第5【経理の状況】

 

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第312条の規定により、国際会計基準(以下「IFRS」という。)に準拠して作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2 監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人の監査を受けております。

 

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について

当社は、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入する等、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。

また、IFRSの適用においては、国際会計基準審議会が公表する各種情報を適時に入手して最新の基準を把握するとともに、IFRSに準拠した会計方針を作成し、これに基づいて会計処理を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

628,573

 

445,284

営業債権及びその他の債権

10

458,080

 

481,324

棚卸資産

11

1,025,885

 

1,100,106

関係会社短期貸付金

 

250,000

 

300,000

その他の流動資産

12

35,390

 

59,648

流動資産合計

 

2,397,930

 

2,386,364

 

 

 

 

 

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

13,15

133,731

 

123,669

無形資産

14

2,158

 

3,126

その他の非流動資産

12

121,635

 

97,967

非流動資産合計

 

257,525

 

224,762

資産合計

 

2,655,455

 

2,611,127

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

17

327,993

 

359,191

有利子負債

15,19,28

1,295,245

 

1,203,054

未払法人所得税

 

3,848

 

11,853

引当金

20

54,473

 

74,529

その他の流動負債

21

256,446

 

181,111

流動負債合計

 

1,938,008

 

1,829,739

 

 

 

 

 

非流動負債

 

 

 

 

有利子負債

15,19,28

242,992

 

199,098

引当金

20

82,361

 

66,849

繰延税金負債

16

39,827

 

38,813

その他の非流動負債

21

69,830

 

59,418

非流動負債合計

 

435,012

 

364,179

負債合計

 

2,373,021

 

2,193,919

 

 

 

 

 

資本

 

 

 

 

資本金

 

767,662

 

1,026,636

資本剰余金

 

724,475

 

971,036

その他の資本性金融商品

31

880,000

 

880,000

利益剰余金

 

2,148,364

 

2,514,554

自己株式

 

85

 

85

その他の資本の構成要素

22

58,747

 

54,174

親会社の所有者に帰属する

持分合計

 

282,434

 

417,207

資本合計

 

282,434

 

417,207

負債及び資本合計

 

2,655,455

 

2,611,127

 

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

売上収益

7,23

4,656,417

 

4,499,651

売上原価

 

2,483,642

 

2,480,375

売上総利益

 

2,172,774

 

2,019,275

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

24

2,396,989

 

2,284,425

その他の収益

26

21,136

 

21,116

その他の費用

26

75,685

 

33,450

営業損失(△)

278,763

 

277,483

 

 

 

 

 

金融収益

25

2,889

 

16,038

金融費用

25

78,806

 

98,547

税引前当期損失(△)

 

354,680

 

359,993

法人所得税費用

16

2,416

 

9,782

当期損失(△)

 

352,264

 

369,775

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期損失(△)の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

352,264

 

369,775

当期損失(△)

 

352,264

 

369,775

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1株当たり当期損失(△)

 

 

 

 

基本的1株当たり当期損失(△)(円)

27

23.98

 

22.50

希薄化後1株当たり当期損失(△)(円)

27

23.98

 

22.50

 

【連結包括利益計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

当期損失(△)

 

352,264

 

369,775

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

確定給付制度の再測定

 

3,047

 

3,586

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

3,047

 

3,586

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

37,297

 

4,573

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

37,297

 

4,573

その他の包括利益合計

22

40,344

 

986

当期包括利益

 

311,919

 

370,762

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

311,919

 

370,762

当期包括利益

 

311,919

 

370,762

 

③【連結持分変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

資本

合計

 

資本金

資本

剰余金

その他の資本性金融商品

利益

剰余金

自己株式

その他の

資本の

構成要素

合計

2023年4月1日残高

 

746,042

703,288

600,000

1,801,601

85

24,028

271,672

271,672

当期損失(△)

 

352,264

352,264

352,264

その他の包括利益

 

40,344

40,344

40,344

当期包括利益合計

 

352,264

40,344

311,919

311,919

新株の発行

 

21,557

21,557

43,115

43,115

新株予約権の発行

 

新株予約権の行使

 

62

62

124

新株予約権の失効

 

2,452

2,452

株式発行費用

 

433

433

433

その他の資本性金融商品の発行

31

280,000

280,000

280,000

その他の資本の構成要素

から利益剰余金への振替

22

3,047

3,047

所有者との取引額合計

 

21,620

21,186

280,000

5,500

5,625

322,682

322,682

2024年3月31日残高

 

767,662

724,475

880,000

2,148,364

85

58,747

282,434

282,434

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

資本

合計

 

資本金

資本

剰余金

その他の資本性金融商品

利益

剰余金

自己株式

その他の

資本の

構成要素

合計

2024年4月1日残高

 

767,662

724,475

880,000

2,148,364

85

58,747

282,434

282,434

当期損失(△)

 

369,775

369,775

369,775

その他の包括利益

 

986

986

986

当期包括利益合計

 

369,775

986

370,762

370,762

新株の発行

 

257,803

257,803

515,607

515,607

新株予約権の発行

 

2,340

2,340

2,340

新株予約権の行使

 

1,170

1,170

2,340

新株予約権の失効

 

株式発行費用

 

12,411

12,411

12,411

その他の資本性金融商品の発行

 

その他の資本の構成要素

から利益剰余金への振替

22

3,586

3,586

所有者との取引額合計

 

258,973

246,561

3,586

3,586

505,535

505,535

2025年3月31日残高

 

1,026,636

971,036

880,000

2,514,554

85

54,174

417,207

417,207

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前当期損失(△)

 

354,680

 

359,993

減価償却費及び償却費

 

120,114

 

88,304

減損損失

 

39,794

 

28,367

受取利息及び受取配当金

 

2,889

 

16,038

支払利息

 

47,033

 

62,732

売上債権の増減

 

29,385

 

16,119

棚卸資産の増減

 

272,540

 

74,220

仕入債務の増減

 

16,235

 

36,316

引当金の増減

 

10,406

 

7,679

その他

 

69,989

 

109,036

小計

 

135,873

 

319,769

利息及び配当金の受取額

 

47

 

18,638

利息の支払額

 

53,152

 

59,290

法人所得税の支払額

 

2,242

 

2,792

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

80,526

 

363,214

 

 

 

 

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

定期預金の純増減額

 

 

11,010

有形固定資産の取得による支出

 

3,367

 

17,977

有形固定資産の売却による収入

 

14,545

 

無形資産の取得による支出

 

4,760

 

10,070

差入保証金の差入による支出

 

289

 

5,795

差入保証金の回収による収入

 

402

 

21,688

関係会社短期貸付金の貸付による支出

 

250,000

 

50,000

その他

 

562

 

10,214

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

242,906

 

83,379

 

 

 

 

 

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額

28

230,000

 

長期借入れによる収入

28

188,102

 

長期借入金の返済による支出

28

264,270

 

88,278

リース負債の返済による支出

28

134,570

 

118,490

新株予約権の発行による収入

 

 

2,340

株式の発行による収入

 

38,760

 

514,765

株式発行費用の支出

 

433

 

12,411

その他の資本性金融商品の払込による収入

31

280,000

 

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

122,411

 

297,924

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

8,463

 

2,415

現金及び現金同等物の増減額

 

276,327

 

151,084

現金及び現金同等物の期首残高

 

790,336

 

514,008

現金及び現金同等物の期末残高

514,008

 

362,924

 

【連結財務諸表注記】
1.報告企業

夢展望株式会社は、日本国に所在する株式会社です。当社の登記されている本社の住所は、ホームページ(https://www.dreamv.co.jp)で開示しています。本連結財務諸表は当社及び子会社(以下、当社グループ)より構成されています。当社グループは、アパレル事業、ジュエリー事業及びトイ事業を基軸として、さまざまな事業に取り組んでいます。詳細は、注記「7.セグメント情報(1)報告セグメントの概要」に記載しております。なお、当社グループの親会社であるRIZAPグループ株式会社は日本に所在する企業であり、札幌証券取引所にて株式を上場しております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

当社グループの連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2の「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IFRSに準拠して作成しております。

 

(2)測定の基礎

当社グループの連結財務諸表は、注記「3.重要性がある会計方針」に記載のとおり、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3)機能通貨及び表示通貨

当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、千円未満を切り捨てして表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

本連結財務諸表の作成に適用した重要性がある会計方針は、以下の事項を除き、本連結財務諸表に記載されている全ての期間に継続して適用しております。

 

当社グループは、当連結会計年度より、以下の基準を適用しております。

基準書

基準書名

新設・改訂の概要

IAS第1号

財務諸表の表示

負債の流動又は非流動への分類に関する要求事項を明確化

特約条項付の長期債務に関する情報の開示を要求する改訂

IAS第7号

IFRS第7号

キャッシュ・フロー計算書

金融商品:開示

サプライヤー・ファイナンス契約の透明性を増進させるための開示を要求する改訂

IFRS第16号

リース

セール・アンド・リースバック取引の取引後の会計処理を明確化

上記基準書の適用による連結財務諸表に与える重要な影響はありません。

 

(1)連結の基礎

子会社とは、当社グループにより支配されている企業をいいます。当社グループがある企業への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャー又は権利を有し、かつ、当該企業に対するパワーにより当該リターンに影響を及ぼす能力を有している場合に、当社グループは当該企業を支配していると判断しております。

子会社の財務諸表は、当社グループが支配を獲得した日から支配を喪失する日まで、連結の対象に含めております。

 

(2)企業結合

企業結合は取得法を用いて会計処理しております。取得対価は、被取得企業の支配と交換に移転した資産、当社に発生した被取得企業の旧所有者に対する負債及び当社が発行した資本持分の取得日公正価値の合計額として測定されます。

被取得企業における識別可能な資産及び負債は、以下を除いて、取得日の公正価値で測定しております。

・繰延税金資産・負債及び従業員給付契約に関連する資産・負債は、それぞれIAS第12号「法人所得税」及びIAS第19号「従業員給付」に従って認識及び測定しております。

 

取得対価が取得した識別可能な資産及び引き受けた負債の取得日公正価値の正味の金額を超過する場合は、連結財政状態計算書においてのれんとして認識しております。反対に下回る場合には、直ちに連結損益計算書において収益として認識しております。

仲介手数料、弁護士費用、デュー・デリジェンス費用等の、企業結合に関連して発生する費用は、発生時に費用処理しております。

共通支配下における企業結合取引、すなわち、すべての結合企業又は結合事業が最終的に企業結合の前後で同じ当事者によって支配され、その支配が一時的ではない企業結合取引については、帳簿価額に基づき会計処理しております。

 

(3)外貨換算

① 機能通貨及び表示通貨

当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としております。またグループ内の各社は、それぞれ独自の機能通貨を定めており、各社の取引はその機能通貨により測定しております。

 

② 外貨建取引

外貨建取引は、取引日における為替レートで当社グループ各社の機能通貨に換算しております。外貨建の貨幣性資産及び負債は、期末日の為替レートで機能通貨に再換算しております。公正価値で測定される外貨建の非貨幣性資産及び負債は、当該公正価値の測定日における為替レートで機能通貨に換算しております。

これら取引の決済から生じる外国為替差額並びに外貨建の貨幣性資産及び負債を期末日の為替レートで換算することによって生じる為替換算差額は、純損益で認識しております。但し、非通貨性項目の利益又は損失がその他の包括利益に計上される場合は、為替換算差額もその他の包括利益に計上しております。

 

③ 在外営業活動体の財務諸表

在外営業活動体の資産及び負債については決算日の為替レート、収益及び費用については期中平均為替レートを用いて換算しております。在外営業活動体の財務諸表の換算から生じる換算差額は、その他の包括利益として認識しております。在外営業活動体の累積換算差額は、在外営業活動体が処分された期間に純損益に振り替えられます。

 

(4)金融商品

① 金融資産

(ⅰ)当初認識及び測定

当社グループは、金融資産を当該金融資産の契約当事者となった時点で当初認識しております。

当初認識時において、すべての金融資産は公正価値で測定しておりますが、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類されない場合は、当該公正価値に金融資産の取得に直接帰属する取引費用を加算した金額で測定しております。純損益を通じて公正価値で測定される金融資産の取引費用は、純損益に認識しております。

 

(ⅱ)分類及び事後測定

当社グループは、金融資産を、償却原価で測定する金融資産と、純損益又はその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類し、当初認識時にその分類を決定しております。

当社グループが保有する金融資産のうち、次の条件がともに満たされる場合には、償却原価で測定する金融資産に分類しております。

・契約上のキャッシュ・フローを回収するために金融資産を保有することを目的とする事業モデルの中で保有されている。

・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが所定の日に生じる。

償却原価で測定する金融資産については、当初認識後、償却原価で測定しております。

 

また、償却原価で測定する金融資産以外の金融商品は、公正価値で測定する金融資産に分類しております。公正価値で測定する金融資産は、その他の包括利益を通じて公正価値で測定するか、純損益を通じて公正価値で測定するかを指定し、継続的に適用しております。

公正価値で測定する金融資産のうち、その他の包括利益を通じて公正価値で測定すると指定したものについては、公正価値の変動額をその他の包括利益として認識しており、純損益を通じて公正価値で測定すると指定したものについては純損益として認識しております。なお、当該資産からの配当金については、金融収益として認識しております。

 

(ⅲ)金融資産の減損

償却原価で測定される金融資産等に係る減損については、当該金融資産に係る予想信用損失に対して貸倒引当金を認識しております。

当社グループは、各報告日において、金融商品に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大したかどうかを評価しております。

但し、営業債権については、簡便的に過去の信用損失及び現在把握している定性的な要因に基づいて、全期間の予想信用損失を認識しております。

 

(ⅳ)金融資産の認識の中止

当社グループは、金融資産からのキャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅した場合、又は当社グループが金融資産を譲渡し、当該金融資産の所有に係るリスクと経済価値のほとんどすべてを移転する場合に金融資産の認識を中止しております。

 

② 金融負債

(ⅰ)当初認識及び測定

当社グループは、金融負債を当該金融負債の契約当事者となった時点で当初認識しております。

当初認識時において、すべての金融負債は公正価値で測定しておりますが、償却原価で測定される金融負債については、公正価値から直接帰属する取引費用を控除した金額で測定しております。

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債の取引費用は、純損益に認識しております。

 

(ⅱ)分類及び事後測定

当社グループは、金融負債を、償却原価で測定する金融負債と、純損益を通じて公正価値で測定する金融負債に分類し、当初認識時にその分類を決定しております。

償却原価で測定される金融負債については、当初認識後、償却原価で測定しております。

純損益を通じて公正価値で測定される金融負債は、当初認識後、公正価値で測定し、その変動については当期の純損益として認識しております。

 

(ⅲ)金融負債の認識の中止

当社グループは、金融負債が消滅した時、つまり契約上の義務が免責、取消又は失効となった時に、金融負債の認識を中止しております。

 

③ 金融資産及び金融負債の相殺

金融資産と金融負債は、残高を相殺する法的な権利を現在有し、かつ純額で決済するか、又は資産の実現と負債の決済を同時に実行する意図を有する場合にのみ相殺し、連結財政状態計算書において純額で表示しております。

 

(5)現金及び現金同等物

現金及び現金同等物は、現金、随時引出し可能な預金、及び容易に換金可能でかつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から満期日までの期間が3ヶ月以内の短期投資で構成されております。

 

(6)棚卸資産

棚卸資産は、原価と正味実現可能価額のいずれか低い額で測定しております。正味実現可能価額は、通常の事業の過程における見積売価から、完成までに要する原価の見積額及び販売に要する費用の見積額を控除した額であります。原価は、購入原価、加工費、現在の場所及び状態に至るまでに発生したすべての費用を含んでおり、主として総平均法に基づいて算定しております。

 

(7)有形固定資産

有形固定資産の測定においては原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で表示しております。

有形固定資産は、各構成要素の見積耐用年数にわたって主に定額法で減価償却を行っております。有形固定資産の主な見積耐用年数は、次のとおりであります。

・建物及び構築物

2~39年

・工具、器具及び備品

4~20年

なお、減価償却方法、見積耐用年数及び残存価額は、毎決算期末日に見直しを行い、変更があった場合は会計上の見積りの変更として、見積りを変更した会計期間及び将来の会計期間に向かって適用しております。

処分時又は継続した資産の使用から将来の経済的便益が期待できなくなった時点で、有形固定資産の認識を中止しております。有形固定資産の認識の中止から生じる利得又は損失は、処分対価と帳簿価額との差額として算定され、純損益として認識しております。

 

(8)無形資産

個別に取得した無形資産は、当初認識時に取得原価で測定されております。

無形資産は、当初認識後、それぞれの見積耐用年数にわたって定額法で償却され、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した帳簿価額で計上されております。

無形資産の主な見積耐用年数は以下のとおりであります。

・ソフトウエア

5年

なお、償却方法、見積耐用年数及び残存価額は、毎決算期末日に見直しを行い、変更があった場合は会計上の見積りの変更として、見積りを変更した会計期間及び将来の会計期間に向かって適用しております。

 

(9)リース

当社グループが借手となる契約がリースであるか又はリースを含んでいる場合、短期リース又は少額資産のリースを除き、使用権資産及びリース負債を連結財政状態計算書に計上しております。短期リース及び少額資産のリースに係るリース料は、リース期間にわたり規則的に費用として認識しております。

使用権資産の測定においては原価モデルを採用しております。使用権資産は、リース負債の当初測定額に前払リース料等を調整した額で当初の測定を行い、リース期間にわたり規則的に減価償却を行っております。使用権資産は連結財政状態計算書上、有形固定資産及び無形資産に含めて表示しております。

リース負債は、支払われていないリース料の割引現在価値で測定しております。リース料は、実効金利法に基づき金融費用とリース負債の返済額とに配分しております。リース負債は連結財政状態計算書上、有利子負債に含めて表示しております。

 

(10)非金融資産の減損

有形固定資産及び無形資産等の非金融資産について、毎決算期末日に各資産に対して減損の兆候の有無を判断しております。減損の兆候が存在する場合には、減損テストを実施しております。個別にテストできない資産は、他の資産又は資産グループのキャッシュ・インフローから概ね独立したキャッシュ・インフローを生み出す最小の資産グループ(資金生成単位)に統合し、その属する資金生成単位(又はそのグループ)ごとに減損テストを実施しております。

個別資産又は資金生成単位(又はそのグループ)の回収可能価額は、個別資産又は資金生成単位(又はそのグループ)の処分費用控除後の公正価値と使用価値のいずれか高い方の金額で算定しております。個別資産又は資金生成単位(又はそのグループ)の帳簿価額が回収可能価額を超える場合は、その資産について減損損失を認識し、回収可能価額まで評価減しております。使用価値の算定における見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間価値に関する現在の市場評価及び当該資産に固有のリスク等を反映した税引前割引率を使用して、現在価値まで割り引いております。

過年度に認識された減損損失について、決算期末日において、減損認識時の回収可能価額の算定に使用した想定事項に変更が生じた場合等、損失の減少又は消滅の可能性を示す兆候が存在しているかどうかについて評価を行っております。そのような兆候が存在する場合は、当該資産又は資金生成単位(又はそのグループ)の回収可能価額の見積りを行い、その回収可能価額が、資産又は資金生成単位(又はそのグループ)の帳簿価額を超える場合、算定した回収可能価額と過年度で減損損失が認識されていなかったと仮定した場合の減価償却又は償却控除後の帳簿価額とのいずれか低い方を上限として減損損失を戻し入れることとしております。

(11)従業員給付

① 短期従業員給付

短期従業員給付については、割引計算は行わず、関連するサービスが提供された時点で費用として処理しております。

賞与及び有給休暇費用については、従業員から過年度及び当年度に提供されたサービスの対価として支払うべき現在の法的又は推定的債務を負っており、かつその金額を信頼性をもって見積ることができる場合に、それらの制度に基づいて支払われる将来給付額を負債として処理しております。

 

② 退職後給付

当社グループでは、確定給付型の退職年金及び退職一時金制度を設けております。

確定給付型制度に関連する債務の現在価値は、制度ごとに区別して、従業員が過年度及び当年度において提供したサービスの対価として獲得した将来給付額を見積り、当該金額を現在価値に割り引くことによって算定しております。この計算は、毎年、年金数理人によって予測単位積増方式を用いて行っております。

連結財政状態計算書で認識されている負債(資産)の額は、確定給付制度の債務の現在価値から制度資産の公正価値を差し引いた金額に対して、利用可能な経済的便益を検討の上、必要に応じて資産上限額に関する調整を行うことにより測定しております。

割引率は、当社グループの確定給付制度債務と概ね同じ期間を有する信用格付AAの社債の、期末日の利回りを使用しております。

確定給付負債(資産)の純額に係る利息費用については、金融費用として純損益に認識しております。

制度の改訂による従業員の過去の勤務に係る確定給付制度債務の増減は、発生時に純損益として認識しております。

当社グループは、確定給付型制度の給付債務及び制度資産の再測定による負債(資産)の増減をその他の包括利益で認識し、累積額は直ちに利益剰余金に振り替えております。

 

(12)株式報酬

当社グループにおいて、役員及び従業員に対するインセンティブ制度としてストック・オプション制度を導入しております。株式報酬の付与日における公正価値は、付与日から権利が確定するまでの期間にわたり費用として認識し、同額をその他の資本の構成要素の増加として認識しております。付与されたオプションの公正価値は、オプションの諸条件を考慮して算定しております。

当社グループは、取締役を対象とした事前交付型の譲渡制限付株式報酬を導入しております。受領したサービスの対価は、当社グループ株式の付与日における公正価値で測定し、付与日から1年間で費用として認識し、対応する金額を資本の増加として認識しております。

 

(13)引当金

当社グループが過去の事象の結果として現在の法的又は推定的債務を有しており、当該債務を決済するために経済的便益をもつ資源の流出が必要となる可能性が高く、当該債務の金額について信頼性のある見積りができる場合に、引当金を認識しております。

資産除去債務については、賃借事務所・建物等に対する原状回復義務に備え、過去の原状回復実績及び事務所等に施した内部造作の耐用年数を考慮して決定した使用見込期間等を基礎として、各物件の状況を個別具体的に勘案して見積り、認識及び測定しております。

 

(14)資本

普通株式は、発行価額を資本金及び資本剰余金に認識しております。また、株式発行費用は発行価額から控除しております。

 

(15)収益

当社グループは、IFRS第9号「金融商品」に基づく金融収益を除き、以下の5ステップアプローチに基づき、顧客への財やサービスの移転との交換により、その権利を得ると見込む対価を反映した金額で収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する

ステップ2:契約における履行義務を識別する

ステップ3:取引価格を算定する

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

ステップ5:履行義務の充足時に(又は充足するにつれて)収益を認識する

 

(16)法人所得税

法人所得税は、当期税金及び繰延税金から構成されております。これらは、企業結合に関連するもの、及び直接資本の部又はその他の包括利益で認識される項目を除き、純損益として認識しております。

当期税金は、税務当局に対する納付又は税務当局から還付が予想される金額で測定されます。税額の算定にあたっては、当社グループが事業活動を行い、課税対象となる損益を稼得する国において、連結会計年度末日までに制定又は実質的に制定されている税率及び税法に従っております。

繰延税金は、決算日における資産及び負債の会計上の帳簿価額と税務上の金額との一時差異、繰越欠損金及び繰越税額控除に対して認識しております。

なお、以下の一時差異に対しては、繰延税金資産及び負債を計上しておりません。

・のれんの当初認識から生じる一時差異

・企業結合取引ではなく、取引時に会計上の利益にも税務上の課税所得にも影響を与えず、かつ、取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異とを生じさせない取引から発生する資産及び負債の当初認識により生じる一時差異

・子会社に対する投資に係る将来加算一時差異のうち、解消時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に一時差異が解消しない可能性が高い場合

繰延税金負債は原則としてすべての将来加算一時差異について認識され、繰延税金資産は将来減算一時差異を使用できるだけの課税所得が稼得される可能性が高い範囲内で、すべての将来減算一時差異について認識されます。

繰延税金資産の帳簿価額は毎期見直され、繰延税金資産の全額又は一部が使用できるだけの十分な課税所得が稼得されない可能性が高い部分については、帳簿価額を減額しております。未認識の繰延税金資産は毎期再評価され、将来の課税所得により繰延税金資産が回収される可能性が高くなった範囲内で認識されます。

繰延税金資産及び負債は、連結会計年度末日において制定されている、又は実質的に制定されている法定税率及び税法に基づいて資産が実現する期間又は負債が決済される期間に適用されると予想される税率及び税法によって測定されます。

繰延税金資産及び負債は、当期税金負債と当期税金資産を相殺する法律上強制力のある権利を有し、かつ同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合、相殺しております。

 

(17)1株当たり利益

基本的1株当たり当期利益は、親会社の普通株主に帰属する当期利益を、その期間の自己株式を調整した発行済普通株式の加重平均株式数で除して計算しております。希薄化後1株当たり当期利益は、希薄化効果を有するすべての潜在株式の影響を調整して計算しております。

 

(18)セグメント情報

事業セグメントとは、他の事業セグメントとの取引を含む、収益を稼得し費用を発生させる事業活動の構成単位であります。すべての事業セグメントの事業の成果は、個別にその財務情報が入手可能なものであり、かつ各セグメントへの経営資源の配分及び業績の評価を行うために、当社の取締役会が定期的にレビューしております。

 

(19)自己株式

自己株式は取得原価で評価され、資本から控除しております。当社の自己株式の購入、売却又は消却において利得又は損失は認識しておりません。なお、帳簿価額と売却時の対価との差額は資本として認識しております。

 

4.見積り及び判断の利用

IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが義務付けられております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されております。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されております。

経営者が行った連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、以下のとおりであります。

 

・非金融資産の減損(注記「3.重要性がある会計方針 (10)」参照)

・棚卸資産の評価(注記「3.重要性がある会計方針 (6)」参照)

・有形固定資産及び無形資産の耐用年数及び残存価額の見積り(注記「3.重要性がある会計方針 (7)、(8)」参照)

・繰延税金資産の回収可能性(注記「3.重要性がある会計方針 (16)」参照)

・引当金の会計処理と評価(注記「3.重要性がある会計方針 (13)」参照)

・従業員給付の会計処理と評価(注記「3.重要性がある会計方針 (11)」参照)

・収益の認識及び測定(注記「3.重要性がある会計方針 (15)」参照)

・資産除去債務の算定(注記「3.重要性がある会計方針 (13)」参照)

 

5.会計上の見積りの変更

(棚卸資産の評価基準)

当社グループは、アパレル事業の棚卸資産について、季節商品と定番商品とに区分したうえで、一定の期間を超えて保有する棚卸資産に在庫保有期間に応じた評価率を設定し、当該評価率に基づき切下げた価額をもって、帳簿価額としておりました。

当連結会計年度末においては、一定の期間を評価するための十分な期間のデータが蓄積されたことにより、当該一定の期間の実態をより詳細に把握することが可能となったことから、在庫保有期間に応じた評価率を見直しました。

当連結会計年度末より、棚卸資産に係る収益性の低下の状況をより適切に財政状態及び経営成績に反映させるため、見直し後の評価率に基づき、棚卸資産に対する評価減を行っております。

この変更により、従来の方法と比べて、当連結会計年度の営業損失は42,873千円減少し、税引前当期損失及び当期損失も同額減少しております。

 

6.未適用の新基準

連結財務諸表の承認日までに新設又は改訂が公表された主な基準書及び解釈指針は以下のとおりであり、当連結会計年度末(2025年3月31日)において、当社グループはこれらを早期適用しておりません。適用による当社グループへの影響は検討中であり、現時点で見積もることはできません。

基準書

基準名

強制適用時期

(以降開始年度)

当社グループ

適用年度

新設・改訂の概要

IFRS18号

財務諸表における表示及び開示

2027年1月1日

2028年3月期

企業の財務業績の報告を改善し、企業分析及び比較のための良い基礎を投資者に提供する3つの新たな要求事項を導入

 

 

7.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっている事業セグメントを基礎に決定しております。

当社グループは、経営組織の形態、製品・サービスの特性及び販売市場の類似性に基づき、複数の事業セグメントを集約した上で、アパレル事業、ジュエリー事業、トイ事業の3つを報告セグメントとしております。

アパレル事業は、幅広い年齢層の女性を主なお客様として、衣料品・靴・雑貨等のファッション関連商品をEC(イーコマース)サイトにおいて販売すること並びに、ブラウスを中心とする衣料品を百貨店等の店頭において販売することをメインの事業としております。ECサイトにおいての販売では、商品企画から製造・小売までを一貫して行うSPA(Speciality Store Retailer of Private Label Apparel)の手法を採っており、自社スタジオでの商品撮影、画像加工、WEBページへのアップも一貫して自社で行っております。

ジュエリー事業は、婚約指輪・結婚指輪等のブライダルジュエリーを中心とする宝飾品の販売を行っており、札幌から福岡までの主要都市において、単独店やファッションビル、ホテルなどに展開しております。

トイ事業は、国内玩具メーカーからの発注に基づき、玩具製品を主に中国の協力工場より仕入れ、玩具メーカー向けに販売しております。当社グループは、創業以来中国において雑貨の企画製造管理を行ってきたことから、中国現地での生産管理及び仕入についてのノウハウを有しており、そのノウハウを活かし、仕入先工場との連携をとりながら、仕入販売を行っております。

 

(2)報告セグメントの収益及び業績に関する情報

①報告セグメントの会計方針は、「3.重要性がある会計方針」における記載と概ね同一です。

②報告セグメントの利益は、営業損益ベースの数値です。

③報告セグメントの収益及び業績に関する情報は、次のとおりです。

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

アパレル

事業

ジュエリー

事業

トイ事業

合計

調整額

(注)1

連結財務

諸表計上額

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの売上収益

2,719,306

915,778

1,021,332

4,656,417

4,656,417

セグメント間の売上収益

合計

2,719,306

915,778

1,021,332

4,656,417

4,656,417

セグメント利益又は

損失(△)

196,906

7,895

36,269

168,533

110,230

278,763

金融収益

2,889

金融費用

78,806

税引前当期損失(△)

354,680

(その他の項目)

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

42,556

75,302

2,255

120,114

120,114

減損損失

39,794

39,794

39,794

(注)1.セグメント利益又は損失(△)の調整額には、各報告セグメントに配分していない全社費用等110,230千円が含まれております。

   2.減損損失に関する詳細は、注記「13.有形固定資産(3)」及び「14.無形資産(3)」をご参照下さい。

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

アパレル

事業

ジュエリー

事業

トイ事業

合計

調整額

(注)1

連結財務

諸表計上額

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの売上収益

2,558,075

789,342

1,152,233

4,499,651

4,499,651

セグメント間の売上収益

407

2,148

2,556

2,556

合計

2,558,482

789,342

1,154,382

4,502,207

2,556

4,499,651

セグメント利益又は

損失(△)

201,124

56,228

88,203

169,149

108,334

277,483

金融収益

16,038

金融費用

98,547

税引前当期損失(△)

359,993

(その他の項目)

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

22,146

66,158

88,304

88,304

減損損失

28,367

28,367

28,367

(注)1.セグメント利益又は損失(△)の調整額には、各報告セグメントに配分していない全社費用等108,334千円が含まれております。

   2.減損損失に関する詳細は、注記「13.有形固定資産(3)」及び「14.無形資産(3)」をご参照下さい。

 

(3)製品及びサービスに関する情報

製品及びサービスの区分が報告セグメントと同一であるため、記載を省略しております。

 

(4)地域別に関する情報

1.外部顧客からの売上収益

本邦の外部顧客への売上収益が当社グループの売上収益のほとんどを占めるため、記載を省略しております。

2.非流動資産

本邦に所在している非流動資産の金額が連結財政状態計算書の非流動資産の金額のほとんどを占めるため、記載を省略しております。

 

(5)主要顧客

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

顧客の名称又は氏名

売上収益

関連するセグメント名

株式会社タカラトミー

551,543

トイ事業

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

顧客の名称又は氏名

売上収益

関連するセグメント名

株式会社タカラトミー

776,310

トイ事業

 

 

8.企業結合

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

9.現金及び預金

 前連結会計年度及び当連結会計年度の連結財政状態計算書における「現金及び預金」の残高と連結キャッシュ・フロー計算書における「現金及び現金同等物」の残高の関係は、次のとおりです。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

現金及び預金

628,573

 

445,284

定期預金

△114,565

 

△82,360

現金及び現金同等物

514,008

 

362,924

 

10.営業債権及びその他の債権

 営業債権及びその他の債権の内訳は、次のとおりです。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

売掛金

438,504

 

401,375

未収入金

21,652

 

81,467

その他

95

 

189

貸倒引当金

△2,171

 

△1,708

合計

458,080

 

481,324

(注)1.営業債権及びその他の債権は、「償却原価で測定する金融資産」に分類しております。

2.連結財政状態計算書では、貸倒引当金控除後の金額で表示しております。

 

 

11.棚卸資産

 棚卸資産の内訳は、次のとおりです。

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

商品及び製品

1,009,585

 

1,087,427

原材料及び貯蔵品

16,299

 

12,679

合計

1,025,885

 

1,100,106

 

当社グループでは、費用として認識された棚卸資産の金額は、前連結会計年度は2,483,642千円、当連結会計年度は2,480,375千円になります。

前連結会計年度及び当連結会計年度の連結損益計算書には、収益性の低下に基づく棚卸資産評価損が計上されております。

当社グループは、棚卸資産が適正な価値で評価されるように評価損の金額を見積っており、過剰、滞留、並びに陳腐化した棚卸資産に対して評価損を計上しています。

棚卸資産の取得原価が正味実現可能価額を超過する場合、当該超過額に対して評価損を計上しております。当社グループは通常、一定の保有期間を超える棚卸資産を滞留もしくは陳腐化していると見なします。

また、当社グループが主として取り扱うアパレル関連の棚卸資産に対しては、シーズン経過による陳腐化や気候変動による値下げ販売に起因する収益性の低下による正味実現可能価額の下落を反映するために、時の経過に伴って規則的にその取得原価を減額しております。

加えて、当社グループでは、将来の需要予測や市況そして関与する経営者の判断のもとに、一定の保有期間に満たない棚卸資産についても評価損を計上することがあります。よって、今後も市場の状況や商品の需要が当社グループの想定を下回れば、棚卸資産の評価損を計上しなければならない可能性があります。

 

棚卸資産のセグメント別内訳は以下のとおりです。
(前連結会計年度)

①アパレル事業 ・・・700,105千円
②ジュエリー事業・・・322,036千円

③トイ事業   ・・・・3,743千円

 

(当連結会計年度)

①アパレル事業 ・・・783,846千円
②ジュエリー事業・・・316,259千円

③トイ事業   ・・・・・ -千円

 

また、棚卸資産の正味実現可能価額への評価減の金額は以下のとおりです。
(前連結会計年度)

①アパレル事業 ・・・197,491千円
②ジュエリー事業・・・・7,093千円

 

(当連結会計年度)

①アパレル事業 ・・・ 83,867千円
②ジュエリー事業・・・・6,439千円

 

 

12.その他の資産

(1)内訳

 その他の資産の内訳は、次のとおりです。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する

金融資産

 

 

 

資本性金融商品

43

 

43

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

敷金及び保証金

121,592

 

56,547

その他

 

 

 

前払費用

16,964

 

19,010

前渡金

13,738

 

16,621

未収消費税等

 

18,678

長期性預金

 

41,180

その他

4,687

 

5,534

合計

157,025

 

157,615

流動資産

35,390

 

59,648

非流動資産

121,635

 

97,967

 

(2)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

株式等の資本性金融商品は、取引先との関係維持、強化による収益基盤の拡大を目的として保有しているため、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。個別に重要なその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類した銘柄はありません。

 

13.有形固定資産

(1)増減表

有形固定資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減、並びに帳簿価額は、次のとおりです。

(単位:千円)

 

取得原価

建物及び

構築物

 

工具、器具

及び備品

 

その他

 

建設仮勘定

 

合計

2023年4月1日残高

881,380

 

179,032

 

9,774

 

 

1,070,187

取得

25,966

 

 

 

 

25,966

建設仮勘定振替

 

 

 

 

処分

△59,416

 

△27,681

 

 

 

△87,097

その他

 

 

1,338

 

 

1,338

2024年3月31日残高

847,931

 

151,351

 

11,113

 

 

1,010,395

取得

83,088

 

 

 

17,977

 

101,066

建設仮勘定振替

15,868

 

2,108

 

 

△17,977

 

処分

△135,968

 

△4,664

 

△11,389

 

 

△152,022

その他

 

 

275

 

 

275

2025年3月31日残高

810,920

 

148,795

 

 

 

959,716

 

(単位:千円)

 

減価償却累計額

及び減損損失累計額

建物及び

構築物

 

工具、器具

及び備品

 

その他

 

建設仮勘定

 

合計

2023年4月1日残高

648,967

 

161,186

 

9,774

 

 

819,928

減価償却費

110,257

 

4,033

 

 

 

114,291

減損損失

24,632

 

59

 

 

 

24,692

処分

△55,905

 

△27,681

 

 

 

△83,587

その他

 

 

1,338

 

 

1,338

2024年3月31日残高

727,952

 

137,598

 

11,113

 

 

876,664

減価償却費

82,194

 

4,085

 

 

 

86,279

減損損失

23,625

 

328

 

 

 

23,954

処分

△135,074

 

△4,664

 

△11,389

 

 

△151,127

その他

 

 

275

 

 

275

2025年3月31日残高

698,698

 

137,348

 

 

 

836,046

(注) 有形固定資産に含まれている使用権資産の減価償却費及び減損損失は、注記「15.リース」に記載しています。

(単位:千円)

 

帳簿価額

建物及び

構築物

 

工具、器具

及び備品

 

その他

 

建設仮勘定

 

合計

2023年4月1日残高

232,412

 

17,846

 

 

 

250,259

2024年3月31日残高

119,978

 

13,753

 

 

 

133,731

2025年3月31日残高

112,221

 

11,447

 

 

 

123,669

(注)1. 減価償却費は、連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しております。

(注)2. 有形固定資産に含まれている使用権資産の帳簿価額は、注記「15.リース」に記載しています。

 

(2)重要な有形固定資産

連結財政状態計算書に計上されている有形固定資産について、前連結会計年度及び当連結会計年度において、個別に重要なものはありません。

 

(3)減損損失

有形固定資産は、概ね独立したキャッシュ・インフローを生成させるものとして識別される資産グループの最小単位を基礎としてグルーピングを行っております。

前連結会計年度においては、建物及び構築物、工具、器具及び備品について、減損テストの結果により、主として店舗単位において、回収可能価額を算定し減損損失を認識しております。

回収可能額は使用価値により算定しており、使用価値はそれぞれの資金生成単位の固定資産の見積残存耐用年数に相当する期間の予算を基礎とした将来キャッシュ・フロー及び資金生成単位の加重平均資本コストを参考に決定した割引率を使用して算定しております。

使用価値の見積りにおける重要な仮定は、予算及び割引率であります。割引率は税引前加重平均資本コストを基礎として算定した率5.41%を使用しております。なお、将来キャッシュ・フローをマイナスと見込んでいるものについては、使用価値について、ゼロで評価しております。

当連結会計年度においては、建物及び構築物、工具、器具及び備品について、減損テストの結果により、回収可能価額をゼロとして減損損失を認識しております。回収可能額は使用価値により算定しており、使用価値については将来キャッシュ・フローをマイナスと見込んでいるため、ゼロで評価しております。

減損損失は、連結損益計算書の「その他の費用」に計上しております。

 

減損損失のセグメント別内訳は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

アパレル事業

24,692

 

23,954

ジュエリー事業

 

合計

24,692

 

23,954

 

当社は有形固定資産について、帳簿価額を回収できない可能性を示す事象が発生した時点、もしくは状況が変化した時点で、減損テストを行っています。減損損失は、個別資産又は資金生成単位(又はそのグループ)の帳簿価額が回収可能価額を上回った場合に認識しています。

個別資産又は資金生成単位(又はそのグループ)の回収可能価額は、使用価値と処分費用控除後の公正価値のいずれか高い方の金額で算出しております。使用価値の算定における見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間価値に関する現在の市場評価及び当該資産に固有のリスク等を反映した税引前割引率を使用して、現在価値まで割り引いております。

前連結会計年度及び当連結会計年度の減損テストにおいて、使用価値は店舗閉鎖等や市場の需要減少の影響を考慮し算定しています。しかし、将来における当該影響は不確実性を伴っており、仮に見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の財政状態及び経営成績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

14.無形資産

(1)増減表

 無形資産の取得原価、償却累計額及び減損損失累計額の増減、並びに帳簿価額は、次のとおりです。

 

(単位:千円)

 

取得原価

無形資産

ソフトウエア

 

その他

 

ソフトウエア

仮勘定

 

合計

2023年4月1日残高

326,374

 

241,902

 

 

568,277

取得

6,560

 

 

 

6,560

ソフトウエア仮勘定から振替

 

 

 

処分

 

 

 

2024年3月31日残高

332,934

 

241,902

 

 

574,837

取得

5,450

 

 

1,820

 

7,270

ソフトウエア仮勘定から振替

1,820

 

 

△1,820

 

処分

 

 

 

2025年3月31日残高

340,204

 

241,902

 

 

582,107

 

(単位:千円)

 

償却累計額及び減損損失累計額

無形資産

ソフトウエア

 

その他

 

ソフトウエア

仮勘定

 

合計

2023年4月1日残高

309,861

 

241,902

 

 

551,764

償却費

5,812

 

 

 

5,812

減損損失

15,102

 

 

 

15,102

処分

 

 

 

2024年3月31日残高

330,775

 

241,902

 

 

572,678

償却費

1,889

 

 

 

1,889

減損損失

4,412

 

 

 

4,412

処分

 

 

 

2025年3月31日残高

337,078

 

241,902

 

 

578,981

 

 

(単位:千円)

 

帳簿価額

無形資産

ソフトウエア

 

その他

 

ソフトウエア

仮勘定

 

合計

2023年4月1日残高

16,512

 

 

 

16,512

2024年3月31日残高

2,158

 

 

 

2,158

2025年3月31日残高

3,126

 

 

 

3,126

(注)1.償却費は、連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しております。

2.前連結会計年度及び当連結会計年度において、重要な自己創設無形資産はありません。また、耐用年数を確定できない重要な無形資産はありません。

 

(2)重要な無形資産

連結財政状態計算書に計上されている無形資産について、前連結会計年度及び当連結会計年度において、個別に重要なものはありません。

 

(3)減損損失

無形資産は、概ね独立したキャッシュ・インフローを生成させるものとして識別される資産グループの最小単位を基礎としてグルーピングを行っております。

前連結会計年度においては、ソフトウエアについて、減損テストの結果により、回収可能価額を零として減損損失を認識しております。回収可能価額は使用価値により算定しており、使用価値については将来キャッシュ・フローをマイナスと見込んでいるため、零で評価しております。

当連結会計年度においては、ソフトウエアについて、減損テストの結果により、回収可能価額を零として減損損失を認識しております。回収可能価額は使用価値により算定しており、使用価値については将来キャッシュ・フローをマイナスと見込んでいるため、零で評価しております。

減損損失は、連結損益計算書の「その他の費用」に計上しております。

減損損失のセグメント別内訳は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

アパレル事業

15,102

 

4,412

合計

15,102

 

4,412

当社は無形資産について、帳簿価額を回収できない可能性を示す事象が発生した時点、もしくは状況が変化した時点で、減損テストを行っています。減損損失は、個別資産又は資金生成単位(又はそのグループ)の帳簿価額が回収可能価額を上回った場合に認識しています。

個別資産又は資金生成単位(又はそのグループ)の回収可能価額は、使用価値と処分費用控除後の公正価値のいずれか高い方の金額で算出しております。使用価値の算定における見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間価値に関する現在の市場評価及び当該資産に固有のリスク等を反映した税引前割引率を使用して、現在価値まで割り引いております。

前連結会計年度及び当連結会計年度の減損テストにおいて、使用価値は店舗閉鎖等や市場の需要減少の影響を考慮し算定しています。しかし、将来における当該影響は不確実性を伴っており、仮に見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の財政状態及び経営成績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

15.リース

(1)リースに係る損益

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

使用権資産の減価償却費

 

 

 

 建物及び構築物

105,149

 

76,459

合計

105,149

 

76,459

使用権資産の減損損失

 

 

 

 建物及び構築物

20,202

 

20,903

合計

20,202

 

20,903

リース負債に係る金利費用

4,224

 

2,645

短期リースに関連するリース費用

26,810

 

36,596

少額資産に関連するリース費用

17,160

 

15,587

変動リース料

9,044

 

10,062

合計

57,239

 

64,892

前連結会計年度及び当連結会計年度におけるリースに係るキャッシュ・アウトフローの合計額は、それぞれ、187,586千円及び180,737千円であります。

 

(2)連結財政状態計算書に認識した額

(単位:千円)

 

 

2023年4月1日

 

2024年3月31日

 

2025年3月31日

使用権資産

 

 

 

 

 

 建物及び構築物

203,914

 

98,118

 

76,428

合計

203,914

 

98,118

 

76,428

 リース負債

 

 

 

 

 

  流動負債

127,403

 

106,967

 

69,470

  非流動負債

147,877

 

49,418

 

38,889

合計

275,281

 

156,385

 

108,359

前連結会計年度の使用権資産の増加は23,066千円であります。

当連結会計年度の使用権資産の増加は76,567千円であります。

 

当社グループは、主に店舗やオフィスビルをリースしています。

リースには、店舗の売上収益に連動する変動支払条件が含まれている場合があります。この変動リースについて、使用権資産及びリース負債の認識には含めておりません。当社グループのリース全体に占める変動リースの割合は低く、売上収益の変動による損益への影響は限定的です。

リース期間を決定する際に、延長オプションを行使する、又は解約オプションを行使しない、経済的インセンティブを創出するようなすべての事実及び状況を検討しております。この評価は、当該評価に影響を与えるような事象又は状況の重大な変化が発生した場合に見直しを行っております。

また、リース期間は、延長オプションを行使する、又は解約オプションを行使しない、経済的インセンティブを創出するようなすべての事実及び状況を検討し、決定しております。

当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、リース期間の決定に影響を与えるような事象又は状況に重大な変化が発生した場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、使用権資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

 

16.法人所得税

(1)繰延税金資産及び繰延税金負債の原因別の内訳及び増減内容

繰延税金資産及び繰延税金負債の主な原因別の内訳及び増減内容は、次のとおりです。

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)

 

 

 

2023年

4月1日

 

純損益を

通じて認識

 

その他の

包括利益に

おいて認識

 

企業結合

 

 

2024年

3月31日

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リース負債

62,397

 

△32,373

 

 

 

30,024

資産除去債務

375

 

△225

 

 

 

150

小計

62,773

 

△32,598

 

 

 

30,174

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用権資産

62,397

 

△32,373

 

 

 

30,024

固定資産

375

 

△225

 

 

 

150

在外子会社の留保利益

2,919

 

414

 

 

 

3,334

その他

39,033

 

△2,539

 

 

 

36,493

小計

104,725

 

△34,723

 

 

 

70,002

純額

41,952

 

△2,125

 

 

 

39,827

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)

 

 

 

2024年

4月1日

 

純損益を

通じて認識

 

その他の

包括利益に

おいて認識

 

企業結合

 

 

2025年

3月31日

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リース負債

30,024

 

△5,949

 

 

 

24,074

資産除去債務

150

 

1,385

 

 

 

1,536

小計

30,174

 

△4,563

 

 

 

25,611

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用権資産

30,024

 

△5,949

 

 

 

24,074

固定資産

150

 

1,385

 

 

 

1,536

在外子会社の留保利益

3,334

 

1,110

 

 

 

4,444

その他

36,493

 

△2,125

 

 

 

34,368

小計

70,002

 

△5,577

 

 

 

64,424

純額

39,827

 

△1,014

 

 

 

38,813

 

連結財政状態計算書上の繰延税金資産及び繰延税金負債は、次のとおりです。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

30,174

 

25,611

繰延税金負債

△70,002

 

△64,424

純額

△39,827

 

△38,813

 

(2)繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異及び繰越欠損金

繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金の金額は、次のとおりです。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

将来減算一時差異

563,197

 

470,921

繰越欠損金

4,277,708

 

3,996,170

合計

4,840,906

 

4,467,091

 

繰延税金資産を認識していない税務上の繰越欠損金の繰越期限は、次のとおりです。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年目

867,388

 

282,816

2年目

282,816

 

113,103

3年目

113,103

 

4年目

 

561,087

5年目以降

3,014,399

 

3,039,162

合計

4,277,708

 

3,996,170

 

(3)法人所得税費用の内訳

法人所得税費用の内訳は、次のとおりです。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

当期税金費用

△290

 

10,796

繰延税金費用

△2,125

 

△1,014

法人所得税費用合計

△2,416

 

9,782

 

(4)法定実効税率と平均実際負担税率との調整

当社は、主に法人税、住民税及び事業税を課されており、これらを基礎として計算した法定実効税率は、前連結会計年度は30.6%、当連結会計年度は30.6%です。但し、子会社についてはその所在地における法人税等が課されております。

法定実効税率と平均実際負担税率との調整は、次のとおりです。

(単位:%)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

繰延税金資産の回収可能性の評価(繰越欠損金の期限切れを含む)

△29.1

 

△34.9

交際費等永久に損金に算入されない項目

△3.1

 

△2.4

在外子会社との税率差異

2.5

 

4.6

その他

△0.1

 

△0.6

平均実際負担税率

0.7

 

△2.7

 

(表示方法の変更)

前連結会計年度において、「その他」に含めていた「在外子会社との税率差異」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の注記の組替を行っております。

 

 

(5)連結決算日後における法人税等の税率の変更

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以降に開始する連結会計年度から防衛特別法人税が課されることになりました。

これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は、2026年4月1日以降に開始する事業年度に解消が見込まれる一時差異については従来の30.6%から31.5%に変更されます。

この税率変更による連結財務諸表に与える影響はありません。

 

 

17.営業債務及びその他の債務

営業債務及びその他の債務の内訳は、次のとおりです。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

買掛金

198,762

 

237,686

未払金

129,231

 

121,504

合計

327,993

 

359,191

(注) 営業債務及びその他の債務は、「償却原価で測定する金融負債」に分類しております。

 

18.従業員給付

当社グループは、子会社で積立型及び非積立型の確定給付制度を採用しております。

① 確定給付制度の特徴

主要な確定給付制度は、次のとおりです。

(ⅰ)退職一時金制度は、退職給付制度債務に対して外部積立を行わず、内部積立のみをもって一時金を支払う非積立型の制度です。退職一時金は就業規則等の退職金規程に基づき給与や勤務期間等に基づいた金額が支払われます。

 

(ⅱ)確定給付企業年金制度は、確定給付企業年金法(2002年4月施行)に基づいて定められた確定給付型の年金で積立型の制度です。確定給付企業年金制度は、基金型企業年金であり、基金から給与や勤務期間等に基づいた一時金又は年金が支給されます。当該確定給付企業年金制度において、事業主・基金の理事等企業年金の管理運営に携わる者は、法令・規約・資産管理運用契約等を遵守し加入者に対する利益相反行為の禁止など行為基準が明確化されております。

 

(ⅲ)制度資産は当社グループより法的に分離されており、資産運用受託者は制度資産に対し責任を負い、年金制度加入者等に対する忠実義務、分散投資義務等の運営上の責任、及び利益相反行為の禁止を義務付けられております。制度資産は健全な運用を基礎としておりますが、金融商品に係る投資リスクに晒されております。また、確定給付制度債務は割引率等の様々な年金数理計算上の仮定に基づき測定されているため、それらの仮定の変動によるリスクに晒されております。

 

② 確定給付制度から生じた連結財務諸表上の金額

a.連結財政状態計算書において認識した金額

連結財政状態計算書において認識した金額は次のとおりです。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

積立型の確定給付制度債務の現在価値

17,147

15,189

制度資産の公正価値

△16,511

△14,956

積立状況

636

232

非積立型の確定給付制度債務の現在価値

40,967

36,006

連結財政状態計算書に認識した確定給付に係る負債の純額

41,604

36,239

 

b.確定給付制度債務の現在価値の増減

確定給付制度債務の現在価値の増減内容は、次のとおりです。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

確定給付制度債務の現在価値(期首)

60,161

 

58,115

当期勤務費用

5,149

 

4,708

利息費用

524

 

591

確定給付制度の再測定

 

 

 

(ⅰ)人口統計上の仮定の変更により生じた数理計算上の差異

△1,009

 

△605

(ⅱ)財務上の仮定の変更により生じた数理計算上の差異

△562

 

△2,087

(ⅲ)その他実績の修正

△1,879

 

△769

制度からの支払額

 

 

 

事業主からの支払額

△4,096

 

△5,028

制度資産からの支払額

△172

 

△3,729

確定給付制度債務の現在価値(期末)

58,115

 

51,195

 

c.制度資産の公正価値の増減

制度資産の公正価値の増減内訳は、次のとおりです。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

制度資産の公正価値(期首)

14,877

 

16,511

利息収益

111

 

172

確定給付制度の再測定-制度資産に係る収益

△403

 

124

制度への拠出額

 

 

 

事業主による拠出額

2,099

 

1,877

制度からの支払額

 

 

 

制度資産からの支払額

△172

 

△3,729

制度資産の公正価値(期末)

16,511

 

14,956

 

d.重要な数理計算上の仮定

重要な数理計算上の仮定(加重平均)は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

割引率(%)

1.0

 

1.7

 

③ 将来キャッシュ・フローの金額、時期及び不確実性

a.感応度分析

感応度分析は期末日において合理的に推測し得る仮定の変動に基づき行っております。また、感応度分析は分析の対象となる数理計算上の仮定以外のすべての数理計算上の仮定が一定であることを前提としておりますが、実際には他の数理計算上の仮定の変化が影響する可能性があります。

重要な数理計算上の仮定が変動した場合の確定給付制度債務への影響は、次のとおりです。

(単位:千円)

 

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

割引率

0.5%上昇した場合

△2,048

 

△1,557

 

0.5%下落した場合

2,167

 

1,634

 

b.制度資産の内訳と積立及び運用方針

前連結会計年度及び当連結会計年度の当社グループの制度資産は、一定の予定利率と元本が保証された生命保険会社が扱う団体年金の一般勘定を通じて運用しており、すべて活発な市場価格のない資産で構成されております。

 

c.確定給付制度への予想拠出額

当社グループでは、翌連結会計年度の確定給付制度への拠出額は1,613千円を見込んでおります。

 

d.確定給付制度債務の満期

当連結会計年度の確定給付制度債務の加重平均デュレーションは、6.4年です。

 

19.有利子負債

 有利子負債の内訳は、次のとおりです。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

平均利率

返済期限

短期借入金

1,100,000

 

1,100,000

 

5.00%

1年内返済予定の

長期借入金

88,278

 

33,584

 

2.01%

1年内返済予定の

リース負債

106,967

 

69,470

 

1.55%

長期借入金(1年内

返済予定を除く)

193,574

 

160,209

 

2.01%

2025年

~2033年

リース負債(1年内

返済予定を除く)

49,418

 

38,889

 

1.55%

2025年

~2027年

合計

1,538,238

 

1,402,153

 

 

 

流動負債

1,295,245

 

1,203,054

 

 

 

非流動負債

242,992

 

199,098

 

 

 

(注)1.平均利率については当連結会計年度の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.有利子負債の期日別残高については、注記「30.金融商品」をご参照ください。

3.有利子負債は、「償却原価で測定する金融負債」に分類しております。

 

20.引当金

(1)内訳及び増減表

引当金の内訳及び増減内容は、次のとおりです。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

資産除去債務

42,522

 

42,246

有給休暇引当金

28,445

 

30,243

退職給付に係る負債

41,604

 

36,239

株主優待引当金

20,065

 

32,649

その他

4,198

 

合計

136,835

 

141,378

流動負債

54,473

 

74,529

非流動負債

82,361

 

66,849

 

(単位:千円)

 

 

資産除去債務

有給休暇

引当金

退職給付に

係る負債

(注)

株主優待

引当金

その他

合計

前連結会計年度

(2024年3月31日)残高

42,522

28,445

41,604

20,065

4,198

136,835

期中増加額

6,521

30,243

4,708

32,649

74,122

期中減少額

7,056

28,445

10,492

20,065

4,198

70,258

割引計算の期間利息費用

259

418

678

当連結会計年度

(2025年3月31日)残高

42,246

30,243

36,239

32,649

141,378

(注)退職給付に係る負債の「期中増加額」については勤務費用の額を、「割引計算の期間利息費用」については利息費用の額をそれぞれ計上しております。従って、「期中減少高」については制度からの支払額等の他、関連する資産及び負債の再測定により生じた数理計算上の差異の額についても含めて計上しております。より詳細な増減については、「18.従業員給付」を参照ください。

 

(2)主な引当金の内容

主な引当金の内容については、次のとおりです。

① 資産除去債務

資産除去債務は、法令又は契約に基づき、主に賃借建物の原状回復義務に係る費用の見積額を賃貸借契約を締結した時点で計上しております。支出の時期は将来の事業計画等により影響を受けます。

 

② 有給休暇引当金

有給休暇引当金は、有給休暇制度に基づき従業員に対して付与される有給休暇の未消化分に対して、負債を認識しております。

 

③ 退職給付に係る負債

退職給付に係る負債は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当連結会計年度末において発生していると認められる額を計上しております。

 

 

④ 株主優待引当金

株主優待引当金は、将来の株主優待ポイントの利用による費用の発生に備えるため、株主優待ポイントの利用実績率に基づいて、連結会計年度末日の翌日以降に発生すると見込まれる額を計上しております。

 

21.その他の負債

その他の負債の内訳は、次のとおりです。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

前受金

82,626

 

63,321

預り金

12,670

 

7,814

未払賞与

27,358

 

7,125

未払消費税等

44,123

 

6,764

その他の未払費用

64,792

 

72,653

長期未払金

69,830

 

59,418

その他

24,873

 

23,432

合計

326,277

 

240,530

流動負債

256,446

 

181,111

非流動負債

69,830

 

59,418

 

22.資本及びその他の資本項目

(1)授権株式数及び発行済株式数

授権株式数及び発行済株式数の増減は、次のとおりです。

(単位:株)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

授権株式数

 

 

 

普通株式

20,600,000

 

20,600,000

発行済株式数

 

 

 

期首残高

14,448,900

 

14,732,000

期中増加 (注3、4)

283,100

 

3,605,400

期中減少

 

期末残高

14,732,000

 

18,337,400

(注)1.当社の発行する株式は、すべて権利内容に何ら限定のない無額面普通株式です。

2.発行済株式は全額払込済となっております。

3.前連結会計年度における期中増加は、行使価額修正条項付第10回新株予約権の権利行使及び譲渡制限付株式報酬としての新株式発行によるものであります。

4.当連結会計年度における期中増加は、行使価額修正条項付第11回新株予約権の権利行使及び譲渡制限付株式報酬としての新株式発行によるものであります。

 

(2)自己株式

自己株式の増減は、次のとおりです。

(単位:株)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

期首残高

76

 

76

期中増加

 

期中減少

 

期末残高

76

 

76

 

 

(3)新株予約権等に関する事項

新株予約権の増減は、次のとおりです。

 

会社名

内訳

 

目的となる株式の数(株)

目的となる

株式の種類

当連結会計

増加

減少

当連結

 

年度期首

会計年度末

提出会社

(親会社)

行使価額修正条項付第11回新株予約権

普通株式

3,600,000

3,600,000

合計

3,600,000

3,600,000

(注)行使価額修正条項付第11回新株予約権の増加は、新株予約権の発行によるものであります。行使価額修正条項付第11回の新株予約権の減少は、新株予約権の行使によるものであります。

 

(4)資本剰余金及び利益剰余金

① 資本剰余金

日本における会社法では、株式の発行に対しての払込み又は給付に係る額の2分の1以上を資本金に組み入れ、残りは資本剰余金に含まれている資本準備金に組み入れることが規定されております。また、会社法では、資本準備金の額は株主総会の決議により、資本金に組み入れることができます。

 

② 利益剰余金

会社法では、剰余金の配当により減少する剰余金の額の10分の1を、資本準備金及び利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで資本準備金又は利益準備金として積み立てることが規定されております。積み立てられた利益準備金は、欠損填補に充当できます。また、株主総会の決議をもって、利益準備金を取り崩すことができることとされております。

 

(5)その他の資本の構成要素及びその他の包括利益

① その他の資本の構成要素

その他の資本の構成要素の各項目の増減は、次のとおりです。

(単位:千円)

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

新株予約権

 

合計

前連結会計年度(2023年4月1日)残高

21,450

 

2,577

 

24,028

期中増減

37,297

 

△124

 

37,172

利益剰余金への振替

 

△2,452

 

△2,452

前連結会計年度(2024年3月31日)残高

58,747

 

 

58,747

期中増減

△4,573

 

 

△4,573

利益剰余金への振替

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)残高

54,174

 

 

54,174

 

② その他の包括利益

その他の包括利益の各項目の内訳とそれらに係る税効果額は、次のとおりです。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

 

税効果前

税効果

税効果控除後

税効果前

税効果

税効果控除後

在外営業活動体の

換算差額

 

 

 

 

 

 

当期発生額

37,297

37,297

△4,573

△4,573

当期利益への

組替調整額

期中増減

37,297

37,297

△4,573

△4,573

確定給付制度の再測定

 

 

 

 

 

 

当期発生額

3,047

3,047

3,586

3,586

期中増減

3,047

3,047

3,586

3,586

その他の包括利益合計

40,344

40,344

△986

△986

 

23.売上収益

(1)収益の分解

当社グループは、売上収益を主要なサービスライン別に分解しております。分解した売上収益と報告セグメントとの関連は、次のとおりです。

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)

 

 

 

アパレル

事業

ジュエリー事業

トイ事業

合計

主要なサービスライン

小売業

2,613,305

887,879

3,501,184

卸売業

106,000

27,898

1,021,332

1,155,232

合計

2,719,306

915,778

1,021,332

4,656,417

(注)1. グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)

 

 

 

アパレル

事業

ジュエリー事業

トイ事業

合計

主要なサービスライン

小売業

2,330,829

778,662

3,109,491

卸売業

227,245

10,680

1,152,233

1,390,159

合計

2,558,075

789,342

1,152,233

4,499,651

(注)1. グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。

 

アパレル事業

アパレル事業における小売業及び卸売業については、衣料品、靴及び雑貨等ファッション関連商品の販売を行っております。本事業において主な履行義務は、顧客に対して商品を引き渡す義務であり、顧客との契約に基づき商品を引き渡した時点で商品の支配が顧客に移転すると判断していることから同時点で収益を認識しております。当社グループの収益は、取引価格から値引等を控除した金額で算定しております。また、商品の販売にあたっては、顧客から返品が発生することが想定されます。取引価格の算定に際し、過年度の実績等を考慮して顧客に対する予想返金を見積り、収益から控除しております。なお、主として財の提供から1年以内に支払いを受けており、重大な金融要素を含んでおりません。

 

ジュエリー事業

ジュエリー事業における小売業及び卸売業については、ブライダルジュエリーを中心とする宝飾品の販売を行っております。本事業において主な履行義務は、顧客に対して商品を引き渡す義務であり、顧客との契約に基づき商品を引き渡した時点で商品の支配が顧客に移転すると判断していることから顧客に商品を引き渡した時点で履行義務を充足したと判断し、同時点で収益を認識しております。当社グループの収益は、取引価格から値引等を控除した金額で算定しております。また、商品の販売にあたっては、顧客から返品が発生することが想定されます。取引価格の算定に際し、過年度の実績等を考慮して顧客に対する予想返金を見積り、収益から控除しております。なお、主として財の提供から1年以内に支払いを受けており、重大な金融要素を含んでおりません。

 

トイ事業

トイ事業における卸売業については、国内玩具メーカーからの発注に基づき、玩具製品を販売しております。本事業において主な履行義務は、顧客に対して商品を引き渡す義務であり、顧客との契約に基づき商品を引き渡した時点で商品の支配が顧客に移転すると判断していることから顧客に商品を引き渡した時点で履行義務を充足したと判断し、同時点で収益を認識しております。当社グループの収益は、取引価格から値引等を控除した金額で算定しております。また、商品の販売にあたっては、顧客から返品が発生することが想定されます。取引価格の算定に際し、過年度の実績等を考慮して顧客に対する予想返金を見積り、収益から控除しております。なお、主として財の提供から1年以内に支払いを受けており、重大な金融要素を含んでおりません。

 

 

(2)契約残高

契約負債の内訳は次のとおりです。

(前連結会計年度)

契約負債(期首残高)

113,528千円

契約負債(期末残高)

100,648千円

(当連結会計年度)

契約負債(期首残高)

100,648千円

契約負債(期末残高)

 80,539千円

契約負債は、主に商品販売に関して受領した前受金であり、収益の認識に伴い取り崩されます。個々の契約により支払条件は異なるため、通常の支払期限はありません。

当連結会計年度の期首現在の契約負債残高はすべて、当連結会計年度の収益として認識しております。

また、連結財政状態計算書上、契約負債は「その他の流動負債」に計上しております。

 

(3)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいて、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引を認識していないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報は開示しておりません。

また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

 

24.販売費及び一般管理費

販売費及び一般管理費の内訳は、次のとおりです。

 

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

広告宣伝費及び販売促進費

344,521

 

288,026

販売手数料

206,039

 

209,479

従業員給付費用

925,001

 

891,900

賃借料

60,876

 

66,764

支払手数料

201,757

 

208,829

業務委託費

83,891

 

85,044

荷造運賃

276,108

 

259,414

減価償却費

120,114

 

88,179

その他

178,677

 

186,784

合計

2,396,989

 

2,284,425

 

 

 

25.金融収益及び金融費用

 金融収益及び金融費用の内訳は、次のとおりです。

(1)金融収益

 

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

受取利息

 

 

 

償却原価で測定する金融資産

2,889

 

16,038

合計

2,889

 

16,038

 

(2)金融費用

 

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

支払利息

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

47,033

 

62,732

株主優待引当金繰入額

20,065

 

32,649

株主優待関連費用

5,596

 

2,897

その他

6,110

 

268

合計

78,806

 

98,547

 

26.その他の収益及びその他の費用

その他の収益及びその他の費用の内訳は、次のとおりです。

(1)その他の収益

 

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

固定資産売却益

14,545

 

為替差益

 

2,463

受取家賃

2,668

 

2,325

業務受託料

 

10,000

その他

3,922

 

6,327

合計

21,136

 

21,116

 

(表示方法の変更)

前連結会計年度において、独立掲記していた「債務取崩益」は金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。

この結果、前連結会計年度の「債務取崩益」に表示していた146千円は、「その他」として組み替えております。

 

(2)その他の費用

 

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

減損損失

39,794

 

28,367

為替差損

29,753

 

その他

6,137

 

5,083

合計

75,685

 

33,450

 

 

27.1株当たり利益

(1)基本的1株当たり当期損失の算定上の基礎

 基本的1株当たり当期損失及びその算定上の基礎は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

親会社の普通株主に帰属する当期損失(△)(千円)

△352,264

 

△369,775

基本的加重平均普通株式数(株)

14,692,124

 

16,434,662

基本的1株当たり当期損失(△)(円)

△23.98

 

△22.50

 

(2)希薄化後1株当たり当期損失の算定上の基礎

 希薄化後1株当たり当期損失及びその算定上の基礎は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

親会社の普通株主に帰属する当期損失(△)(千円)

△352,264

 

△369,775

希薄化後1株当たり当期損失の計算に使用する

当期損失(△)(千円)

△352,264

 

△369,775

 

 

 

 

基本的加重平均普通株式数(株)

14,692,124

 

16,434,662

希薄化効果を有する潜在的普通株式の影響(株)(注)

 

希薄化後1株当たり当期損失(△)の計算に使用する加重平均普通株式数(株)

14,692,124

 

16,434,662

 

 

 

 

希薄化後1株当たり当期損失(△)(円)

△23.98

 

△22.50

(注)前連結会計年度において、逆希薄化効果を有するために希薄化後1株当たり当期損失の計算に含めなかった金融商品は、第10回新株予約権(行使価額修正条項付)です。

      当連結会計年度において、逆希薄化効果を有するために希薄化後1株当たり当期損失の計算に含めなかった金融商品は、第11回新株予約権(行使価額修正条項付)です。

 

28.財務活動から生じる負債の変動

(単位:千円)

 

 

有利子負債(流動)

 

有利子負債(非流動)

前連結会計年度(2023年4月1日)残高

1,559,091

 

404,209

財務キャッシュ・フローによる変動

△628,840

 

188,102

その他の増減

364,994

 

△349,319

前連結会計年度(2024年3月31日)残高

1,295,245

 

242,992

財務キャッシュ・フローによる変動

△206,768

 

その他の増減

114,577

 

△43,894

当連結会計年度(2025年3月31日)残高

1,203,054

 

199,098

(注) その他の増減には、長短振替による増減を含んでおります。

 

29.株式報酬

(1)株式報酬制度の概要

当社の取締役に対しては、株価変動のメリットとリスクを株主の皆様と共有し、株価上昇及び企業価値向上への貢献意欲を従来以上に高めることを目的として、事前交付型の譲渡制限付株式報酬を導入しております。

 

(2)株式報酬取引に係る費用

連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に含まれている株式報酬費用計上額は、前連結会計年度は4,346千円、当連結会計年度は1,720千円であります。

 

(3)譲渡制限付株式

付与日の公正価値は、当社グループ株式の市場価値より算定しております。前連結会計年度及び当連結会計年度に付与した譲渡制限付株式の内容は次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

付与した株式の株(株)

28,100

5,400

付与日の加重平均公正価値(円)

155

156

譲渡制限期間

2023年7月20日から割当対象者が当社グループの取締役の地位を退任する日までの期間

2024年7月19日から割当対象者が当社グループの取締役の地位を退任する日までの期間

 

 

 

30.金融商品

(1)資本管理

当社グループは、事業を継続的・安定的に成長・拡大し、企業価値ひいては株主利益を継続的かつ持続的に確保・向上するために、健全な財務体質を構築・維持することを資本管理の基本方針としております。当該基本方針により獲得した資金を基に、事業への投資及び中長期的には配当による株主への還元を行っていきます。

当社グループが適用を受ける重要な資本規制(会社法等の一般的な規定を除く)はありません。なお、当社グループでは親会社からの永久劣後特約付きの借入調達を行っております。

 

(2)財務リスク管理

当社グループは、多岐にわたる事業を展開しており、事業を営む上で様々な財務上のリスク(為替リスク、金利リスク、信用リスク及び流動性リスク)に晒されており、当該財務上のリスクの防止及び低減のために、一定の方針に従いリスク管理を行っております。

① 為替リスク

当社グループは、海外で事業を展開しているため、主として外貨建の営業債権債務等に係る為替の変動リスクに晒されております。当社グループは、為替の変動リスクを回避するために、外貨建の営業債権債務について先物為替予約を行う場合があります。なお、当社においては為替変動リスクを回避する目的以外でのデリバティブ取引は行っておりません。また、期末日現在では重要な取引がないため、先物為替予約は実施しておりません。

なお、為替相場の変動が当社グループの損益に与える影響は軽微であるため、為替感応度分析の結果については記載を省略しております。

 

② 金利リスク

当社グループは、報告日現在、主要な金融商品において変動金利のものを保有しておらず、金利変動リスクはほとんどありません。
金利変動が当社グループの損益に与える影響に重要性が認められないため、金利感応度分析の結果については、記載を省略しております。

 

③ 信用リスク

当社グループは、保有する金融資産の相手先の債務が不履行になることにより、金融資産が回収不能になるリスク、すなわち信用リスクに晒されております。

当社グループは、当該リスクの防止又は低減のため、過度に集中した信用リスクのエクスポージャーを有しておりません。また、当該リスクの管理のため、当社グループは、グループ各社の与信管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を定期的に把握しております。また、取引先の信用状態に応じて必要な担保・保証等の保全措置を講じております。

(a)貸倒引当金の増減分析

当社グループでは、取引先の信用状態に応じて営業債権等の回収可能性を検討し、貸倒引当金を計上しております。貸倒引当金の増減は、次のとおりです。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

期首残高

2,144

 

2,173

期中増加額

2,173

 

1,708

期中減少額

△2,144

 

△2,173

期末残高

2,173

 

1,708

 

 

(b)信用リスク・エクスポージャー

連結財務諸表に表示されている金融資産の減損後の帳簿価額は、担保の評価額を考慮に入れていない、当社グループの信用リスクの最大エクスポージャーです。前連結会計年度及び当連結会計年度において、重要な延滞債権はありません。

営業債権及びその他の債権に対して、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ2,173千円及び1,708千円の貸倒引当金を計上しております。

 

④ 流動性リスク

当社グループは、手元流動性の維持を目的として当社管理本部においてグループ全体の年次予算を基礎に予実分析を行うとともに、手元資金の残高推移を月次ベースで定期検証し、資金収支予測を作成し、資金需要を把握しております。また、資金調達方法の多様化を進めることにより流動性リスクを低減しております。

金融負債の期日別残高は次のとおりです。

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:千円)

 

 

帳簿価額

契約上の

キャッシュ・フロー

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

営業債務及びその他の債務

327,993

327,993

327,993

短期借入金

1,100,000

1,100,000

1,100,000

長期借入金(1年内返済予定含む)

281,852

281,852

88,278

33,584

21,084

21,084

21,084

96,738

リース負債

156,385

160,797

108,112

33,273

12,260

7,151

長期未払金

79,806

79,806

9,975

9,975

9,975

9,975

9,975

29,927

合計

1,946,038

1,950,450

1,634,359

76,832

43,319

38,211

31,059

126,666

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:千円)

 

 

帳簿価額

契約上の

キャッシュ・フロー

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

営業債務及びその他の債務

359,191

359,191

359,191

短期借入金

1,100,000

1,100,000

1,100,000

長期借入金(1年内返済予定含む)

193,793

193,793

33,584

21,084

21,084

21,084

21,084

75,873

リース負債

108,359

109,850

72,435

27,812

9,602

長期未払金

69,321

69,321

9,903

9,903

9,903

9,903

9,903

19,806

合計

1,830,666

1,832,156

1,575,113

58,799

40,589

30,987

30,987

95,680

 

(3)金融商品の公正価値

① 公正価値ヒエラルキーのレベル別分類

金融商品の公正価値ヒエラルキーは、レベル1からレベル3までを次のように分類しております。

レベル1:活発な市場における公表価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプットを含む、評価技法から算出された公正価値

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各報告期間の期末に発生したものとして認識しております。

経常的に公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーに基づくレベル別分類は、次のとおりです。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:千円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する資本性

金融商品

43

43

合計

43

43

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:千円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する資本性

金融商品

43

43

合計

43

43

(注) レベル間の振替はありません。

 

レベル3に区分される金融商品については、前連結会計年度及び当連結会計年度において、重要な変動は生じておりません。

 

② 公正価値と帳簿価額の比較

金融資産及び金融負債の公正価値と帳簿価額の比較は、次のとおりです。なお、帳簿価額と公正価値が極めて近似している金融商品及び経常的に公正価値で測定する金融商品については、次の表には含めておりません。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

金融負債

 

 

 

 

 

 

 

償却原価で測定する

金融負債

 

 

 

 

 

 

 

長期借入金

281,852

 

282,908

 

193,793

 

192,231

長期未払金

79,806

 

73,206

 

69,321

 

64,659

合計

361,659

 

356,115

 

263,115

 

256,890

(注) 長期借入金は、連結財政状態計算書の「有利子負債」に、長期未払金は「その他の流動負債」及び「その他の非流動負債」に計上しております。

 

③ 公正価値の算定方法

金融商品の公正価値の算定方法は、次のとおりです。

(ⅰ)現金及び預金、営業債権及びその他の債権、関係会社短期貸付金、その他の流動資産

これらは短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額に近似することから、当該帳簿価額によっております。

 

(ⅱ)その他の非流動資産

活発な市場が存在しない金融商品の公正価値は、適切な評価技法を使用して測定しており、レベル3に分類しております。

 

(ⅲ)営業債務及びその他の債務、短期借入金

これらは短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額に近似することから、当該帳簿価額によっております。

 

(ⅳ)長期借入金、長期未払金

元利金の合計額を同様の新規借入又は割賦取引を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっており、レベル2に分類しております。

 

31.その他の資本性金融商品

2020年3月31日付で親会社であるRIZAPグループ株式会社から、同社からの既存の借入金の返済のため、劣後特約付きローンによる資金調達を600,000千円実行しております。

また、2024年3月29日付で親会社であるRIZAPグループ株式会社から、成長戦略を推進するとともに財務基盤を改善・強化するため、劣後特約付ローンによる資金調達を280,000千円実行しております。

これらの劣後特約付ローンはIAS第32号の適用により、資本性金融商品に分類されるため、財政状態計算書の「資本」区分において880,000千円を「その他の資本性金融商品」に計上しております。

 

劣後特約付ローンの概要

(2020年3月31日付)

① 契約相手  RIZAPグループ株式会社(当社の親会社)

② 資金調達額 600百万円

③ 借入実行日 2020年3月31日

④ 弁済期限  期限の定めなし(⑤の劣後事由が生じ、かつ劣後支払条件が成就した場合、直ちに元金を支払う義務を負うが、劣後事由が生じ、かつ劣後支払条件が成就した場合を除き、貸付人は、当社に対して元金の支払いを請求することができない)

⑤ 劣後事由  以下のいずれかの事由が生じた場合をいう

1. 当社に対して、清算手続(会社法に基づく通常清算手続又は特別清算手続を含む。以下同じ。)が開始された場合

2. 管轄権を有する日本の裁判所が、当社に対して、破産法(平成16年法律第75号、その後の改正を含む。)の規定に基づく破産手続開始の決定をした場合

⑥ 適用利率  年6%(利息は、毎年3月30日及び9月29日(但し、該当日が銀行営業日でない場合は、その翌銀行営業日を利息支払日とするが、翌銀行営業日が翌月に繰り越すときには、その直前の銀行営業日を利息支払日とする。以下「利息支払日」という)において直前の利息支払日(但し、初回は実行日)から当該利息支払日までの期間(以下「利息期間」という)につき、元金に適用利率及び当該利息期間の実日数を乗じて算出した利息の合計額を支払う。利息の算出方法は、後落しによる片端及び1年を365日とした日割計算とする。但し、当社は、その裁量により、利息支払日の10日前までに貸付人に対し通知を行うことにより、当該通知に係る利息支払日における利息の支払の全部又は一部を繰り延べることができる(当該繰り延べされた利息の金額を、以下「任意停止金額」という)。かかる場合には、任意停止金額には、繰り延べが行われた利息支払日の翌日(当日を含む。)から任意停止金額が全額弁済される日(当日を含む。)までの間、適用利率による利息が付される(なお、当該任意停止金額に付される当該利息に対する利息は生じない。)。但し、上記に従って算出された利息金額が、当該利息支払日の直近の分配可能額算定基準日(毎年6月30日及び12月31日)における会社法の定めに従い計算される当社の分配可能額(会社法第461条第2項に規定された分配可能額をいう。)を超える場合には、当該利息支払日における利息金額は、当該分配可能額と同額(但し、当該分配可能額が0円以下の場合には0円とする。)になるものとする。)

 

 

(2024年3月29日付)

① 契約相手  RIZAPグループ株式会社

② 資金調達額 280百万円

③ 借入実行日 2024年3月29日

④ 弁済期限  期限の定めなし(⑤の劣後事由が生じ、かつ劣後支払条件が成就した場合、直ちに元金を支払う義務を負うが、劣後事由が生じ、かつ劣後支払条件が成就した場合を除き、貸付人は、当社に対して元金の支払を請求することができない)

⑤ 劣後事由  以下のいずれかの事由が生じた場合をいう

1.当社に対して、清算手続(会社法に基づく通常清算手続又は特別清算手続を含む。以下同じ。)が開始された場合

2.管轄権を有する日本の裁判所が、当社に対して、破産法(2004年法律第75号、その後の改正を含む。)の規定に基づく破産手続開始の決定をした場合

⑥ 適用利率  年6.3%(利息は、毎年3月30日及び9月29日(但し、該当日が銀行営業日でない場合は、その翌銀行営業日を利息支払日とするが、翌銀行営業日が翌月に繰り越すときには、その直前の銀行営業日を利息支払日とする。以下「利息支払日」という)において直前の利息支払日(但し、初回は実行日)から当該利息支払日までの期間(以下「利息期間」という)につき、元金に適用利率及び当該利息期間の実日数を乗じて算出した利息の合計額を支払う。利息の算出方法は、後落しによる片端及び1年を365日とした日割計算とする。但し、当社は、その裁量により、利息支払日の10日前までに貸付人に対し通知を行うことにより、当該通知に係る利息支払日における利息の支払の全部又は一部を繰り延べることができる(当該繰り延べされた利息の金額を、以下「任意停止金額」という)。かかる場合には、任意停止金額には、繰り延べが行われた利息支払日の翌日(当日を含む。)から任意停止金額が全額弁済される日(当日を含む。)までの間、適用利率による利息が付される(なお、当該任意停止金額に付される当該利息に対する利息は生じない。)。但し、上記に従って算出された利息金額が、当該利息支払日の直近の分配可能額算定基準日(毎年6月30日及び12月31日)における会社法の定めに従い計算される当社の分配可能額(会社法第461条第2項に規定された分配可能額をいう。)を超える場合には、当該利息支払日における利息金額は、当該分配可能額と同額(但し、当該分配可能額が0円以下の場合には0円とする。)になるものとする。)

 

 

32.関連当事者

(1)関連当事者との取引

当社グループと関連当事者との間の取引及び債権債務の残高は、次のとおりです。

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

種類

会社等の名称

又は氏名

関連当事者との

関係

取引の内容

取引金額

(千円)

未決済残高

(千円)

親会社

RIZAP

グループ株式会社

役員の兼任

資金の貸借

株主優待品の購入

資金の貸付

250,000

250,000

資金の借入

1,100,000

1,100,000

その他の資本性

金融商品の払込

280,000

880,000

利息の受取

(注)1

164

164

利息の支払

(注)2

15,210

452

株主優待関連費用

 (注)3

27,565

 

(注)1 RIZAPグループ株式会社への貸付利率は、当社の借入利率が5%に対し、貸付利率は8%であり、当社の資金繰りを無視して貸付を求められるものではないという契約内容となっており、極度額での契約となるため、RIZAPグループ株式会社への機動的な貸付も可能となるため、適切であると判断しております。

2 当社は、RIZAPグループ株式会社より資金の借入を行っております。借入金利は、第三者からの低利での借入は現実的ではないことに加えて、RIZAPグループ株式会社からの既借入の借入利率は5.3%であることも踏まえ、5%という借入利率について適切な水準であると判断しております。

3 株主優待関連費用につきましては、使用実績に基づき負担しているものであります。

 

種類

会社等の名称

又は氏名

関連当事者との

関係

取引の内容

取引金額

(千円)

未決済残高

(千円)

兄弟会社

株式会社音光

商品の販売

商品売上

(注)1

52,067

39,216

(注)1 商品売上については市場価格等を勘案して決定しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

種類

会社等の名称

又は氏名

関連当事者との

関係

取引の内容

取引金額

(千円)

未決済残高

(千円)

親会社

RIZAP

グループ株式会社

役員の兼任

資金の貸借

株主優待品の購入

資金の貸付

50,000

300,000

資金の借入

1,100,000

その他の資本性

金融商品の払込

880,000

利息の受取

(注)1

13,505

197

利息の支払

(注)2

54,999

150

株主優待関連費用

 (注)3

21,398

 

(注)1 RIZAPグループ株式会社への貸付利率は、当社の借入利率が5%に対し、貸付利率は8%であり、当社の資金繰りを無視して貸付を求められるものではないという契約内容となっており、極度額での契約となるため、RIZAPグループ株式会社への機動的な貸付も可能となるため、適切であると判断しております。

2 当社は、RIZAPグループ株式会社より資金の借入を行っております。借入金利は、第三者からの低利での借入は現実的ではないことに加えて、RIZAPグループ株式会社からの既借入の借入利率は5.3%であることも踏まえ、5%という借入利率について適切な水準であると判断しております。

3 株主優待関連費用につきましては、使用実績に基づき負担しているものであります。

 

種類

会社等の名称

又は氏名

関連当事者との

関係

取引の内容

取引金額

(千円)

未決済残高

(千円)

兄弟会社

RIZAP

ビジネスイノベーション株式会社

役員の兼任

業務受託

教材作成

業務受託

(注)

10,000

11,000

(注)当社が兄弟会社との間に締結した契約に基づいて取引条件を決定しております。

 

(2) 主要な経営幹部に対する報酬

主要な経営幹部に対する報酬は、次のとおりです。

(単位:千円)

 

種類

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

報酬及び賞与

22,946

 

9,070

合計

22,946

 

9,070

 

33.主要な子会社

主要な子会社は「第一部 企業情報 第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載のとおりです。

当社グループには、重要な非支配持分がある子会社はありません。

 

34.後発事象

該当事項はありません。
 

35.連結財務諸表の承認日

本連結財務諸表は、2025年6月24日に取締役会によって承認されております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

(累計期間)

第1四半期

連結累計期間

中間連結会計期間

第3四半期

連結累計期間

当連結会計年度

売上収益

(千円)

1,037,411

2,204,510

3,395,266

4,499,651

税金等調整引前中間(当期)(四半期)損失(△)

(千円)

△151,757

△244,263

△333,319

△359,993

親会社の所有者に

帰属する中間(当期)(四半期)損失(△)

(千円)

△151,626

△249,091

△341,102

△369,775

基本的1株当たり

中間(当期)(四半期)損失(△)

(円)

△10.29

△16.80

△21.50

△22.50

 

(会計期間)

第1四半期

連結会計期間

第2四半期

連結会計期間

第3四半期

連結会計期間

第4四半期

連結会計期間

基本的1株当たり

四半期損失(△)

(円)

△10.29

△6.54

△5.26

△1.56

(注)第1四半期連結累計期間及び第3四半期連結累計期間に係る財務情報に対するレビュー:無