第一部 【企業情報】
第1 【企業の概況】
1 【主要な経営指標等の推移】
2 【沿革】
当社は、明治44年10月に大分県別府市において別府観光の先駆者とされている油屋熊八が亀の井旅館として創業いたしました。
その後、大正13年11月に資本金20万円をもって株式会社亀の井ホテルを設立し、平成25年3月に株式会社アメイズに社名変更いたしました。
当社に係る経緯は、次のとおりであります。
年月
|
概要
|
明治44年10月
|
油屋熊八が「亀の井旅館」創業。
|
大正13年11月
|
資本金20万円をもって株式会社亀の井ホテル設立。
|
平成6年5月
|
株式会社ジョイフルが資本参加し同社の子会社となる。
|
平成13年6月
|
宮崎高鍋店オープンし、宮崎県に進出。
|
平成14年6月
|
穴見保雄が株式会社ジョイフルから当社株式を取得。
|
平成15年3月
|
穴見保雄が当社経営に専念するため、株式会社ジョイフル代表取締役を辞任し、当社は株式会社ジョイフルグループを離脱。
|
平成15年5月
|
本部機能強化のため、本社を大分市西鶴崎(現本社所在地)に移転。
|
平成15年5月
|
ジョイフル鶴崎店をフランチャイズ(以下「FC」という。)契約により出店。
|
平成15年10月
|
熊本大津店オープンし、熊本県に進出。
|
平成16年11月
|
お祭り一番館5店舗の営業権を株式会社ジョイフルから譲受け。
|
平成17年11月
|
福岡和白店オープンし、福岡県に進出。
|
平成19年3月
|
石川粟津店オープンし、石川県に進出。
|
平成19年6月
|
穴見保雄が、株式会社AK開発を設立し、議決権の60.2%を保有。
|
平成19年11月
|
亀の井イン八代宮原店の営業権を有限会社グッドインから譲受け。
|
平成20年8月
|
独立採算制を徹底するため、株式会社AK開発が、株式会社北陸亀の井ホテル、株式会社モストウイン及び株式会社エンジェライトを設立し、議決権の過半数を保有した。 ・ 石川粟津店を株式会社北陸亀の井ホテルに営業譲渡。 ・ お祭り一番館別府店、同佐賀店及び同山口小郡店を株式会社モストウインに営業譲渡。 ・ お祭り一番館八代宮原店、同鹿児島空港店及び亀の井イン八代宮原店を株式会社エンジェライトに営業譲渡。
|
平成20年8月
|
経営効率の向上を図るため、大分安心院店の営業権を株式会社健美園に譲渡。
|
平成21年5月
|
亀の井イン熊本嘉島店オープン(FC店舗第1号店)。
|
平成21年6月
|
山口徳山店オープンし、山口県に進出。
|
平成21年7月
|
株式会社健美園が大分安心院店の営業権を株式会社トラストフォースに譲渡。
|
平成21年7月
|
亀の井イン三重名張店オープン(FC店舗第2号店)。
|
平成22年1月
|
亀の井イン愛知蒲郡店オープン(FC店舗第3号店)。
|
平成22年3月
|
経営効率の向上を図るため、石川粟津店の営業権を、株式会社北陸亀の井ホテルから譲受け。同社はその後清算。
|
平成22年12月
|
経営効率の向上を図るため、子会社である株式会社AK開発、株式会社エンジェライト、株式会社モストウインを吸収合併。
|
平成22年12月
|
経営効率の向上を図るため、大分安心院店の営業権を株式会社トラストフォースから譲受け。
|
平成23年3月
|
山梨甲府南インター店オープンし、山梨県に進出。
|
平成23年3月
|
長野佐久インター店オープンし、長野県に進出。
|
平成24年1月
|
佐賀鳥栖店オープンし、佐賀県に進出。
|
平成25年3月
|
社名を株式会社アメイズに変更。
|
平成25年6月
|
HOTEL AZ 1号店として、福岡糸島店オープン。
|
平成25年7月
|
HOTEL AZ 鹿児島大崎店オープンし、鹿児島県に進出。
|
平成25年8月
|
福岡証券取引所に株式上場。
|
平成26年4月
|
HOTEL AZ 長崎時津、大村、雲仙店オープンし、長崎県に進出
|
平成26年10月
|
宿泊に特化した郊外型ロードサイドビジネスホテル事業に専念するため、亀の井ホテル大分別府店を売却。
|
平成27年9月
|
HOTEL AZ 愛媛松山西店オープンし、愛媛県に進出。
|
平成27年9月
|
亀の井ホテル大分安心院店、石川粟津店を改装するとともに、屋号をHOTEL AZに変更し、全運営ホテルをHOTEL AZブランドに統一。
|
平成28年2月
|
穴見保雄が代表取締役社長を退任し、穴見賢一が代表取締役社長に就任。
|
平成28年8月
|
HOTEL AZ香川東かがわ店オープンし、香川県に進出。
|
令和2年10月
|
HOTEL AZ広島三原店オープンし、広島県に進出。
|
令和3年2月
|
HOTEL AZ徳島小松島店をオープンし、徳島県に進出。
|
3 【事業の内容】
当社は、宿泊のためのホテル施設の営業並びにそれに付帯するレストラン等の運営による飲食の提供を主として行っており、九州地区を中心に「HOTEL AZ」を展開しております。
(1)ホテル宿泊事業
当社は、一般にビジネスホテルが集中するターミナル駅や飲食・歓楽街のそばではなく、主として都市部と郊外のボトルネック(郊外路と市内道路の結節点付近)に位置する幹線道路沿い(ロードサイド)やターミナル駅を結ぶ中・小規模の駅のそばの、他のホテルが少ない(あるいは無い)地域を中心に店舗展開を行っております。この店舗展開を図ることにより、同業他社との過度な競合を避けると同時に、郊外の立地に基づく店舗取得費用の低減を可能としております。
また、当社は、一般のシティ・ホテルやラグジュアリー・ホテルのように、宴会機能や高級飲食機能といった様々なホテル機能を提供し、また、スタッフを十分に配置して、様々にあつらえたルームサービスを提供することでホスピタリティを追求していくことではなく、システム化及び標準化されたサービスの提供とそれを可能とする社員教育によって、均質で過不足のないサービスをお値打ち(リーズナブルな)価格で提供し、利用者の値ごろ感でのご満足と支持を得ることで、事業の更なる拡大を図っております。当社は、当事業年度末現在、「HOTEL AZ」87店舗(直営84店舗及びFC3店舗)を運営しております。
なお、ホテル店舗の多くにはファミリーレストラン等を併設し、宿泊機能に加えて飲食機能にも力を入れております。当該ファミリーレストラン等には、当社のオリジナル店舗のほか、株式会社REGAOのフランチャイジーとしての「しゃぶしゃぶ温野菜」及び「かまどか」並びに株式会社ジョイフルのフランチャイジーとしての「ジョイフル」店舗があります。
「ジョイフル」を展開する株式会社ジョイフルは、当社の役員及びその近親者が議決権の過半数を所有しているため、当社の関連当事者に該当します。当社と同社との間には、当社がフランチャイジーとなるフランチャイズ契約に基づく食材仕入、ロイヤリティ・加盟金の支払があります。
(2)館外飲食事業
当社は、ホテル施設とは独立した館外における飲食事業として、焼肉レストラン「お祭り一番館」及び「ジョイフル鶴崎店」を運営しております。なお、館外飲食事業は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。
事業の系統図は、次のとおりであります。
4 【関係会社の状況】
該当事項はありません。
5 【従業員の状況】
(1)提出会社の状況
令和5年11月30日現在
従業員数(名)
|
平均年齢(歳)
|
平均勤続年数(年)
|
平均年間給与(千円)
|
143
|
〔833〕
|
38.9
|
5.4
|
3,970
|
セグメントの名称
|
従業員数(名)
|
ホテル宿泊事業
|
113
|
〔800〕
|
館外飲食事業
|
4
|
〔27〕
|
全社(共通)
|
26
|
〔6〕
|
合計
|
143
|
〔833〕
|
(注) 1.従業員数は就業人員数であります。
2.従業員数欄の〔外書〕は、臨時雇用者の年間平均人員(1日8時間換算)であります。
3.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。
4.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。
(2)労働組合の状況
当社には労働組合があり、その概要は以下のとおりです。
名称 アメイズ労働組合
加盟団体 UAゼンセン
結成年月日 平成13年5月21日
組合員数 1,133 名(令和5年11月30日現在)
労使関係 労使関係は円満に推移し、特記すべき事項はありません。
(注)組合員数のなかには臨時雇用者を含んでおります。
(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
当事業年度
|
補足説明
|
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1
|
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2
|
労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1
|
全労働者
|
正規雇用労働者
|
パート・有期労働者
|
全体
|
宿泊
|
飲食
|
事務
|
全体
|
宿泊
|
飲食
|
事務
|
15.4
|
0.0
|
87.4
|
92.0
|
90.7
|
96.9
|
83.0
|
105.8
|
93.5
|
123.2
|
133.9
|
「事務」は、店舗所属以外の管理本部等に所属する従業員
|
(注) 1.「女性の職場生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。