1.財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2022年3月31日) |
当事業年度 (2023年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
|
製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
1年内回収予定の関係会社長期貸付金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
商標権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
受注損失引当金 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
転換社債型新株予約権付社債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2022年3月31日) |
当事業年度 (2023年3月31日) |
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
△ |
△ |
|
利益剰余金合計 |
△ |
△ |
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
製品売上高 |
|
|
|
知的財産権等収益 |
|
|
|
役務収益 |
|
|
|
売上高合計 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
製品売上原価 |
|
|
|
製品期首棚卸高 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
製品期末棚卸高 |
|
|
|
製品売上原価 |
|
|
|
売上原価合計 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
支払ロイヤリティー |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業損失(△) |
△ |
△ |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
業務受託料 |
|
|
|
資材売却収入 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
社債利息 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
株式交付費 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
雑損失 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常損失(△) |
△ |
△ |
|
特別利益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純損失(△) |
△ |
△ |
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純損失(△) |
△ |
△ |
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 材料費 |
|
- |
|
- |
|
|
Ⅱ 労務費 |
|
- |
|
- |
|
|
Ⅲ 経費 |
※ |
992,419 |
100.0 |
897,055 |
100.0 |
|
当期総製造費用 |
|
992,419 |
100.0 |
897,055 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
380,039 |
|
788,696 |
|
|
合計 |
|
1,372,458 |
|
1,685,751 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
788,696 |
|
422,308 |
|
|
受注損失引当金繰入額 |
|
96,000 |
|
- |
|
|
当期製品製造原価 |
|
679,762 |
|
1,263,443 |
|
原価計算の方法
原価計算の方法は、実際原価による個別原価計算を採用しております。
(注)※ 主な内訳は、次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
外注加工費(千円) |
992,419 |
897,055 |
前事業年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
||
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
|
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
当事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
||
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
|
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税引前当期純損失(△) |
△ |
|
減価償却費 |
|
|
投資有価証券評価損益(△は益) |
|
|
受注損失引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
|
支払利息 |
|
|
社債利息 |
|
|
支払手数料 |
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
前渡金の増減額(△は増加) |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
未払金の増減額(△は減少) |
|
|
契約負債の増減額(△は減少) |
△ |
|
その他 |
|
|
小計 |
△ |
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
利息の支払額 |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
|
関係会社貸付金の回収による収入 |
|
|
敷金及び保証金の差入による支出 |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
|
転換社債型新株予約権付社債の発行による収入 |
|
|
新株予約権の行使による株式の発行による収入 |
|
|
新株予約権の発行による収入 |
|
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
その他有価証券
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
製品、仕掛品
個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)を採用しております。
3.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産
定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く。)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 15年
工具、器具及び備品 2~15年
(2) 無形固定資産
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
4.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
債権の貸倒損失に備えるため、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 受注損失引当金
受注契約に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末において損失の発生が見込まれるものについて、損失見込額を計上しております。
(3) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における簡便法による退職給付債務に基づき計上しております。
5.繰延資産の処理方法
株式交付費
支出時に全額費用として処理しております。
6.収益及び費用の計上基準
顧客との契約について、企業会計基準第29号第17項に基づき、収益を認識するための5つのステップに従い、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に権利を得ると見込む対価の金額で収益を認識しております。なお、販売奨励金や値引等を収益から控除しております。当社が代理人として製品の販売又は役務の提供に関与している場合には、純額で収益を認識しております。
①製品売上高
製品売上高は、主にバイオ後続品の製品の販売であり、顧客との販売契約に基づいて、顧客の検収が完了した時点で製品の支配が顧客に移転し、履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。
②知的財産等収益
知的財産等収益は、主にライセンス許諾に係るロイヤリティ収益、契約一時金及びマイルストン収入等が含まれます。ライセンス許諾に係るロイヤリティ収益は、製品の販売における技術ノウハウ等の知的財産のライセンス許諾が履行義務であり、履行義務の充足に係る進捗度はライセンス先の企業の売上高に基づいて見積り、ライセンス先の企業の売上高が生じる時点で収益を認識しております。契約一時金は、顧客への開発権・販売権等の付与が履行義務であり、当該契約を締結した時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。マイルストン収入は、顧客との契約で定められた、規制当局への承認申請等を含む開発フェーズの進捗の条件の達成が履行義務であり、当該条件の達成により履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。
取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。
7.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、事業年度末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として計上しております。
8.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
会計上の見積りは、財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがあるものは次のとおりであります。
1.非上場株式の評価
(1) 当事業年度に計上した金額
投資有価証券(非上場株式) 173,218千円
投資有価証券評価損 31,454千円
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
非上場株式については、超過収益力を加味した価額で取得した市場価格のない株式等であり、取得原価をもって貸借対照表価額としています。実質価額が著しく低下した場合には、相当の減損処理を行っておりますが、回復可能性が十分と見積もられる場合には、減損処理を行わないことがあります。超過収益力が当事業年度末日において維持されているか否かを評価する際には、個別投資先ごとに入手し得る直近の実績データを収集し、業績悪化の程度や資金調達の状況を踏まえて、投資先の事業計画の達成状況や市場環境等を総合的に評価して判断しております。
当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際の投資先の業績が見積りと異なる場合、翌事業年度において、重要な影響を与える可能性があります。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
※1 売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。
|
|
当事業年度 (2023年3月31日) |
|
売掛金 |
|
|
契約資産 |
|
※2 棚卸資産及び受注損失引当金の表示
損失の発生が見込まれる受注契約に係る棚卸資産と受注損失引当金は、相殺せずに両建てで表示しております。
受注損失引当金に対応する棚卸資産の額
|
|
前事業年度 (2022年3月31日) |
当事業年度 (2023年3月31日) |
|
仕掛品 |
472,480千円 |
-千円 |
※1.顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2.売上原価に含まれている受注損失引当金繰入額は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
96,000千円 |
-千円 |
※3.一般管理費に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。なお、当期製造費用に含まれる研究開発費はありません。
|
前事業年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
|
|
前事業年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(株) |
当事業年度増加株式数(株) |
当事業年度減少株式数(株) |
当事業年度末株式数 (株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
29,622,847 |
1,814,700 |
- |
31,437,547 |
|
合計 |
29,622,847 |
1,814,700 |
- |
31,437,547 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
92 |
- |
- |
92 |
|
合計 |
92 |
- |
- |
92 |
(注)普通株式の発行済株式数の増加1,814,700株は、新株予約権の行使による増加であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当事業年度末残高 (千円) |
|||
|
当事業年度期首 |
当事業年度増加 |
当事業年度減少 |
当事業年度末 |
||||
|
提出会社 |
第9回新株予約権 (注1) |
普通株式 |
398,800 |
- |
398,800 |
- |
- |
|
|
第10回新株予約権 (注1) |
普通株式 |
1,628,400 |
- |
480,000 |
1,148,400 |
3,422 |
|
|
第3回無担保転換社債型新株予約権付社債に付された新株予約権(注3) |
普通株式 |
1,165,501 |
7,862 |
932,400 |
240,963 |
- |
|
|
ストック・オプションとしての第4回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
9,666 |
|
|
ストック・オプションとしての第5回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
13,294 |
|
|
ストック・オプションとしての第7回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
28,822 |
|
|
ストック・オプションとしての第8回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
52,996 |
|
|
ストック・オプションとしての第11回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
1,813 |
|
|
ストック・オプションとしての第12回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
61,769 |
|
|
ストック・オプションとしての第13回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
705 |
|
|
ストック・オプションとしての第14回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
12,035 |
|
合計 |
- |
3,192,701 |
7,862 |
1,811,200 |
1,389,363 |
184,525 |
|
(注)1.第9回新株予約権及び第10回新株予約権の減少は、新株予約権の行使によるものであります。
2.第3回無担保転換社債型新株予約権付社債に付された新株予約権の増加は、転換価額の修正によるものであり、減少は、転換社債型新株予約権付社債の転換によるものであります。
3.転換社債型新株予約権付社債については、一括法によっております。
4.第8回新株予約権、第11回新株予約権、第12回新株予約権、第13回新株予約権及び第14回新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。
3.配当に関する事項
該当事項はありません。
当事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(株) |
当事業年度増加株式数(株) |
当事業年度減少株式数(株) |
当事業年度末株式数 (株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注1) |
31,437,547 |
622,166 |
- |
32,059,713 |
|
合計 |
31,437,547 |
622,166 |
- |
32,059,713 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注2) |
92 |
1 |
- |
93 |
|
合計 |
92 |
1 |
- |
93 |
(注)1.普通株式の発行済株式数の増加622,166株は、新株予約権の行使による増加であります。
2.普通株式の自己株式の株式数の増加1株は、単元未満株式の買取りによるものであります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当事業年度末残高 (千円) |
|||
|
当事業年度期首 |
当事業年度増加 |
当事業年度減少 |
当事業年度末 |
||||
|
提出会社 |
第10回新株予約権 (注1) |
普通株式 |
1,148,400 |
- |
150,000 |
998,400 |
2,975 |
|
|
第15回新株予約権 (注2) |
普通株式 |
- |
1,374,600 |
- |
1,374,600 |
1,938 |
|
|
第3回無担保転換社債型新株予約権付社債に付された新株予約権(注3,4) |
普通株式 |
240,963 |
- |
240,963 |
- |
- |
|
|
第4回無担保転換社債型新株予約権付社債に付された新株予約権(注4) |
普通株式 |
- |
2,145,922 |
- |
2,145,922 |
- |
|
|
ストック・オプションとしての第4回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
9,666 |
|
|
ストック・オプションとしての第5回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
13,294 |
|
|
ストック・オプションとしての第7回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
20,790 |
|
|
ストック・オプションとしての第8回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
41,876 |
|
|
ストック・オプションとしての第11回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
2,964 |
|
|
ストック・オプションとしての第12回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
65,751 |
|
|
ストック・オプションとしての第13回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
2,102 |
|
|
ストック・オプションとしての第14回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
30,334 |
|
|
ストック・オプションとしての第16回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
232 |
|
|
ストック・オプションとしての第17回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
4,061 |
|
合計 |
- |
1,389,363 |
3,520,522 |
390,963 |
4,518,922 |
195,987 |
|
(注)1.第10回新株予約権の減少は、新株予約権の行使によるものであります。
2.第15回新株予約権の当事業年度増加は、新株予約権の発行によるものであります。
3.第3回無担保転換社債型新株予約権付社債に付された新株予約権の減少は、転換社債型新株予約権付社債の転換によるものであります。
4.転換社債型新株予約権付社債については、一括法によっております。
5.第11回新株予約権、第13回新株予約権、第14回新株予約権、第16回新株予約権及び第17回新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。
3.配当に関する事項
該当事項はありません。
※1.現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
現金及び預金勘定 |
1,067,162千円 |
|
預入期間が3か月を超える定期預金 |
- |
|
現金及び現金同等物 |
1,067,162 |
※ 重要な非資金取引の内容
(1)転換社債型新株予約権付社債に付された新株予約権の行使
|
|
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
転換社債型新株予約権付社債の転換による資本金増加額 |
88,285千円 |
|
転換社債型新株予約権付社債の転換による資本準備金増加額 |
88,285 |
|
転換社債型新株予約権付社債の転換による転換社債型新株予約権付社債減少額 |
176,570 |
(借主側)
1.ファイナンス・リース取引
該当事項はありません。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
(単位:千円) |
|
|
当事業年度 (2023年3月31日) |
|
1年内 |
9,237 |
|
1年超 |
10,230 |
|
合計 |
19,468 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
研究開発計画に照らして必要な資金を、増資等により調達しております。また、一時的な余資は、短期的な預金等に限定して運用しております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、販売管理規程に従って主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引先ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
投資有価証券は、業務上の関係を有する取引先企業の株式であり、株式の発行体(取引先企業)のリスクに晒されております。当該リスクに関しては、定期的に発行体(取引先企業)の財務状況を把握することにより、リスク管理を行っております。
営業債務である買掛金及び未払金は、すべて1年以内の支払期日であります。
借入金及び転換社債型新株予約権付社債は、主に研究開発に係る資金調達を目的としたものであり、償還日は最長で決算日後5年であります。
(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
(4)信用リスクの集中
当事業年度末における営業債権のうち69.4%が特定の大口顧客に対するものであります。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
当事業年度(2023年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
長期借入金(1年内返済予定を含む) |
1,450,000 |
1,431,089 |
△18,910 |
|
転換社債型新株予約権付社債 |
500,000 |
499,152 |
△847 |
|
負債計 |
1,950,000 |
1,930,242 |
△19,757 |
(注)現金及び預金、売掛金、契約資産、買掛金、未払金、未払法人税等については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(注)1.長期借入金の決算日後の返済予定額
当事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
長期借入金(1年内返済予定を含む) |
375,000 |
350,000 |
320,000 |
320,000 |
85,000 |
- |
|
合計 |
375,000 |
350,000 |
320,000 |
320,000 |
85,000 |
- |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時間の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価をもって貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債
該当事項はありません。
(2)時価をもって貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債
当事業年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金(1年内返済予定を含む) |
- |
1,431,089 |
- |
1,431,089 |
|
転換社債型新株予約権付社債 |
|
499,152 |
|
499,152 |
|
負債計 |
- |
1,930,242 |
- |
1,930,242 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
長期借入金(1年内返済予定を含む)及び転換社債型新株予約権付社債
元金を償還期限までの残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.売買目的有価証券
該当事項はありません。
2.満期保有目的の債券
該当事項はありません。
3.子会社株式及び関連会社株式
該当事項はありません。
4.その他有価証券
当事業年度(2023年3月31日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
当事業年度(千円) |
|
投資有価証券 |
173,218 |
5.売却したその他有価証券
当事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
6.減損処理を行った有価証券
当事業年度において、有価証券について31,454千円(投資有価証券の株式31,454千円)減損処理を行っております。
なお、減損処理にあたっては、期末における時価の取得原価に対する下落率が50%以上の銘柄についてはすべて減損処理を行い、30%以上50%未満の銘柄については時価の回復可能性等を検討した上で減損処理を行っております。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、確定給付型の制度として、退職一時金制度を設けております。当社が有する退職一時金制度は、簡便法のうち、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法により、退職給付引当金及び退職給付費用を計算しております。
2.確定給付制度
(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付引当金の期首残高と期末残高の調整表
|
|
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
退職給付引当金の期首残高 |
31,260千円 |
|
退職給付費用 |
6,705 |
|
退職給付の支払額 |
7,545 |
|
退職給付引当金の期末残高 |
30,420 |
(2) 退職給付債務と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表
|
|
当事業年度 (2023年3月31日) |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
30,420千円 |
|
退職給付引当金 |
30,420 |
(3) 退職給付費用
|
簡便法で計算した退職給付費用 |
当事業年度 |
6,705千円 |
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
|
(単位:千円) |
|
|
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
販売費及び一般管理費 |
50,037 |
2.権利不行使による失効により利益として計上した金額
該当事項はありません。
3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1) ストック・オプションの内容
|
|
2015年ストック・オプション (第4回新株予約権) |
2016年ストック・オプション (第5回新株予約権) |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 3名 当社従業員 16名 |
当社取締役 3名 当社従業員 19名 |
|
ストック・オプション数 (注) |
普通株式 32,800株 |
普通株式 36,800株 |
|
付与日 |
2015年8月27日 |
2016年7月27日 |
|
権利確定条件 |
付与日(2015年8月27日)以降、 権利確定日(2017年8月27日)まで継続して勤務等していること。 |
付与日(2016年7月27日)以降、 権利確定日(2018年7月27日)まで継続して勤務等していること。 |
|
対象勤務期間 |
2015年8月27日から 2017年8月27日まで |
2016年7月27日から 2018年7月27日まで |
|
権利行使期間 |
2017年8月28日から 2025年7月31日まで |
2018年7月28日から 2026年6月30日まで |
|
|
2018年ストック・オプション (第7回新株予約権) |
2019年ストック・オプション (第8回新株予約権) |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 2名 当社監査役 3名 当社従業員 20名
|
当社取締役 2名 当社監査役 3名 当社従業員 27名 子会社従業員9名 |
|
ストック・オプション数 (注) |
普通株式 40,000株 |
普通株式 100,000株 |
|
付与日 |
2018年10月2日 |
2019年8月27日 |
|
権利確定条件 |
付与日(2018年10月2日)以降、 権利確定日(2021年10月2日)まで継続して勤務等していること。 |
付与日(2019年8月27日)以降、 権利確定日(2022年8月27日)まで継続して勤務等していること。 |
|
対象勤務期間 |
2018年10月2日から 2021年10月2日まで |
2019年8月27日から 2022年8月27日まで |
|
権利行使期間 |
2021年10月3日から 2023年10月2日まで |
2022年8月28日から 2024年8月27日まで |
|
|
2020年ストック・オプション (第11回新株予約権) |
2020年ストック・オプション (第12回新株予約権) |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 2名 当社監査役 3名 |
当社従業員 37名 子会社従業員3名 |
|
ストック・オプション数 (注) |
普通株式 5,500株 |
普通株式 137,600株 |
|
付与日 |
2020年9月4日 |
2020年9月4日 |
|
権利確定条件 |
付与日(2020年9月4日)以降、 権利確定日(2023年9月4日)まで継続して勤務等していること。 |
付与日(2020年9月4日)以降、 権利確定日(2022年9月4日)まで継続して勤務等していること。 |
|
対象勤務期間 |
2020年9月4日から 2023年9月4日まで |
2020年9月4日から 2022年9月4日まで |
|
権利行使期間 |
2023年9月5日から 2025年9月4日まで |
2022年9月5日から 2024年9月4日まで |
|
|
2021年ストック・オプション (第13回新株予約権) |
2021年ストック・オプション (第14回新株予約権) |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 3名 当社監査役 3名 |
当社従業員 35名 |
|
ストック・オプション数 (注) |
普通株式 7,100株 |
普通株式 80,700株 |
|
付与日 |
2021年9月29日 |
2021年9月29日 |
|
権利確定条件 |
付与日(2021年9月29日)以降、 権利確定日(2024年9月29日)まで継続して勤務等していること。 |
付与日(2021年9月29日)以降、 権利確定日(2023年9月29日)まで継続して勤務等していること。 |
|
対象勤務期間 |
2021年9月29日から 2024年9月29日まで |
2021年9月29日から 2023年9月29日まで |
|
権利行使期間 |
2024年9月30日から 2026年9月29日まで |
2023年9月30日から 2025年9月29日まで |
|
|
2022年ストック・オプション (第16回新株予約権) |
2022年ストック・オプション (第17回新株予約権) |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 2名 当社監査役 3名 |
当社従業員 36名 |
|
ストック・オプション数 (注) |
普通株式 5,700株 |
普通株式 72,400株 |
|
付与日 |
2022年9月28日 |
2022年9月28日 |
|
権利確定条件 |
付与日(2022年9月28日)以降、 権利確定日(2025年9月29日)まで継続して勤務等していること。 |
付与日(2022年9月28日)以降、 権利確定日(2024年9月29日)まで継続して勤務等していること。 |
|
対象勤務期間 |
2022年9月29日から 2025年9月29日まで |
2022年9月29日から 2025年9月29日まで |
|
権利行使期間 |
2025年9月29日から 2027年9月28日まで |
2024年9月29日から 2026年9月28日まで |
(注)株式数に換算して記載しております。なお、2016年10月1日付株式分割(1株につき2株の割合)及び2018年7月1日付株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当事業年度(2023年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
|
2015年ストック・オプション (第4回新株予約権) |
2016年ストック・オプション (第5回新株予約権) |
2018年ストック・オプション (第7回新株予約権) |
|
権利確定前(株) |
|
|
|
|
前事業年度末 |
- |
- |
- |
|
付与 |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
- |
- |
- |
|
権利確定後(株) |
|
|
|
|
前事業年度末 |
20,800 |
27,200 |
30,500 |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
- |
- |
8,500 |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
20,800 |
27,200 |
22,000 |
|
|
2019年ストック・オプション (第8回新株予約権) |
2020年ストック・オプション (第11回新株予約権) |
2020年ストック・オプション (第12回新株予約権) |
|
権利確定前(株) |
|
|
|
|
前事業年度末 |
84,800 |
5,500 |
124,900 |
|
付与 |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
84,800 |
- |
124,900 |
|
未確定残 |
- |
5,500 |
- |
|
権利確定後(株) |
|
|
|
|
前事業年度末 |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
84,800 |
- |
124,900 |
|
権利行使 |
26,800 |
- |
20,200 |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
58,000 |
- |
104,700 |
|
|
2021年ストック・オプション (第13回新株予約権) |
2021年ストック・オプション (第14回新株予約権) |
2022年ストック・オプション (第16回新株予約権) |
|
権利確定前(株) |
|
|
|
|
前事業年度末 |
7,100 |
80,700 |
- |
|
付与 |
- |
- |
5,700 |
|
失効 |
- |
12,400 |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
7,100 |
68,300 |
5,700 |
|
権利確定後(株) |
|
|
|
|
前事業年度末 |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
- |
- |
- |
|
|
2022年ストック・オプション (第17回新株予約権) |
|
権利確定前(株) |
|
|
前事業年度末 |
- |
|
付与 |
72,400 |
|
失効 |
6,100 |
|
権利確定 |
- |
|
未確定残 |
66,300 |
|
権利確定後(株) |
|
|
前事業年度末 |
- |
|
権利確定 |
- |
|
権利行使 |
- |
|
失効 |
- |
|
未行使残 |
- |
(注)2016年10月1日付株式分割(1株につき2株の割合)及び2018年7月1日付株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
② 単価情報
|
|
2015年ストック・オプション (第4回新株予約権) |
2016年ストック・オプション (第5回新株予約権) |
2018年ストック・オプション (第7回新株予約権) |
|
権利行使価格 (円) |
787 |
916 |
1 |
|
行使時平均株価(円) |
- |
- |
329.65 |
|
付与日における公正な評価単価 (円) |
464.75 |
488.75 |
945 |
|
|
2019年ストック・オプション (第8回新株予約権) |
2020年ストック・オプション (第11回新株予約権) |
2020年ストック・オプション (第12回新株予約権) |
|
権利行使価格 (円) |
1 |
1 |
1 |
|
行使時平均株価(円) |
277.69 |
- |
280.80 |
|
付与日における公正な評価単価 (円) |
722 |
628 |
628 |
|
|
2021年ストック・オプション (第13回新株予約権) |
2021年ストック・オプション (第14回新株予約権) |
2022年ストック・オプション (第16回新株予約権) |
|
権利行使価格 (円) |
1 |
1 |
1 |
|
行使時平均株価(円) |
- |
- |
- |
|
付与日における公正な評価単価 (円) |
590 |
590 |
241 |
|
|
2022年ストック・オプション (第17回新株予約権) |
|
権利行使価格 (円) |
1 |
|
行使時平均株価(円) |
- |
|
付与日における公正な評価単価 (円) |
241 |
(注)2016年10月1日付株式分割(1株につき2株の割合)及び2018年7月1日付株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。
4.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
当事業年度において付与された2022年ストック・オプションについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。
① 使用した評価技法 ブラック・ショールズ式
② 主な基礎数値及び見積方法
|
|
2022年ストック・オプション (第16回新株予約権) |
2022年ストック・オプション (第17回新株予約権) |
|
株価変動性 (注)1 |
59.77% |
54.42% |
|
予想残存期間 (注)2 |
3年 |
2年 |
|
予想配当率 (注)3 |
0% |
0% |
|
無リスク利子率 (注)4 |
△0.03% |
△0.04% |
(注)1.第16回新株予約権及び第17回新株予約権は、3年間(2022年9月30日から2025年9月29日まで)の株価実績に基づき算定しております。
2.権利行使期間の開始日において行使されるものと推定して見積もっております。
3.2022年3月期の配当実績によっております。
4.予想残存期間に対応する期間の日本国債利回りを採用しております。
5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2022年3月31日) |
|
当事業年度 (2023年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
退職給付引当金 |
9,565千円 |
|
9,308千円 |
|
研究開発費 |
41,668 |
|
27,383 |
|
投資有価証券評価損 |
12,982 |
|
12,982 |
|
受注損失引当金 |
92,189 |
|
- |
|
税務上の繰越欠損金(注)1 |
3,070,074 |
|
3,258,414 |
|
その他 |
232,642 |
|
68,726 |
|
繰延税金資産小計 |
3,459,123 |
|
3,376,815 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)1 |
△3,070,074 |
|
△3,258,414 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△389,048 |
|
△118,401 |
|
評価性引当額小計 |
△3,459,123 |
|
△3,376,815 |
|
繰延税金資産合計 |
- |
|
- |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
- |
|
- |
|
繰延税金負債合計 |
- |
|
- |
|
繰延税金負債の純額 |
- |
|
- |
(注)1.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
当事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越欠損金 (※) |
249,680 |
260,933 |
348,357 |
292,259 |
254,692 |
1,852,489 |
3,258,414 |
|
評価性引当額 |
△249,680 |
△260,933 |
△348,357 |
△292,259 |
△254,692 |
△1,852,489 |
△3,258,414 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
※ 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳
税引前当期純損失が計上されているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
当社は、医薬品開発事業の単一セグメントであり、主要な顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
当事業年度 |
|
製品売上高 |
2,331,444 |
|
知的財産等収益 |
248,433 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
2,579,878 |
|
その他収益 |
196,363 |
|
外部顧客への売上高 |
2,776,241 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針)6.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
①契約資産の残高等
契約資産(期末残高) 52,550千円
契約資産は、開発用原薬供給契約に基づき、従来の本原薬の売買代金と改定後薬価との差額を収益として認識しております。顧客との共同事業化契約に基づいて、薬価改定となった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。
【セグメント情報】
【関連情報】
当事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
|
(単位:千円) |
|
|
バイオ後続品事業 |
バイオ新薬事業 |
細胞治療事業 (再生医療) |
合計 |
|
外部顧客への売上高 |
2,572,702 |
- |
203,539 |
2,776,241 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
|
(単位:千円) |
|
顧客の氏名又は名称 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
千寿製薬㈱ |
1,369,494 |
医薬品開発事業 |
|
富士製薬工業㈱ |
665,880 |
医薬品開発事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
当事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当社は、医薬品開発事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
1.関連当事者との取引
財務諸表提出会社の子会社及び関連会社等
当事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
子会社 |
㈱日本再生医療 |
神奈川県川崎市川崎区 |
10,000 |
再生医療技術・製品、細胞医薬品の研究開発 |
(所有) 直接 100.0 |
役員の兼任 資金の援助 管理業務の受託 |
貸付金回収 債権放棄 (注2) |
26,254 573,745
|
- |
- |
(注)1. 取引条件及び取引条件の決定方針
資金の貸付については、市場金利及び子会社の経営状況を勘案し、利率を決定しております。
2. 当該債権放棄金額に対し、573,745千円の貸倒引当金を充当しております。
3.㈱日本再生医療については株式の譲渡により当社の関連当事者に該当しないこととなりました。上記取引金額は関連当事者であった期間の金額を計上しております。また、期末残高は関連当事者に該当しなくなった時点での残高を記載しております。
|
|
前事業年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
48.30円 |
32.36円 |
|
1株当たり当期純損失(△) |
△17.86円 |
△20.77円 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。
2.1株当たり当期純損失(△)の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
1株当たり当期純損失(△) |
|
|
|
当期純損失(△)(千円) |
△550,863 |
△657,434 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純損失(△)(千円) |
△550,863 |
△657,434 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
30,851,293 |
31,654,192 |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
第3回無担保転換社債型新株予約権付社債(券面総額100,000千円)及び新株予約権9種類(新株予約権の数14,939個) |
第4回無担保転換社債型新株予約権付社債(券面総額500,000千円)及び新株予約権9種類(新株予約権の数27,226個) |
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高(千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
2,396 |
- |
- |
2,396 |
957 |
129 |
1,438 |
|
工具、器具及び備品 |
6,492 |
- |
- |
6,492 |
6,454 |
35 |
37 |
|
有形固定資産計 |
8,888 |
- |
- |
8,888 |
7,412 |
165 |
1,476 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
商標権 |
1,160 |
- |
- |
1,160 |
164 |
116 |
995 |
|
ソフトウエア |
3,254 |
- |
- |
3,254 |
1,952 |
650 |
1,301 |
|
無形固定資産計 |
4,414 |
- |
- |
4,414 |
2,116 |
766 |
2,297 |
|
銘柄 |
発行年月日 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
利率(%) |
担保 |
償還期限 |
|
第3回無担保転換社債型新株予約権付社債 |
2020年4月8日 |
100,000 |
- |
- |
なし |
2023年7月31日 |
|
第4回無担保転換社債型新株予約権付社債 |
2022年7月14日 |
- |
500,000 |
0.625 |
なし |
2026年7月31日 |
|
合計 |
- |
100,000 |
500,000 |
- |
- |
- |
(注)1.新株予約権付社債に関する記載は次のとおりであります。
|
銘柄 |
第4回無担保転換社債型 新株予約権付社債 |
|
発行すべき株式 |
普通株式 |
|
新株予約権の発行価額(円) |
無償 |
|
株式の発行価格(円)(注)2 |
233 |
|
発行価額の総額(千円) |
500,000 |
|
新株予約権の行使により発行した株式の発行価額の総額 |
500,000 |
|
新株予約権の付与割合(%) |
100 |
|
新株予約権の行使期間 |
2022年7月14日から 2026年7月31日まで |
(注)新株予約権を行使しようとする者の請求があるときは、その新株予約権が付せられた社債の全額の償還に代えて、新株予約権の行使に際して払込みをなすべき額の全額の払込みがあったものとします。また、新株予約権が行使されたときには、当該請求があったものとみなします。
2.決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりであります。
|
1年以内(千円) |
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
- |
- |
- |
500,000 |
- |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
75,000 |
375,000 |
2.4 |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
525,000 |
1,075,000 |
2.4 |
2024年~2027年 |
|
合計 |
600,000 |
1,450,000 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、期中平均残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
長期借入金 |
350,000 |
320,000 |
320,000 |
85,000 |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
573,745 |
- |
573,745 |
- |
- |
|
受注損失引当金 |
475,243 |
- |
475,243 |
- |
- |
該当事項はありません。
① 流動資産
イ.現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
預金 |
|
|
普通預金 |
1,067,162 |
|
合計 |
1,067,162 |
ロ.売掛金及び契約資産
(イ)相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
千寿製薬株式会社 |
755,911 |
|
富士製薬工業株式会社 |
211,260 |
|
その他 |
121,595 |
|
合計 |
1,088,766 |
(ロ)売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
|
|||||||||||||||
|
461,854 |
2,741,671 |
2,114,758 |
1,088,766 |
66.0 |
104 |
(注)
ハ.製品
|
品目 |
金額(千円) |
|
バイオ後続品 |
213,007 |
|
合計 |
213,007 |
ニ.仕掛品
|
品目 |
金額(千円) |
|
バイオ後続品 |
422,308 |
|
合計 |
422,308 |
ホ.前渡金
|
品目 |
金額(千円) |
|
外注加工費 |
656,713 |
|
研究開発費 |
164,823 |
|
合計 |
821,536 |
② 固定資産
|
品目 |
金額(千円) |
|
株式(非上場) |
173,218 |
|
合計 |
173,218 |
③ 流動負債
イ.買掛金
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
東洋紡株式会社 |
83,875 |
|
EirGenix,Inc. |
71,037 |
|
その他 |
650 |
|
合計 |
155,563 |
ロ.未払金
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
株式会社ニコン・セル・イノベーション |
92,079 |
|
Mycenax Biotech Inc. |
79,316 |
|
Dong-A ST Co.,Ltd. |
72,543 |
|
株式会社三和化学研究所 |
55,000 |
|
伊藤忠ケミカルフロンティア株式会社 |
36,529 |
|
その他 |
146,817 |
|
合計 |
482,286 |
1.当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
610,878 |
1,116,111 |
1,726,862 |
2,776,241 |
|
税引前四半期(当期)純損失(△)(千円) |
△80,652 |
△42,082 |
△194,023 |
△656,224 |
|
四半期(当期)純損失(△)(千円) |
△80,954 |
△42,687 |
△194,930 |
△657,434 |
|
1株当たり四半期(当期)純損失(△)(円) |
△2.57 |
△1.36 |
△6.18 |
△20.77 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益又は純損失(△)(円) |
△2.57 |
1.22 |
△4.81 |
△14.43 |