1.財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。
3.連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
販売用不動産 |
|
|
|
仕掛販売用不動産 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
競売保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払賞与 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
完成工事補償引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
契約収入 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
移転補償金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
事務所移転費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
売上原価明細書
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 販売用不動産取得費 |
|
16,510,797 |
79.7 |
17,897,745 |
78.3 |
|
Ⅱ 労務費 |
|
132,424 |
0.6 |
160,894 |
0.7 |
|
Ⅲ 経費 |
※1 |
4,079,522 |
19.7 |
4,748,244 |
20.8 |
|
Ⅳ 棚卸資産の簿価切下額 |
|
7,006 |
0.0 |
44,740 |
0.2 |
|
当期売上原価 |
|
20,729,750 |
100.0 |
22,851,625 |
100.0 |
原価計算の方法
原価計算の方法は、個別原価計算によっております。
(注) ※1 主な内訳は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
外注費(千円) |
2,919,327 |
3,588,636 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
|
固定資産圧縮積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
||
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
△ |
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
|
固定資産圧縮積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
||
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
△ |
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
完成工事補償引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
固定資産除売却損益(△は益) |
|
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
前渡金の増減額(△は増加) |
|
|
|
競売保証金の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
未払金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
未払又は未収消費税等の増減額 |
|
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
△ |
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
関係会社貸付金の回収による収入 |
|
|
|
出資金の回収による収入 |
|
|
|
その他 |
△ |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入れによる収入 |
|
|
|
短期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
自己株式の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.棚卸資産の評価基準及び評価方法
販売用不動産、仕掛販売用不動産
個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
主として定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 3年~37年
工具、器具及び備品 3年~15年
(2)無形固定資産
定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)完成工事補償引当金
販売済不動産に係る瑕疵担保等の費用に備えるため、過去の実績率に基づいた支出見込額を計上しております。
(3)役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。
4.収益及び費用の計上基準
当社は、不動産競売市場や一般の中古住宅流通市場から仕入れた中古住宅(中古マンション・中古戸建)を、リフォームを施すことによって住宅としての機能を回復し、付加価値を向上させた中古再生住宅として販売しております。顧客との不動産売買契約に基づき当該物件の引き渡しを行う義務を負っており、居住用物件及び一棟マンションをはじめとする収益用物件の販売については、顧客に物件が引き渡される一時点で当該履行義務が充足されるため物件を引き渡した時点で収益を認識しております。なお、収益用物件の保有期間中の賃料収入については「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号)に従い、賃借人である顧客との間に締結した賃貸借契約に基づき、賃貸借期間にわたって収益を認識しております。
5.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
6.その他財務諸表作成のための基礎となる事項
控除対象外消費税額等の会計処理
固定資産の取得に係る控除対象外消費税については、投資その他の資産に計上し、5年で均等償却しております。
(販売用不動産及び仕掛販売用不動産の評価)
1.当事業年度の財務諸表に計上した金額
貸借対照表価額
|
(単位:千円) |
||
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
販売用不動産 |
12,334,264 |
12,882,601 |
|
仕掛販売用不動産 |
7,154,560 |
5,328,548 |
当事業年度における簿価切り下げ額
|
(単位:千円) |
||
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
販売用不動産(注) |
12,025 |
54,645 |
|
仕掛販売用不動産 |
- |
2,121 |
(注)売上原価に含まれている洗替後の棚卸資産評価損の計上額は、前事業年度が7,006千円、当事業年度が44,740千円となります。
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法
販売用不動産及び仕掛販売用不動産は取得原価をもって貸借対照表価額とし、当事業年度末における正味売却価額が取得原価よりも下落している場合には、収益性が低下しているものと考え、当該正味売却価額まで帳簿価額を切り下げた価額を貸借対照表価額としております。
(2)当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定
正味売却価額は、社内で稟議決裁された最新の販売価格を基礎としておりますが、仕入当初の販売計画より販売時期が遅延し、事業年度末時点における保有期間が一定期間を超えている場合は、外部の評価額(不動産鑑定士による鑑定評価額又は鑑定評価会社の査定システムを利用した評価額)と最新の販売価格との比較を行い、いずれか低い方を正味売却価額としております。
販売用不動産等の販売価格は、販売計画や不動産の価格形成要因(物件の立地、規模、商品性、周辺の賃貸取引事例及び売買取引事例等)や過去の経験に基づく想定金額等を踏まえて決定されます。
(3)翌事業年度以降の財務諸表に与える影響
販売用不動産及び仕掛販売用不動産の販売可能見込額の見積りは、不動産の価格形成要因の変動により帳簿価額を上回る販売価格での販売が困難となることもあり、期末における正味売却価額が実際の販売価格と異なった場合、翌事業年度の財務諸表に影響を与える可能性があります。
(関係会社投融資の評価)
1.当事業年度の財務諸表に計上した金額
株式会社イードアに係る関係会社株式及び関係会社貸付金の貸借対照表価額
|
(単位:千円) |
||
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
関係会社株式 |
87,555 |
87,555 |
|
関係会社貸付金 (その他流動資産) |
50,000 |
- |
|
関係会社貸付金 (投資その他の資産) |
- |
50,000 |
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法
関係会社株式は純資産額に超過収益力を反映させた実質価額で計上しております。関係会社株式の実質価額が著しく低下した場合、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、相当の減額を行い、評価差額は当期の損失として処理することとしております。また、関係会社貸付金については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額に対して貸倒引当金を計上することとしております。
株式会社イードアの株式の取得価額は設立時の純資産額に超過収益力を反映させた実質価額で計上しております。同社の株式実質価額は、取得価額と比べると著しく低下しておりますが、回復可能性が認められるため、相当の減額は行っておりません。また、同社に対する貸付金についても回収可能性が認められるため貸倒引当金は計上しておりません。
(2)当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定
関係会社株式の回復可能性の判断については、会社の経営者によって承認された予算を基礎とした事業計画により判定しております。事業計画に含まれる主要な仮定は同社の取引種別の売上高の件数、単価、売上総利益率であります。
(3)翌事業年度以降の財務諸表に与える影響
事業計画に含まれる主要な仮定である同社の取引種別の売上高の件数、単価、売上総利益率は、主要な仮定の前提条件の変化による影響を受ける可能性があり、前提条件に変更が生じた場合、翌事業年度の財務諸表に影響を及ぼす可能性があります。
(有形固定資産から仕掛販売用不動産への振替)
保有目的変更により、有形固定資産のうち2,183,503千円を、仕掛販売用不動産に振替いたしました。
※1 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
販売用不動産 |
6,812,258千円 |
6,271,807千円 |
|
仕掛販売用不動産 |
5,175,335 |
4,284,188 |
|
建物 |
561,247 |
172,263 |
|
土地 |
1,435,685 |
677,819 |
|
計 |
13,984,526 |
11,406,078 |
担保付債務は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
短期借入金 |
5,540,000千円 |
4,804,220千円 |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
245,527 |
215,184 |
|
長期借入金 |
6,387,613 |
4,331,005 |
|
計 |
12,173,140 |
9,350,409 |
※2 期末時点において賃貸中の販売用不動産
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
販売用不動産 |
2,665,547千円 |
2,409,360千円 |
|
仕掛販売用不動産 |
3,095,893 |
2,964,747 |
※3 有形固定資産の減価償却累計額
有形固定資産の減価償却累計額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
有形固定資産の減価償却累計額 |
|
|
4 保証債務
関係会社の取引先に対して以下の内容で債務保証を行っております。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
商品売買代金 |
31,763千円 |
22,893千円 |
|
リース債務 |
12,506 |
4,922 |
|
計 |
44,269 |
27,815 |
※5 関係会社に対する金銭債権及び債務
区分掲記されたもの以外の金銭債権及び金銭債務は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
50,000千円 |
-千円 |
|
長期金銭債権 |
- |
50,000 |
|
短期金銭債務 |
42,553 |
16,307 |
※1 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度51%、当事業年度51%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度49%、当事業年度49%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
役員報酬 |
|
|
|
給与手当 |
|
|
|
賞与 |
|
|
|
仲介手数料 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
※2 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
建物 |
-千円 |
9,649千円 |
|
工具、器具及び備品 |
- |
2,221 |
|
計 |
- |
11,870 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首 株式数 (株) |
当事業年度 増加株式数 (株) |
当事業年度 減少株式数 (株) |
当事業年度末 株式数 (株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
6,379,100 |
- |
- |
6,379,100 |
|
合計 |
6,379,100 |
- |
- |
6,379,100 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注) |
159,069 |
141,700 |
- |
300,769 |
|
合計 |
159,069 |
141,700 |
- |
300,769 |
(注)自己株式の株式数の増加141,700株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当事業年度末残高 (千円) |
|||
|
当事業 年度期首 |
当事業 年度増加 |
当事業 年度減少 |
当事業 年度末 |
||||
|
提出会社 |
ストック・オプションとしての第5回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
12,468 |
|
ストック・オプションとしての第6回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
11,895 |
|
|
ストック・オプションとしての第7回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
13,449 |
|
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
37,812 |
|
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年6月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
230,141 |
37 |
2022年3月31日 |
2022年6月29日 |
|
2022年10月31日 取締役会 |
普通株式 |
237,054 |
39 |
2022年9月30日 |
2022年11月30日 |
(2)基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
243,133 |
利益剰余金 |
40 |
2023年3月31日 |
2023年6月28日 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首 株式数 (株) |
当事業年度 増加株式数 (株) |
当事業年度 減少株式数 (株) |
当事業年度末 株式数 (株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
6,379,100 |
- |
- |
6,379,100 |
|
合計 |
6,379,100 |
- |
- |
6,379,100 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注) |
300,769 |
55 |
- |
300,824 |
|
合計 |
300,769 |
55 |
- |
300,824 |
(注)自己株式の株式数の増加55株は、単元未満株式の買取りによるものであります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当事業年度末残高 (千円) |
|||
|
当事業 年度期首 |
当事業 年度増加 |
当事業 年度減少 |
当事業 年度末 |
||||
|
提出会社 |
ストック・オプションとしての第5回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
12,468 |
|
ストック・オプションとしての第6回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
11,895 |
|
|
ストック・オプションとしての第7回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
13,449 |
|
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
37,812 |
|
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
243,133 |
40 |
2023年3月31日 |
2023年6月28日 |
|
2023年10月31日 取締役会 |
普通株式 |
243,132 |
40 |
2023年9月30日 |
2023年11月30日 |
(2)基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月26日 定時株主総会 |
普通株式 |
243,131 |
利益剰余金 |
40 |
2024年3月31日 |
2024年6月27日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
現金及び預金勘定 |
4,793,074千円 |
6,870,133千円 |
|
預入期間が3か月を超える定期預金 |
△451,749 |
△723,154 |
|
現金及び現金同等物 |
4,341,324 |
6,146,978 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、営業活動に必要な資金を主に銀行等の金融機関からの借入によって調達しており、一時的な余資は安全性の高い預金等の金融資産で運用しております。
なお、デリバティブ取引は利用しておらず、投機的な取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
借入金は、主に営業活動に必要な資金の調達を目的としたものであり、その一部は、変動金利であるため、金利の変動リスクに晒されております。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の債務不履行等に係るリスク)の管理
債権管理規程等の社内規程に従い、取引先ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
② 市場リスク(金利等の変動リスク)の管理
担当部署が借入先ごとに金利変動を管理し、金利変動による負担増減の早期把握を図っております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理
担当部署が適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動する場合があります。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)長期借入金(*2) |
8,710,662 |
8,696,871 |
△13,790 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)関係会社長期貸付金(*3) |
50,000 |
49,959 |
△41 |
|
資産計 |
50,000 |
49,959 |
△41 |
|
(2)長期借入金(*2) |
8,068,367 |
8,054,948 |
△13,418 |
|
負債計 |
8,068,367 |
8,054,948 |
△13,418 |
(*1)現金は注記を省略しており、預金、買掛金、短期借入金、未払金、未払法人税等、預り金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。
(*2)1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めて表示しております。
(*3)関係会社長期貸付金は、投資その他の資産(その他)に含まれております。
(*4)市場価格のない株式等は上表には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区分 |
前事業年度 (千円) |
当事業年度 (千円) |
|
市場価格のない株式 |
87,555 |
87,555 |
|
出資金 |
42,100 |
42,100 |
3.金銭債権の決算日後の償還予定額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
4,793,074 |
- |
- |
- |
|
関係会社貸付金 |
50,000 |
- |
- |
- |
|
合計 |
4,843,074 |
- |
- |
- |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
6,870,133 |
- |
- |
- |
|
関係会社長期貸付金 |
- |
50,000 |
- |
- |
|
合計 |
6,870,133 |
50,000 |
- |
- |
4.社債及び長期借入金の決算日後の返済予定額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
長期借入金 |
758,898 |
739,954 |
729,687 |
2,834,228 |
981,175 |
2,666,720 |
|
合計 |
758,898 |
739,954 |
729,687 |
2,834,228 |
981,175 |
2,666,720 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
長期借入金 |
893,160 |
681,775 |
2,960,864 |
1,055,292 |
353,977 |
2,123,299 |
|
合計 |
893,160 |
681,775 |
2,960,864 |
1,055,292 |
353,977 |
2,123,299 |
5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:活発な市場における同一の資産又は負債に関する相場価格を使用して算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能な相場価格を使用して算定した時価
レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(2024年3月31日)
該当事項はありません。
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
8,696,871 |
- |
8,696,871 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
関係会社長期貸付金 |
- |
49,959 |
- |
49,959 |
|
資産計 |
- |
49,959 |
- |
49,959 |
|
長期借入金 |
- |
8,054,948 |
- |
8,054,948 |
|
負債計 |
- |
8,054,948 |
- |
8,054,948 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
関係会社長期貸付金
元金利の合計額を新規に同様の貸付を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております
長期借入金
元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
子会社株式及び関係会社株式
前事業年度(2023年3月31日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
当事業年度 (千円) |
|
子会社株式 |
87,555 |
当事業年度(2024年3月31日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
当事業年度 (千円) |
|
子会社株式 |
87,555 |
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
退職給付制度として確定拠出年金制度を採用しております。
2.退職給付費用に関する事項
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
確定拠出年金への掛金拠出額(千円) |
20,544 |
23,332 |
(株式報酬型ストック・オプション)
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
販売費及び一般管理費の株式報酬費用 |
-千円 |
-千円 |
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
|
|
第5回新株予約権 |
第6回新株予約権 |
第7回新株予約権 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役(社外取締役を除く) 5名 |
当社取締役(監査等委員を除く) 5名 |
当社取締役(監査等委員を除く) 5名 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数(注) |
普通株式 30,000株 |
普通株式 23,300株 |
普通株式 45,300株 |
|
付与日 |
2014年7月31日 |
2015年7月31日 |
2016年7月29日 |
|
権利確定条件 |
1.新株予約権の割当てを受けた者(以下、「新株予約権者」という)は、新株予約権の行使期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までに限り、新株予約権の全部を一括してのみ行使できるものとする。 2.新株予約権者が当社の取締役在任中に死亡した場合または当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までの間に死亡した場合は、新株予約権者の相続人は、新株予約権者が死亡した日の翌日から6か月を経過する日までの間に限り、新株予約権の全部を一括してのみ行使することができる。 3.新株予約権者が当社の取締役を解任された場合は、新株予約権を行使することができない。 |
1.新株予約権の割当てを受けた者(以下、「新株予約権者」という)は、新株予約権の行使期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までに限り、新株予約権の全部を一括してのみ行使できるものとする。 2.新株予約権者が当社の取締役在任中に死亡した場合または当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までの間に死亡した場合は、新株予約権者の相続人は、新株予約権者が死亡した日の翌日から6か月を経過する日までの間に限り、新株予約権の全部を一括してのみ行使することができる。 3.新株予約権者が当社の取締役を解任された場合は、新株予約権を行使することができない。 |
1.新株予約権の割当てを受けた者(以下、「新株予約権者」という)は、新株予約権の行使期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までに限り、新株予約権の全部を一括してのみ行使できるものとする。 2.新株予約権者が当社の取締役在任中に死亡した場合または当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までの間に死亡した場合は、新株予約権者の相続人は、新株予約権者が死亡した日の翌日から6か月を経過する日までの間に限り、新株予約権の全部を一括してのみ行使することができる。 3.新株予約権者が当社の取締役を解任された場合は、新株予約権を行使することができない。 |
|
|
第5回新株予約権 |
第6回新株予約権 |
第7回新株予約権 |
|
権利確定条件 |
4.その他の新株予約権行使の条件は、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」の定めるところによる。 |
4.その他の新株予約権行使の条件は、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」の定めるところによる。 |
4.その他の新株予約権行使の条件は、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」の定めるところによる。 |
|
対象勤務期間 |
- |
- |
- |
|
権利行使期間 |
2014年8月1日から2044年7月31日までとする。但し、行使期間の最終日が当社の休日にあたるときはその前営業日を最終日とする。 |
2015年8月1日から2045年7月31日までとする。但し、行使期間の最終日が当社の休日にあたるときはその前営業日を最終日とする。 |
2016年8月1日から2046年7月31日までとする。但し、行使期間の最終日が当社の休日にあたるときはその前営業日を最終日とする。 |
(注)2014年10月1日付で普通株式1株につき4株とする株式分割が行われたため、分割後の株式数に換算して記載しております。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当事業年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
|
第5回新株予約権 |
第6回新株予約権 |
第7回新株予約権 |
|
|
権利確定前 |
(株) |
|
|
|
|
前事業年度末 |
|
- |
- |
- |
|
付与 |
|
- |
- |
- |
|
失効 |
|
- |
- |
- |
|
権利確定 |
|
- |
- |
- |
|
未確定残 |
|
- |
- |
- |
|
権利確定後 |
(株) |
|
|
|
|
前事業年度末 |
|
24,000 |
19,400 |
38,100 |
|
権利確定 |
|
- |
- |
- |
|
権利行使 |
|
- |
- |
- |
|
失効 |
|
- |
- |
- |
|
未行使残 |
|
24,000 |
19,400 |
38,100 |
(注)2014年10月1日付で普通株式1株につき4株とする株式分割が行われたため、分割後の株式数に換算して記載しております。
② 単価情報
|
|
第5回新株予約権 |
第6回新株予約権 |
第7回新株予約権 |
|
|
権利行使価格 |
(円) |
1 |
1 |
1 |
|
行使時平均株価 |
(円) |
- |
- |
- |
|
付与日における公正な評価単価 |
(円) |
519 |
613.16 |
353 |
(注)2014年10月1日付で普通株式1株につき4株とする株式分割が行われたため、分割後の株式数に換算して記載しております。
3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
当事業年度において新たに付与されたストック・オプションはないため、該当事項はありません。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払事業税 |
22,833千円 |
|
11,466千円 |
|
未払法定福利費 |
6,566 |
|
6,084 |
|
未払賞与 |
48,109 |
|
40,975 |
|
完成工事補償引当金 |
4,345 |
|
4,329 |
|
役員退職慰労引当金 |
17,682 |
|
17,682 |
|
株式報酬費用 |
11,578 |
|
11,578 |
|
その他 |
28,857 |
|
45,162 |
|
小計 |
139,970 |
|
137,279 |
|
評価性引当額 |
△29,260 |
|
△29,260 |
|
繰延税金資産計 |
110,709 |
|
108,018 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
△6,870 |
|
△6,870 |
|
繰延税金負債計 |
△6,870 |
|
△6,870 |
|
繰延税金資産の純額 |
103,839 |
|
101,147 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
前事業年度及び当事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。
当社では、東京その他の地域において、賃貸用のマンション等を所有しております。前事業年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は55,476千円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。当事業年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は18,912千円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。
また、当該賃貸等不動産の貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
貸借対照表計上額 |
|
|
|
|
|
期首残高 |
2,312,300 |
2,247,963 |
|
|
期中増減額 |
△64,336 |
△1,288,205 |
|
|
期末残高 |
2,247,963 |
959,758 |
|
期末時価 |
2,500,316 |
906,849 |
|
(注)1.貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。
2.期中増減額のうち、前事業年度の主な増加額は賃貸等不動産の新規取得(1,666,817千円)であり、主な減少額は棚卸資産への振替(1,671,522千円)、減価償却(59,631千円)であります。当事業年度の主な増加額は賃貸等不動産の新規取得(936,160千円)であり、主な減少額は棚卸資産への振替(2,183,503千円)、減価償却(40,862千円)であります
3.期末の時価は、主要な物件については「不動産鑑定評価基準」に基づく外部機関による算定額、その他の物件については一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標を用いて調整した金額によっております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(単位:千円)
|
|
中古住宅再生事業 |
その他 不動産事業 (注) |
合計 |
||
|
居住用物件 |
収益用物件 |
計 |
|||
|
一時点で移転される財 |
20,980,585 |
4,305,684 |
25,286,269 |
58 |
25,286,327 |
|
一定の期間にわたり移転される財 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
顧客との契約から生じる収益 |
20,980,585 |
4,305,684 |
25,286,269 |
58 |
25,286,327 |
|
その他の収益 |
47,372 |
182,491 |
229,863 |
269,554 |
499,417 |
|
外部顧客への売上高 |
21,027,957 |
4,488,175 |
25,516,133 |
269,612 |
25,785,745 |
(注)その他不動産事業としては、不動産賃貸等の不動産関連事業を行っております。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:千円)
|
|
中古住宅再生事業 |
その他 不動産事業 (注) |
合計 |
||
|
居住用物件 |
収益用物件 |
計 |
|||
|
一時点で移転される財 |
22,102,500 |
4,669,133 |
26,771,633 |
112 |
26,771,746 |
|
一定の期間にわたり移転される財 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
顧客との契約から生じる収益 |
22,102,500 |
4,669,133 |
26,771,633 |
112 |
26,771,746 |
|
その他の収益 |
49,876 |
295,226 |
345,102 |
205,103 |
550,206 |
|
外部顧客への売上高 |
22,152,376 |
4,964,359 |
27,116,736 |
205,216 |
27,321,952 |
(注)その他不動産事業としては、不動産賃貸等の不動産関連事業を行っております。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針) 4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約負債の残高等
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
契約負債(期首残高) |
311,909千円 |
134,105千円 |
|
契約負債(期末残高) |
134,105千円 |
64,078千円 |
契約負債は、主に不動産売買契約に基づいて、顧客から受け取った手付金等の前受金に関するものであり、収益の認識に伴い取り崩されます。
前事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、306,176千円であります。
当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、129,776千円であります。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社では、残存履行義務に配分した取引価格について、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額もありません。
【セグメント情報】
【関連情報】
1.製品及びサービスごとの情報
不動産事業の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
特定の顧客への売上高が、損益計算書の売上高の10%以上でないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
不動産事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
1.関連当事者との取引
財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前事業年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
該当事項はありません。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
1,689.10円 |
1,817.14円 |
|
1株当たり当期純利益金額 |
285.87円 |
208.07円 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 |
282.11円 |
205.32円 |
(注)1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり当期純利益金額 |
|
|
|
当期純利益金額(千円) |
1,744,114 |
1,264,536 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純利益金額(千円) |
1,744,114 |
1,264,536 |
|
期中平均株式数(株) |
6,101,009 |
6,077,481 |
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 |
|
|
|
当期純利益調整額(千円) |
- |
- |
|
普通株式増加数(株) |
81,458 |
81,446 |
|
(うち新株予約権)(株) |
(81,458) |
(81,446) |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
742,464 |
253,028 |
728,629 |
266,862 |
57,532 |
42,954 |
209,329 |
|
工具、器具及び備品 |
28,040 |
43,029 |
11,364 |
59,705 |
14,001 |
5,962 |
45,703 |
|
土地 |
1,609,190 |
683,132 |
1,533,027 |
759,296 |
- |
- |
759,296 |
|
建設仮勘定 |
23,525 |
131 |
- |
23,657 |
- |
- |
23,657 |
|
有形固定資産計 |
2,403,220 |
979,322 |
2,273,021 |
1,109,521 |
71,533 |
48,916 |
1,037,987 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
29,762 |
- |
- |
29,762 |
29,548 |
279 |
213 |
|
無形固定資産計 |
29,762 |
- |
- |
29,762 |
29,548 |
279 |
213 |
|
長期前払費用 |
85,914 |
1,026 |
27,254 |
59,686 |
- |
- |
- |
(注)1.当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。
建物:賃貸等不動産の取得額 253,028千円
土地:賃貸等不動産の取得額 683,132千円
2.当期減少額のうち主なものは次のとおりであります。
建物:仕掛販売用不動産への振替高 709,144千円
土地:仕掛販売用不動産への振替高 1,533,027千円
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
6,925,780 |
6,564,030 |
1.51% |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
758,898 |
893,160 |
1.04% |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
7,951,764 |
7,175,207 |
1.00% |
2025年~2047年 |
|
合計 |
15,636,442 |
14,632,397 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、期末借入残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
長期借入金 |
681,775 |
2,960,864 |
1,055,292 |
353,977 |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
698 |
666 |
- |
698 |
666 |
|
完成工事補償引当金 |
14,193 |
14,140 |
14,193 |
- |
14,140 |
|
役員退職慰労引当金 |
57,749 |
- |
- |
- |
57,749 |
(注)貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、洗替えによる戻入額であります。
該当事項はありません。
① 流動資産
イ.現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
6,469 |
|
預金 |
|
|
当座預金 |
9,511 |
|
普通預金 |
6,050,889 |
|
定期預金 |
684,263 |
|
定期積金 |
119,000 |
|
小計 |
6,863,664 |
|
合計 |
6,870,133 |
ロ.受取手形
該当事項はありません。
ハ.売掛金
該当事項はありません。
ニ.販売用不動産
品目別内訳
|
区分 |
面積(㎡) |
金額(千円) |
|
マンション |
- |
7,824,281 |
|
戸建 |
21,511.21 |
5,058,319 |
|
合計 |
21,511.21 |
12,882,601 |
(注) 上記の金額は土地・建物の合計であり、マンションについては、区分所有のため面積の記載は省略しております。
地域別内訳
|
区分 |
金額(千円) |
|
東京都 |
3,477,547 |
|
神奈川県 |
3,227,170 |
|
埼玉県 |
2,232,956 |
|
大阪府 |
1,191,091 |
|
愛知県 |
1,098,959 |
|
千葉県 |
561,618 |
|
兵庫県 |
500,637 |
|
北海道 |
211,883 |
|
その他 |
380,736 |
|
合計 |
12,882,601 |
(注) 上記の金額は土地・建物の合計であります。
ホ.仕掛販売用不動産
品目別内訳
|
区分 |
面積(㎡) |
金額(千円) |
|
マンション |
|
1,833,927 |
|
戸建 |
18,301.08 |
3,494,620 |
|
合計 |
18,301.08 |
5,328,548 |
(注) 上記の金額は土地・建物の合計であり、マンションについては、区分所有のため面積の記載は省略しております。
地域別内訳
|
区分 |
金額(千円) |
|
東京都 |
2,691,480 |
|
神奈川県 |
1,842,841 |
|
埼玉県 |
441,559 |
|
千葉県 |
200,172 |
|
愛知県 |
72,798 |
|
北海道 |
30,283 |
|
大阪府 |
27,061 |
|
静岡県 |
18,961 |
|
その他 |
3,388 |
|
合計 |
5,328,548 |
(注) 上記の金額は土地・建物の合計であります。
へ.貯蔵品
|
区分 |
金額(千円) |
|
貯蔵品 |
|
|
切手 |
576 |
|
収入印紙 |
774 |
|
商品券 |
47 |
|
リフォーム資材 |
1,740 |
|
合計 |
3,137 |
② 流動負債
イ.支払手形
該当事項はありません。
ロ.買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
不動産取得税 |
121,709 |
|
株式会社ジューテック |
31,152 |
|
株式会社エスケー住建 |
17,732 |
|
株式会社イードア |
16,307 |
|
株式会社Reno rise works |
15,834 |
|
株式会社大五 |
13,298 |
|
その他 |
201,326 |
|
合計 |
417,360 |
当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
6,107,793 |
13,194,342 |
18,995,864 |
27,321,952 |
|
税引前四半期(当期)純利益金額(千円) |
316,321 |
941,364 |
1,087,926 |
1,833,403 |
|
四半期(当期)純利益金額(千円) |
217,526 |
649,688 |
751,246 |
1,264,536 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益金額(円) |
35.79 |
106.89 |
123.59 |
208.07 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益金額(円) |
35.79 |
71.10 |
16.71 |
84.45 |