【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

ペプチドリーム株式会社(以下、「当社」)は日本に所在する企業であります。その登記されている本社及び主要な事業所の住所はホームページで開示しております。当第1四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び当第1四半期連結累計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)の要約四半期連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下、「当社グループ」)ならびに関連会社及び共同支配の取り決めに対する持分により構成されております。

当社グループは、当社独自の創薬開発プラットフォームシステムであるPDPSを中核とした創薬開発基盤技術を活用し、国内外の製薬企業との共同研究開発等を通じて、新しい医薬品候補化合物の研究開発を行っております。また、富士フイルム富山化学株式会社から取得した放射性医薬品事業により、放射性医薬品領域の経営も進めております。各事業の詳細については、「4.セグメント情報」に記載しております。

 

2.作成の基礎

1)IFRSに準拠している旨

 当社は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2の「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、当社グループの連結財務諸表は、国際会計基準第34号「期中財務報告」(IAS34号)に準拠して作成しております。

 本要約四半期連結財務諸表は、2024年5月14日に取締役会によって承認しております。

 

(2)測定の基礎

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、注記「3.重要な会計方針」に記載のとおり、公正価値で測定されている特定の金融商品及び退職後給付制度に係る資産・負債等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3)機能通貨及び表示通貨

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、千円未満を切り捨てして表示しております。

 

(4)見積り及び判断の利用

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、収益及び費用、資産及び負債の測定ならびに四半期決算日現在の偶発事象の開示等に関する経営者の見積り及び仮定を含んでおります。これらの見積り及び仮定は、過去の経験及び利用可能な情報を収集し、決算日において合理的であると考えられる様々な要因を勘案した経営者の最善の判断に基づいております。しかし、その性質上、将来において、これらの見積り及び仮定とは異なる結果となる可能性があります。

本要約四半期連結財務諸表における重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断は、2023年12月31日に終了する連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

3.重要な会計方針

当社グループが本要約四半期連結財務諸表において適用する会計方針は、2023年12月31日に終了する連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同様であります。

なお、当第1四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を用いて算定しております。

 

 

4.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループでは、「創薬開発事業」と「放射性医薬品事業」の2つの報告セグメントに区分し、グループ戦略を立案及び決定しております。

 

(報告セグメントの内容)

報告セグメント

事業内容

創薬開発事業

創薬開発事業として、当社は当社独自の創薬プラットフォームシステムであるPDPSを中核とした創薬基盤技術を活用した①創薬共同研究開発、②PDPSの技術ライセンス、③戦略的提携による自社パイプラインの拡充を行っております。

放射性医薬品

事業

放射性医薬品事業として、心臓、脳の血流やがんの骨転移などを検査する診断用放射性医薬品(SPECT用診断薬、PET用診断薬)及び褐色細胞腫等のアンメットメディカルニーズに対応する治療用放射性医薬品の研究開発から製造販売までを行っております。

 

 

 

(2)セグメント収益及び業績

当社グループの報告セグメントによる収益及び業績は以下のとおりであります。なお、セグメント間の売上収益は、市場実勢価格に基づいております。

 

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日

(単位:千円)

 

報告セグメント

 

調整額

 

連結

 

創薬開発
事業

 

放射性
医薬品事業

 

 

 

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

978,441

 

3,985,028

 

4,963,470

 

 

4,963,470

セグメント間収益

 

2,630

 

2,630

 

2,630

 

合計

978,441

 

3,987,658

 

4,966,100

 

2,630

 

4,963,470

セグメント利益(△損失)

380,570

 

136,483

 

244,086

 

 

244,086

(調整項目)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

企業結合関連費用(注)

 

 

 

 

 

 

 

 

22,500

営業損失(△)

 

 

 

 

 

 

 

 

266,586

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

5,663

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

104,728

持分法による投資損失(△)

 

 

 

 

 

 

 

 

34,262

税引前四半期損失(△)

 

 

 

 

 

 

 

 

399,914

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(注)企業結合関連費用には、企業結合により新たに取得した無形資産の償却費22,500千円が含まれております。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日

(単位:千円)

 

報告セグメント

 

調整額

 

連結

 

創薬開発
事業

 

放射性
医薬品事業

 

 

 

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

521,173

 

3,703,992

 

4,225,166

 

 

4,225,166

セグメント間収益

 

75,230

 

75,230

 

75,230

 

合計

521,173

 

3,779,222

 

4,300,396

 

75,230

 

4,225,166

セグメント利益(△損失)

955,223

 

121,164

 

1,076,388

 

 

1,076,388

(調整項目)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

企業結合関連費用(注)

 

 

 

 

 

 

 

 

22,500

営業損失(△)

 

 

 

 

 

 

 

 

1,098,888

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

149,798

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

64,636

持分法による投資損失(△)

 

 

 

 

 

 

 

 

90,328

税引前四半期損失(△)

 

 

 

 

 

 

 

 

1,104,054

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(注)企業結合関連費用には、企業結合により新たに取得した無形資産の償却費22,500千円が含まれております。

 

5.売上収益

当社は創薬開発事業として、従来から独自の創薬開発プラットフォームシステムであるPDPSを活用した3つの事業戦略:①創薬共同研究開発、②PDPS技術ライセンス、③戦略的提携/自社創薬の拡充を進めております。この3つの事業戦略はすべてPDPSライセンスを活用しており、創薬開発事業の主要な収益の源泉は、PDPSライセンスに係る契約一時金、マイルストーンフィー及びロイヤルティーによる収益及び研究開発業務提供に係る研究開発支援金であります。また、放射性医薬品事業の当社グループの主要な収益の源泉は診断用放射性医薬品(SPECT用診断薬、PET用診断薬)及び治療用放射性医薬品等の製品の販売であります。

以上から、各報告セグメントの売上収益と収益の源泉ごとに分解した売上収益の関連情報として、以下を開示しております。

 

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

創薬開発

事業

 

放射性医薬品

事業

 

合計

 

調整額

 

連結財務諸表
計上額

収益の分解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

製品の製造・販売・物流

31,484

 

3,830,278

 

3,861,763

 

 

3,861,763

契約一時金、マイルストーンフィー及び

ロイヤルティーによる収入

697,106

 

 

697,106

 

 

697,106

研究開発支援金

186,854

 

157,379

 

344,234

 

△2,630

 

341,604

その他

62,995

 

 

62,995

 

 

62,995

合計

978,441

 

3,987,658

 

4,966,100

 

△2,630

 

4,963,470

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

売上収益の認識時期

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一時点で移転される財・サービス

755,473

 

3,489,533

 

4,245,007

 

△2,630

 

4,242,377

一定の期間にわたり移転されるサービス

222,967

 

498,124

 

721,092

 

 

721,092

合計

978,441

 

3,987,658

 

4,966,100

 

△2,630

 

4,963,470

 

(注) 「その他」には、技術アップデートフィー等が含まれております。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

創薬開発

事業

 

放射性医薬品

事業

 

合計

 

調整額

 

連結財務諸表
計上額

収益の分解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

製品の製造・販売・物流

46,990

 

3,703,892

 

3,750,883

 

 

3,750,883

契約一時金、マイルストーンフィー及び

ロイヤルティーによる収入

30,246

 

100

 

30,346

 

 

30,346

研究開発支援金

358,250

 

75,230

 

433,480

 

△75,230

 

358,250

その他

85,685

 

 

85,685

 

 

85,685

合計

521,173

 

3,779,222

 

4,300,396

 

△75,230

 

4,225,166

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

売上収益の認識時期

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一時点で移転される財・サービス

95,928

 

3,373,637

 

3,469,565

 

△75,230

 

3,394,335

一定の期間にわたり移転されるサービス

425,245

 

405,585

 

830,830

 

 

830,830

合計

521,173

 

3,779,222

 

4,300,396

 

△75,230

 

4,225,166

 

(注) 「その他」には、技術アップデートフィー等が含まれております。

 

6.1株当たり利益

当社の普通株主に帰属する基本的1株当たり四半期損失(△)及び希薄化後1株当たり四半期損失(△)の算定基礎は以下のとおりです。

 

 

 

 

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

 

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期損失(△)
(千円)

△248,801

 

△842,543

四半期利益調整額(千円)

 

希薄化後の親会社の所有者に帰属する四半期損失
(△)(千円)

△248,801

 

△842,543

 

 

 

 

期中平均普通株式数(株)

129,830,953

 

129,607,735

希薄化効果を有する潜在的普通株式の影響

 

 

 

新株予約権(株)

 

株式給付信託(株)

 

希薄化後の期中平均普通株式数(株)

129,830,953

 

129,607,735

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期損失(△)

△1.92

 

△6.50

希薄化後1株当たり四半期損失(△)

△1.92

 

△6.50

 

 

 

 

 

 

 

7.金融商品

(1)公正価値で測定される金融商品

公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。当該分類において、それぞれの公正価値のヒエラルキーは、以下のように定義しております。

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

(2)経常的に公正価値で測定する金融資産の公正価値

①公正価値のヒエラルキー

公正価値のヒエラルキーごとに分類された、要約四半期連結財政状態計算書に公正価値で認識する金融資産及び金融負債は以下のとおりです。

 

前連結会計年度(2023年12月31日

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

株式

10,259,217

 

 

936,775

 

11,195,992

合計

10,259,217

 

 

936,775

 

11,195,992

 

 

当第1四半期連結会計期間(2024年3月31日

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

株式

 

 

936,775

 

936,775

合計

 

 

936,775

 

936,775

金融負債

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融負債

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ金融負債

 

30,026

 

 

30,026

合計

 

30,026

 

 

30,026

 

レベル間の重要な振替が行われた金融商品の有無は毎報告期間の末日に判断しております。前連結会計年度及び当第1四半期連結累計期間において、レベル1、2の間で重要な振替が行われた金融商品はありません。

 

②期中に認識を中止したその他の包括利益を通じて公正価値を測定する金融資産

当社が保有するRayzeBio, Inc.の普通株式の全部について、Bristol Myers Squibb Companyが実施する公開買付に応じることにより、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の売却を行っており、その売却日における公正価値及び売却に係る累積利得(税引前)は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

 

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

売却日における公正価値

 

10,935,460

売却に係る累積利得

 

9,419,840

 

 

③利益剰余金への振替額

当社グループでは、その他の包括利益を通じて、公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動による累積利得又は損失は、認識を中止した場合に利益剰余金に振替えることとしております。利益剰余金へ振替えたその他の包括利益の累積利得(税引後)は、当連結累計期間において、6,539,253千円であります。

 

④金融資産の公正価値の測定方法

(非上場株式)

活発な市場における公表価格が入手できない非上場株式の公正価値は、合理的に入手可能なインプットにより、主に割引キャッシュ・フロー法を使用して測定しており、公正価値ヒエラルキーのレベル3に分類しております。

 

(デリバティブ)

外国為替先物予約の公正価値は、連結会計年度の期末日現在の先物為替レートを用いて算定した価値を現在価値に割引くことにより算定しております。そのため、為替予約については、公正価値ヒエラルキーレベル2に区分しております。

 

(注)重要な観察可能でないインプットの変動に係る感応度分析

レベル3に分類した金融商品について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に重要な公正価値の増減は見込まれておりません。

 

⑤レベル3に分類された金融商品の期首残高から四半期末残高への調整表

レベル3に分類された金融資産の期首残高から四半期残高への調整表は以下のとおりであります。

 

 

 

(単位:千円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

 

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

5,590,414

 

936,775

利得又は損失合計

 

 

 

その他の包括利益(注)1

20,649

 

四半期末残高

5,611,063

 

936,775

 

(注)1.その他の包括利益に含まれている利得及び損失は、決算日時点のその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであります。これらの利得及び損失は要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれております。

 

 

レベル3に分類された金融負債の期首残高から四半期残高への調整表は以下のとおりであります。

 

 

 

(単位:千円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

 

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

1,978,850

 

利得又は損失合計

 

 

 

純損益(注)1

3,934

 

四半期末残高

1,982,784

 

 

 

 

 

 

(注) 1.純損益に含まれている利得及び損失は、決算日時点の純損益を通じて公正価値で測定する金融負債に関するものであります。これらの純損益は要約四半期連結損益計算書の「金融費用」に含まれております。

 

⑥レベル3に分類された金融商品

レベル3に分類された金融商品については、経営管理部門責任者により承認された評価方針及び手続きに従い、外部の評価専門家又は適切な評価担当者が評価及び評価結果の分析を実施しております。評価結果は経営管理部門責任者によりレビューされ承認されております。

 

(3)経常的に公正価値で測定されていないが、公正価値が開示されている金融資産及び金融負債の公正価値

①公正価値及び帳簿価額

経常的に公正価値で測定されていないが、公正価値が開示されている金融商品の公正価値及び帳簿価額は以下のとおりです。なお、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている金融商品及び重要性の乏しい金融商品は含めておりません。

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

2023年12月31日

 

当第1四半期連結会計期間

2024年3月31日

 

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

その他の金融資産

 

 

 

 

 

 

 

貸付金(注)1、2

77,111

 

72,722

 

75,550

 

71,348

関係会社貸付金

331,946

 

331,946

 

319,751

 

319,751

借入金

 

 

 

 

 

 

 

借入金(注)3

22,220,707

 

22,220,707

 

21,574,680

 

21,574,680

 

(注)1.要約四半期連結財政状態計算書上の流動資産及び非流動資産の「その他の金融資産」のうち、貸付金を記載しております。

2.1年内のその他の金融資産の残高を含んでおります。

3.1年内返済予定の借入の残高を含んでおります。

 

②金融資産及び金融負債の公正価値の算定方法

金融商品の公正価値の算定方法は以下のとおりです。

(a)貸付金

貸付金の公正価値は、信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、公正価値ヒエラルキーレベル3に分類しております。

 

(b)借入金

借入金は変動金利であり、短期間で市場金利を反映し、公正価値が帳簿価額に近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっております。借入金の公正価値ヒエラルキーはレベル2に分類しております。

 

 

8.偶発事象

保証債務

下記の会社の国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の医療研究開発革新基盤創成事業として締結された環境整備契約に基づく債務残高に対して、次のとおり債務保証を行っております。

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

 

当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)

ペプチスター株式会社

9,000,000

 

9,000,000

合計

9,000,000

 

9,000,000

 

 

 

 

 

(注)塩野義製薬株式会社及び積水化学工業株式会社と連帯保証を行っております。

 

 

9.後発事象

(重要な契約の締結)

当社は、2024年4月29日にNovartis社とペプチド創薬における提携拡大を目的とした契約を締結いたしました。

本契約に基づき、当社はNovartis社から契約一時金として180百万ドルを受領予定です。なお、本契約の成立は、1976年に制定されたハート・スコット・ロディノ反トラスト改正法に基づく待機期間の満了又は早期終了等、両社が必要とする承認を取得することを条件としております。

 

(第9回新株予約権の(有償ストックオプション)発行)

当社は、2024年4月1日開催の当社取締役会において、会社法第236条、第238条及び第240条の規定に基づき、当社の取締役及び従業員、当社子会社の取締役及び従業員並びに当社外部協力者に対し、第9回新株予約権を発行することを決議しました。

新株予約権の数

37,500個

新株予約権の目的となる株式の種類及び数

当社普通株式 3,750,000株

(新株予約権1個につき100株)

新株予約権の発行価額

新株予約権1個当たり   500円

新株予約権の行使価額

新株予約権1個当たり 142,350円

新株予約権の行使により株式を発行する場合の
株式の発行及び資本組入額

発行価格1株当たり  1,423.5円

資本組入額1株当たり   712円

新株予約権の割当日

2024年4月26日

新株予約権の割当対象者

当社取締役及び従業員     35名

当社子会社取締役及び従業員  9名

当社外部協力者        1名

新株予約権の行使期間

2024年4月26日から2034年3月31日

新株予約権の行使の条件

 

※1.新株予約権の割り当てを受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、2024年12月期乃至2031年12月期までの事業年度において、EBITDAの累計額が、下記(a)または(b)に定める水準を超過した場合、それぞれに定められている割合(以下、「行使可能割合」という。)を上限として、当該水準を超過した事業年度の有価証券報告書が提出された翌月1日から、これ以降本新株予約権を行使することができる。ただし、当該行使可能割合の計算により、行使可能となる本新株予約権に1個未満の端数が生じた場合については、1個未満の端数については切り捨てるものとする。

(a) EBITDAの累計額が900億円を超過した場合:行使可能割合 割り当てられた本新株予約権の50%

(b) EBITDAの累計額が1,000億円を超過した場合:行使可能割合 割り当てられた本新株予約権の100%

なお、上記における1事業年度に係るEBITDAは当社の連結損益計算書に記載された税引前利益に、連結キャッシュ・フロー計算書に記載された減価償却費、減損損失、支払利息を加算した額をいう。また、当該EBITDAの判定に際しては、適用される会計基準の変更や当社の業績に多大な影響を及ぼす企業買収等の事象が発生し、連結損益計算書または連結キャッシュ・フロー計算書の数値を直接参照することが適切ではないと当社取締役会が判断した場合には、当社は合理的な範囲内で別途参照すべき指標を取締役会が定めることができるものとする。加えて、当該連結損益計算書に本新株予約権に係る株式報酬費用が計上されている場合には、これによる影響を排除した本新株予約権に係る株式報酬費用控除前EBITDAをもって判定するものとする。

2.新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

3.本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

4.各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。