【注記事項】

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

連結子会社の数  13社(12社1組合)

連結子会社の名称

株式会社タフデザインプロダクト

株式会社アイラッシュガレージ

株式会社BGパートナーズ

株式会社足立製作所

BEAUTY GARAGE SINGAPORE PTE.LTD.

株式会社BGベンチャーズ

BGベンチャーファンド第1号投資事業組合

株式会社松風

MATSUKEN VIET NAM CO.,LTD

株式会社ビュートピア

株式会社BGリユース

株式会社ジムガレージ

株式会社女性モード社

当連結会計年度において、株式会社和楽は、当社を存続会社とする吸収合併により消滅しているため、連結の範囲から除外しております。台灣美麗平台股份有限公司(英文名:BEAUTY GARAGE TAIWAN Inc.)は、当社が保有する全株式を売却したため、連結の範囲から除外しております。株式会社女性モード社は、当社が株式を新たに取得したことにより、連結の範囲に含めております。

 

2 持分法の適用に関する事項

持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称

関連会社

株式会社ビューティインキュベーション

持分法を適用しない理由

持分法を適用しない非連結子会社又は関連会社は、当期純損益および利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。

 

3  連結子会社の事業年度等に関する事項

MATSUKEN VIET NAM CO., LTDの決算日は3月31日であり、連結決算日(4月30日)と異なっておりますが、決算日の差異が3カ月を超えないため、連結財務諸表の作成にあたっては当該子会社の事業年度の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結財務諸表作成上必要な調整を行っております。なお、当連結会計年度より株式会社松風は、決算日を3月31日から4月30日に変更し、連結決算日は同一となっております。この変更により、当連結会計年度は、2023年4月1日から2024年4月30日の13か月間を連結し、連結損益計算書を通して調整しております。

 

4  会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

営業投資有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

② 棚卸資産

a  商品

移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

b  仕掛品

個別法又は総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

c  製品(半製品)

個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

建物は定額法、その他の資産は定率法によっております。

主な耐用年数は次のとおりであります。 

建物

5~38年

機械及び装置

7~12年

車両運搬具

2~6年

工具器具備品

4~20年

 

② 無形固定資産

自社利用のソフトウエア

社内における利用可能期間(主に5年)に基づく定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。

③ 製品保証引当金

製品の保証期間中の費用の支出に備えるため、当連結会計年度の実績を基礎に将来の保証見込額を計上しております。

④ 受注損失引当金

受注案件に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における受注案件のうち、損失の発生が見込まれ、かつその金額を合理的に見積もることができるものについて、その損失見込額を計上しております。

⑤ 株主優待引当金

株主優待制度に伴う費用負担に備えるため、翌事業年度において発生すると見込まれる額を計上しております。

⑥ 株式報酬引当金

業績連動型株式報酬制度に基づく当社グループ取締役及び従業員への当社株式の交付に備えるため、当連結会計年度末における給付の見込額に基づき計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

当社及び連結子会社は確定拠出年金制度を採用しております。また、一部の連結子会社については退職一時金制度を採用しております。 退職一時金制度については、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

イ.物販事業

物販事業においては、インターネット通販サイトを中心として、全国主要都市のショールームやストア、及び各グループ会社を通して、理美容機器や化粧品・消耗品等のプロ向け美容商材を、国内外の理美容室やエステサロンなどの美容サロン向けに販売しております。これら理美容機器や化粧品等の販売については、商品の引渡時点において履行義務が充足されると判断し収益を認識しております。ただし、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、出荷時から顧客に引渡される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

ロ. 店舗設計事業

店舗設計事業では、美容サロンをはじめ飲食店やクリニックに対して、工事請負契約に基づいて店舗設計・工事施工管理を行っております。工事契約は、一定の期間にわたり充足される履行義務であると判断し、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗に基づき収益を認識しております。なお、例外として期間がごく短い工事については、顧客が検収した時点で収益を認識しております。

ハ. その他周辺ソリューション事業

その他周辺ソリューション事業では、美容サロンの開業と経営に必要なサポートとして、開業プロデュース、居抜き物件仲介、決済支援、集客支援、講習・アカデミー、損害保険、システム導入支援、店舗リース、M&A仲介、提携ビジネスカード、電力供給等の各種ソリューションサービスを提供しております。各種サービスの提供については、役務提供を完了した時点又は顧客との契約で定めた期間が経過した時点で履行義務が充足されると判断し収益を認識しております。なお、提供しているサービスのうち、代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供するサービスと交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

 

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。

 

(7) のれんの償却方法及び償却期間

投資効果の発現する期間を合理的に見積もり、当該期間(5~7年)にわたり、定額法により償却を行っております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

科目名

前連結会計年度

当連結会計年度

営業投資有価証券

179,659

161,984

投資有価証券

85,083

105,983

のれん

277,712

207,837

 

 

(2)会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報
 ① 営業投資有価証券・投資有価証券

未上場株式の減損判定は、その性質上、判断を伴うものであり、多くの場合、重要な見積り・前提を使用しております。当社グループは、投資先のモニタリングにあたって、投資先の実情(事業計画の実現可能性、市場の成長性、事業の成長性、財政状態、上場可能性、資金繰り、ファイナンスの進捗状況)を勘案の上、投資先の評価を行い、実質価額が著しく低下した投資先については回収可能価額まで評価損を計上しております。

見積りに用いた仮定の不確実性は高く、投資先の事業進捗の見通し等と実績に乖離が生じた場合には翌連結会計年度の連結財務諸表に影響を及ぼす可能性があります。

 ② のれん

企業結合により取得したのれんは、被取得企業の今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力として、取得原価と被取得企業の識別可能資産及び負債の企業結合日時点の時価との差額で計上し、その効果の及ぶ期間にわたって、定額法により規則的に償却しております。

当該のれんに関する減損損失の発生可能性と影響度は、割引前将来キャッシュ・フローと帳簿価額を比較して検討しておりますが、割引前将来キャッシュ・フローの見積りは中期事業計画を基礎としており、事業計画には、主要顧客に対する売上見込額及びその成長率、過去の実績と当社グループの目標を勘案した売上総利益率、変動費と固定費に分解して個別に発生額を見込んだ販売費及び一般管理費を前提に作成しています。また、売上高成長率については、過去の成長率実績と同水準での成長が見込まれると仮定しております。

当連結会計年度において減損の兆候はありませんが、仮に将来の事業環境の変化等により経営成績が悪化し、回収可能価額が帳簿価額を下回ることとなった場合には、減損損失の計上が必要となり、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

(未適用の会計基準等)

 ・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

(2)適用予定日

2025年4月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(連結貸借対照表関係)

 

※1 有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
2023年4月30日

 

当連結会計年度
2024年4月30日

 

減価償却累計額

738,839

千円

831,438

千円

 

(注)上記の減価償却累計額には、有形固定資産の減損損失累計額が含まれております。

 

※2 投資有価証券のうち非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 前連結会計年度
2023年4月30日

 

当連結会計年度
2024年4月30日

 

投資有価証券

3,060

千円

3,060

千円

 

 

※3 担保資産及び担保付債務

以下の資産には銀行取引に係る根抵当権を設定されておりますが、対応する債務はありません。

 

 前連結会計年度
2023年4月30日

 

当連結会計年度
2024年4月30日

 

土地

38,099

千円

38,099

千円

建物

17,537

16,481

55,636

千円

54,580

千円

 

 

※4 運転資金の機動的な調達を行うため、取引銀行5行と当座貸越契約を締結しております。

当連結会計年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

 前連結会計年度
2023年4月30日

 

当連結会計年度
2024年4月30日

 

当座貸越限度額

1,100,000

千円

1,180,000

千円

借入実行残高

15,000

5,000

差引額

1,085,000

千円

1,175,000

千円

 

 

※5 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係ならびに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額および時期に関する情報」に記載しております。

 

 

(連結損益計算書関係)

 

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年5月1日

至  2023年4月30日)

当連結会計年度

(自  2023年5月1日

至  2024年4月30日)

給料手当

1,391,299

千円

1,434,048

千円

賞与引当金繰入額

63,650

76,177

荷造運賃

157,697

191,007

賃借料

669,234

676,442

貸倒引当金繰入額

2,216

863

製品保証引当金繰入額

14,027

9,781

株主優待引当金繰入額

3,900

3,900

 

 

※3 売上原価に含まれている受注損失引当金繰入額(△は戻入額)は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年5月1日

至  2023年4月30日)

当連結会計年度

(自  2023年5月1日

至  2024年4月30日)

 

△5,428

千円

3,353

千円

 

 

※4 減損損失

前連結会計年度(自  2022年5月1日  至  2023年4月30日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年5月1日  至  2024年4月30日

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

(1)減損損失を認識した主な資産

場所

用途

種類

減損損失

シンガポール

事業用資産

工具器具備品・リース資産

14,280千円

 

 

(2)減損損失の認識に至った経緯

連結子会社であるBEAUTY GARAGE SINGAPORE PTE.LTD.は、営業活動から生じる損益が継続して赤字であり、今後の事業計画を勘案した結果、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

 

(3)減損損失の金額及び主な固定資産の種類ごとの当該金額の内訳

種類

金額(千円)

工具器具備品

520

リース資産

13,760

合計

14,280

 

 

(4)資産のグルーピングの方法

当社グループは管理会計上の単位を資産グループの基礎とし、独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位でグルーピングしております。

 

(5)回収可能価額の算定方法

回収可能価額は使用価値により測定しており、使用価値はゼロと算定しております。

 

※5 有形固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年5月1日

至  2023年4月30日)

当連結会計年度

(自  2023年5月1日

至  2024年4月30日)

連結子会社株式会社和楽本社の建物、構築物及び土地等の売却益

46,431

千円

千円

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年5月1日

至 2023年4月30日)

当連結会計年度

(自 2023年5月1日

至 2024年4月30日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

-千円

4,001千円

組替調整額

税効果調整前

4,001

税効果額

△1,225

その他有価証券評価差額金

2,776

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

1,484

13,910

組替調整額

△21,253

税効果調整前

1,484

△7,342

税効果額

為替換算調整勘定

1,484

△7,342

その他の包括利益合計

1,484

△4,566

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年5月1日  至  2023年4月30日

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

6,376,000

6,376,000

 

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

65,755

81

5,868

59,968

 

(変動事由の概要)

(注)1.自己株式の増加81株は、単元未満株式の買取による増加81株であります。

2.自己株式の減少5,868株は、株式報酬制度による自己株式の処分によるものであります。

 

3  新株予約権等に関する事項

  該当事項はありません。

 

4  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月8日
取締役会

普通株式

100,963

16.00

2022年4月30日

2022年7月29日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月8日
取締役会

普通株式

利益剰余金

126,320

20.00

2023年4月30日

2023年7月28日

 

 

当連結会計年度(自  2023年5月1日  至  2024年4月30日

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

6,376,000

6,376,000

12,752,000

 

(変動事由の概要)

(注)1.当社は、2023年11月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。

2.普通株式の発行済株式総数の増加6,376,000株は株式分割によるものであります。

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

59,968

50,751

9,217

101,502

 

(変動事由の概要)

(注)1.自己株式の増加50,751株は、株式の分割による増加50,751株であります。

2.自己株式の減少9,217株は、株式報酬制度による自己株式の処分によるものであります。

 

3  新株予約権等に関する事項

  該当事項はありません。

 

4  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月8日
取締役会

普通株式

126,320

10.00

2023年4月30日

2023年7月28日

2023年12月7日
取締役会

普通株式

75,902

6.00

2023年10月31日

2024年1月15日

 

(注)2023年11月1日付で1株につき2株の株式分割を行いましたが、当連結会計年度期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり配当額を算定しております。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月10日
取締役会

普通株式

利益剰余金

88,553

7.00

2024年4月30日

2024年7月26日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年5月1日

至  2023年4月30日)

当連結会計年度

(自  2023年5月1日

至  2024年4月30日)

現金及び預金

3,383,182

千円

3,523,768

千円

預入期間が3か月を超える定期預金

△20,550

△17,300

現金及び現金同等物

3,362,632

千円

3,506,468

千円

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自  2022年5月1日  至  2023年4月30日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年5月1日  至  2024年4月30日

重要性が乏しいため、記載を書略しております。

 

※3 株式の売却により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自  2022年5月1日  至  2023年4月30日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年5月1日  至  2024年4月30日

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(リース取引関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(金融商品関係)

前連結会計年度(自  2022年5月1日  至  2023年4月30日)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用についてはそのほとんどが短期的な預金等であり、また、資金調達については銀行借入により調達しております。デリバティブ取引は、リスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針です。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

外貨建て預金については、商品の輸入に伴う外貨建て代金決済に利用しており、為替の変動リスクに晒されております。

営業債権である受取手形及び売掛金は、取引先の信用リスクに晒されております。

敷金保証金は、主に店舗の不動産賃貸借契約に基づく敷金及び取引先との契約に基づく営業保証金であり、貸主及び取引先の信用リスクに晒されております。

営業債務である買掛金及び未払金並びに未払法人税等は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。

長期借入金は、運転資金及び設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであります。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、営業取引においては基本的に取引先からの前金受領により信用リスクの軽減を図っております。また、営業債権が発生した場合には、取引先に対する財務状況の悪化などによる信用リスクの調査を含め回収懸念債権の早期発見及び把握に努めており、取引の安全と債権の保全を図っております。

敷金保証金については、貸主及び取引先の財務状況の悪化などによる信用リスクの調査を含め回収懸念債権の早期発見及び把握に努めており、債権の保全を図っております。

②  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

資金繰り計画を作成及び更新するとともに、相当額の手元流動性を維持し、流動リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2  金融商品の時価等に関する事項

2023年4月30日における連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額は、次のとおりであります。

 

 

 

(単位:千円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

敷金保証金

 

 

 

敷金

861,383

860,894

△488

営業保証金

29,307

29,307

長期借入金(※2)

1,223,548

1,219,918

△3,629

 

(※1)現金及び預金、受取手形、売掛金、支払手形及び買掛金、未払金、短期借入金(ただし、1年内返済予定の長期借入金を除く)並びに未払法人税等は、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

(※2)流動負債の1年内返済予定の長期借入金を合算して表示しております。

(※3)市場価格がない株式等は上表には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

営業投資有価証券

 

非上場株式

179,659

投資有価証券

 

その他有価証券

 

非上場株式

85,083

 

 

(注1)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

3,383,182

受取手形、売掛金及び契約資産

2,662,700

敷金保証金

193,337

612,297

55,748

合計

6,239,220

612,297

55,748

 

 なお、営業保証金29,307千円については、償還予定額には含めておりません。

 

(注2)長期借入金の連結決算日後の返済予定額

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

長期借入金

454,237

334,726

270,456

90,286

67,064

6,779

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

①時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

該当事項はありません。

②時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

 

(単位:千円)

区分

時 価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金保証金

 

 

 

 

敷金

860,894

860,894

営業保証金

29,307

29,307

長期借入金

1,219,918

1,219,918

 

 

 (注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

敷金保証金

敷金保証金の時価は、敷金については、その将来キャッシュ・フローを期末から返還までの見積り期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。営業保証金については、時価は帳簿価額に近似しているものと想定されるため、帳簿価額を時価としており、レベル3の時価に分類しております。

長期借入金

長期借入金の時価については、レベル2の時価に分類しており、元利金の合計額を返済期日までの期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しております。

 

 

当連結会計年度(自  2023年5月1日  至  2024年4月30日)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用についてはそのほとんどが短期的な預金等であり、また、資金調達については銀行借入により調達しております。デリバティブ取引は、リスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針です。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

外貨建て預金については、商品の輸入に伴う外貨建て代金決済に利用しており、為替の変動リスクに晒されております。

営業債権である受取手形及び売掛金は、取引先の信用リスクに晒されております。

敷金保証金は、主に店舗の不動産賃貸借契約に基づく敷金及び取引先との契約に基づく営業保証金であり、貸主及び取引先の信用リスクに晒されております。

営業債務である買掛金及び未払金並びに未払法人税等は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。

長期借入金は、運転資金及び設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであります。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、営業取引においては基本的に取引先からの前金受領により信用リスクの軽減を図っております。また、営業債権が発生した場合には、取引先に対する財務状況の悪化などによる信用リスクの調査を含め回収懸念債権の早期発見及び把握に努めており、取引の安全と債権の保全を図っております。

敷金保証金については、貸主及び取引先の財務状況の悪化などによる信用リスクの調査を含め回収懸念債権の早期発見及び把握に努めており、債権の保全を図っております。

②  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

資金繰り計画を作成及び更新するとともに、相当額の手元流動性を維持し、流動リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2  金融商品の時価等に関する事項

2024年4月30日における連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額は、次のとおりであります。

 

 

 

(単位:千円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

90,884

90,884

敷金保証金

 

 

 

敷金

1,212,813

1,188,349

△24,463

営業保証金

28,707

28,707

長期借入金(※2)

1,632,616

1,620,742

△11,873

 

(※1)現金及び預金、受取手形、売掛金及び契約資産、支払手形及び買掛金、未払金、短期借入金(ただし、1年内返済予定の長期借入金を除く)並びに未払法人税等は、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

(※2)流動負債の1年内返済予定の長期借入金を合算して表示しております。

(※3)市場価格がない株式等は上表には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

営業投資有価証券

 

非上場株式

161,984

投資有価証券

 

その他有価証券

 

非上場株式

105,983

 

 

 

(注1)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

3,523,768

受取手形、売掛金及び契約資産

2,869,968

敷金保証金

211,706

767,947

61,845

171,313

合計

6,605,444

767,947

61,845

171,313

 

 なお、営業保証金 28,707千円については、償還予定額には含めておりません。

 

(注2)長期借入金の連結決算日後の返済予定額

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

長期借入金

547,085

482,937

265,963

229,967

97,751

8,913

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

①時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

 

(単位:千円)

区分

時 価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

90,884

90,884

 

 

②時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

 

(単位:千円)

区分

時 価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金保証金

 

 

 

 

敷金

1,188,349

1,188,349

営業保証金

28,707

28,707

長期借入金

1,620,742

1,620,742

 

 

 (注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

有価証券及び投資有価証券は全て上場株式であり相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されるため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

敷金保証金

敷金保証金の時価は、敷金については、その将来キャッシュ・フローを期末から返還までの見積り期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。営業保証金については、時価は帳簿価額に近似しているものと想定されるため、帳簿価額を時価としており、レベル3の時価に分類しております。

長期借入金

長期借入金の時価については、レベル2の時価に分類しており、元利金の合計額を返済期日までの期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(自 2022年5月1日 至 2023年4月30日

 

 

 

 

単位(千円)

 

種類

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

合計

 

 

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額264,743千円)については、市場価格のない株式に該当するため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日

 

 

 

 

単位(千円)

 

種類

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

90,884

86,883

4,001

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

合計

 

90,884

86,883

4,001

 

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額267,967千円)については、市場価格のない株式に該当するため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年5月1日 至 2023年4月30日

 

 

 

(単位:千円)

区分

 売却額

売却益の合計額

売却損の合計額

株式

 

 

 

 営業投資有価証券

17,680

17,679

 

 

当連結会計年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日

該当事項はありません。

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2022年5月1日 至 2023年4月30日

営業投資有価証券の評価損29,701千円、投資有価証券の評価損96,323千円を計上しております。

 

当連結会計年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日

  営業投資有価証券の評価損42,695千円を計上しております。

 

(デリバティブ取引関係)

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社の一部は、確定拠出年金制度を採用しております。

なお、一部の連結子会社は、退職一時金制度を採用しております。

また、一部の連結子会社は、中小企業退職金共済制度を採用しており、退職時には退職一時金制度による支給額から中小企業退職金共済制度による給付額を控除した金額が支給されます。

 

2.簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自2022年5月1日

  至2023年4月30日

当連結会計年度

(自2023年5月1日

  至2024年4月30日

退職給付に係る負債の期首残高

6,919

千円

5,865

千円

退職給付費用

1,615

1,257

退職給付の支払額

中小企業退職金共済制度への拠出額

△2,670

△2,145

連結範囲の変更に伴う増加額(注)

37,515

退職給付に係る負債の期末残高

5,865

千円

42,492

千円

 

(注)株式会社女性モード社を新たに連結の範囲に含めたことによる増加であります。

 

(2) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

2023年4月30日)

当連結会計年度

2024年4月30日)

積立型制度の退職給付債務

32,885

千円

34,142

千円

中小企業退職金共済制度給付見込額

△27,019

△29,164

非積立型制度の退職給付債務

37,515

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

5,865

千円

42,492

千円

 

 

退職給付に係る負債

5,865

千円

42,492

千円

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

5,865

千円

42,492

千円

 

 

(3) 退職給付費用の内訳

 

前連結会計年度

(自2022年5月1日

  至2023年4月30日

当連結会計年度

(自2023年5月1日

  至2024年4月30日

簡便法で計算した退職給付費用

1,615

千円

1,257

千円

退職給付費用

1,615

千円

1,257

千円

 

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度が28,821千円、当連結会計年度が29,934千円であります。

 

 

(税効果会計関係)

 

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年4月30日)

 

当連結会計年度
(2024年4月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

賞与引当金

25,332

千円

 

28,186

千円

貸倒引当金

9,078

 

11,013

製品保証引当金

4,295

 

2,995

受注損失引当金

153

 

1,313

株主優待引当金

1,194

 

1,194

株式報酬引当金

11,229

 

4,470

未払事業税

22,280

 

26,616

未払事業所税

1,815

 

1,895

未払法定福利費

16,943

 

27,183

商品評価損

20,888

 

17,312

繰越欠損金※2

65,560

 

162,277

契約負債

64,350

 

78,578

退職給付引当金

2,005

 

14,675

減価償却

6,430

 

4,361

資産除去債務

20,213

 

22,587

投資有価証券評価損

65,992

 

73,662

子会社株式取得費用

26,352

 

25,673

その他

15,930

 

25,295

繰延税金資産小計

380,047

千円

 

529,294

千円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(※2)

△64,548

 

△160,494

将来減算一時差異等の合計額に係る評価性引当額

△29,462

 

△47,400

評価性引当額小計(※1)

△94,010

 

△207,894

繰延税金資産合計

286,036

千円

 

321,399

千円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

7,362

千円

 

5,988

千円

その他有価証券評価差額金

 

1,225

その他

253

 

400

繰延税金負債合計

7,616

千円

 

7,614

千円

繰延税金資産純額

278,420

千円

 

313,785

千円

 

 

(※1)評価性引当額が113,883千円増加しております。この増加の主な内容は、㈱女性モード社を新たに連結の範囲に含めたことにより、税務上の繰越欠損金及び将来減算一時差異等に係る評価性引当額を認識したものであります。

 

(※2)税務上の繰越欠損金とその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年4月30日

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

7,700

0

0

57,860

65,560

評価性引当額

△7,700

0

0

△56,847

△64,548

繰延税金資産(b)

1,012

1,012

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額であります。

(b)税務上の繰越欠損金65,560千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産1,012千円を計上しております。当該繰延税金資産1,012千円は、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した額を計上しております。

 

当連結会計年度(2024年4月30日

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

162,277

162,277

評価性引当額

△160,494

△160,494

繰延税金資産(b)

1,783

1,783

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額であります。

(b)税務上の繰越欠損金162,277千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産1,783千円を計上しております。当該繰延税金資産1,783千円は、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した額を計上しております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年4月30日)

 

当連結会計年度
(2024年4月30日)

 

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.1

1.0

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△2.2

△1.5

住民税均等割等

1.3

1.0

評価性引当額の増減

△0.8

0.6

のれん償却額

2.0

1.4

子会社の税率差異

1.9

0.6

その他

1.0

0.2

税効果会計適用後の法人税等の負担率

34.8

33.9

 

 

 

(企業結合等関係)

1.共通支配下の取引等

当社は、2023年3月8日開催の取締役会において、当社を存続会社、当社の完全子会社である株式会社和楽を消滅会社とする吸収合併を行うことを決議し、2023年5月1日付で吸収合併をいたしました。

 

(1)企業結合の概要

① 被結合企業の名称及び事業内容

名称:株式会社和楽

事業の内容:美容業務用品等の卸売業

② 企業結合日

2023年5月1日

③ 企業結合の法的形式

当社を存続会社、株式会社和楽を消滅会社とする吸収合併

④ 結合後企業名称

株式会社ビューティガレージ

⑤ 企業結合の目的

グループ内の経営資源の集約化及び効率化を行うことにより、更なる営業・サービス体制の強化を図ることを目的としております。

 

(2)実施する会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として処理しております。

 

2.取得による企業結合

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

① 当該資産除去債務の概要

事務所等の賃貸借契約に基づき原状回復義務を負っており、当該契約に伴う原状回復義務等であります。

② 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を0年~10年と見積り、使用見込期間に対応した割引率を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

③ 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自  2022年5月1日

至  2023年4月30日)

当連結会計年度

(自  2023年5月1日

至  2024年4月30日)

期首残高

60,877

千円

65,163

千円

連結子会社の取得に伴う増加額

 

3,231

 

有形固定資産の取得に伴う増加額

4,583

時の経過による調整額

32

60

資産除去債務の履行による減少額

△330

期末残高

65,163

千円

68,455

千円

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係ならびに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額および時期に関する情報

前連結会計年度(自  2022年5月1日  至  2023年4月30日)

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

2,133,598

2,641,160

契約資産(流動)

21,540

契約負債(流動)

529,202

632,438

契約負債(固定)

167,415

212,833

 

連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた債権及び契約資産(流動)は売掛金及び契約資産に、契約負債(流動)は前受金に含めております。契約負債(固定)は、従来のポイント引当金に相当するものであり、将来

ポイントの利用が見込まれる金額で計上しております。

当社グループは、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年5月1日  至  2024年4月30日)

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

2,641,160

2,869,968

契約資産(流動)

21,540

契約負債(流動)

632,438

523,389

契約負債(固定)

212,833

262,722

 

連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた債権及び契約資産(流動)は売掛金及び契約資産に、契約負債(流動)は前受金に含めております。契約負債(固定)は、従来のポイント引当金に相当するものであり、将来

ポイントの利用が見込まれる金額で計上しております。

当社グループは、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。