2

 

 

区分

株式数(株)

価額の総額(百万円)

取締役会(2024年5月10日)での決議状況
(取得期間 2024年5月13日~2024年5月17日)

51,107

120

当事業年度前における取得自己株式

当事業年度における取得自己株式

残存決議株式の総数及び価額の総額

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

 

 

 

当期間における取得自己株式

47,800

119

提出日現在の未行使割合(%)

6.5

0.1

 

 

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(百万円)

当事業年度における取得自己株式

41

0

当期間における取得自己株式

398

0

 

(注)1.当期間における取得自己株式数は、単元未満株式の買取り及び譲渡制限付株式報酬制度の対象者の退職等に伴う無償取得によるものであります。

2.当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

 

(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額
(百万円)

株式数(株)

処分価額の総額
(百万円)

引き受ける者の募集を行った
取得自己株式

102,402

167

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他(  ―  )

 

 

 

 

 

保有自己株式数

1,639

49,837

 

(注)  当期間における保有自己株式数には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

 

3 【配当政策】

当社は、企業価値を高めるとともに、株主の皆さまに利益を還元していくことを重要な経営課題の一つとして認識しており、上場後は、財務規律を維持しながら、利益と資本のバランスを踏まえて、安定的な株主還元を考慮した上で、配当を実施する方針です。内部留保資金は、当社の企業価値を持続的に向上させるべく活用してまいります。

当社の剰余金の配当は、期末配当の年1回を基本方針としており、決定機関は株主総会であります。

また、当社は「取締役会の決議により、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載又は記録された株主又は登録株式質権者に対し、中間配当を行うことができる」旨を定款に定めております。

また、銀行法第18条の定めにより剰余金の配当に制限を受けております。剰余金の配当をする場合には、会社法第445条第4項(資本金の額及び準備金の額)の規定に関わらず、当該剰余金の配当により減少する剰余金の額に5分の1を乗じて得た額を資本準備金又は利益準備金として計上しております。

 

(注)基準日が当事業年度に属する配当は、以下のとおりであります。

 

決議年月日

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

2023年11月7日

1,130

7.50

取締役会決議

2024年6月18日

1,357

9.00

定時株主総会決議

 

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、当社の持続的な成長及び長期的な企業価値の向上を図る観点から、意思決定の透明性・公正性を確保するとともに、保有する経営資源を十分有効に活用し、迅速・果断な意思決定により経営の活力を増大させることが重要であると考え、次の基本的な考え方に沿って、コーポレート・ガバナンスの充実に取組んでまいります。

➢ 株主の権利を尊重し、平等性を確保する。

➢ 株主を含むステークホルダーの利益を考慮し、それらステークホルダーと適切に協働する。

➢ 会社情報を適切に開示し、透明性を確保する。

➢ 独立社外取締役が中心的な役割を担う仕組み(取締役会の構成、任意の指名・報酬委員会の設置等)を構築し、取締役会による業務執行の監督機能を実効化する。

➢ 中長期的な株主の利益と合致する投資方針を有する株主との間で建設的な対話を行う。

 

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

当社は取締役会の監督に加え、監査役による独立した立場からの取締役の監査を実施することが業務執行の適正性確保に有効であると判断し、監査役会設置会社を選択しております。

具体的には、監査役会設置会社の体制のもと、独立した外部の視点からチェック体制の強化を図るため、監査役4名全員が社外監査役で、うち2名は独立要件を充たしております。また、株主に対する取締役の経営責任を機動的に果たすため、取締役の任期を1年とし、取締役会内部の相互監督機能の一層の強化を図る目的で独立要件を充たす社外取締役を4名選任しております。

また、当社は意思決定の迅速化及び業務執行の効率化を図るために執行役員制度を導入しております。

当社における機関設計の在り方については継続的に検証と議論を重ね、コーポレート・ガバナンスの強化を永続的に図ってまいります。

 

当社のコーポレート・ガバナンス体制の模式図は次のとおりです。

 


 

1.取締役会

イ 議長:円山法昭(代表取締役社長)

ロ 構成:すべての取締役で組織されており、本書提出日現在の構成員は下表のとおりです。なお、監査役も参加し、必要なときは意見を述べなければなりません。

ハ 権限・役割:

重要な業務執行のほか、内部統制システムの整備、コンプライアンス及びリスク管理に関する重要な事項を決議します。また取締役及び執行役員より職務の執行の状況につき報告を受け、取締役及び執行役員等の職務執行の監督を行います。

ニ 主な検討内容:

経営方針・経営計画に関する事項、決算等会社の計算に関する事項、重要な人事に関する事項、コーポレート・ガバナンスに関する事項、新規事業に関する事項

ホ 開催頻度:原則毎月1~2回、その他必要に応じて開催しております。

ヘ 出席状況:下表のとおりです。

 

2.監査役会

イ 議長:藤田俊晴(常勤監査役)

ロ 構成:すべての監査役で組織されており、本書提出日現在の構成員は下表のとおりです。

ハ 権限・役割:

当社は監査役制度を採用し、個々の監査役が専門的かつ多角的な視点で監査を実施しています。監査役会は、監査に関する重要な事項について報告を受け、協議を行い、又は決議を行います。また、代表取締役と定期的に会合をもち、会社が対処すべき課題、監査役監査の環境整備の状況、監査上の重要課題等について意見を交換し、相互認識を深めるよう努めています。

ニ 主な検討内容:

詳しくは「4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (3) 監査の状況」をご参照ください。

ホ 開催頻度:原則毎月1回、その他必要に応じて開催しております。

へ 出席状況:詳しくは「4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (3) 監査の状況」をご参照ください。

 

3.経営会議

イ 議長:円山法昭(代表取締役社長)

ロ 構成:取締役会が選任する取締役、執行役員等をもって構成されており、本書提出日現在の構成員は下表のとおりです。なお、監査役はオブザーバーとして参加し、必要なときは意見を述べなければなりません。

ハ 権限・役割:

業務執行に関する個別具体的な重要事項の決定機関として、個別の事業戦略、営業施策、ALM、システム投資、リスク管理等に関する事項を審議し、決議します。経営会議は、取締役(社外取締役を除く)及び常務執行役員を構成員とするほか、常勤監査役を常時参加メンバーとして招集することにより、意思決定の強化と透明性の確保を図っています。

ニ 主な検討内容:

取締役会上程事項に加え、新商品・サービスに関する決定及び進捗の報告、人員計画、リスク管理状況の把握等

 

4.指名・報酬委員会

イ 議長:町田行人(社外取締役)

ロ 構成:取締役会が選定する取締役で組織されます。構成員は3名以上としその過半数は独立社外取締役で構成されます。本書提出日現在の構成員は下表のとおりです。

ハ 権限・役割:

取締役会の任意の諮問機関として設置され、取締役会の諮問に基づき、取締役の選任及び解任、代表取締役の選定及び解職、経営陣幹部等の選定及び解任、取締役・経営陣幹部等の報酬等について審議し、取締役会に答申しています。

ニ 主な検討内容:代表取締役・取締役・執行役員候補者の審議、報酬に関する審議

ホ 出席状況:下表のとおりです。

 

5.リスク遮断審議会(事業親会社等からのリスク遮断に関する審議会)

イ 議長:松本安永(代表取締役会長)

ロ 構成:取締役会が選定する取締役(社外取締役を除く)、弁護士で構成され、本書提出日現在の構成員は下表のとおりです。

ハ 権限・役割:

銀行業である当社の発行済株式の34.1%を事業親会社等が保有していることから、事業親会社等及び事業親会社等グループからの独立性を確保し、事業親会社等の事業リスクの遮断策を確実に履行することを目的に設置されています。独立性やリスク遮断策の有効性等を確認のうえ、半期に1度以上取締役会へ報告しています。

ニ 主な検討内容:事業親会社等グループの各社のリスク遮断措置に関する審議、取締役の兼職に関する審議

 

《取締役会、監査役会、経営会議、指名・報酬委員会、リスク遮断審議会の構成》

●議長、〇構成員

 

氏名

役職名

取締役会

監査役会

経営会議

指名・報酬委員会

リスク遮断審議会

松本 安永

代表取締役会長兼会長執行役員

 

円山 法昭

代表取締役社長兼社長執行役員

 

横井 智一

取締役兼副社長執行役員

 

 

岡澤 亮太

取締役兼常務執行役員

 

 

米山 学朋

取締役(社外)

 

 

 

 

木村 紀義

取締役

 

 

 

 

町田 行人

取締役(社外)

 

 

八田 斎

取締役(社外)

 

 

 

武田 知久

取締役(社外)

 

 

 

森山 保

取締役(社外)

 

 

 

藤田 俊晴

常勤監査役(社外)

(出席)

(出席)

 

 

江野 史人

常勤監査役(社外)

(出席)

(出席)

 

 

日高 真理子

監査役(社外)

(出席)

 

 

 

岩下 直行

監査役(社外)

(出席)

 

 

 

 

 

《取締役会、指名・報酬委員会の出席状況》

 

氏名

役職名

出席状況

取締役会

指名・報酬委員会

山田 健二

代表取締役会長兼会長執行役員

18回中18回出席

7回中7回出席

円山 法昭

代表取締役社長兼社長執行役員

18回中18回出席

7回中7回出席

横井 智一

取締役兼常務執行役員

18回中18回出席

小崎 元

取締役兼常務執行役員

18回中18回出席

米山 学朋

取締役(社外)

18回中18回出席

朝倉 智也

取締役(社外)

18回中18回出席

町田 行人

取締役(社外)

18回中18回出席

7回中7回出席

八田 斎

取締役(社外)

18回中18回出席

7回中7回出席

武田 知久

取締役(社外)

18回中18回出席

7回中7回出席

森山 保

取締役(社外)

18回中18回出席

7回中7回出席

石崎 敏郎

常勤監査役(社外)

18回中18回出席

藤田 俊晴

常勤監査役(社外)

18回中18回出席

日高 真理子

監査役(社外)

18回中18回出席

岩下 直行

監査役(社外)

18回中18回出席

 

 

6.各種審議会

経営会議の諮問機関として、経営の基本に係る事象、個別事項等を総合的かつ機動的に審議し、決議するため「投融資審議会」「IT投資審議会」を設置しています。

各審議会の議長、構成員、役割は下表のとおりです。

 

審議会

議長

構成員

役割

投融資審議会

横井智一

(データサイエンス部担当役員)

経営企画部担当役員、財務企画部担当役員、リスク統括部担当役員、審査部担当役員

主に個別投融資案件に関する検討・決議を実施すること

IT投資審議会

相川真一

(システム本部長)

代表取締役会長、代表取締役社長、経営企画部担当役員、財務企画部担当役員、リスク統括部担当役員、システムリスク管理部担当役員、システム開発第1部担当役員、システム開発第2部担当役員、システム運営部担当役員

主に個別IT投資案件に関する検討・決議を実施すること

 

 

7.各種委員会

経営の基本にかかる全社的な問題、各部門の担当業務にまたがる問題等を総合的かつ機動的に検討、協議、諮問するため、「商品審査委員会」「リスク管理委員会」「信用リスク管理委員会」「ALM委員会」「システムリスク管理委員会」「コンプライアンス・オペレーショナルリスク管理委員会」「サステナビリティ委員会」を設置しています。

各委員会の委員長、委員、目的は下表のとおりです。

 

委員会

委員長

委員

目的

商品審査委員会

佐高一光

(経営企画部担当役員)

代表取締役会長、代表取締役社長、リスク統括部担当役員

当行新商品・新規業務に係る取組意義、内在する各種リスク、リスクに対するリターン等に関する議論を通じ、経営会議の決定を支援・補佐すること

リスク管理委員会

岡澤亮太

(リスク統括部担当役員)

代表取締役会長、代表取締役社長、経営企画部担当役員、財務企画部担当役員

リスク管理全般に係る議論を実施し、主にリスク管理計画の策定、進捗管理等の議論を実施すること

信用リスク管理委員会

岡澤亮太

(リスク統括部担当役員)

データサイエンス部担当役員、経営企画部担当役員、財務企画部担当役員、審査部担当役員、事業本部の担当役員*

各種与信商品等の審査プロセス、業務プロセス及びリスク・リターン分析に関する途上管理、保全回収管理、子会社のリスク管理プロセス等について与信リスク管理に関する観点から議論を実施すること

ALM

委員会

横井智一

(財務企画部担当役員)

経営企画部担当役員、経理部担当役員、リスク統括部担当役員、市場運用部担当役員

当行の資産・負債を総合的に管理し、リスクの適正化、収益の極大化を図る為に議論を実施すること

システムリスク管理委員会

岡澤亮太

(システムリスク管理部担当役員)

代表取締役会長、経営企画部担当役員、リスク統括部担当役員、システム開発第1部担当役員、システム開発第2部担当役員、システム運営部担当役員

情報セキュリティ管理のうちシステムリスク全般に関する運営状況の把握・確認、問題点の整理、対応方針の議論を実施すること

コンプライアンス・オペレーショナルリスク管理委員会

岡澤亮太

(リスク統括部担当役員)

代表取締役会長、経営企画部担当役員、法務・コンプライアンス部担当役員、システムリスク管理部担当役員、業務部担当役員、金融犯罪対策部担当役員

コンプライアンス及びオペレーショナルリスクに関する運営状況の把握・確認、問題点の整理、対応方針の議論を実施すること

サステナビリティ委員会

円山法昭

(代表取締役社長)

運営の目的に合致する部署の常勤役員および委員長が必要と判断した者

当社グループのサステナビリティに関する課題の把握・確認、対応・推進方針の議論を実施すること

 

*関連する付議案件がある場合のみ出席

 

③ 企業統治に関するその他の事項

1.業務の適正を確保するための事項

当社は、会社法第362条第4項第6号及び会社法施行規則第100条に定める業務の適正を確保するための体制について、「内部統制システム構築の基本方針」を制定し取締役会において決議したうえで、その実効性が担保されるよう整備を推進しています。

イ 当社の取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

(1) 取締役会は、コンプライアンスを経営の最重要課題の一つと位置付け、健全な社会規範の下で業務を遂行するため、役職員等の行動規範となる経営理念及びコンプライアンス方針を定める。

(2) 取締役会は、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力に対して毅然とした対応を行うための態勢を整備する。

(3) 取締役は、他の取締役に関する重大な法令違反その他コンプライアンスに関する重要な事実を発見した場合には、直ちに監査役に報告し、遅滞なく取締役会において報告する。

ロ 当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

取締役会は、文書管理及び情報セキュリティに関する社内規則に基づき、その保存媒体に応じて適切かつ検索性の高い状態で保存・管理し、必要に応じて10年間は閲覧可能な状態を維持する。

ハ 当社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制

(1) 業務執行に係るリスクとして、以下①~⑩のリスク(カテゴリー)を認識する。

① 信用リスク:信用供与先の財務状況の悪化等により、資産(オフバランス資産を含む)の価値が減少ないし消失し、損失を被るリスク

② 市場リスク:金利・為替等の市場リスクカテゴリーに属するリスクファクター(リスクの個別要因)、あるいはその他の資産価格の変動により、資産・負債(オフバランスを含む)のポジションの価値、資産・負債から生み出される収益が変動し、損失を被るリスク

③ 流動性リスク:運用と調達の期間のミスマッチや予期せぬ資金の流出により、必要な資金確保が困難になる、又は通常よりも著しく高い金利での資金調達を余儀なくされることにより損失を被るリスク(資金繰りリスク)及び市場の混乱等により市場において取引ができなかったり、通常よりも著しく不利な価格での取引を余儀なくされることにより損失を被るリスク(市場流動性リスク)

④ オペレーショナルリスク:内部プロセス・人の行動・人材の配置・システムが不適切であること若しくは機能しないこと、又は外生的事象により損失を被るリスク(以下の⑤~⑩のリスクを含む)

⑤ 事務リスク:役職員が正確な事務を怠る、あるいは事故・不正等を起こすことにより損失を被るリスク

⑥ 情報セキュリティリスク:情報管理(顧客情報管理を含む)、システム障害(ソフトウエア、ハードウエア、インフラ、運営等に起因するものを含む)、システム開発プロジェクトの不適切な管理等に起因し、当社の情報及び情報システムの機密性、完全性、可用性が損なわれる等によって損失を被るリスク。いわゆる、システムリスク(コンピュータシステムのダウン又は誤作動等、システムの不備等に伴い損失を被るリスク、さらにコンピュータが不正に使用されることにより損失を被るリスク)を含む。

⑦ コンプライアンスリスク:内外の法令・規制・社会規範、適切な実務基準の遵守を怠ったため法律上又は規制上の処罰、金銭的損失あるいは評判上の損失を被るリスクをいい、必要な条項の欠落、取引相手の法的行為能力の欠如等、契約上の障害により取引を完了できなくなることにより損失を被るリスク(リーガルリスク)を含む

⑧ 人的リスク:人事運営上の不公平・不公正(報酬・手当・解雇等の問題)、ハラスメント等の問題により損失を被るリスク

⑨ イベントリスク:自然災害・戦争・犯罪等、非常事態の発生により損失を被るリスク

⑩ 風評リスク:マスコミ報道、風評・風説等により当社及び子会社等の評判が悪化し、経営に大きな影響を及ぼす(可能性のある)ことにより損失を被るリスク

(2) 取締役会は、リスク管理態勢の基礎として、リスクカテゴリー毎の管理方針及びそれらを総体的に捉え、経営体力(自己資本)と比較・対照する統合的リスク管理に係る方針(以下、あわせて「リスク管理方針」という。)を定める。

 

(3) 取締役会は、リスク管理方針に則り、リスク管理に関する取決めを定めた規程の整備、管理部署とその担当役員(取締役・執行役員)の設置等、損失の未然防止とともに不測事態における影響を最小限に止める態勢を整える。

(4) 取締役会は、方針の有効性・妥当性及び態勢の実効性を検証し、適時に見直しを行えるよう、リスク管理状況について管理部署から定期的に(重大な事項については都度)報告を受けるほか、必要に応じて調査等を実施させる。

(5) 取締役会は、リスク管理を含む内部管理態勢等に係る内部監査方針を定め、業務執行に係る部署から独立した内部監査部署から、監査結果について適時適切に報告を受ける。また必要に応じて、リスク管理態勢の有効性等について外部監査を受ける。

 


 

ニ 当社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

(1) 取締役会は、役職員等が共有する全社的な経営方針を定め、この浸透を図るとともに、この経営方針に基づく経営計画を決議する。経営計画決議にあたり、戦略目標として、全社的な収益目標の決定、効率的な経営資源の配分及び必要に応じて各リスクカテゴリーへのリスク量配分(資本配分)を行う。

(2) 取締役会は、自己資本の充実による業務の健全性と自己資本の有効活用による業務の効率性の維持・向上を図るため、自己資本管理方針を定め、管理態勢を構築する。

(3) 取締役会は、顧客の保護及び利便性の向上を図るため、顧客保護等管理方針を定め、管理態勢を構築して、適切かつ十分な顧客への説明、顧客の苦情・相談等への対処、並びに顧客情報の管理を行い、顧客保護等管理を徹底する。

(4) 取締役会は、各部門の業務計画等を含む経営計画につき、進捗状況の定期的な報告を受け、必要に応じて計画を修正する。

(5) 取締役会は、原則1月に1回以上適宜開催され、迅速な意思決定と効率的な職務の執行を行う。

(6) 取締役会は、個別の事業戦略、リスク管理及び業務等に関する事項を審議・決議する機関として、取締役会が選任する取締役等により構成される経営会議を設置するほか、取締役会の決議により、必要に応じて提言機関として各委員会を設置させる。

(7) 取締役会は、取締役及び取締役会で選任された執行役員の中から各部署の担当役員を指定して、業務執行を行わせることにより、各部署の責任を明確化し、取締役の職務の執行の効率化を図る。また、社内の組織、権限及び責任を規定に定め、明確化する。

 

(8) 取締役会は、ステークホルダー(利害関係人)の理解を得ることで業務執行が効率的に運営できるように、ディスクロージャーの担当部署を設置し、当社の経営関連情報を公正かつ適時適切に開示する。

ホ 当社の使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

(1) 取締役会は、役職員等の行動規範となる経営理念、コンプライアンス方針及びコンプライアンス行動基準を定め、取締役が繰り返しその精神を役職員等に伝えることにより徹底する。

(2) 取締役会は、コンプライアンスに関する検討を行うコンプライアンス・オペレーショナルリスク管理委員会を設置し、コンプライアンス統括部署の担当役員が委員長を務める。取締役会は、コンプライアンスの実施状況及び運営上の問題点について定期的に(重大な事項については都度)提言・報告を受け、経営施策に反映させる。

(3) 取締役会は、コンプライアンス統括部署を設置し、全社のコンプライアンス態勢や関連規定の整備を行う。

(4) 取締役会は、内部通報の調査態勢及び通報者保護の制度として、コンプライアンス上疑義のある行為等について役職員等が直接通報できるコンプライアンス・ホットライン制度を設置し、その運営状況を定期的にコンプライアンス統括部署から取締役会に報告する。

(5) 取締役は、当社における重大な法令違反その他コンプライアンスに関する重要な事実を発見した場合には、直ちに監査役に報告し、遅滞なく取締役会において報告する。

(6) 取締役会は、コンプライアンスを含む内部管理態勢等に係る内部監査方針を定め、業務執行に係る部署から独立した内部監査部署から、監査結果について適時適切に報告を受ける。また必要に応じて、コンプライアンスに係る管理態勢の有効性等について外部監査を受ける。

ヘ 当社および子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

(1) 取締役会は、子会社の業務の規模・特性に応じ、その業務運営を適正に管理するため、子会社の業務運営に関する基本的事項を定めた規程を定め、コンプライアンス、顧客保護等及びリスク管理の観点から適切な措置をとる。

(2) 取締役会は、子会社の業務運営に関する基本的事項を定めた規程に基づき、子会社との間で、業務運営に関する報告及び指導等の態勢を整備する。

(3) 取締役会は、子会社について総合的に把握・管理する部署に加え、各社毎に当社の所管部を定める。原則として所管部長等は、各社取締役に就任し、子会社の経営へ参画し、指導する。

(4) 企画部及び所管部は、子会社の実態把握及び指導等を行うほか、必要に応じ、当社関係各部が指導等を行う。企画部及び所管部は、取締役会及び経営会議に対し、子会社の概況を定期的に報告する。

(5) 内部監査部署は法令等の範囲内で必要に応じて、子会社に対して内部監査を実施し、子会社及び当社の取締役会に対し、監査結果を適時適切に報告する。

(6) 取締役会は、事業親会社等とのリスク遮断を確実に行わせるための態勢を整備する。

ト 当社の監査役の職務を補助すべき使用人に関する事項

監査役の求めに応じ、監査役を補助すべき使用人を置く。

チ 当社の監査役の職務を補助すべき使用人の当社の取締役からの独立性に関する事項及び当社の監査役の当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項

監査役を補助すべき使用人を置いた場合、使用人はその補助業務に関して取締役の指揮命令を受けないものとし、当該使用人の人事・処遇関係については監査役と事前に協議する。

リ 当社の監査役への報告に関する体制

(1) 取締役、執行役員及び使用人は、取締役会規程に定める報告事項に加え、以下①~③の報告を監査役に対して行う。

① 会社に著しい損害を及ぼすおそれがある事実を発見した場合は、直ちに報告を行う。

② コンプライアンス・ホットライン制度による通報状況の報告をその都度行う。

③ 定期的に又は監査役の求めに応じ、子会社等を含む業務執行状況の報告を行う。

(2) 内部監査部署は、定期的に及び監査役の求めに応じて随時、当社及び子会社に対する内部監査の状況と結果を監査役に対して報告する。

(3) 監査役へ報告をした者について、当該報告をしたことを理由として不利益な取扱いを行うことを禁止する。

 

ヌ その他当社の監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

(1) 監査役が毎年度作成する監査計画に基づく監査の実施に、取締役、執行役員及び使用人は協力する。

(2) 会計監査の適正性及び信頼性確保のため、会計監査人が独立性を保持できるよう以下①~④の体制を構築する。

① 会計監査人は、監査役に監査計画を提出し意見交換を行う。

② 会計監査人は、職務の遂行が適正に行われることを確保するための体制について、監査役に通知を行う。

③ 会計監査人の報酬の適否については、監査役会の事前承認を要することとする。

④ 会計監査人は、定期的に又は監査役の求めに応じて、監査役と会合をもち意見交換を行う。

(3) 代表取締役は、定期的に又は監査役の求めに応じ、監査役と会合をもち意見交換を行う。

(4) 内部監査部署は、定期的に及び監査役の求めに応じて随時、監査役と会合をもち意見交換を行う。

(5) 監査役は、必要に応じて外部専門家の意見を徴する。

(6) 監査役が、その職務の執行に伴い生じた費用等についての請求を行った場合には、担当部署において審議の上、当社が必要でないことを証明した場合を除き、これを支払う。

(7) その他、取締役、執行役員及び使用人は監査役が必要と認める体制の整備構築に協力する。

 

④ 監査等の概要

当社は有限責任あずさ監査法人と監査契約を締結し、会計監査を受けています。

内部監査部門については、業務執行部門から独立させ、専任の担当役員を配置した内部監査部を設置し、内部統制の有効性及び適切性を検証しています。内部監査結果については、取締役会に対して適時適切に報告が行われています。

 

⑤ リスク管理態勢の整備の状況

当社では、収益の追求又は損失の回避のため、リスク管理を行うことをリスク管理方針で定めています。このリスク管理方針のもと、リスク統括部を統括部署として、リスクの特定、評価、運営、モニタリング、コントロール及び削減の一連の活動を通じてリスクの状況を的確に把握し、事業年度毎に策定するリスク管理計画をもとに必要な措置を講じるリスク管理を行っております。また各リスクの規模・特性を踏まえた統合的リスク管理を実施しております。なお、リスク管理を金融機関の業務の健全性及び適切性の確保のための最重要課題と位置付け、取締役会で定めたリスク管理方針に基づき、PDCA(Plan・Do・Check・Action)サイクルが機能するリスク管理態勢の整備・確立に取組んでいます。

1.リスクカテゴリー

「信用リスク」「市場リスク」「流動性リスク」「オペレーショナルリスク」のリスクを特定し、さらに「オペレーショナルリスク」を「情報セキュリティリスク」「イベントリスク」「風評リスク」「人的リスク」「事務リスク」「コンプライアンスリスク」のサブカテゴリーに分類して管理しています。

2.リスク管理委員会

リスク管理全般に係る議論を実施し、主にリスク管理計画の策定、進捗管理等の議論を実施しています。

3.商品審査委員会

当社新商品・新規業務に係る取組意義、内在する各種リスク、リスクに対するリターン等に関する議論を通じ、経営会議の決定を支援・補佐を実施しています。

4.コンプライアンス・オペレーショナルリスク管理委員会

コンプライアンス及びオペレーショナルリスクに関する運営状況の把握・確認、問題点の整理、対応方針の議論を実施しています。

5.BCM連絡会

不測の事態が発生した場合の影響を最小限にとどめるため、事前に業務対応の手順を定める等、迅速かつスピーディな対応が可能となる態勢の検討を行っています。

6.システムリスク管理委員会

情報セキュリティリスクのうちシステムリスク全般に関する運営状況の把握・確認、問題点の整理、対応方針の検討の議論を行っています。

 

7.ALM委員会

当社の資産・負債を総合的に管理し、リスクの適正化、収益の極大化を図る為に議論を実施しています。

8.信用リスク管理委員会

各種与信商品等の審査プロセス、業務プロセス及びリスク・リターン分析に関する途上管理、保全回収管理、子会社のリスク管理プロセス等について与信リスク管理に関する観点から議論を実施しています。

9.インターネットバンキングのためのセキュリティ対策

インターネット通信環境について、お客さま情報の暗号化、ファイアウォール構築、デジタル証明書取得、サーバー・システムの常時監視体制をとっています。またインターネットバンキング取引を安全にご利用いただくための機能として、三重のパスワード、ソフトウエアキーボード、自動ログアウト機能、その他の機能を設定しています。

 

⑥ コンプライアンス(法令等遵守)態勢

当社は、金融機関としてその社会的責任や公共的使命を遂行するために、コンプライアンスを経営の最重要課題の一つと位置付けています。単に法令を守るのみならず、より広く社会的規範を遵守し、お客さまや社会からの信頼を得るべく、以下の取組みを行っています。

1.コンプライアンス・プログラムの策定

事業年度毎にコンプライアンス・プログラムを策定し、法令改正への対応、社内研修、規定の整備等、全社をあげて着実なコンプライアンスの実践に取組んでいます。

2.コンプライアンス行動基準の策定

当社の業務を遂行するうえで遵守すべき具体的な行動規範を、コンプライアンス行動基準として策定し、全役職員に徹底しています。

3.「コンプライアンス・リスク管理責任者」の配置

各部署がコンプライアンス・リスク管理の第一線として有効に機能することを目的として、部署毎にコンプライアンス・リスク管理責任者を配置して、部署内での研修・啓蒙活動のほか、各部署のコンプライアンス・プログラムの推進主体として、職員への指導を行っています。

4.コンプライアンス・ホットラインの整備

役職員によるコンプライアンス違反を防止するために、社内通報窓口又は社外通報窓口に対し直接通報できる制度を整備しています。

5.反社会的勢力への対応

取引開始前のフィルタリング、契約締結時の暴力団排除条項の導入により、反社会的勢力との取引を未然に防止しています。取引開始後に反社会的勢力であることが判明した場合は、速やかに関係を遮断しています。

6.AML/CFT/CPF体制(注1)

厳格な取引時確認の実施、商品・サービス毎にリスクの特定・評価を行い、リスクベースアプローチによる取引モニタリング、顧客管理(カスタマー・デュー・デリジェンス)、フィルタリング/スクリーニングにより口座不正利用を検知・排除するリスク低減措置を実施しています。また疑わしい取引が判明した場合は速やかに当局へ届け出る態勢を整備しています。

(注) 1.Anti-Money Laundering / Counter Financing of Terrorism / Counter Proliferation

Financing(マネー・ローンダリング・テロ資金供与・拡散金融対策)

 

⑦ 提出会社の子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況

子会社の業務運営を適正に管理するため、業務運営に関する基本的事項を定めた規程として子会社・関連会社業務規程を定め、コンプライアンス、顧客保護等及びリスク管理の観点から適切な措置を講じることのできる体制を整備しております。

当社では、当社の取締役会・経営会議に対し、子会社の概況を四半期毎に報告しております。

また、内部監査部署は、子会社に対して内部監査を実施し、子会社及び当社の取締役会に対し、監査結果を適時適切に報告し、グループ全体における業務の適正を確保しております。なお、監査において検出した指摘事項については、改善状況について確認するため原則として3ヵ月ごとにフォローアップを行うとともに、結果を取締役会へ報告しています。

 

⑧ 取締役の定数

当社の取締役は12名以内とする旨定款に定めております。

 

⑨ 取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議については、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数の決議をもって行う旨及び累積投票によらないものとする旨定款に定めております。

 

⑩ 株主総会の特別決議要件の変更

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議については、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めています。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

 

⑪ 中間配当

当社は、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議により、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載又は記録された株主又は登録株式質権者に対し、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。これは株主への機動的な利益還元を目的とするものであります。

 

⑫ 取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)及び社外監査役との責任限定契約

当社は取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)と当社定款第25条により、又、社外監査役と当社定款第33条により、それぞれ責任限定契約を締結しております。当該契約では、当社に対し負担する任務懈怠による損害賠償責任について、それぞれの職務を行うにあたり善意でかつ重大な過失がないときは、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額としております。

 

⑬ 役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は、取締役、監査役及び執行役員並びに子会社の取締役、監査役及び執行役員を被保険者とする、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結し、当社グループ役員としての業務につき行った行為(不作為を含む。)に起因して、被保険者が第三者や株主から損害賠償請求がなされたことにより、被保険者が被る損害賠償金及び争訟費用を補填するものであります。

ただし、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするための措置として、被保険者の犯罪行為、法令に違反することを被保険者が認識しながら行った行為、被保険者が私的な利益又は便宜の供与を違法に得たことに起因する損害賠償等については、保険金支払いの対象外としております。

 

⑭ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができるとした事項と理由
1.責任免除

当社は定款において、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、株主総会の決議によらず取締役会の決議によって免除することができると定めております。当該事項は、取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)が期待される役割を十分に発揮し、適切な人材を継続的に確保することを目的としております。

2.自己の株式の取得

当社は定款において、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができると定めています。当該事項は、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行及び株主還元策が可能となるよう定めたものです。

 

 

(2) 【役員の状況】

① 役員一覧

男性13名 女性1名(役員のうち女性の比率7%)

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

代表取締役会長兼
会長執行役員

松本 安永

1965年5月18日

1989年4月

住友信託銀行株式会社(現:三井住友信託銀行株式会社)入社

2015年4月

同社 本店営業第六部長

2017年10月

同社 法人企画部 主管

2018年4月

同社 執行役員 本店営業第二部長

2019年4月

同社 常務執行役員 企業金融部長兼ストラクチャードファイナンス部長

2019年10月

同社 常務執行役員 企業金融部長

2020年4月

同社 常務執行役員

2024年4月

当社 顧問

2024年6月

当社 代表取締役会長兼会長執行役員(現任)

(注)3

代表取締役社長兼
社長執行役員

円山 法昭

1965年5月12日

1989年4月

株式会社東海銀行(現:株式会社三菱UFJ銀行)入行

2000年2月

イー・ローン株式会社(現:SBIホールディングス株式会社)入社

2001年4月

グッドローン株式会社(現:SBIアルヒ株式会社)取締役

2005年3月

グッド住宅ローン株式会社(現:SBIアルヒ株式会社)代表取締役執行役員COO

2006年6月

SBIホールディングス株式会社 取締役

2007年6月

同社 取締役執行役員

2012年4月

SBIモーゲージ株式会社(現:SBIアルヒ株式会社)代表取締役社長執行役員CEO兼COO

2013年6月

SBIホールディングス株式会社 取締役執行役員常務

2014年3月

SBIモーゲージ株式会社(現:SBIアルヒ株式会社)代表取締役会長執行役員CEO

2014年4月

当社 代表取締役社長兼社長執行役員(現任)

2022年12月

株式会社テミクス・データ 取締役会長(CEO)(現任)

2023年10月

株式会社テミクス・グリーン 取締役会長(CEO)(現任)

2023年12月

株式会社マプリィ社外取締役(現任)

(注)3

36,697

取締役兼
副社長執行役員

横井 智一

1967年11月27日

1990年4月

株式会社東海銀行(現:株式会社三菱UFJ銀行)入行

2005年5月

グッド住宅ローン株式会社(現:SBIアルヒ株式会社)入社

2007年6月

SBIモーゲージ株式会社(現:SBIアルヒ株式会社)取締役

2009年6月

SBIホールディングス株式会社 入社

2009年6月

当社 出向

2009年6月

当社 取締役兼執行役員

2021年1月

当社 取締役兼常務執行役員コーポレート本部長

2024年3月

Dayta Consulting株式会社 取締役(現任)

2024年4月

当社 取締役兼副社長執行役員コーポレート本部長(現任)

(注)3

2,691

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

取締役兼
常務執行役員

岡澤 亮太

1978年3月16日

2000年4月

住友信託銀行株式会社(現:三井住友信託銀行株式会社)入社

2022年1月

三井住友トラスト・ホールディングス株式会社 総務部統括主任調査役

2023年10月

当社 出向

2023年11月

当社 執行役員

2024年4月

当社 常務執行役員

2024年6月

当社 取締役兼常務執行役員(現任)

(注)3

取締役

米山 学朋

1968年1月25日

1991年4月

住友信託銀行株式会社(現:三井住友信託銀行株式会社)入社

2016年1月

同社 企業金融部長

2017年4月

三井住友トラスト・ホールディングス株式会社 業務管理部長

2017年4月

三井住友信託銀行株式会社 業務管理部長

2019年4月

三井住友トラスト・ホールディングス株式会社 執行役員経営企画部長

2019年4月

三井住友信託銀行株式会社 執行役員経営企画部長

2021年4月

三井住友トラスト・ホールディングス株式会社 執行役常務

2021年4月

三井住友信託銀行株式会社 取締役常務執行役員(現任)

2021年4月

当社 取締役(現任)

2023年4月

証券保管振替機構 社外取締役(現任)

2023年6月

Sumitomo Mitsui

Trust(Ireland)Limited取締役

(現任)

2024年4月

三井住友トラスト・ホールディングス株式会社 執行役常務兼執行役員CISO(現任)

(注)3,6

取締役

木村 紀義

1969年1月26日

1992年4月

電通国際システム株式会社(現:株式会社電通総研)入社

1998年11月

イー・トレード株式会社(現:SBIホールディングス株式会社)入社

1998年11月

ソフトバンク株式会社(現:ソフトバンクグループ株式会社)入社

2003年6月

ソフトバンク・インベストメント株式会社(現:SBIホールディングス株式会社)システム開発部長

2006年4月

株式会社SBI住信ネットバンク設立準備調査会社(現:当社)出向 取締役

2007年9月

当社 常務取締役

2009年5月

当社 取締役兼常務執行役員

2009年6月

当社 常務執行役員

2009年6月

SBIホールディングス株式会社 取締役

2010年6月

当社 執行役員CTO

2015年6月

当社 取締役兼執行役員CTO

2020年5月

当社 取締役兼執行役員システム本部長

2021年1月

当社 常務執行役員システム本部長

2021年4月

ネットムーブ株式会社代表取締役会長

2022年6月

当社 常務執行役員業務・システム本部長

2022年8月

ネットムーブ株式会社取締役会長

2023年11月

SBIホールディングス株式会社 地銀価値向上推進室 テクニカル・アドバイザー(現任)

2024年4月

当社 常務執行役員

2024年6月

当社 取締役(現任)

(注)3,7

6,116

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

取締役

町田 行人

1971年8月29日

1998年3月

司法修習修了(第50期)

1998年4月

弁護士登録(東京弁護士会)

1998年4月

東京シティ法律税務事務所(現:シティユーワ法律事務所)入社

1999年4月

西村あさひ法律事務所 入社

2003年9月

University of Southern

California Gould School of

Law(LL.M.)留学

2004年9月

ルバフ・ラム・グリーン・アンド・マクレー法律事務所 出向

2005年8月

ニューヨーク州弁護士登録

2005年10月

金融庁総務企画局企業開示課 出向

2020年1月

渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 入社(現任)

2021年1月

当社 取締役(現任)

(注)3

取締役

八田 斎

1955年3月21日

1980年4月

大蔵省 入省

2008年7月

福岡財務支局長

2009年7月

厚生労働省労働基準局勤労者生活部長

2011年7月

預金保険機構 財務部長

2013年7月

横浜税関長

2014年10月

金融先物取引業協会 事務局長

2016年5月

ライフネット生命保険株式会社 顧問

2016年6月

ライフネット生命保険株式会社 常務取締役執行役員

2016年10月

ライフネット生命保険株式会社 常務取締役執行役員CCO兼CISO

2021年1月

当社 取締役(現任)

(注)3

取締役

武田 知久

1957年11月8日

1981年4月

日本銀行 入行

2003年4月

同行 高松支店長

2005年4月

政策委員会室参事役

2006年4月

政策委員会室審議役(組織運営調整)

2010年7月

システム情報局長

2013年4月

日本銀行理事

2018年11月

弁護士登録(第一東京弁護士会入会)

2018年11月

武田知久法律事務所 所長(現任)

2021年1月

当社 取締役(現任)

(注)3

取締役

森山 保

1973年3月24日

1994年10月

太田昭和監査法人(現:EY新日本有限責任監査法人)入所

2001年1月

スターンスチュワート 入社

2002年1月

野村企業情報株式会社(現:野村證券株式会社) 入社

2007年1月

フロンティア・マネジメント株式会社 入社

2013年4月

マクサス・コーポレートアドバイザリー株式会社設立 代表取締役社長(現任)

2015年8月

株式会社プロポライフ(現:株式会社LogProstyle Group) 社外取締役(現任)

2021年1月

当社 取締役(現任)

(注)3

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

常勤監査役

藤田 俊晴

1955年6月30日

1979年4月

株式会社熊谷組 入社

1999年11月

同社 ロンドン営業所長

2001年10月

ソフトバンク・インベストメント株式会社(現:SBIホールディングス株式会社) 入社

2003年12月

エスビーアイ・アセット・マネジメント株式会社(現:SBIアセットマネジメント株式会社) 取締役

2006年3月

ソフトバンク・インベストメント株式会社(現:SBIインベストメント株式会社)取締役執行役員

2009年6月

SBIホールディングス株式会社 執行役員法務部長兼コンプライアンス統括部長

2013年7月

同社 執行役員法務コンプライアンス部長兼Japanese Company Secretary

2014年6月

当社 常勤監査役(現任)

2014年6月

住信SBIネット銀カード株式会社 監査役

2014年6月

SBIインベストメント株式会社 監査役

(注)4

常勤監査役

江野 史人

1966年11月11日

1990年4月

住友信託銀行株式会社

(現:三井住友信託銀行株式会社)入社

2012年4月

同社 リスク統括部 統括グループ長

2013年6月

同社 海外業務部 審議役

2013年8月

同社 海外業務部 次長

2014年7月

同社 上海支店 審議役

2015年2月

同社 上海支店 次長

2017年6月

同社 内部監査部 統括主任調査役

2018年6月

三井住友トラスト・ホールディングス株式会社

内部監査部 統括統括主任調査役

2020年12月

BIDV-SuMi TRUST Leasing Co., Ltd. Head of BoC

2021年1月

三井住友トラスト・ホールディングス株式会社

内部監査部 主管

2024年6月

当社 常勤監査役(現任)

(注)5

監査役

日高 真理子

1961年5月4日

1984年4月

監査法人中央会計事務所 入所

1987年4月

公認会計士登録

2000年7月

中央監査法人 パートナー

2006年7月

中央青山監査法人 シニアパートナー

2007年8月

新日本監査法人(現:EY新日本有限責任監査法人) 入社

2013年7月

同社 法人第Ⅰ事業部副事業部長

2015年9月

同社 評議会評議員

2020年6月

東ソー株式会社 社外取締役(現任)

2020年8月

日高公認会計士事務所 所長(現任)

2021年1月

当社 監査役(現任)

2021年6月

極東貿易株式会社 取締役(監査等委員)(現任)

(注)4

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

監査役

岩下 直行

1962年3月28日

1984年4月

日本銀行 入行

2009年5月

同行 下関支店長

2011年7月

株式会社日立製作所 スマート情報システム統括本部担当本部長

2013年7月

日本銀行 決済機構局参事役

2014年5月

同行 金融機構局審議役・金融高度化センター長

2016年4月

同行 決済機構局審議役・FinTechセンター長

2017年4月

京都大学公共政策大学院教授(現任)

2017年6月

一般社団法人自律分散社会フォーラム理事(現任)

2017年8月

金融庁参与(現任)

2018年4月

大阪大学非常勤講師(現任)

2018年4月

経済産業省 産業サイバーセキュリティ研究会WG2委員(現任)

2018年10月

株式会社伊予銀行 アドバイザリーボード・メンバー/顧問

2019年1月

金融庁金融審議会 委員(現任)

2019年10月

内閣府規制改革推進会議 委員(現任)

2019年11月

一般財団法人情報法制研究所 上席研究員(現任)

2019年12月

一般財団法人LINEみらい財団理事(現任)

2020年9月

大学共同利用機関法人情報・システム研究機構客員教授(現任)

2021年1月

当社 監査役(現任)

2021年6月

国際金融都市OSAKA推進委員会 アドバイザー(現任)

2021年10月

株式会社KDDI総合研究所 安全な無線通信サービスのための新世代暗号技術に関する研究開発 運営委員会 委員長(現任)

2022年8月

SBI金融経済研究所 客員研究員(現任)

2023年4月

株式会社いよぎんホールディングス アドバイザリーボード・メンバー/顧問(現任)

(注)4

45,504

 

(注) 1.取締役のうち、米山学朋、町田行人、八田斎、武田知久、森山保は、会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。

2.監査役は、すべて会社法第2条第16号に定める社外監査役であります。

3.2024年6月18日付の定時株主総会での選任後、2024年度に関する定時株主総会の終結の時までであります。

4.2021年12月24日付の臨時株主総会での選任後、2024年度に関する定時株主総会の終結の時までであります。

5.2024年6月18日付の定時株主総会での選任後、2027年度に関する定時株主総会の終結の時までであります。

6.社外取締役の米山学朋は2024年6月26日付で株式会社日本カストディ銀行の取締役(非常勤)に就任予定であります。

7.取締役の木村紀義は2024年6月19日付でSBIホールディングス株式会社の専務執行役員に就任予定であります。

8.社外監査役の岩下直行は2024年6月26日付でニッセイアセットマネジメント株式会社の取締役(非常勤)に就任予定であります。

9.当社は執行役員制度を導入しており、その構成は以下のとおりであります(取締役を兼務している執行役員を除く)。

直海知之、佐高一光、内河直也、相川真一、唐澤利行、寺田隆宏、前田洋海、瓦田宗大、酒井剛士、井上知子

 

 

② 社外役員の状況

当社の社外取締役は5名、社外監査役は4名であります。

社外取締役の米山学朋は、当社のその他の関係会社である三井住友信託銀行株式会社の取締役常務執行役員及び三井住友トラスト・ホールディングス株式会社の執行役常務兼執行役員CISOであります。それ以外に、当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

社外取締役の町田行人は、金融関連法を専門とする弁護士(国内・ニューヨーク)で、金融庁への出向経験を有しております。企業法務を中心とした適切な監督者・助言者として適任と判断し、社外取締役に選任しております。なお、同氏と当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

社外取締役の八田斎は、金融庁での経験など金融行政に関する豊富な経験や知見を有するとともに、ライフネット生命保険株式会社でコンプライアンス担当役員等を務めた経験があります。金融行政や金融事業での経営経験を踏まえたコンプライアンス・リスク管理、業務執行全般に対する適切な監督者・助言者として適任と判断し、社外取締役に選任しております。なお、同氏と当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

社外取締役の武田知久は、日本銀行入行後、政策委員会室審議役(組織運営調整)、システム情報局長を経て、同行理事を歴任し、弁護士の資格も有しています。システムの開発・運行や経営計画の策定、予算・決算、人事など内部管理の豊富な経験や知見等を有することから、当社のIT・システム領域を中心とした業務執行全般に関する適切な監督者・助言者として適任と判断し、社外取締役に選任しております。なお、同氏と当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

社外取締役の森山保は、M&Aアドバイザーとして豊富な経験・実績を有する企業の代表取締役を務めています。企業経営に加えて、公認会計士(日本・米国)として豊富な経験・見識を有し、金融機関における企業再編への関与実績もあり、当社の中長期戦略やグループ経営方針等に関する適切な監督者・助言者として適任と判断し、社外取締役に選任しております。なお、同氏と当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

社外監査役の江野史人は、当社のその他の関係会社である三井住友信託銀行株式会社での業務執行経験を踏まえ、当社経営の健全性を確保する観点から適正な助言と監査を行うことが期待できるものと判断し、社外監査役に選任しておりますが、それ以外に、当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

社外監査役の藤田俊晴は、当社のその他の関係会社であるSBIホールディングス株式会社での業務執行経験を踏まえ、当社経営の健全性を確保する観点から適正な助言と監査を行うことが期待できるものと判断し、社外監査役に選任しておりますが、それ以外に、当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

社外監査役の日高真理子は、EY新日本有限責任監査法人の元シニアパートナーで、会計、監査、企業経営支援等の豊富な経験と実績を有しています。また、監査法人で女性活躍推進の委員を務めるなどダイバーシティに関する豊富な知識や経験も有しています。会計の視点に加え、多様な視点から適正な監査を行う監査役として適任と判断し、社外監査役に選任しております。なお、同氏と当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

社外監査役の岩下直行は、日本銀行で長年、金融情報技術を研究し、金融業界のFinTech推進を主導するなど、金融とテクノロジー両面の経験・見識を有しています。現在は学識経験者として、金融庁・金融審議会等の委員を兼務するなど、最先端FinTech領域の監査を担う適任者と判断し、社外監査役に選任しております。なお、同氏と当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

当社は、社外取締役又は社外監査役の選任にあたっては、出資会社から派遣された社外取締役及び社外監査役を除き、独立性基準という形式要件に加え、会社経営やテクノロジー・イノベーションに関する見識、弁護士・会計士等の専門分野での経験・見識、金融機関のリスク管理や金融行政に関する経験・見識等を選任要件に設定し、人物や資質について考慮の上候補者とし、選任を行っています。

 

なお、当社の社外取締役又は社外監査役の独立性判断基準は以下のとおりです。

1.以下のいずれの要件にも該当しない場合、当該候補者は十分な独立性を有するものと判定する。

A)現在又は就任の前10年間、当社、当社の子会社及び関連会社、当社のその他の関係会社、当該その他の関係会社の子会社、当社のその他の関係会社の親会社、又は当該親会社の子会社の役員(注1)又は業務執行者(注2)でないこと

B)現在又は就任の前3年間、当社の主要株主(注3)でないこと。それらが会社等の法人である場合、当該法人の役員又は業務執行者でないこと

C)現在又は就任の前3年間、当社又は当社の子会社を主要な取引先(注4)とする者でないこと。それらの者が会社等の法人である場合、当該法人の役員又は業務執行者でないこと

D)現在又は就任の前3年間、当社又は当社の子会社の主要な取引先でないこと。それらが会社等の法人である場合、当該法人の役員又は業務執行者でないこと

E)現在又は就任の前の3年間、当社又は当社の子会社から役員報酬以外に多額の金銭(注5)その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家(当該財産を得ている者が法人・組合等の団体である場合は、当該団体に所属している者をいう)でないこと

F)現在、当社又は当社の子会社の会計監査人又は当該会計監査人の社員等でないこと、又は就任の前3事業年度において当該社員等として当社又は当社の子会社の監査業務に従事した者でないこと

G)現在又は就任の前3年間、当社又は当社の子会社から多額の寄付(注6)を受けている者でないこと。それらの者が会社等の法人である場合、当該法人の役員又は業務執行者でないこと

H)上記A~Gの者(重要(注7)でない者を除く)の近親者(配偶者又は、2親等内の親族又は同居の親族)でないこと

2.上記のいずれかの要件に該当する者であっても、当該人物の人格、見識等に照らし、当社の独立役員としてふさわしく利益相反が生じるおそれがないと当社が考える者については、その理由を対外的に説明することによって、当該人物を当社の独立役員候補者とすることができる。

(注) 1.取締役(独立社外取締役を除く)及び監査役(独立社外監査役を除く)

2.業務執行取締役、執行役、執行役員、若しくは支配人その他の使用人

3.総議決権の10%以上を保有する株主

4.過去3事業年度における当該取引先との取引において、当社及び当社の子会社の支払額が当該取引先の連結総売上高の2%以上であること、又は当社及び当社の子会社の受取額が当社の経常収益の2%以上であること

5.対象者が個人の場合は、当社及び当社の子会社から収受する金銭が年間1,000万円以上であること、対象者が法人等に所属している場合は当該法人等の連結売上高の2%以上を占めること

6.寄付先が個人の場合は、過去3事業年度の平均で年間1,000万円以上であること。法人の場合は、過去3事業年度の平均で年間1,000万円以上又は寄付先の連結売上高若しくは総収入の2%以上のいずれか大きい額以上であること

7.法人・組合等の団体である場合、その役員・部長クラスの者、組合・学校等においては、理事相当職であること

 

③ 社外取締役又は社外監査役による監督、監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役は、内部統制に関する助言を取締役会において適宜行うことで、取締役会を通じて内部統制に対する監督機能を果たしております。社外監査役は、すべての取締役会に参加し監査役としての意見を述べるほか、常勤監査役及び内部監査部門と定期的な情報共有を実施し、社内の情報収集を図ったうえで、内部統制に関する助言を監査役会にて適宜行うことで、内部統制に対する監査・監督機能を果たしております。また、社外監査役、内部監査部及び会計監査人との三様監査にかかる定期的な情報連携を四半期に一度以上実施し、監査全体としての充実を図っております。

 

 

(3) 【監査の状況】

① 監査役監査の状況
a.組織・人員・手続

当社は監査役制度を採用し、4名の社外監査役(男性3名・女性1名、うち常勤監査役の男性2名)が監査役会を構成するとともに、個々の監査役が専門的かつ多角的な視点で監査を実施しています。なお、社外監査役の日高真理子は、EY新日本有限責任監査法人の元シニアパートナーであり、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しています。

監査役は、予め定めた監査方針・監査計画に基づき、定例の取締役会・経営会議をはじめとする重要な会議への出席、代表取締役と監査役との定期的会合の開催、株主総会・取締役会・経営会議・各種委員会等の議事録、稟議書、主要な契約書、法令に基づく開示書類、内部及び外部監査の報告書等の重要書類の閲覧、取締役・執行役員等の執行状況に関する報告等の聴取、主要な営業所・外部委託先・子会社等への実地調査等、並びに内部監査部門、会計監査人及びグループ各社を含む役職員等との情報交換等の手続きを通じて、取締役の職務執行状況の監査を実施しております。

 

b.監査役会の活動状況

監査役会は、取締役会の開催に先立ち月次で開催される他、必要に応じて随時開催されます。当事業年度において監査役会を計12回開催しており、個々の監査役の出席状況については次のとおりであります。

 

氏名

開催回数

出席回数

石崎 敏郎

12

12

藤田 俊晴

12

12

日高 真理子

12

12

岩下 直行

12

12

 

 

当事業年度においては、年間を通じて次のような決議、報告、審議・協議がなされました。

・決議:監査役監査方針及び監査計画、内部統制システムの監査結果、監査役会監査報告書、監査役の兼職に係る承認、会計監査人の再任、会計監査人の監査報酬に関する同意等

・報告:経営会議の審議内容、取締役等からのヒアリング結果、実地調査の結果、主要システムの管理状況、ハラスメント等相談窓口への通報内容、株式上場審査に係る質疑応答内容、独立社外取締役と監査役との定期的会合の運営方針等

・審議・協議:中間期及び期末監査調書、監査役会監査報告書、取締役会の議案等

 

c.監査役の主な活動状況

監査役は、取締役会に出席し、議事運営、決議内容等を監査し、必要により意見表明を行う他、代表取締役・独立社外取締役・内部監査部門・会計監査人・子会社の監査役等との定期的な会合を行っております。また、監査役会で策定した監査方針・監査計画に基づき、主に常勤監査役が、経営会議やリスク管理委員会等の重要会議への出席、内部監査部門及び取締役・執行役員等へのヒアリングや意見交換、書類閲覧並びに実地調査等により、監査に必要な情報の適時適切な把握に努めるとともに、それらの情報について非常勤監査役との速やかな連携に努めています。

監査役会は、2023年度は、1)経営・組織の体制及び内部管理態勢の強化の状況、2)システムリスク管理の状況、3)サテライト管理態勢の強化の状況、に係る監査を重点項目として取組み、モニタリング態勢を強化して監査に取組みました。また、有限責任あずさ監査法人と監査上の主要な検討事項(KAM)について協議を行うとともに、その監査の実施状況について報告を受け、必要に応じて説明を求めました。

 

 

② 内部監査の状況

当社は、業務執行部門から独立させ、専任の担当役員を配置した14名の人員からなる内部監査部門を設置し、内部統制の有効性及び適切性を検証しています。取締役会は、実効性ある内部監査が、経営目標の達成、適切な法令等遵守、顧客保護、リスク管理に必要不可欠であることを十分に認識し、適正な内部監査態勢の整備・確立に向けた方針及び具体的な方策を検討しています。

内部監査は、「内部監査方針」「内部監査規程」に従ってリスクアセスメントを行い、内部監査計画を策定したうえで、すべての業務・部署・システムを対象として実施されます。外部への委託業務や子会社及び関連会社の業務についても関係法令等に抵触しない限りにおいて、直接監査を実施することとしています。内部監査の実施計画や個別監査の内容については月次で監査役と意見交換が行われています。また、内部監査結果については、内部監査部担当役員、監査役及び取締役会に対して適時適切に報告が行われているほか、必要に応じてコンプライアンス所管部署及び関係部署にも報告されています。なお、監査において検出した指摘事項については、改善状況について確認するため原則として3ヵ月ごとにフォローアップを行うとともに、結果を取締役会へ報告しています。

加えて、会計監査人とも定期的に意見交換を行い、会計監査の過程で検出された事項について共有し、必要に応じて内部監査手続に反映させることについても検討するなど、監査の実効性確保に努めています。

 

③ 会計監査の状況
a.監査法人の名称

有限責任 あずさ監査法人

 

b.継続監査期間

当社開業(2007年9月)以降、16年

 

c.業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員 業務執行社員  畑岡 哲 氏

指定有限責任社員 業務執行社員  須田 峻輔 氏

 

d.監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士6名、その他13名であります。

 

e.監査法人の選定方針と理由

当社は、監査法人の品質管理体制や独立性、監査の実施体制及び監査報酬水準等の適切性を確認したうえで、監査業務における専門性や効率性を踏まえ選定する方針としており、当該方針に沿って、有限責任 あずさ監査法人を選定しております。

 

f.監査役及び監査役会による監査法人の評価

監査役及び監査役会は、監査役会で策定した「会計監査人の評価基準」に基づき、監査の実施状況、方法及び結果の相当性について、また監査品質、法令遵守体制、監査報酬の相当性等について評価を行っています。各監査役が評価を行い監査役会において協議のうえ、全会一致で、相当性が認められ特段の問題は認められないと評価いたしました。

 

 

④ 監査報酬の内容等
a.監査公認会計士等に対する報酬

 

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

63

53

65

13

連結子会社

9

9

72

53

74

13

 

当社における非監査業務の内容は、バーゼルⅢオペレーショナル・リスク新計測手法導入支援等であります。

 

b.監査公認会計士等と同一のネットワーク(KPMG)に対する報酬(a.を除く)

 

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に

基づく報酬(百万円)

非監査業務に

基づく報酬(百万円)

監査証明業務に

基づく報酬(百万円)

非監査業務に

基づく報酬(百万円)

提出会社

10

7

連結子会社

0

1

10

9

 

当社及び当社の連結子会社における非監査業務の内容は、税務申告書作成及び税務アドバイザリー業務等であります。

 

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

 

d.監査報酬の決定方針

監査報酬については、会計監査人より監査の体制・手続・日程等の監査計画、監査見積時間等の提示を受け、その妥当性を検証の上、監査役会の同意を得て決定しております。

 

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、及び見積りの算出根拠について詳細な説明を受けるとともに、会計監査の職務の執行状況、監査報酬の時間単価、会計監査の品質確保のための人材の充当状況等について、当社の事業規模や事業内容に鑑み適切であるかどうかの検討を行ったうえで、会計監査人の報酬等の額について会社法第399条第1項に定める同意をしております。

 

 

(4) 【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

取締役及び監査役の報酬は、株主総会で決議された取締役全員及び監査役全員のそれぞれの報酬限度額の範囲内において決定しております。

取締役の報酬は、2023年6月20日開催の定時株主総会において年額350百万円以内(支給対象は取締役10名)と決議されております。2024年6月の任期までの各取締役の報酬は、2023年6月20日の取締役会において、指名・報酬委員会の答申を踏まえて、株主総会で決議された報酬限度額の範囲内において取締役会の決議により決定します。

監査役の報酬は、2023年6月20日開催の定時株主総会において年額70百万円以内(支給対象は監査役4名)と決議されております。監査役の報酬は、株主総会において決議された報酬限度額の範囲内において、監査役の協議にて決定します。

 

② 本書提出日現在における、上場日以降に開催される株主総会で選任される役員に適用する提出会社の役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法

2023年6月20日の取締役会で「役員報酬の基本方針」を決議し、以下のとおり定めております。

イ.役員報酬の基本方針

当社は、役員報酬については、以下の考えに基づき決定します。

(1) 企業価値の持続的な向上を促進し、会社業績との連動を重視した報酬制度とすること

(2) 業務執行及び監督の役割を適切に担う優秀な人材を確保でき、職責に応じた適切な報酬体系・報酬水準であること

(3) 客観性・透明性あるプロセスにより決定され、公平・公正な報酬制度であること

 

ロ.取締役の個人別の報酬等の決定の方法

取締役の報酬の具体的な支給額は、委員長を独立社外取締役、委員の過半を独立社外取締役で構成する任意の指名・報酬委員会に諮問のうえ、その答申を踏まえて、株主総会で決議された報酬限度額の範囲内において取締役会の決議により決定します。この手続は指名・報酬委員会規程に定められており、指名・報酬委員会規程は取締役会決議によって変更又は改廃されます。

 

ハ.報酬体系

当社の役員報酬は、(1)固定報酬(金銭)、(2)固定報酬(株式)で構成します。なお、非業務執行取締役は固定報酬(金銭)のみで構成します。

(1) 固定報酬(金銭)

・取締役が果たすべき役割に応じて、監督給と執行給に区分して支給します。

・監督給は取締役の監督業務にかかる報酬とし、監督業務の責任負担に応じた固定額を設定します。

・執行給は各取締役の業務執行にかかる報酬とし、各事業年度の業績水準等を踏まえたうえで、各取締役の業務執行への貢献度、責任度などを勘案し、役位職責に応じた固定額を設定します。

・固定報酬(金銭)は、各取締役の職責に応じて、固定報酬(株式)に振り替えることがあります。

(2) 固定報酬(株式)

・固定報酬(株式)は譲渡制限付株式報酬制度とし、取締役(社外取締役を除く)に対し、退任時までの譲渡制限期間が設定された当社の普通株式を取得するための金銭報酬債権を付与するものであり、固定報酬(株式)を含めた取締役報酬額の上限は年350百万円以内で、付与する株式の上限は年13.8万株以内とします。

・固定報酬(株式)として支給する取締役個人別の金銭報酬債権額は、取締役の職責役位に応じて決定します。

(3) 報酬の割合の決定に関する方針

・固定報酬(金銭)と固定報酬(株式)の割合は、取締役の職責役位に応じて決定します。

(4) 報酬を与える時期の決定に関する方針

・固定報酬(金銭)は毎月、固定報酬(株式)は原則として毎年支給します。

 

 

ニ.報酬水準

当社の役員報酬水準は、優秀な人材を確保できるよう競争力ある報酬水準とすべく、外部専門機関の客観的な報酬水準データの中から、比較対象グループを選定し、指名・報酬委員会が取締役会に提案し、取締役会の決議により決定します。

 

③ 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

 

区分

員数

(名)

報酬等の総額

(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

固定報酬

業績連動報酬

非金銭報酬等

その他

取締役

(社外取締役を除く)

4

157

105

51

監査役

(社外監査役を除く)

社外役員

8

95

95

 

(注) 1.対象役員の報酬等は固定報酬のみであり業績連動報酬に該当する報酬はありませんが、固定報酬は前事業年度の業績を踏まえ貢献度などを勘案し設定されます。

2.取締役(社外取締役を除く)に対する非金銭報酬等の総額の内訳は、譲渡制限付株式報酬51百万円であります。

3.当社には、役員退職慰労金制度はありません。

 

④ 役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上の者が存在しないため、記載しておりません。

 

⑤ 使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの

該当事項はありません。

 

 

(5) 【株式の保有状況】

① 投資有価証券の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資株式を純投資目的株式として、それ以外の目的で保有する株式を純投資目的以外の株式として区分しております。

 

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

個別保有株式の継続保有については、保有について戦略的・経済的合理性がある場合を除き、保有しない方針であります。

 

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

上場株式

非上場株式

1

0

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

該当事項はありません。

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

該当事項はありません。

 

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

該当事項はありません。

 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。

 

④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

 

⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。