1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形及び売掛金 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
未収還付法人税等 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
顧客関連資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
破産更生債権等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
長期前受収益 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
為替換算調整勘定 |
△ |
△ |
|
その他の包括利益累計額合計 |
△ |
|
|
新株予約権 |
|
|
|
非支配株主持分 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
|
△ |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
株式交付費 |
|
|
|
投資事業組合運用損 |
|
|
|
持分法による投資損失 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益又は経常損失(△) |
|
△ |
|
特別利益 |
|
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
投資有価証券売却損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
関係会社整理損 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
特別調査費用 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純損失(△) |
△ |
△ |
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
過年度法人税等 |
|
|
|
過年度法人税等戻入額 |
△ |
△ |
|
法人税等調整額 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純損失(△) |
△ |
△ |
|
非支配株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
△ |
△ |
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
当期純損失(△) |
△ |
△ |
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
為替換算調整勘定 |
△ |
△ |
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
包括利益 |
△ |
△ |
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
△ |
△ |
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
|
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
連結子会社株式の売却による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
その他の包括利益累計額合計 |
|||
|
当期首残高 |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
連結子会社株式の売却による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
△ |
△ |
△ |
|
△ |
|
当期変動額合計 |
|
△ |
△ |
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
△ |
△ |
|
|
|
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
|
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
△ |
|
△ |
|
連結子会社株式の売却による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
その他の包括利益累計額合計 |
|||
|
当期首残高 |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
△ |
|
連結子会社株式の売却による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前当期純損失(△) |
△ |
△ |
|
減価償却費 |
|
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
株式交付費 |
|
|
|
為替差損益(△は益) |
△ |
△ |
|
投資事業組合運用損益(△は益) |
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
|
|
新株予約権戻入益 |
△ |
△ |
|
投資有価証券評価損益(△は益) |
|
|
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
|
△ |
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
前払費用の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
未収入金の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
立替金の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
未払金の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払費用の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払又は未収消費税等の増減額 |
△ |
△ |
|
前受金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
その他 |
|
|
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 |
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
|
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
株式の発行による収入 |
|
|
|
非支配株主への配当金の支払額 |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
連結の範囲の変更に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
(1) 連結子会社の数
連結子会社の名称
株式会社オセロ
株式会社デジタルチェンジ
Allied Verse Pte.Ltd.
Book & Entries Capital Pte. Ltd.
Creadits株式会社
SUPERFACTION Pte. Ltd.
Creadits USA Inc.
上記のうち、Book & Entries Capital Pte. Ltd. については、当連結会計年度に株式を取得したことに伴い、連結の範囲に含めております。
また、重要性が増したことに伴い、非連結子会社であったAllied Verse Pte.Ltd. を連結の範囲に含めております。
株式会社ネクストバッターズサークルは、2024年10月1日を効力発生日とした当社を吸収合併存続会社とする吸収合併により消滅したため連結の範囲から除外しております。
(2) 主要な非連結子会社の名称等
主要な非連結子会社
Allied Tech Base Co.,Ltd.
Allied Tech Camp Co.,Ltd.
Creadits Philippines Inc.
(連結の範囲から除いた理由)
非連結子会社は、小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等はいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。
2.持分法の適用に関する事項
(1) 持分法適用の関連会社数
関連会社の名称
株式会社ファンベースカンパニー
3.事業年度等に関する事項
すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結会計年度と一致しております。
持分法適用関連会社のうち、株式会社ファンベースカンパニーの決算日は3月31日のため、連結決算日現在で実施した仮決算による財務諸表を使用しております。
4.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
子会社株式
移動平均法による原価法を採用しております。
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
なお、投資事業有限責任組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。ただし、建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 5~15年
工具、器具及び備品 3~15年
② 無形固定資産
自社利用のソフトウェア
社内における利用可能期間(3~5年)に基づく定額法を採用しております。
のれん
効果の及ぶ期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
顧客関連資産
効果の及ぶ期間(5年~10年)に基づく定額法を採用しております。
③ リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3)重要な引当金の計上基準
貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(4)重要な繰延資産の処理方法
株式交付費
株式交付費は、支出時に全額費用処理しております。
(5)重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権・債務は、連結決算日の直物為替相場により円換算し、換算差額は損益として処理しております。また、外貨建その他有価証券は連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部におけるその他有価証券評価差額金に含めております。在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算しております。なお、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。
(6)重要な収益及び費用の計上基準
当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当履行義務を充足する時点(収益を認識する時点)は以下の通りです。
(i)マーケティングサービス
顧客に対して、デジタル・ソーシャル等を活用したマーケティングSaaSの提供、マーケティング課題に対するソリューションの立案から実行までの支援等を行っております。
マーケティングSaaSの提供に関しては、顧客との契約から生じる収益が契約期間にわたり履行義務が充足されると判断し、サービスの提供期間にわたって収益を認識しております。
マーケティング課題に対するソリューションの立案から実行までの支援等に関しては、役務の提供を行い、顧客が検収を行った時点で収益を認識しております。
また、ソリューションの立案から実行までの支援においては、主として当社及び連結子会社が提供するサービスに対する報酬として顧客から受領する対価から関連する原価を控除した純額、あるいは手数料として一定の報酬対価により計上していますが、本人としての性質が強いと判断される一部の取引に関しては、顧客から受領した対価と原価を総額で計上しております。
取引の対価は履行義務を充足してから主として1年以内に受領しております。また、契約条件に従い、履行義務の充足前に前受の形式により対価を受領する場合には契約負債を計上しております。なお、取引の対価に重大な金融要素は含んでおりません。
(ii)CREADITSサービス
顧客に対して広告クリエイティブの制作・提供を行っております。
当該取引により顧客との契約から生じる収益は、役務の提供により連結子会社の履行義務が充足されるものと、契約期間にわたり履行義務が充足されるものが含まれることから、前者は履行義務を充足した時点で収益を認識、後者はサービスの提供期間に亘って収益を認識しております。
取引の対価は履行義務を充足してから主として1年以内に受領しております。また、契約条件に従い、履行義務の充足前に前受の形式により対価を受領する場合には契約負債を計上しております。なお、取引の対価に重大な金融要素は含んでおりません。
(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
1.市場価格のない投資有価証券の評価
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
関係会社株式 |
88,175 |
67,900 |
|
非上場株式等 |
245,768 |
195,376 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
市場価格のない株式等については、発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合に、相当額の減額処理を行っております。
当社では、関係会社も含む主要な投資先においては定期的な面談等を通じて直近の事業環境や事業の進捗状況、今後の計画等を把握しており、これらの情報に基づき実質価額の回復可能性や事業計画の妥当性を慎重に判断しております。
これらの見積りは、将来の不確実な経済状況の変動などによる影響を受けるため、投資先の事業が計画通りに進捗しない場合には、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において、重要な影響を与える可能性があります。
2.繰延税金資産の回収可能性
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
|
繰延税金負債 |
23,530 |
142,157 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
繰延税金負債の金額が繰延税金資産の金額を上回るため、連結貸借対照表には、繰延税金資産と繰延税金負債を相殺した金額を計上しております。
繰延税金資産は、将来の事業計画に基づく課税所得の発生時期及び金額により見積もっております。当社は、過去の実績や直近の事業環境等に基づき、将来の顧客平均売上単価、新規顧客獲得数、顧客との契約の継続率及び顧客解約率等に一定の仮定を置いて売上高や営業費用を見積もっております。
これらの見積りは、将来の不確実な経済状況の変動などによる影響を受けるため、実際に発生した課税所得の時期及び金額が見積りと異なった場合には、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において、重要な影響を与える可能性があります。
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」 (企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基
準委員会)
・「包括利益の表示に関する会計基準」 (企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」 (企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基
準委員会)
(1) 概要
2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。
・税金費用の計上区分 (その他の包括利益に対する課税)
・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等 (子会社株式又は関連会社株式) の売却に係る税効果
(2) 適用予定日
2025年12月期の期首から適用します。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等
(1)概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2)適用予定日
2028年12月期の期首から適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(不正な財務報告の訂正)
当社は、当社のクロスバウンド事業(クロスボーダーカンパニー)にて従事する従業員により、売上計上の適否等に関する疑義、案件間の費用の付け替えや期間帰属の操作が行われていた疑義が判明したことを受け、2024年12月24日に調査委員会を設置し、調査を進めてまいりました。当社は、2025年2月28日に調査委員会から調査報告書を受領し、その結果、クロスボーダーカンパニーのカンパニー長が予算未達となるクロスボーダーカンパニーの業績につき予算達成を仮装することを企図して、売上の前倒計上や架空計上等の不適切な会計処理を行ったことが判明いたしました。
これに伴い当社は、過年度における決算の訂正を行うことといたしました。なお、当該訂正に際しては、不適切な会計処理に関する訂正に加え、当社側の自主的な点検によって新たに検出された事項及び過年度において重要性が乏しいため訂正を行っていない事項の訂正も併せて行っております。
上記訂正による、各連結会計年度における財務数値への影響は、下記のとおりです。
(単位:千円)
|
回次 |
第16期 |
第17期 |
第18期 |
第19期 |
|
決算年月 |
2020年12月 |
2021年12月 |
2022年12月 |
2023年12月 |
|
売上高 |
△46,279 |
7,137 |
△84,163 |
△86,853 |
|
営業利益 |
△15,382 |
24,244 |
△120,796 |
△112,266 |
|
経常利益 |
△9,654 |
19,086 |
△114,937 |
△106,769 |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
△9,879 |
16,414 |
△110,398 |
△102,005 |
|
純資産額 |
△10,220 |
6,559 |
△102,413 |
△182,774 |
|
総資産額 |
△16,672 |
16,267 |
△107,762 |
△145,951 |
(特別調査費用等)
当社において不適切な会計処理が行われている疑いがあることを認識し、監査等委員である取締役並びに当社グループと利害関係を有さない弁護士や公認会計士で構成される調査委員会を設置し、調査を実施後、過年度の決算訂正を行いました。同委員会による調査費用や過年度の決算訂正に関連する費用等の一部は、翌連結会計年度の決算において費用計上する予定であります。
なお、特別調査費用等は2025年12月期第1四半期決算以降において約631,231千円を特別損失に計上する予定であります。
※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次の通りであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
投資有価証券(株式) |
88,175千円 |
67,900千円 |
|
|
|
|
※2 当座貸越契約及びコミットメントライン契約
当社は、資金調達の安定性を確保しつつ、必要に応じた機動的な資金調達を行うため、取引銀行3行と当座貸越契約及びコミットメントライン契約を締結しております。
これらの契約に基づく当連結会計年度末における当座貸越契約及びコミットメントライン契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
当座貸越極度額及びコミットメントラインの総額 |
700,000千円 |
700,000千円 |
|
借入実行残高 |
- |
- |
|
借入未実行残高 |
700,000 |
700,000 |
※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
広告宣伝費 |
|
|
|
業務委託費 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
支払報酬 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
|
前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
その他有価証券評価差額金: |
|
|
|
当期発生額 |
25,131千円 |
280,796千円 |
|
組替調整額 |
△4,954 |
△14,759 |
|
税効果調整前 |
20,177 |
266,036 |
|
税効果額 |
△6,171 |
△85,995 |
|
その他有価証券評価差額金 |
14,005 |
180,041 |
|
為替換算調整勘定: |
|
|
|
当期発生額 |
△41,433 |
△71,908 |
|
その他の包括利益合計 |
△27,427 |
108,132 |
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度 期首株式数(株) |
当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注)1 |
14,203,853 |
44,429 |
- |
14,248,282 |
|
合計 |
14,203,853 |
44,429 |
- |
14,248,282 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注)2 |
31,701 |
1,539 |
- |
33,240 |
|
合計 |
31,701 |
1,539 |
- |
33,240 |
(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加はストック・オプションの行使および取締役(社外取締役を除く)2名および従業員に対して行った譲渡制限付株式付与によるものであります。
2.普通株式の自己株式の株式数の増加1,539株は、単元未満株式の買取による増加67株、従業員に対して行った譲渡制限付株式の失効による増加1,472株であります。
2.新株予約権等に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計年度末残高 (千円) |
|||
|
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
|
提出会社 (親会社) |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
1,279 |
|
連結子会社 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
6,821 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
8,101 |
|
3.配当に関する事項
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度 期首株式数(株) |
当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
14,248,282 |
- |
- |
14,248,282 |
|
合計 |
14,248,282 |
- |
- |
14,248,282 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注) |
33,240 |
3,146 |
- |
36,386 |
|
合計 |
33,240 |
3,146 |
- |
36,386 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加3,146株は、従業員に対して行った譲渡制限付株式の失効による増加であります。
2.新株予約権等に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計年度末残高 (千円) |
|||
|
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
|
提出会社 (親会社) |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
1,055 |
|
連結子会社 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
520 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
1,575 |
|
3.配当に関する事項
該当事項はありません。
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
現金及び預金勘定 |
1,844,956千円 |
1,940,205千円 |
|
現金及び現金同等物 |
1,844,956 |
1,940,205 |
※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
株式の取得により新たにBook & Entries Capital Pte.Ltd.を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びにBook & Entries Capital Pte.Ltd.株式の取得価額とBook & Entries Capital Pte.Ltd.取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。
|
流動資産 |
51,536 |
千円 |
|
固定資産 |
60,281 |
|
|
のれん |
70,343 |
|
|
流動負債 |
△28,992 |
|
|
固定負債 |
△24,939 |
|
|
非支配株主持分 |
△18,029 |
|
|
為替換算調整勘定 |
△2,115 |
|
|
Book & Entries Capital Pte.Ltd.株式の取得価額 |
108,085 |
|
|
Book & Entries Capital Pte.Ltd.現金及び現金同等物 |
△23,509 |
|
|
未払金(条件付取得対価)等 |
△25,486 |
|
|
差引:Book & Entries Capital Pte.Ltd.取得のための支出 |
59,089 |
|
※3 連結の範囲の変更により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
当連結会計年度より、非連結子会社であったAllied Verse Pte.Ltd.を、重要性の観点から連結の範囲に含めております。連結の範囲に含めたことに伴い増加した資産及び負債の金額は以下のとおりであります。
|
流動資産 |
△17 |
千円 |
|
流動負債 |
148 |
|
なお、連結の範囲に含めたことに伴い増減した現金及び現金同等物の金額は、「連結の範囲の変更に伴う現金及び現金同等物の増加額(△は減少)」に含めて表示しております。
1.ファイナンス・リース取引
借主側
①リース資産の内容
有形固定資産
主として、本社設備であります。
②リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」記載の通りであります。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち、解約不能のものに係る未経過リース料
(借主側)
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
1年内 |
6,384 |
91,430 |
|
1年超 |
11,472 |
125,569 |
|
合計 |
17,856 |
217,000 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社及び連結子会社は、資金運用については、一時的な余資を安全性の高い金融資産で運用しております。また、資金調達については、運転資金及び少額の設備投資資金に関しては、原則として自己資金で賄う方針でありますが、一部を銀行借入により調達しております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
(ⅰ)営業債権である受取手形及び売掛金、未収入金は、顧客の信用リスクに晒されております。
(ⅱ)未収還付法人税等は、すべて1年以内の回収期日であります。
(ⅲ)投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価や発行体の財務状況を把握し、取引先との関係を勘案して継続的に所有銘柄を見直しております。
(ⅳ)差入保証金は、建物賃貸借契約に係るものであり、差入先の信用リスクに晒されております。
(ⅴ)営業債務である買掛金、未払金、1年内返済予定のリース債務、未払費用、未払法人税等、未払消費税等は、その全てが1年以内の支払期日であります。
(ⅵ)リース債務は主に設備投資に係る資金調達を目的としたもの、借入金は主に営業取引に係る資金調達を目的としたものであり、流動性リスクに晒されております。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
(ⅰ)信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社及び連結子会社は、営業債権について、取引先ごとに適切な期日管理及び残高管理を行っております。
(ⅱ)資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社及び連結子会社は、適時に資金繰計画を作成・更新するとともに手元流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては、一定の前提条件等を採用しており、異なる前提条件によった場合、当該価額が異なる場合があります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります
前連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
15,000 |
15,000 |
- |
|
(2)差入保証金 |
66,317 |
66,317 |
- |
|
(3)破産更生債権等 |
2,410 |
2,410 |
- |
|
貸倒引当金(※4) |
△1,295 |
△1,295 |
- |
|
資産計 |
82,432 |
82,432 |
- |
|
(4)長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む) |
268,762 |
268,445 |
△316 |
|
(5)リース債務(※5) |
22,464 |
25,347 |
2,882 |
|
負債計 |
291,226 |
293,792 |
2,565 |
当連結会計年度(2024年12月31日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
283,070 |
283,070 |
- |
|
(2)差入保証金 |
67,563 |
54,632 |
△12,930 |
|
(3)破産更生債権等 |
688 |
688 |
- |
|
貸倒引当金(※4) |
△688 |
△688 |
- |
|
資産計 |
350,633 |
337,702 |
△12,930 |
|
(4)長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む) |
610,617 |
607,475 |
△3,141 |
|
(5)リース債務(※5) |
23,017 |
29,614 |
6,597 |
|
負債計 |
633,634 |
637,090 |
3,456 |
(※1) 現金及び預金、受取手形及び売掛金、未収入金、未収還付法人税等、買掛金、未払金、未払費用、未払法人税等及び未払消費税等については、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※2) 連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については記載を省略しております。当該出資の連結貸借対照表計上額は前連結会計年度177,733千円、当連結会計年度179,956千円であります。
(※3) 市場価格のない株式等は「(1)投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は、以下のとおりです。
|
(単位:千円) |
|
区分 |
前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
関係会社株式 |
88,175 |
67,900 |
|
非上場株式等 |
68,035 |
15,420 |
(※4) 破産更生債権等に計上している貸倒引当金を控除しております。
(※5) 流動負債のリース債務と固定負債のリース債務の合計額を表示しております。
3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
1,844,956 |
- |
- |
- |
|
受取手形及び売掛金 |
1,230,833 |
- |
- |
- |
|
未収入金 |
31,887 |
- |
- |
- |
|
差入保証金 |
66,317 |
- |
- |
- |
|
合計 |
3,173,995 |
- |
- |
- |
(注) 破産更生債権等(2,410千円)は回収時期を合理的に見積もることが困難であるため、記載しておりません。
当連結会計年度(2024年12月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
1,940,205 |
- |
- |
- |
|
受取手形及び売掛金 |
921,734 |
- |
- |
- |
|
未収入金 |
13,096 |
- |
- |
- |
|
差入保証金 |
- |
- |
- |
67,563 |
|
合計 |
2,875,035 |
- |
- |
67,563 |
(注) 破産更生債権等(688千円)は回収時期を合理的に見積もることが困難であるため、記載しておりません。
4.社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
長期借入金 |
83,148 |
71,608 |
62,868 |
47,868 |
2,868 |
402 |
|
リース債務 |
11,254 |
1,578 |
1,684 |
1,797 |
1,918 |
4,231 |
|
合計 |
94,402 |
73,186 |
64,552 |
49,665 |
4,786 |
4,633 |
当連結会計年度(2024年12月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
長期借入金 |
171,604 |
162,864 |
147,864 |
102,864 |
25,421 |
- |
|
リース債務 |
8,026 |
7,043 |
1,797 |
1,918 |
2,047 |
2,184 |
|
合計 |
179,630 |
169,907 |
149,661 |
104,782 |
27,468 |
2,184 |
5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産または負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しています。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年12月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
15,000 |
- |
- |
15,000 |
|
資産計 |
15,000 |
- |
- |
15,000 |
(注)上場株式は相場価格を用いて評価しています。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しています。
当連結会計年度(2024年12月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
283,070 |
- |
- |
283,070 |
|
資産計 |
283,070 |
- |
- |
283,070 |
(注)上場株式は相場価格を用いて評価しています。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しています。
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年12月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
差入保証金 |
- |
66,317 |
- |
66,317 |
|
資産計 |
- |
66,317 |
- |
66,317 |
|
長期借入金 |
- |
268,445 |
- |
268,445 |
|
リース債務 |
- |
25,347 |
- |
25,347 |
|
負債計 |
- |
293,792 |
- |
293,792 |
当連結会計年度(2024年12月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
差入保証金 |
- |
54,632 |
- |
54,632 |
|
資産計 |
- |
54,632 |
- |
54,632 |
|
長期借入金 |
- |
607,475 |
- |
607,475 |
|
リース債務 |
- |
29,614 |
- |
29,614 |
|
負債計 |
- |
637,089 |
- |
637,089 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
資産
差入保証金
将来のキャッシュ・フローを無リスクの利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
負債
長期借入金及びリース債務
元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
15,000 |
11,689 |
3,310 |
|
合計 |
15,000 |
11,689 |
3,310 |
|
当連結会計年度(2024年12月31日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
283,070 |
48,874 |
234,195 |
|
合計 |
283,070 |
48,874 |
234,195 |
|
2.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度において、投資有価証券について47,424千円(その他有価証券の株式47,424千円)減損処理を行っております。
当連結会計年度において、投資有価証券について32,462千円(その他有価証券の株式32,462千円)減損処理を行っております。
なお、市場価格のない株式等については、発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合に、相当額の減額処理を行っております。
3.売却したその他有価証券
前連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
売却額 (千円) |
売却益の合計 (千円) |
売却損の合計 (千円) |
|
(1)株式 |
199,967 |
73 |
72,620 |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
①国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
②社債 |
- |
- |
- |
|
③その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
合計 |
199,967 |
73 |
72,620 |
当連結会計年度(2024年12月31日)
|
|
売却額 (千円) |
売却益の合計 (千円) |
売却損の合計 (千円) |
|
(1)株式 |
24,288 |
21,273 |
- |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
①国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
②社債 |
- |
- |
- |
|
③その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
合計 |
24,288 |
21,273 |
- |
1.権利不行使による失効により利益として計上した金額
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
新株予約権戻入益 |
803 |
4,629 |
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
イ.提出会社
(1)ストック・オプションの内容
|
|
第11回新株予約権 |
第17回新株予約権 |
第18回新株予約権 |
|
付与対象者の区分及び 人数(名) |
当社取締役 3 当社従業員 39 |
川野 弘道(注)2 |
川野 弘道(注)2 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数 (注)1 |
普通株式 420,000株 |
普通株式 240,000株 |
普通株式 245,000株 |
|
付与日 |
2017年1月13日 |
2017年11月30日 |
2017年11月30日 |
|
権利確定条件 |
①2017年12月期から2023年12月期までのいずれかの期の有価証券報告書における損益計算書(連結財務諸表を作成している場合は、連結損益計算書)に記載される営業利益が20億円を超過していること (行使可能割合:100%) ②2017年12月期から2019年12月期までのいずれかの期の有価証券報告書における損益計算書(連結財務諸表を作成している場合は、連結損益計算書)に記載される営業利益が10億円を超過していること (行使可能割合:50%) ③権利行使時点においても、当社又は当社関係会社の取締役、監査役又は従業員であること |
①2018年12月期から2023年12月期までのいずれかの期の有価証券報告書における損益計算書(連結財務諸表を作成している場合は、連結損益計算書)に記載される営業利益が20億円を超過していること (行使可能割合:100%) ②2018年12月期から2022年12月期までのいずれかの期の有価証券報告書における損益計算書(連結財務諸表を作成している場合は、連結損益計算書)に記載される営業利益が15億円を超過していること (行使可能割合:40%) ③2018年12月期から2020年12月期までのいずれかの期の有価証券報告書における損益計算書(連結財務諸表を作成している場合は、連結損益計算書)に記載される営業利益が10億円を超過していること (行使可能割合:20%) ④権利行使時点においても、当社又は当社関係会社の取締役又は従業員であること |
①2019年12月期から2025年12月期までのいずれかの期の有価証券報告書における損益計算書(連結財務諸表を作成している場合は、連結損益計算書)に記載される営業利益が25億円を超過していること (行使可能割合:100%) ②2019年12月期から2023年12月期までのいずれかの期の有価証券報告書における損益計算書(連結財務諸表を作成している場合は、連結損益計算書)に記載される営業利益が20億円を超過していること (行使可能割合:40%) ③2019年12月期から2022年12月期までのいずれかの期の有価証券報告書における損益計算書(連結財務諸表を作成している場合は、連結損益計算書)に記載される営業利益が15億円を超過していること (行使可能割合:20%) ④権利行使時点においても、当社又は当社関係会社の取締役又は従業員であること |
|
対象勤務期間 |
2017年1月13日から 2018年3月31日まで |
2017年11月30日から 2020年3月31日まで |
2017年11月30日から 2021年3月31日まで |
|
権利行使期間 |
2018年4月1日から 2025年1月12日まで |
2020年4月1日から 2028年11月29日まで |
2021年4月1日から 2029年11月29日まで |
|
|
第19回新株予約権 |
第20回新株予約権 |
|
付与対象者の区分及び人数(名) |
川野 弘道(注)2 |
当社取締役 4 当社従業員 5 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数(注)1 |
普通株式 245,000株 |
普通株式 280,000株 |
|
付与日 |
2017年11月30日 |
2018年12月14日 |
|
権利確定条件 |
①2020年12月期から2026年12月期までのいずれかの期の有価証券報告書における損益計算書(連結財務諸表を作成している場合は、連結損益計算書)に記載される営業利益が30億円を超過していること (行使可能割合:100%) ②2020年12月期から2025年12月期までのいずれかの期の有価証券報告書における損益計算書(連結財務諸表を作成している場合は、連結損益計算書)に記載される営業利益が25億円を超過していること (行使可能割合:40%) ③2020年12月期から2023年12月期までのいずれかの期の有価証券報告書における損益計算書(連結財務諸表を作成している場合は、連結損益計算書)に記載される営業利益が20億円を超過していること (行使可能割合:20%) ④権利行使時点においても、当社又は当社関係会社の取締役又は従業員であること |
本新株予約権の行使期間中に金融商品取引所における当社普通株式の取引終値が一度でも行使価額に40%を乗じた価格を下回った場合には、新株予約権者は、残存するすべての本新株予約権を行使期間の末日までに行使しなければならないものとする。 |
|
対象勤務期間 |
2017年11月30日から 2022年3月31日まで |
2017年11月30日から 2020年3月31日まで |
|
権利行使期間 |
2022年4月1日から 2030年11月29日まで |
2018年12月17日から 2026年12月16日まで |
(注)1.株式数に換算して記載しております。なお、第11回の新株予約権につきましては、2017年7月1日付株式分割(1株につき3株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
2.本新株予約権は、川野弘道氏を受託者とする信託に割り当てられ、信託期間満了日時点の当社又は当社関係会社の取締役又は従業員のうち受益者として指定された者に交付されます。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2024年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
|
第11回 新株予約権 |
第17回 新株予約権 |
第18回 新株予約権 |
第19回 新株予約権 |
第20回 新株予約権 |
|
権利確定前(株) |
|
|
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
234,000 |
146,500 |
245,000 |
245,000 |
- |
|
付与 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
失効 |
234,000 |
146,500 |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
- |
- |
245,000 |
245,000 |
- |
|
権利確定後(株) |
|
|
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
- |
- |
226,000 |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
- |
- |
- |
- |
226,000 |
(注)株式数に換算しております。なお、第11回の新株予約権につきましては、2017年7月1日付株式分割(1株につき3株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
② 単価情報
|
|
第11回 新株予約権 |
第17回 新株予約権 |
第18回 新株予約権 |
第19回 新株予約権 |
第20回 新株予約権 |
|
権利行使価格 (円) (注)1 |
709 |
906 |
906 |
906 |
507 |
|
行使時平均株価 (円) |
- |
- |
- |
- |
- |
|
付与日における公正な評価単価(円) (注)2 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
(注)1.第11回の新株予約権につきましては、2017年7月1日付株式分割(1株につき3株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
2.公正な評価単価は、第11回新株予約権、第17回新株予約権、第18回新株予約権、第19回新株予約権及び第20回新株予約権の単価であります。
ロ.連結子会社(Creadits株式会社)
(1)ストック・オプションの内容
|
|
第1回新株予約権 |
第2回新株予約権 |
|
付与対象者の区分及び人数(名) |
コタエル信託株式会社 (注)2 |
コタエル信託株式会社 (注)2 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数(注)1 |
普通株式 105,720株 |
普通株式 86,681株 |
|
付与日 |
2022年8月5日 |
2022年8月5日 |
|
権利確定条件 |
定めていません。 |
定めていません。 |
|
対象勤務期間 |
定めていません。 |
定めていません。 |
|
権利行使期間 |
2022年8月5日から 2032年8月4日まで |
2022年8月5日から 2032年8月4日まで |
(注)1.株式数に換算して記載しております。
2.本新株予約権は、コタエル信託株式会社を受託者とする信託に割り当てられ、信託期間満了日時点のCreadits株式会社又は同社関係会社の取締役又は従業員のうち受益者として指定された者に交付されます。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2024年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
|
第1回 新株予約権 |
第2回 新株予約権 |
|
権利確定前(株) |
|
|
|
前連結会計年度末 |
105,720 |
86,681 |
|
付与 |
- |
- |
|
失効 |
105,720 |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
|
未確定残 |
- |
86,681 |
|
権利確定後(株) |
|
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
|
権利行使 |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
|
未行使残 |
- |
- |
② 単価情報
|
|
第1回 新株予約権 |
第2回 新株予約権 |
|
権利行使価格 (円) |
252 |
252 |
|
行使時平均株価 (円) |
- |
- |
|
付与日における公正な評価単価(円) |
- |
- |
3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
イ.提出会社
当連結会計年度において付与されたストック・オプションはありません。
ロ.連結子会社(Creadits株式会社)
Creadits株式会社は未公開企業であるため、当該ストック・オプションの公正な評価単価を見積る方
法に代え、ストック・オプションの単位当たりの本源的価値を見積る方法によっております。また、単
位当たりの本源的価値の算定基礎となる自社の株式の評価方法は、ディスカウント・キャッシュ・フロ
ー法等により算定した価格を用いております。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積もりは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額
⑴ 当連結会計年度末における本源的価値の合計額 -千円
⑵ 当連結会計年度において権利行使された本源的価値の合計額 -千円
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払事業税 |
7,219千円 |
|
-千円 |
|
減価償却超過額 |
16,284 |
|
6,786 |
|
資産除去債務 |
5,128 |
|
5,128 |
|
貸倒引当金 |
3,105 |
|
26,261 |
|
投資有価証券評価損 |
60,595 |
|
67,473 |
|
投資事業有限責任組合運用損 |
5,543 |
|
8,365 |
|
未払事業所税 |
1,036 |
|
831 |
|
株式報酬 |
11,863 |
|
3,928 |
|
株式交換差益 |
49,833 |
|
49,833 |
|
繰越欠損金(注2) |
266,858 |
|
868,528 |
|
その他 |
25,668 |
|
248 |
|
繰延税金資産小計 |
453,136 |
|
1,037,385 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注1,2) |
△266,858 |
|
△868,528 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△148,574 |
|
△168,856 |
|
評価性引当額小計(注1) |
△415,432 |
|
△1,037,385 |
|
繰延税金資産合計 |
37,703 |
|
- |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
顧客関連資産 |
22,991 |
|
24,432 |
|
その他有価証券評価差額金 |
38,243 |
|
117,725 |
|
繰延税金負債合計 |
61,234 |
|
142,157 |
|
繰延税金資産の純額(△は負債) |
△23,530 |
|
△142,157 |
(注1)評価性引当額が621,952千円増加しております。この増加の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評
価性引当額が601,669千円増加したことによるものであります。
(注2)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
合計 |
|
税務上の 繰越欠損金(※) |
- |
- |
- |
- |
- |
266,858 |
266,858千円 |
|
評価性引当額 |
- |
- |
- |
- |
- |
△266,858 |
△266,858 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度(2024年12月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
合計 |
|
税務上の 繰越欠損金(※) |
- |
- |
- |
- |
- |
868,528 |
868,528千円 |
|
評価性引当額 |
- |
- |
- |
- |
- |
△868,528 |
△868,528 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
税金等調整前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。 |
|
税金等調整前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。 |
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
(取得による企業結合)
1.企業結合の概要
(1)被取得企業の名称及び事業の内容
被取得企業の名称 Book & Entries Capital Pte. Ltd.
事業の内容 会計サービス事業
(2)企業結合を行った主な理由
Book & Entries Capital Pte. Ltd. は、シンガポールにおいて会計業務支援サービスを提供しています。会計ソフトウェア会社と協業し、顧客の会計・経理業務のデジタル化促進を特徴としております。
当社とBook & Entries Capital Pte. Ltd. の協業により、日系企業が海外進出する際の課題をワンストップで解決できるソリューションを提供できること、および当社の中国進出支援事業とのシナジーを創出できることが見込まれることから、Book & Entries Capital Pte. Ltd. 株式を取得し、子会社化することを決定しました。
(3)企業結合日
2024年3月18日 (みなし取得日2024年3月31日)
(4)企業結合の法的形式
現金を対価とする株式取得
(5)企業結合後の名称
変更ありません。
(6)取得した議決権比率
70%
(7)取得企業を決定するに至った主な根拠
現金を対価とした株式取得により、当社が議決権の70%を獲得したためであります。
2.連結損益計算書に含まれる被取得企業の業績の期間
2024年4月1日から2024年12月31日まで
3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
|
取得の対価 現金 735千 SGD |
|
条件付取得対価 現金(注) 226千 SGD |
|
取得原価 961千 SGD |
(注)当連結会計年度末では未払となっております。
4.主要な取引関連費用の内容及び金額
アドバイザリー費用等 1,500千円
5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
(1)発生したのれんの金額
44,857千円
なお、第1四半期連結会計期間においては四半期連結財務諸表作成時点における入手可能な合理的情報に基づき、取得原価の配分について暫定的な会計処理を行っておりましたが、当連結会計年度末までに確定しております。
(2)発生原因
主としてBook & Entries Capital Pte. Ltd. の今後の事業展開から期待される超過収益力であります。
(3)償却方法及び償却期間
5年間にわたる均等償却
6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳
|
流動資産 51,536千円 固定資産 60,281千円 |
|
資産合計 111,818千円 |
|
流動負債 28,992千円 固定負債 24,939千円 |
|
負債合計 53,931千円 |
7.のれん以外の無形資産に配分された金額及びその主要な種類別の内訳並びに償却期間
|
種類 |
金額 |
償却期間 |
|
顧客関連資産 |
45,089千円 |
7年 |
8.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法
売上高 33,252千円
営業損益 6,962千円
(概算額の算定方法)
企業結合が連結会計年度開始の日に完了したと仮定し、連結会計年度の開始の日から企業結合日までの被取得企業の損益計算書における売上高及び損益情報を、影響額の概算額としております。
なお、当該注記は監査証明を受けておりません。
9.企業結合契約に定められた条件付取得対価の会計処理
2024年3月18日に行われたBook & Entries Capital Pte. Ltd.との企業結合について、当連結会計年度に条件付取得対価の支払が確定しております。また、条件付取得対価の支払が確定したことにより、支払対価を取得原価として取得時に発生したものとみなし追加的にのれんを認識しました。
1.追加的に認識した取得原価(のれん認識額) 25,486千円
2.追加的に認識したのれんの償却額 3,887千円
3.償却方法及び償却期間 5年間にわたる均等償却
(共通支配下の取引等)
連結子会社の吸収合併
2024年7月11日開催の取締役会において、2024年10月1日を効力発生日として、当社の100%子会社である株式会社ネクストバッターズサークルを吸収合併することを決議し、合併契約を締結いたしました。また、2024年10月1日に吸収合併に関する手続きが完了いたしました。
1.取引の概要
(1)結合当事企業の名称及びその事業の内容
ア.結合企業(存続会社)
企業の名称:アライドアーキテクツ株式会社
事業の内容:マーケティングDX支援事業
イ.被結合企業(消滅会社)
企業の名称:株式会社ネクストバッターズサークル
事業の内容:デジタルマーケティング人材の顧客企業へのシェアリング及び育成に関する事業
(2)企業結合の目的
市場競争力の強化と更なる成長、技術やノウハウの融合によるシナジー効果の創出、事業運営の効率化、経営資源の最適配分、及び経営基盤の強化を目的としています。
(3)企業結合日(効力発生日)
2024年10月1日
(4)企業結合の法的形式
当社を存続会社、株式会社ネクストバッターズサークルを消滅会社とする吸収合併
(5)結合後企業の名称
アライドアーキテクツ株式会社
2.実施する会計処理の概要
「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として会計処理を実施しております。
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
当社及び連結子会社は、マーケティングDX支援事業の単一セグメントであり、主要なサービスの種類から生じる収益を分解した情報は以下のとおりです。
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
(単位:千円)
|
種類 |
金額 |
|
マーケティングサービス CREADITSサービス |
3,087,987 970,019 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
4,058,007 |
|
その他の収益 |
- |
|
外部顧客への売上高 |
4,058,007 |
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
(単位:千円)
|
種類 |
金額 |
|
マーケティングサービス CREADITSサービス |
3,037,705 426,009 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
3,463,714 |
|
その他の収益 |
- |
|
外部顧客への売上高 |
3,463,714 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
「第5 経理の状況 注記事項 重要な収益及び費用の計上基準」に記載の通りです。
3.当連結会計年度末及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報
(1)契約資産及び契約負債の残高等
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
(単位:千円)
|
|
金額 |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
1,174,142 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
1,230,833 |
|
契約資産(期首残高) |
- |
|
契約資産(期末残高) |
- |
|
契約負債(期首残高) |
109,231 |
|
契約負債(期末残高) |
95,946 |
契約負債は顧客からの前受金及び長期前受収益に関連するものであり、収益の認識に伴って取り崩されます。また、当連結会計年度に認識した収益のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていたものは104,191千円であります。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
(単位:千円)
|
|
金額 |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
1,230,833 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
921,734 |
|
契約資産(期首残高) |
- |
|
契約資産(期末残高) |
- |
|
契約負債(期首残高) |
95,946 |
|
契約負債(期末残高) |
111,216 |
契約負債は顧客からの前受金及び長期前受収益に関連するものであり、収益の認識に伴って取り崩されます。また、当連結会計年度に認識した収益のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていたものは90,918千円であります。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記については、実務上の便法を適用し、当社及び連結子会社の取引が、当初に予想される契約期間が1年以内であること、または履行義務の充足から生じる収益を「収益認識に関する会計基準の適用指針」第19項に従って認識していることから、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
【セグメント情報】
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:千円)
|
|
マーケティング サービス |
CREADITS サービス |
合計 |
|
外部顧客への売上高 |
3,087,987 |
970,019 |
4,058,007 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:千円)
|
日本 |
米国 |
その他の地域 |
合計 |
|
3,069,945 |
597,290 |
390,771 |
4,058,007 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
(単位:千円)
|
日本 |
シンガポール |
その他の地域 |
合計 |
|
31,151 |
20,147 |
1,565 |
52,865 |
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:千円)
|
|
マーケティング サービス |
CREADITS サービス |
合計 |
|
外部顧客への売上高 |
3,037,705 |
426,009 |
3,463,714 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:千円)
|
日本 |
米国 |
その他の地域 |
合計 |
|
2,961,684 |
275,792 |
226,238 |
3,463,714 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
(単位:千円)
|
日本 |
シンガポール |
その他の地域 |
合計 |
|
28,481 |
12,021 |
- |
40,503 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
当社は、マーケティングDX支援を主な事業とする単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
関連当事者との取引
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
196.82円 |
168.00円 |
|
1株当たり当期純損失(△) |
△17.53円 |
△36.33円 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
―円 |
―円 |
(注)1.当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。
2. 1株当たり当期純損失及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
1株当たり当期純損失(△) |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円) |
△248,967 |
△516,291 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
― |
― |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円) |
△248,967 |
△516,291 |
|
期中平均株式数(株) |
14,201,404 |
14,213,039 |
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円) |
― |
― |
|
普通株式増加数(株) |
― |
― |
|
(うち、新株予約権(株)) |
(―) |
(―) |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
― |
― |
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
- |
- |
- |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
83,148 |
171,604 |
0.83% |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
11,254 |
8,026 |
- |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
185,614 |
439,013 |
0.95% |
2026年~2029年 |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
11,210 |
14,990 |
- |
2026年~2030年 |
|
その他有利子負債 |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
291,226 |
633,634 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連
結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
長期借入金 |
162,864 |
147,864 |
102,864 |
25,421 |
|
リース債務 |
7,043 |
1,797 |
1,918 |
2,047 |
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
|
売上高(千円) |
827,201 |
1,731,889 |
2,576,104 |
3,463,714 |
|
税金等調整前四半期(当期)純損失(△)(千円) |
△137,770 |
△111,842 |
△417,580 |
△427,933 |
|
親会社株主に帰属する四半期(当期)純損失 (△) (千円) |
△208,737 |
△224,532 |
△497,621 |
△516,291 |
|
1株当たり 四半期(当期)純損失(△)(円) |
△14.68 |
△15.80 |
△35.01 |
△36.33 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期 純損失(△)(円) |
△14.68 |
△1.11 |
△19.22 |
△1.31 |
(注)1.第1四半期については、旧金融商品取引法第24条の4の7第1項の規定による四半期報告書を
提出しております。
2.第3四半期については、金融商品取引所の定める規則により四半期に係る財務情報を作成して
おります。なお、当社は第3四半期についてはPwC Japan有限責任監査法人による任意の期中レ
ビューを受けており、上記の第3四半期累計期間に係る数値は当該期中レビューを受けた金額
を記載しております。