1.要約中間連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
その他の無形資産 |
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
9 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
|
|
|
|
借入金 |
9 |
|
|
|
その他の金融負債 |
9 |
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
借入金 |
9 |
|
|
|
その他の金融負債 |
9 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
△ |
△ |
|
自己株式 |
|
△ |
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
売上収益 |
4、6 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
7 |
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
その他費用 |
|
|
|
|
営業利益 |
4 |
|
|
|
持分法による投資損益(△は損失) |
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
中間利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
8 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
△ |
|
1株当たり中間利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
8 |
|
|
|
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
8 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
中間利益 |
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
△ |
△ |
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
△ |
△ |
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
△ |
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
|
|
|
税引後その他の包括利益 |
|
|
△ |
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
中間包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
△ |
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
その他の 資本の構成 要素合計 |
利益剰余金 |
親会社の 所有者に 帰属する 持分合計 |
非支配持分 |
資本合計 |
|
2023年4月1日残高 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
5 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
支配継続子会社に 対する持分変動 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
企業結合による変動 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
2023年9月30日時点の残高 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
その他の 資本の構成 要素合計 |
利益剰余金 |
親会社の 所有者に 帰属する 持分合計 |
非支配持分 |
資本合計 |
|
2024年4月1日残高 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
△ |
|
|
剰余金の配当 |
5 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
支配継続子会社に 対する持分変動 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
企業結合による変動 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
2024年9月30日時点の残高 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
株式報酬費用 |
|
|
|
|
営業債権の増減額(△は増加) |
|
|
|
|
営業債務の増減額(△は減少) |
|
|
△ |
|
営業活動その他 |
|
△ |
△ |
|
小計 |
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
有形固定資産及び無形資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
投資有価証券の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
貸付金の貸付けによる支出 |
|
|
△ |
|
投資活動その他 |
|
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
△ |
|
連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の 取得による支出 |
|
|
△ |
|
配当金の支払額 |
|
△ |
△ |
|
政府補助金による収入 |
|
|
|
|
財務活動その他 |
|
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る為替変動の影響額 |
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
|
1.報告企業
株式会社ウィルグループ(以下「当社」という。)は、日本に所在する株式会社です。その登記されている本店及び主要な事業所の住所は、ホームページ(https://willgroup.co.jp/)で開示しています。当社の要約中間連結財務諸表は、2024年9月30日を期末日とし、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)により構成されています。
当社グループの事業内容及び主要な活動は、注記「4.事業セグメント」に記載しています。
2.作成の基礎
(1)IFRSに準拠している旨
当社の要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たしているため、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しています。
要約中間連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。
本要約中間連結財務諸表は、2024年11月8日に取締役会によって承認されています。
(2)測定の基礎
当社グループの要約中間連結財務諸表は、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎と
して作成しています。
(3)機能通貨及び表示通貨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円で表示しています。日本円で表示しているすべての財務情報は、百万円未満を切り捨てて記載しています。
(4)見積り及び判断の利用
IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定をすることが義務付けられています。ただし、実際の業績はこれらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しています。会計上の見積りの改定は、見積りが改定された会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。
要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表から変更ありません。
3.重要性がある会計方針
当社グループの要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。
4.事業セグメント
(1)報告セグメントの概要
当社グループは、サービス別に、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、最高経営意思決定者が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う事業セグメントを基礎として報告セグメントを決定し、以下の2つを報告セグメントとしています。
各報告セグメントの内容は以下の通りです。
|
報告セグメント |
事業内容 |
|
国内Working事業 |
主に国内における販売、コールセンター、工場、介護施設、建設技術者等カテゴリーに特化した人材派遣・人材紹介・業務請負を中心とした人材支援サービス等を行っています。 |
|
海外Working事業 |
主にシンガポール、オーストラリアを中心に、人材派遣・人材紹介を行っています。 |
上記に加え、ITエンジニア/クリエイター向け賃貸住宅(TECH RESIDENCE)事業等がその他に含まれています。
(2)報告セグメント情報
報告セグメントの利益は、営業利益をベースとした数値です。
報告セグメントごとの情報は以下の通りです。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 |
調整額 (注2) |
連結 財務諸表 計上額 |
||
|
|
国内Working 事業 |
海外Working 事業 |
計 |
|||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益(注1) |
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
△ |
△ |
|
(注1)セグメント間収益は、通常の市場価格に基づいています。
(注2)セグメント利益の調整額△1,111百万円には、セグメント間取引消去△0百万円、各事業セグメントに配分していない全社費用△1,111百万円が含まれています。全社費用は、主に事業セグメントに帰属しない一般管理費です。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 |
調整額 (注2) |
連結 財務諸表 計上額 |
||
|
|
国内Working 事業 |
海外Working 事業 |
計 |
|||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益(注1) |
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
△ |
△ |
|
(注1)セグメント間収益は、通常の市場価格に基づいています。
(注2)セグメント利益の調整額△1,069百万円には、セグメント間取引消去△0百万円、各事業セグメントに配分していない全社費用△1,069百万円が含まれています。全社費用は、主に事業セグメントに帰属しない一般管理費です。
5.配当金
配当金の支払額は以下の通りです。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当の総額 (単位:百万円) |
1株当たり配当額 (単位:円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月24日 定時株主総会 |
普通株式 |
1,009 |
44 |
2023年3月31日 |
2023年6月26日 |
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当の総額 (単位:百万円) |
1株当たり配当額 (単位:円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月22日 定時株主総会 |
普通株式 |
1,011 |
44 |
2024年3月31日 |
2024年6月24日 |
6.売上収益
分解した収益の内訳は以下の通りです。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
国内Working事業 |
|
|
|
|
|
人材派遣 |
28,378 |
29,454 |
|
|
業務請負 |
8,026 |
8,394 |
|
|
人材紹介その他 |
4,296 |
3,414 |
|
|
合計 |
40,701 |
41,262 |
|
海外Working事業 |
|
|
|
|
|
アジア |
7,734 |
9,383 |
|
|
オーストラリア |
20,706 |
19,585 |
|
|
合計 |
28,440 |
28,969 |
|
|
人材派遣 |
24,443 |
24,987 |
|
|
人材紹介その他 |
3,997 |
3,982 |
|
|
合計 |
28,440 |
28,969 |
|
その他 |
|
|
|
|
|
人材紹介その他 |
134 |
90 |
|
|
合計 |
134 |
90 |
|
合計 |
69,276 |
70,323 |
|
7.販売費及び一般管理費
販売費及び一般管理費の内訳は以下の通りです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
従業員給付費用 |
9,140 |
8,774 |
|
求人費 |
1,471 |
1,575 |
|
減価償却費及び償却費 |
992 |
988 |
|
支払手数料 |
648 |
657 |
|
その他 |
2,024 |
2,137 |
|
合計 |
14,277 |
14,133 |
8.1株当たり中間利益
当社の普通株主に帰属する基本的1株当たり中間利益及び希薄化後1株当たり中間利益の算定基礎は以下の通りです。
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
基本的1株当たり中間利益算定上の基礎 |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円) |
1,402 |
506 |
|
親会社の普通株主に帰属しない中間利益(百万円) |
- |
- |
|
基本的1株当たり中間利益の計算に使用する 中間利益(百万円) |
1,402 |
506 |
|
期中平均普通株式数(千株) |
22,683 |
22,801 |
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
61.84 |
22.22 |
|
希薄化後1株当たり中間利益算定上の基礎 |
|
|
|
基本的1株当たり中間利益の計算に使用する 中間利益(百万円) |
1,402 |
506 |
|
中間利益調整額(百万円) |
- |
- |
|
希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する 中間利益(百万円) |
1,402 |
506 |
|
期中平均普通株式数(千株) |
22,683 |
22,801 |
|
新株予約権による普通株式増加数(千株) |
146 |
94 |
|
希薄化後の期中平均普通株式数(千株) |
22,829 |
22,896 |
|
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
61.44 |
22.13 |
|
希薄化効果を有しないため、 希薄化後1株当たり中間利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
2018年2月 取締役会決議による 新株予約権 4,400個 普通株式 440,000株 |
2018年2月 取締役会決議による 新株予約権 4,030個 普通株式 403,000株 |
(注)株主資本において自己株式として計上されている「役員向け株式交付信託」に残存する自社の株式は、1株当たり中間利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めています。1株当たり中間利益の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は前中間連結会計期間255,263株、当中間連結会計期間207,455株です。
9.金融商品の公正価値
(1)金融商品の公正価値
金融商品の公正価値の算定方法は以下の通りです。
(株式及びSAFE投資)
非上場株式及びSAFE投資の公正価値の測定にあたり、主に時価純資産法により、公正価値を算定しています。
(敷金保証金)
将来キャッシュ・フローを合理的と考えられる期間及び利率で割引いた現在価値により算定しています。
(貸付金)
貸付金は、変動金利によるもので、短期間で市場金利が反映されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっています。
(借入金)
短期借入金は、短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっています。長期借入金のうち、変動金利によるものは、短期間で市場金利が反映されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっています。固定金利によるものは、将来キャッシュ・フローを新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しています。
(デリバティブ)
取引先金融機関から提示された価格等の観察可能なインプットに基づいて算定しています。
(非支配持分に係る売建プット・オプション)
非支配持分に係る売建プット・オプション負債は、将来キャッシュ・フローを割り引く方法により、公正価値を見積もっています。
(2)公正価値で測定していない金融商品
公正価値で測定していない金融資産及び負債の公正価値及び連結財政状態計算書における帳簿価額は以下の通りです。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
||
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
|
公正価値で測定していない資産 |
|
|
|
|
|
敷金保証金 |
606 |
597 |
618 |
609 |
|
貸付金 |
- |
- |
300 |
300 |
|
公正価値で測定していない負債 |
|
|
|
|
|
借入金 |
5,930 |
5,930 |
7,115 |
7,115 |
|
非支配持分に係る売建プット・オプション |
- |
- |
22 |
21 |
なお、公正価値で測定していない金融商品のうち、流動資産・流動負債に分類される営業債権及びその他の債権、その他の金融資産、営業債務及びその他の債務、その他の金融負債(リース負債を除く)の帳簿価額は公正価値に近似しているため、上表には含めていません。
敷金保証金及び借入金の公正価値ヒエラルキーは、レベル2に区分されます。
(3)公正価値のヒエラルキー
公正価値で測定する金融資産及び金融負債について、公正価値の測定に利用するヒエラルキー及びその分類は以下の通りです。
レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格
レベル2:レベル1以外の、直接又は間接的に観察可能な価格で構成されたインプット
レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプット
金融商品のレベル間の振替は、中間連結会計期間末において認識しています。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する 金融資産 |
|
|
|
|
|
SAFE投資 |
- |
- |
25 |
25 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
- |
- |
537 |
537 |
|
合計 |
- |
- |
563 |
563 |
|
負債: |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する 金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
340 |
- |
340 |
|
合計 |
- |
340 |
- |
340 |
当中間連結会計期間(2024年9月30日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する 金融資産 |
|
|
|
|
|
SAFE投資 |
- |
- |
25 |
25 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
287 |
- |
908 |
1,196 |
|
合計 |
287 |
- |
934 |
1,221 |
|
負債: |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する 金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
233 |
- |
233 |
|
合計 |
- |
233 |
- |
233 |
公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しています。前連結会計年度及び当中間連結会計期間において、公正価値レベル1とレベル2の間の重要な振替はありません。
レベル3の株式に係る公正価値の測定は、関連する社内規程に従い実施しています。公正価値の測定に際しては、対象となる金融商品の性質、特徴及びリスクをもっとも適切に反映できる評価技法及びインプットを用いています。
レベル3に分類される金融商品について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合の公正価値の増減は重要ではありません。
レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表は以下の通りです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
期首残高 |
784 |
563 |
|
利得及び損失合計 |
6 |
△83 |
|
純損益 |
10 |
- |
|
その他の包括利益 |
△3 |
△83 |
|
取得 |
0 |
0 |
|
処分 |
△168 |
△16 |
|
その他 |
1 |
471 |
|
期末残高 |
622 |
934 |
レベル3に分類されている金融資産は、主に事業シナジーのあるHRTech関連の非上場株式等により構成されています。当社グループは、投資先との取引関係の維持、強化による収益基盤の拡大を目的とする長期保有の株式について、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しています。
10.後発事象
該当事項はありません。
該当事項はありません。