【注記事項】
(重要な会計方針)

1. 資産の評価基準および評価方法

(1) 有価証券

①満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)によっております。

②子会社株式および関連会社株式

移動平均法による原価法によっております。

③その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算日の市場価格等に基づく時価法によっております。(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっております。

(2) デリバティブ

時価法によっております。

(3) 棚卸資産

①商品

主として売価還元法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により評価しております。ただし、倉庫在庫は総平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により評価しております。

②未成工事支出金

個別法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により評価しております。

③原材料および貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により評価しております。

 

2. 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)ならびに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備および構築物については、定額法によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物    10~34年

その他        3~15年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

(4) 長期前払費用

均等償却によっております。

なお、主な耐用年数は5~10年であります。

 

3. 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に見合う分を計上しております。

(3) 役員賞与引当金

役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に見合う分を計上しております。

(4) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

退職給付引当金および退職給付費用の処理方法は以下のとおりです。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異および過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、各事業年度における発生額を、発生の翌事業年度において一括で費用処理しております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により費用処理しております。

(5) 従業員株式給付引当金

株式給付規程に基づく従業員への当社株式または金銭の給付に充てるため、給付見込額に基づき当事業年度に見合う分を計上しております。

(6) 役員株式給付引当金

役員株式給付規程に基づく役員への当社株式または金銭の給付に充てるため、給付見込額に基づき当事業年度に見合う分を計上しております。

 

4.収益および費用の計上基準

(1) 商品の販売に係る収益認識

当社は、「住まい」に関する分野、「生活」に関する分野の商品販売を主たる事業としており、商品を顧客に引き渡した時点で顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、商品を顧客に引き渡した時点で収益を認識しております。なお、顧客への財またはサービスの提供における当社の役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から商品の仕入れ先等に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。また、商品の販売時に付与した他社ポイントについては、その後利用されたポイント相当の財またはサービスの提供を行っておりますが、顧客から受け取る額から取引先へ支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

(2) リフォーム工事に係る収益認識

当社は、「住まい」に関する分野として、リフォーム工事を行っており、当該履行義務は、顧客との工事契約に基づく請負工事であり、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断されることから、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗度の見積り方法は、見積総原価に対する各報告期間の期末日までに発生した発生原価の割合(インプット法)で算出しております。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事については代替的な取扱いを適用し、一定期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

(3) 商品券に係る収益認識

当社は、当社が発行した商品券を履行義務として識別し、商品券が使用された時点で収益を認識しております。商品券の未使用部分については、使用見込分の回収率に応じて比例的に収益を認識しております。

 

取引の対価は、履行義務を充足してから主として1年以内に受領しているため、重要な金融要素は含まれておりません。

 

 

5.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

6.その他財務諸表作成のための基礎となる事項

関連する会計基準等の定めが明らかでない場合に採用した会計処理の原則および手続

 (自己株式の取得に関する事項)

当社は、2023年8月2日開催の取締役会において自己株式を取得することを決議し、2023年8月21日に取得が完了しております。なお、自己株式の取得には一括取得型自己株式取得(Accelerated Share Repurchase)(以下「本手法」という。)を用いております。本手法は、関連する会計基準等の定めが明らかでない場合に該当するものとして、以下のとおり会計処理を行っております。

 

(1)本手法の概要

当社は、2023年8月21日にToSTNeT-3により1株あたり1,655円で、3,021,100株、4,999百万円に相当する自己株式を取得いたしました。(以下「本買付」という。)

本買付にあたっては、モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社が借株をした上で売付注文をしております。なお、ToSTNeT-3では一般の株主の皆様からの売付注文は、金融商品取引業者であるモルガン・スタンレーMUFG証券株式会社の自己の計算に基づく売付注文に優先されますので、モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社による売付注文の約定額は一般の株主の皆様からの売付注文分だけ減少しており、結果的に2,981,100株をモルガン・スタンレーMUFG証券株式会社から買付けております。また、モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社およびその関係会社は本買付における売付注文の約定の後、借株の返済を目的として自らの判断と計算において当社株式を株式市場の内外で取得しております。

モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社が売却した当社普通株式の売却金額(以下「基準金額」という。)については、当社の実質的な取得単価が本買付以降の一定期間(2023年8月22日から新株予約権の行使請求日または行使を行わない旨の通知が行われた日の前取引日まで)の各取引日の当社株式の普通取引の売買高加重平均価格(VWAP)の算術平均値に100%を乗じた価格(以下「平均株価」という。)と同じになるように、別途、本手法において当社が発行する新株予約権(以下「本新株予約権」という。)の割当先であるモルガン・スタンレーMUFG証券株式会社(以下「割当先」という。)との間で当社株式を用いた調整取引を行います。具体的には、①平均株価が1,655円よりも高い場合は、本新株予約権の行使により、「本買付において割当先が売却した当社普通株式の数」(以下「基準株式数」という。)から「基準金額を平均株価で除して得られる株式数」を控除して算出される数の当社株式を割当先に交付し、逆に、②平均株価が1,655円よりも低い場合は、「基準金額を平均株価で除して得られる株式数」から基準株式数を控除して算出される数の当社株式を割当先から無償で取得することを合意しております。

なお、2024年7月30日付で本新株予約権が行使されたことに伴い、割当先との間で当社株式を用いた調整取引を行いました。具体的には、算出された平均株価が1,979.2182円となり1,655円よりも高い場合に該当するため、基準株式数2,981,100株から基準金額を平均株価で除して得られる株式数2,492,762株を控除して算出された当社株式488,300株(単元未満株式38株は切り捨て)を割当先に交付いたしました。この結果、調整取引を含めた全体での最終的な取得株式数は2,532,800株となりました。

 

(2)会計処理の概要

ToSTNeT-3を利用して取得した当社株式については、取得価額により貸借対照表の純資産の部に「自己株式」として計上しております。また、新株予約権の行使により交付した自己株式については、①交付した自己株式の帳簿価額を貸借対照表の純資産の部の「自己株式」から減額、②新株予約権の行使により払い込みを受けた金銭の額から、①の交付した自己株式の帳簿価額を控除した額を「その他資本剰余金」として貸借対照表の純資産の部に計上しております。なお、本手法により取得および交付した当社株式については、1株当たり中間(当期)純利益金額および潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

当該会計処理方針に基づき、当事業年度において、本新株予約権が行使され自己株式488,300株を割当先に交付したことに伴い自己株式801百万円が減少し、払い込まれた金額1円を差引いた金額が自己株式処分差損(その他資本剰余金)として計上されております。なお、当事業年度末において、資本剰余金の残高が負の値であったため、当該負の値を繰越利益剰余金から減額しております。

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りは、財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。当事業年度の財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目は以下のとおりです。

 

・固定資産の減損損失

(1)前事業年度の財務諸表に計上した金額

店舗固定資産及び賃貸不動産 95,007百万円

(うち有形固定資産 93,365百万円、無形固定資産 1,252百万円)

減損損失             49百万円

 

当事業年度の財務諸表に計上した金額

店舗固定資産及び賃貸不動産 94,477百万円

(うち有形固定資産 92,797百万円、無形固定資産 1,301百万円)

減損損失             -百万円

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

当社は、損益の集計単位である店舗を独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位として資産をグルーピングしており、賃貸不動産、遊休資産および除却・売却予定資産については個々の物件単位でグルーピングをしております。また、本社、物流倉庫、製作・加工等の機能がある拠点は共用資産としております。ここで、店舗とは、単独の商品販売拠点もしくは、商品販売拠点とテナントが一体となって集積している拠点をいい、賃貸不動産は、テナントのみの拠点としております。

当社が保有する固定資産のうち、「固定資産の減損に係る会計基準」において対象とされるものについては、損益報告などの企業内部情報と、経済環境や資産の市場価格など企業外部情報に基づき、資産または資産グループ別に減損の兆候の有無を検討しております。減損の兆候がある資産または資産グループの減損損失の認識の判定においては、その資産または資産グループにおける回収可能価額を正味売却価額または使用価値により算定しております。そのうち使用価値は、将来キャッシュ・フローを基に算定しており、資産または資産グループの継続的使用によって生ずる将来キャッシュ・フローは、資産または資産グループごとの将来の見込損益によって算定しております。

② 主要な仮定

割引前将来キャッシュ・フローの見積りにおける主要な仮定は、資産または資産グループの将来の見込損益の基礎となる売上高変動率、売上総利益率、売上高販管費率であります。

③ 翌事業年度の財務諸表に与える影響

割引前将来キャッシュ・フローの算定に用いた主要な仮定は、見積りの不確実性を伴い、市場環境が変化した場合など将来の経済状況の変動等により、翌事業年度の財務諸表において減損損失が発生する可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1) 概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

 

(2)適用予定日

2028年6月期の期首より適用予定であります。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

影響額は、当財務諸表の作成時において評価中であります。

 

(会計上の見積りの変更)

(資産除去債務の見積り金額の変更)

当事業年度において、店舗等の土地・建物の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務として計上している資産除去債務について、直近の原状回復費用等の新たな情報の入手に伴い、見積りの変更を行っております。

その結果、見積りの変更による増加額333百万円を変更前の資産除去債務残高に加算しております。なお、当該見積りの変更による当事業年度の損益に与える影響はありません。

 

(追加情報)

(株式給付信託(BBT))

当社は、取締役および執行役員(社外取締役および非業務執行取締役を含みます。以下、「取締役等」といいます。)の業務執行(職務執行)をより厳正に評価し、取締役等の報酬と当社の株式価値との連動性をより明確にすることによって、取締役等が中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的として、取締役等に対する株式報酬制度「株式給付信託(BBT(=Board Benefit Trust))」(以下、「本制度」といいます。)を導入しております。

 
①取引の概要

本制度は、当社が拠出する金銭を原資として設定した信託(以下、「本信託」といいます。)により、当社株式が取得され、取締役等に対して、予め定めた役員株式給付規程に基づき、当社株式および当社株式を退任日時点の時価で換算した金額相当の金銭(以下、「当社株式等」といいます。)を本信託を通じて給付する株式報酬制度です。なお、取締役等が当社株式等の給付を受ける時期は、原則として取締役等の退任時とします。

 

②信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額および株式数は、前事業年度末173百万円、117,600株、当事業年度末173百万円、117,600株であります。


(株式給付信託(J-ESOP))

当社は、当社の株価や業績と当社の一部役職員(以下、「幹部社員等」といいます。)の処遇の連動性をより高め、経済的な効果を株主の皆様と共有することにより、株価および業績向上への幹部社員等の意欲や士気を高めるため、幹部社員等に対して自社の株式を給付するインセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」(以下、「本制度」といいます。)を導入しております。

 

①取引の概要

本制度は、予め定めた株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした幹部社員等に対し当社株式および当社株式を時価で換算した金額相当の金銭(以下、「当社株式等」といいます。)を給付する仕組みです。

当社は、幹部社員等に対し個人の貢献度等に応じてポイントを付与し、一定の条件により受給権を取得したときに当該付与ポイントに相当する当社株式等を給付します。幹部社員等に対し給付する株式については、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。
 

②信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額および株式数は、前事業年度末396百万円、219,620株、当事業年度末393百万円、217,920株であります。

 

(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)

当社は、20241115日付の書面による取締役会決議により、当社の従業員に対して、当社の従業員持株会であるジョイフル本田グループ従業員持株会(以下「本持株会」という。)を通じて譲渡制限付株式を付与することとし、本持株会を割当予定先とする第三者割当による、譲渡制限付株式としての自己株式の処分(以下「本自己株式処分」という。)を行うことについて決定いたしました。また、20241121日付の書面による取締役会決議により、処分価額を決定しております。

なお、譲渡制限付株式は、本持株会の会員のうち、本持株会を通じて譲渡制限付株式の付与を受けることに同意した者(以下「対象従業員」という。)に対してのみ付与されます。

対象従業員の人数が確定したため、2025年1月31日開催の取締役会において処分株式数および処分価額の総額を決議し、下記のとおり自己株式の処分を実施いたしました。

 

1.処分の概要

(1)処分期日             2025年1月31

(2)処分する株式の種類および株式数  当社普通株式 65,130

(3)処分価額             1株につき1,986

(4)処分価額の総額          129百万円

(5)処分方法             第三者割当の方法による

(6)割当先              本持株会 65,130

 

2.処分の目的および理由

当社は、創業50周年を迎えるにあたり、当社従業員への福利厚生の増進策として、当社の普通株式を付与することにより対象従業員の財産形成の一助とすることに加え、対象従業員が当社の株主の皆様との一層の価値共有を進めるとともに、当社の持続的な企業価値向上を図るインセンティブを与えることで人的資本の強化をすることを目的として、対象従業員に本持株会を通じて譲渡制限付株式を付与するため、本持株会を割当予定先として、本自己株式処分を行うことを決定いたしました。

譲渡制限付株式の付与は、①当社から対象従業員に対し、譲渡制限付株式としての当社普通株式を付与するための特別奨励金として金銭債権を支給し、②対象従業員が当該金銭債権を本持株会に拠出して、③本持株会が対象従業員から拠出を受けた金銭債権を当社に一括して現物出資することにより、譲渡制限付株式としての当社普通株式の処分を受けることとなります。

対象従業員は、本持株会の規約に従って、本持株会に割り当てられる譲渡制限付株式に係る持分(以下「本持分」という。)を取得しますが、譲渡制限期間中は本持分に係る株式を引き出すことができません。また、当社は、本持株会との間で概要として、以下の内容を含む譲渡制限付株式割当契約(以下「本割当契約」という。)を締結しております。

 

3.本割当契約の概要

(1)譲渡制限期間

本持株会は、処分期日である2025年1月31日から2030年8月31日までの間(以下「譲渡制限期間」という。)、本割当契約により割り当てを受けた当社普通株式(以下「本割当株式」という。)について、対象従業員による引き出しを含む譲渡、担保権の設定その他の処分をしてはならない(以下「譲渡制限」という。)。

(2)譲渡制限の解除条件

対象従業員が、譲渡制限期間中、継続して本持株会の会員であることを条件として、譲渡制限期間が満了した時点において、当該条件を充足した対象従業員が保有する本持分に応じた数の本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除する。ただし、対象従業員が譲渡制限期間中に、定年、雇用期間満了、死亡、海外赴任、役員昇格その他当社が正当と認める事由により本持株会を退会した場合には、当該対象従業員が本持株会を退会することに伴う精算が行われる日が属する月の10日(同日が休日の場合は、その翌営業日とする。以下「精算解除日」という。)をもって、精算解除日において当該対象従業員が保有する本持分に応じた数に、処分期日を含む月の翌月から精算解除日を含む月までの月数を譲渡制限期間に係る月数である67で除した数を乗じた数の本割当株式につき、譲渡制限を解除する。

(3)譲渡制限付株式の無償取得

当社は、譲渡制限期間が満了した時点、又は、上記(2)で定める譲渡制限解除時点の直後をもって、譲渡制限が解除されていない本割当株式を当然に無償で取得する。

(4)株式の管理

本割当株式は、譲渡制限期間中の譲渡、担保権の設定その他の処分をすることができないよう、譲渡制限期間中は、本持株会が大和証券株式会社に開設した譲渡制限付株式の専用口座において管理される。

(5)組織再編等における取扱い

譲渡制限期間中に、当社が消滅会社となる合併契約、当社が完全子会社となる株式交換契約又は株式移転計画その他の組織再編等に関する事項が当社の株主総会(ただし、当該組織再編等に関して当社の株主総会による承認を要しない場合においては、当社の取締役会)で承認された場合には、当社の取締役会の決議により、当該承認の日において対象従業員が保有する本持分に応じた数に、処分期日を含む月の翌月から当該承認の日を含む月までの月数を67で除した数を乗じた数の本割当株式につき、組織再編等効力発生日の前営業日の直前時をもって、これに係る譲渡制限を解除する。

 

4.処分価額の算定根拠およびその具体的内容

本自己株式処分における処分価額につきましては、20241115日付の書面による取締役会決議により、本自己株式処分とともに自己株式取得に係る事項について決定しておりますので、当該自己株式取得により株価が上昇した場合にも当該上昇を踏まえた処分価額とするため、2024年11月14日(処分決議日の前営業日)の東京証券取引所プライム市場における当社普通株式の終値である1,986円と、2024年11月20日の東京証券取引所プライム市場における当社普通株式の終値である1,809円のいずれか高い金額を処分価額とすることとし、2024年11月14日の当該終値である1,986円に決定いたしました。これは、適正な市場株価と一致した金額であるため、割当先にとって特に有利な価額には該当しないと考えております。

 

5.実施した会計処理の概要

処分した自己株式数65,130株に対応する帳簿価額109百万円を自己株式から減額し、処分価額の総額129百万円(前払費用として資産計上)と当該減額した自己株式の帳簿価額との差額19百万円を自己株式処分差益(その他資本剰余金)として計上しております。なお、当事業年度末において、資本剰余金の残高が負の値であったため、当該負の値を繰越利益剰余金から減額しております。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 担保に供している資産

宝くじの取扱いのために、下記の資産を担保に供しております。

 

  前事業年度
  (2024年6月20日)

  当事業年度
  (2025年6月20日)

定期預金

38

百万円

38

百万円

 

 

※2 売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権および契約資産の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.(1)契約資産および契約負債の残高等」に記載しております。

 

※3 圧縮記帳額

国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額およびその内訳は、次のとおりであります。

 

  前事業年度
  (2024年6月20日)

  当事業年度
  (2025年6月20日)

圧縮記帳額

338

百万円

338

百万円

(うち、建物)

300

300

(うち、機械及び装置)

38

38

 

 

※4 その他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

  前事業年度
  (2024年6月20日)

  当事業年度
  (2025年6月20日)

契約負債

195

百万円

197

百万円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益およびそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額(△は戻入額)は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年6月21日

至  2024年6月20日)

当事業年度

(自  2024年6月21日

至  2025年6月20日

 売上原価

94百万円

81百万円

 

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目および金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年6月21日

至  2024年6月20日)

当事業年度

(自  2024年6月21日

至  2025年6月20日)

給与

14,600

百万円

15,067

百万円

賞与

2,291

2,026

法定福利費

2,629

2,656

退職給付費用

341

244

賞与引当金繰入額

6

4

役員賞与引当金繰入額

16

13

従業員株式給付引当金繰入額

27

21

役員株式給付引当金繰入額

42

25

貸倒引当金繰入額

0

2

賃借料

2,193

2,046

減価償却費

3,653

3,222

保安管理費

1,776

1,911

水道光熱費

1,210

1,521

公租公課

1,606

1,477

クレジット手数料

1,438

1,540

 

 

おおよその割合

販売費

89%

   89%

一般管理費

11%

   11%

 

 

※4 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年6月21日

至  2024年6月20日)

当事業年度

(自  2024年6月21日

至  2025年6月20日)

建物

1百万円

-百万円

機械及び装置

- 〃

0 〃

1百万円

0百万円

 

 

 

※5 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年6月21日

至  2024年6月20日)

当事業年度

(自  2024年6月21日

至  2025年6月20日)

建物

22百万円

28百万円

構築物

0 〃

1 〃

機械及び装置

0 〃

0 〃

車両運搬具

0 〃

0 〃

工具、器具及び備品

0 〃

1 〃

ソフトウエア

- 〃

2 〃

撤去費用

209 〃

234 〃

234百万円

268百万円

 

 

※6 固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年6月21日

至  2024年6月20日)

当事業年度

(自  2024年6月21日

至  2025年6月20日)

機械及び装置

0百万円

-百万円

0百万円

-百万円

 

 

※7 減損損失

前事業年度(自 2023年6月21日 至 2024年6月20日

当社は、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

減損損失(百万円)

ジョイホン小山駅前店

(栃木県小山市)

店舗

建物及び工具、器具及び備品ほか

49

 

 

49

 

当社は、損益の集計単位である店舗を独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位として資産をグルーピングしており、賃貸不動産、遊休資産および除却・売却予定資産については個々の物件単位でグルーピングをしております。また、本社、物流倉庫、製作・加工等の機能がある拠点は共用資産としております。ここで、店舗とは、単独の商品販売拠点もしくは、商品販売拠点とテナントが一体となって集積している拠点をいい、賃貸不動産は、テナントのみの拠点としております。

上記資産グループは、営業活動から生じる損益が継続して損失であるため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失として計上いたしました。

なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、割引前将来キャッシュ・フローがマイナスであることから、使用価値を零と算定しております。

また、減損損失の内訳は、建物8百万円、構築物4百万円、車両運搬具0百万円、工具、器具及び備品35百万円、ソフトウエア0百万円であります。

 

当事業年度(自 2024年6月21日 至 2025年6月20日

当事業年度において、減損損失を計上した資産グループはありません。

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自  2023年6月21日  至  2024年6月20日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

2024年6月期期首

増加

減少

2024年6月期期末

普通株式(株)

68,584,671

3,171,700

65,412,971

 

(注)(変動事由の概要)

  自己株式の消却による減少 3,171,700株

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

2024年6月期期首

増加

減少

2024年6月期期末

普通株式(株)

3,815,520

3,021,100

3,228,700

3,607,920

 

(注)1.2024年6月期の期首および期末の自己株式数には、信託が保有する自社の株式がそれぞれ、386,220株、337,220株含まれております。

2.(変動事由の概要)

自己株式の取得による増加 3,021,100株

自己株式の消却による減少 3,171,700株

信託による売却による減少 3,300株

譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少 8,000株

株式給付信託制度(BBTおよびJ-ESOP)に基づく役員および従業員への給付による減少 45,700株

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年8月2日
取締役会

普通株式

1,498

23.00

2023年6月20日

2023年9月1日

2024年2月2日
取締役会

普通株式

1,553

25.00

2023年12月20日

2024年3月8日

 

(注)1.2023年8月2日取締役会決議による配当金の総額には、信託E口が保有する当社株式への配当が8百万円含まれております。 

2.2024年2月2日取締役会決議による配当金の総額には、信託E口が保有する当社株式への配当が8百万円含まれております。

 

(2) 基準日が2024年6月期に属する配当のうち、配当の効力発生日が2025年6月期となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年8月2日
取締役会

普通株式

利益剰余金

1,553

25.00

2024年6月20日

2024年9月4日

 

(注)2024年8月2日取締役会決議による配当金の総額には、信託E口が保有する当社株式への配当が8百万円含まれております。 

 

 

当事業年度(自  2024年6月21日  至  2025年6月20日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

65,412,971

1,628,359

63,784,612

 

(注)(変動事由の概要)

  自己株式の消却による減少 1,628,359株

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

3,607,920

2,100,479

2,183,489

3,524,910

 

(注)1.当事業年度期首および当事業年度末の自己株式数には、信託が保有する自社の株式がそれぞれ、337,220株、335,520株含まれております。

2.(変動事由の概要)

自己株式の取得による増加  2,100,000株

従業員持株会を通じた譲渡制限付自己株式の無償取得による増加 479株

自己株式の消却による減少 1,628,359株

一括取得型自己株式取得(ASR)における事後調整による減少 488,300株

従業員持株会を通じて当社従業員に譲渡制限付自己株式を付与するための処分による減少 65,130株

株式給付信託制度(J-ESOP)に基づく従業員への給付による減少 1,700株

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年8月2日
取締役会

普通株式

1,553

25.00

2024年6月20日

2024年9月4日

2025年1月31日
取締役会

普通株式

1,996

32.00

2024年12月20日

2025年3月7日

 

(注)1.2024年8月2日取締役会決議による配当金の総額には、信託E口が保有する当社株式への配当が8百万円含まれております。 

2.2025年1月31日取締役会決議による配当金の総額には、信託E口が保有する当社株式への配当が10百万円含まれております。

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年8月1日
取締役会

普通株式

利益剰余金

1,939

32.00

2025年6月20日

2025年9月3日

 

(注)2025年8月1日取締役会決議による配当金の総額には、信託E口が保有する当社株式への配当が10百万円含まれております。 

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2023年6月21日

至  2024年6月20日)

当事業年度

(自  2024年6月21日

至  2025年6月20日)

現金及び預金

27,457

百万円

32,256

百万円

預入期間が3ヶ月超の定期預金

△38

  〃

△38

 〃

現金及び現金同等物

27,419

百万円

32,218

百万円

 

 

2 重要な非資金取引の内容

重要な資産除去債務の計上額は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2023年6月21日

至  2024年6月20日)

当事業年度

(自  2024年6月21日

至  2025年6月20日)

重要な資産除去債務の計上額

359

百万円

546

百万円

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①  リース資産の内容

主として店舗における工具、器具及び備品であります。

 

②  リース資産の減価償却の方法

重要な会計方針「2.固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前事業年度
 (2024年6月20日)

当事業年度
 (2025年6月20日)

1年内

1,623

1,602

1年超

15,354

14,838

合計

16,978

16,441

 

 

(貸主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 (単位:百万円)

 

前事業年度
 (2024年6月20日)

当事業年度
 (2025年6月20日)

1年内

1,253

1,302

1年超

5,984

5,281

合計

7,237

6,584

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社は、資金運用については、一時的な余剰資金を元に安全性の高い金融商品を限定して運用しており、これら商品の上場株式、債券については毎月、時価の把握を行い、運用状況を管理しております。また、デリバティブはリスク回避のために利用し、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は取引先との関係強化を目的に保有しており、市場価格の変動リスクに晒されております。なお、売買目的の有価証券は保有しておりません。

営業債務である買掛金は、すべて1年以内の支払期日であります。借入金は、必要に応じ主に事業運営、設備投資を目的に調達しております。

デリバティブは、地震発生時の店舗設備や商品等の損失を補填する目的の地震デリバティブであります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、営業債権について、取引相手ごとに期日および残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。また、投資有価証券は、格付の高い債券のみを対象としているため、信用リスクは僅少であります。

 

②  市場リスクの管理

投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況を把握し、また、発行体との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限および取引限度額等を定めた社内ルールに従い、稟議等により承認を得て行っております。

 

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき経営管理部が適時に資金繰り表を作成・更新するとともに、手許流動性を検証して流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価格が変動することもあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりであります。

前事業年度(2024年6月20日

(単位:百万円)

 

貸借対照表計上額

時価

差額

投資有価証券及び関係会社株式(*2)

 

 

 

その他有価証券

2,714

2,714

資産計

2,714

2,714

長期借入金

9,120

9,074

△46

負債計

9,120

9,074

△46

 

(*1)「現金及び預金」については、現金であること、および預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。「売掛金」「買掛金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「投資有価証券及び関係会社株式」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

区分

貸借対照表計上額

非上場株式

26

子会社株式

103

関連会社株式

184

 

 

当事業年度(2025年6月20日

(単位:百万円)

 

貸借対照表計上額

時価

差額

投資有価証券及び関係会社株式(*2)

 

 

 

その他有価証券

2,627

2,627

資産計

2,627

2,627

長期借入金

14,684

14,547

△136

負債計

14,684

14,547

△136

 

(*1)「現金及び預金」については、現金であること、および預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。「売掛金」「買掛金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「投資有価証券及び関係会社株式」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

区分

貸借対照表計上額

非上場株式

26

関連会社株式

184

 

 

 

(注1)金銭債権および満期がある有価証券の決算日後の償還予定額

前事業年度(2024年6月20日

                                        (単位:百万円)

 

1年以内

1年超
 5年以内

5年超
 10年以内

10年超

預金

26,359

売掛金及び契約資産

4,523

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券のうち、満期があるもの

290

合計

30,882

290

 

 

当事業年度(2025年6月20日

                                        (単位:百万円)

 

1年以内

1年超
 5年以内

5年超
 10年以内

10年超

預金

31,187

売掛金及び契約資産

4,654

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券のうち、満期があるもの

290

合計

35,842

290

 

 

(注2)長期借入金の決算日後の返済予定額

前事業年度(2024年6月20日

    (単位:百万円)

 

1年以内

1年超
 2年以内

2年超
 3年以内

3年超
 4年以内

4年超
 5年以内

5年超

長期借入金

2,932

2,928

2,313

815

130

合計

2,932

2,928

2,313

815

130

 

 

当事業年度(2025年6月20日

    (単位:百万円)

 

1年以内

1年超
 2年以内

2年超
 3年以内

3年超
 4年以内

4年超
 5年以内

5年超

長期借入金

4,890

4,317

2,861

2,135

479

合計

4,890

4,317

2,861

2,135

479

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産または負債に関する相場価格より算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定における重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

(1) 時価で貸借対照表に計上している金融商品

前事業年度(2024年6月20日

(単位:百万円)

 区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

2,423

2,423

投資信託

290

290

資産計

2,423

290

2,714

 

 

当事業年度(2025年6月20日

(単位:百万円)

 区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

2,337

2,337

投資信託

290

290

資産計

2,337

290

2,627

 

 

(2) 時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前事業年度(2024年6月20日

(単位:百万円)

 区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

9,074

9,074

負債計

9,074

9,074

 

 

当事業年度(2025年6月20日

(単位:百万円)

 区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

14,547

14,547

負債計

14,547

14,547

 

(注)時価の算定に用いた評価技法および時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1に分類しております。また、投資信託は、公表されている基準価額を用いて評価しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

長期借入金

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間および信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2024年6月20日

子会社株式および関連会社株式は、市場価格がないことから子会社株式および関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない子会社株式および関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

(単位:百万円)

区分

貸借対照表計上額

子会社株式

103

関連会社株式

184

合計

288

 

 

当事業年度(2025年6月20日

子会社株式および関連会社株式は、市場価格がないことから子会社株式および関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない子会社株式および関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

(単位:百万円)

区分

貸借対照表計上額

関連会社株式

184

合計

184

 

 

2.その他有価証券

前事業年度(2024年6月20日

 (単位:百万円)

区分

貸借対照表計上額

取得原価

差額

貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

(1)株式

 

(2)債券

 ①国債・地方債等

 ②社債

 ③その他

 

(3)その他

 

 

 

2,423

 

 

 

 

 

140

 

 

 

 

 

2,283

 

 

 

小計

2,423

140

2,283

貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

(1)株式


(2)債券

 ①国債・地方債等
 ②社債
 ③その他
 

(3)その他

 

 

 

 

 

 

290

 

 

 

 

 

300

 

 

 

 

 

△9

小計

290

300

△9

合計

2,714

440

2,274

 

(注)非上場株式(貸借対照表計上額26百万円)については、市場価格がないことから、上記の「その他有価証券」には含まれておりません。

 

 

当事業年度(2025年6月20日

(単位:百万円)

区分

貸借対照表計上額

取得原価

差額

貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

(1)株式

 

(2)債券

 ①国債・地方債等

 ②社債

 ③その他

 

(3)その他

 

 

 

2,337

 

 

 

 

 

140

 

 

 

 

 

2,196

 

 

 

小計

2,337

140

2,196

貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

(1)株式


(2)債券

 ①国債・地方債等
 ②社債
 ③その他
 

(3)その他

 

 

 

 

 

 

290

 

 

 

 

 

300

 

 

 

 

 

△9

小計

290

300

△9

合計

2,627

440

2,187

 

(注)非上場株式(貸借対照表計上額26百万円)については、市場価格がないことから、上記の「その他有価証券」には含まれておりません。

 

3.事業年度中に売却したその他有価証券

前事業年度(2024年6月20日

(単位:百万円)

区分

売却額

売却益の合計額

 

(1)株式

 

(2)債券

 ①国債・地方債等

 ②社債

 ③その他

 

(3)その他

 

48

 

 

 

20

 

 

 

合計

48

20

 

 

当事業年度(2025年6月20日

該当事項はありません。

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

前事業年度(2024年6月20日

地震デリバティブ取引

地震デリバティブ取引の契約金額は500百万円であります。

 

当事業年度(2025年6月20日

地震デリバティブ取引

地震デリバティブ取引の契約金額は500百万円であります。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

前事業年度(2024年6月20日

該当事項はありません。

 

当事業年度(2025年6月20日

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、退職一時金制度(積立型、非積立型の確定給付制度)および確定拠出年金制度を採用しております。退職一時金制度では、退職給付として、従業員の勤続年数および職群、職責・職能等を基礎とするポイントに基づいて計算された一時金を支給しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 

(百万円)

 

前事業年度

(自  2023年6月21日

至  2024年6月20日)

当事業年度

(自  2024年6月21日

至  2025年6月20日)

退職給付債務の期首残高

3,526

3,497

勤務費用

226

211

利息費用

18

36

数理計算上の差異の発生額

△164

△88

退職給付の支払額

△109

△181

退職給付債務の期末残高

3,497

3,476

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

 

(百万円)

 

前事業年度

(自  2023年6月21日

至  2024年6月20日)

当事業年度

(自  2024年6月21日

至  2025年6月20日)

年金資産の期首残高

1,552

1,645

期待運用収益

7

13

数理計算上の差異の発生額

85

△75

年金資産の期末残高

1,645

1,583

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表

 

 

(百万円)

 

前事業年度
 (2024年6月20日)

当事業年度
 (2025年6月20日)

積立型制度の退職給付債務

3,497

3,476

年金資産

△1,645

△1,583

 

1,851

1,892

未認識数理計算上の差異

249

12

貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

2,101

1,905

 

 

 

退職給付引当金

2,101

1,905

貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

2,101

1,905

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

(百万円)

 

前事業年度

(自  2023年6月21日

至  2024年6月20日)

当事業年度

(自  2024年6月21日

至  2025年6月20日)

勤務費用

226

211

利息費用

18

36

期待運用収益

△7

△13

数理計算上の差異の費用処理額

△152

△249

確定給付制度に係る
退職給付費用

84

△14

 

 

(5) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

 

 

 

前事業年度
 (2024年6月20日)

当事業年度
 (2025年6月20日)

投資信託

100

100

合計

100

100

 

(注)年金資産の合計は、退職一時金制度に対して設定した退職給付信託の合計であります。

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を設定するため、現在および予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する資産からの現在および将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(6) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

 

 

 

前事業年度

(自  2023年6月21日

至  2024年6月20日)

当事業年度

(自  2024年6月21日

至  2025年6月20日)

割引率

1.05

1.47

長期期待運用収益率

0.50

0.80

 

 

3.確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、前事業年度257百万円、当事業年度260百万円であります。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

(繰延税金資産)

 

前事業年度
(2024年6月20日)

当事業年度
(2025年6月20日)

減価償却費

941百万円

917百万円

減損損失

613  〃

579  〃

退職給付引当金

1,096 〃

1,067 〃

資産除去債務

1,322 〃

1,545 〃

移転補償金

122 〃

126 〃

未払事業税

104 〃

107 〃

未払給与

61 〃

63 〃

未払賞与

375 〃

285 〃

未払社会保険料

115 〃

107 〃

未払費用

91 〃

130 〃

株式給付引当金

67 〃

82 〃

その他

54 〃

27 〃

繰延税金資産小計

4,967百万円

5,040百万円

評価性引当額

△124百万円

△128百万円

繰延税金資産合計

4,843百万円

4,912百万円

 

 

(繰延税金負債)

 

前事業年度
(2024年6月20日)

当事業年度
(2025年6月20日)

資産除去債務に対応する除去費用

△877百万円

△998百万円

その他有価証券評価差額金

△692  〃

△685  〃

その他

△43 〃

△44 〃

繰延税金負債合計

△1,613百万円

△1,728百万円

繰延税金資産純額

3,230百万円

3,183百万円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2024年6月20日)

当事業年度
(2025年6月20日)

法定実効税率

-%

30.46%

 (調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

-%

0.44%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

-%

△0.06%

住民税均等割

-%

0.60%

抱合せ株式消滅差益

-%

△0.18%

税額控除

-%

△1.60%

子会社合併による繰越欠損金の引継

-%

△0.09%

税率変更

-%

△0.77%

その他

-%

0.00%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

-%

28.80%

 

 

(注)1.防衛特別法人税の創設により、2026年4月1日以後開始する事業年度に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.46%から31.36%に変更し計算しております。この変更により、当事業年度の繰延税金資産(繰延税金負債の金額を控除した金額)が70百万円増加し、法人税等調整額が90百万円減少しております。

2.前事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異が法定実効税率の100分の5以下であるため記載を省略しております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

店舗等の土地・建物の不動産賃貸契約に伴う原状回復義務等であります。

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から定期借地権・定期建物賃貸借の契約期間終了までと見積り、割引率は0%~2.80%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

当事業年度において、資産の除去時点において必要とされる除去費用が、固定資産取得時における見積額を大幅に超過する見込みであることが明らかになったことから、見積りの変更による増加額を0.97%~2.80%で割り引き、変更前の資産除去債務残高に333百万円加算しております。資産除去債務の残高推移は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年6月21日

至  2024年6月20日)

当事業年度

(自  2024年6月21日

至  2025年6月20日)

期首残高

5,512

百万円

4,343

百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

6

 〃

212

 〃

時の経過による調整額

53

 〃

41

 〃

見積りの変更による増加額

352

 〃

333

 〃

履行義務の消滅による減少額

1,582

 〃

 〃

期末残高

4,343

百万円

4,931

百万円

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社は、茨城県、千葉県およびその他地域において、主に店舗用の施設を有しており、一部をテナントに賃貸しております。

2024年6月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は3,967百万円(賃貸収益は営業収入および営業外収益に、主な賃貸費用は販売費及び一般管理費に計上)であります。

2025年6月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は4,987百万円(賃貸収益は営業収入および営業外収益に、主な賃貸費用は販売費及び一般管理費に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の貸借対照表計上額、期中増減額および時価は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自  2023年6月21日

至  2024年6月20日)

当事業年度

(自  2024年6月21日

至  2025年6月20日)

貸借対照表計上額

期首残高

15,126

16,637

期中増減額

1,511

△265

期末残高

16,637

16,372

期末時価

15,821

16,080

 

(注)1.貸借対照表計上額は、取得金額から減損損失累計額および減価償却累計額を控除した金額であります。

2.期中増減額のうち、前事業年度の主な増加は、土地取得等に伴う賃貸等不動産の増加(2,149百万円)であり、減少は減価償却費(674百万円)であります。当事業年度の主な増加は、賃貸等不動産のリニューアル(170百万円)であり、減少は減価償却費(603百万円)であります。

3.期末時価については重要性を鑑み、主要な物件については社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額、もしくは「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む)等を基礎として算定しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前事業年度(自  2023年6月21日  至  2024年6月20日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

①「住まい」に関する分野

 

 

 

(a)資材・プロ用品

23,400

23,400

(b)インテリア・リビング

17,287

17,287

(c)ガーデン・ファーム

17,105

17,105

(d)リフォーム

14,302

14,302

②「生活」に関する分野

 

 

 

(a)デイリー・日用品

37,243

37,243

(b)ペット・レジャー

16,604

16,604

(c)その他

950

950

③営業収入

 

 

 

(a)サービス料等収入

359

359

(b)その他

182

182

顧客との契約から生じる収益

126,894

541

127,436

その他の収益(注)

5,890

5,890

外部顧客への売上高および営業収入

126,894

6,431

133,326

 

(注)「その他の収益」は、不動産賃貸収入であります。

 

当事業年度(自  2024年6月21日  至  2025年6月20日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

①「住まい」に関する分野

 

 

 

(a)資材・プロ用品

24,221

24,221

(b)インテリア・リビング

17,251

17,251

(c)ガーデン・ファーム

16,947

16,947

(d)リフォーム

14,355

14,355

②「生活」に関する分野

 

 

 

(a)デイリー・日用品

38,532

38,532

(b)ペット・レジャー

16,708

16,708

(c)その他

964

964

③営業収入

 

 

 

(a)サービス料等収入

344

344

(b)その他

171

171

顧客との契約から生じる収益

128,980

516

129,496

その他の収益(注)

6,242

6,242

外部顧客への売上高および営業収入

128,980

6,758

135,738

 

(注)「その他の収益」は、不動産賃貸収入であります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針)4.収益および費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係ならびに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額および時期に関する情報

(1) 契約資産および契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

期首残高

期末残高

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

4,035

4,510

4,510

4,627

契約資産

30

13

13

27

契約負債

 

 

 

 

未成工事受入金

1,039

994

994

928

前受金

193

195

195

197

 

 

財務諸表上、未成工事受入金は区分して表示しており、当社の請負工事のうち履行義務の充足前に受領した代金の残高であります。前受金は「その他の流動負債」に計上しており、当社が発行した商品券のうち、期末時点において履行義務を充足していない残高および顧客に商品やサービスを提供する前に受領した代金の残高であります。なお、未成工事受入金については、前事業年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債の残高に含まれていた金額は988百万円です。当事業年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債の残高に含まれていた金額は946百万円です。

また、前事業年度および当事業年度において、契約資産および契約負債の残高に重要な変動はありません。

過去の期間に充足(または部分的に充足)した履行義務から、前事業年度および当事業年度に認識した収益の額に重要性はありません。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社においては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前事業年度(自  2023年6月21日  至  2024年6月20日)

当社は単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

当事業年度(自  2024年6月21日  至  2025年6月20日)

当社は単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前事業年度(自  2023年6月21日  至  2024年6月20日)

1.製品およびサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が、損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

当事業年度(自  2024年6月21日  至  2025年6月20日)

1.製品およびサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が、損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前事業年度(自  2023年6月21日  至  2024年6月20日)

当社は単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

当事業年度(自  2024年6月21日  至  2025年6月20日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前事業年度(自  2023年6月21日  至  2024年6月20日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自  2024年6月21日  至  2025年6月20日)

当社は単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前事業年度(自  2023年6月21日  至  2024年6月20日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自  2024年6月21日  至  2025年6月20日)

該当事項はありません。

 

 

(持分法損益等)

1.関連会社に関する事項

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自  2023年6月21日

至  2024年6月20日)

当事業年度

(自  2024年6月21日

  至  2025年6月20日)

 

関連会社に対する投資の金額

184

184

持分法を適用した場合の投資の金額

1,578

1,671

持分法を適用した場合の投資利益の金額

137

121

 

 

2.開示対象特別目的会社に関する事項

当社は、開示対象特別目的会社を有しておりません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

財務諸表提出会社と関連当事者との取引

財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前事業年度(自  2023年6月21日  至  2024年6月20日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員

平山 育夫

当社代表取締役社長

(被所有)
直接0.04

金銭報酬債権の現物出資に伴う自己株式の処分

13

 

(注)1.金銭報酬債権の現物出資に伴う自己株式の処分については、2023年10月5日開催の取締役会において決定しております。

2.譲渡制限付株式報酬制度に伴う、金銭報酬債権の現物出資によるものであります。 

 

当事業年度(自  2024年6月21日  至  2025年6月20日

該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

 

前事業年度

(自  2023年6月21日

至  2024年6月20日)

当事業年度

(自  2024年6月21日

至  2025年6月20日)

1株当たり純資産額

1,957.44

2,021.11

1株当たり当期純利益金額

145.91

135.18

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

145.07

 

(注)1.株式給付信託(BBTおよびJ-ESOP)の信託契約に基づき、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する株式は、1株当たり純資産額および1株当たり当期純利益金額ならびに潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上、期末株式数および期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

1株当たり純資産額の算定上、控除した当該自己株式の期末株式数

前事業年度 337,220株、当事業年度 335,520株

1株当たり当期純利益金額および潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数

前事業年度 352,887株、当事業年度 336,281株

2.当事業年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

3.1株当たり当期純利益金額および潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年6月21日

至  2024年6月20日)

当事業年度

(自  2024年6月21日

至  2025年6月20日)

(1)1株当たり当期純利益金額

 

 

当期純利益(百万円)

9,091

8,327

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る当期純利益(百万円)

9,091

8,327

普通株式の期中平均株式数(株)

62,306,481

61,599,939

(2)潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

 

 

当期純利益調整額(百万円)

普通株式増加数(株)

362,955

(うち新株予約権(株))

(362,955)

(-)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

①当社は、2023年8月2日開催の取締役会において自己株式を取得することを決議し、2023年8月21日に取得が完了しております。自己株式の取得には一括取得型自己株式取得(ASR)を用いており、これに伴い潜在株式が発生しております。なお、前事業年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額は、以下の計算により算出しております。

  潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額=当期純利益金額÷(期中平均株式数+普通株式増加数)

②上記①に準ずる前事業年度の普通株式増加数は以下の計算により算出しております。

 平均株価取得株式数=自己株式買付金額(※1)÷平均株価(※2)

  潜在交付株式数(単元未満切捨)=取得済株式数-平均株価取得株式数

  普通株式増加数=潜在交付株式数×潜在株式が存在した期間(※3)÷前事業年度

(※1)自己株式買付金額は、4,933,720,500円

(※2)2023年8月22日から前事業年度末(2024年6月20日)までの各取引日の当社株式のVWAP(出来高加重平均価格)の算術平均値に100.0%を乗じた価格

(※3)新株予約権の割当日(2023年9月4日)から前事業年度末(2024年6月20日)

4.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前事業年度末

(2024年6月20日)

当事業年度末

(2025年6月20日)

純資産の部の合計額(百万円)

120,979

121,791

純資産の部の合計額から控除する金額(百万円)

普通株式に係る期末の純資産額(百万円)

120,979

121,791

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

61,805,051

60,259,702

 

 

(重要な後発事象)

(株式取得による子会社化)

当社は、2025年8月1日開催の取締役会において、株式会社本田(本社:茨城県土浦市、代表取締役社長 本田仁子、以下「本田」という)の全株式を譲り受けることについて決議し、同日付で株式譲渡契約を締結いたしました。

 

1.株式取得の目的

当社は企業ミッションとして「『必要必在』と『生活提案』で、地域社会の喜びと夢を共創する」を掲げ、お客様の「不」を解消することを目指し、お店づくりをおこなってまいりました。そして将来当社が目指すべき姿(ビジョン)である「国内No.1の“Living Space Innovator”企業となる」となるため、「驚き」や「感動」、「発見」といった付加価値の提供に取り組んでおります。

本田は「和と創造」を経営理念に掲げ、人々との触れ合い、満足の向上に努め、地域社会に必要不可欠な存在であり続けるため、茨城県内を中心に、ホームセンター事業(ホームジョイ本田2店舗)、木材販売事業、エクステリア・リフォーム事業を展開しております。

当社は、今回の株式取得を通じて、本田を新たなパートナーとして迎えることが「住まいと暮らしの総合センター」の意味の追求と顧客接点の拡大をより一層図れるものと期待しており、当社の企業価値向上に資すると判断いたしました。

 

2.取得する子会社の内容

名称

株式会社本田

所在地

茨城県土浦市東真鍋町9番35号

代表者の役職・氏名

代表取締役社長 本田 仁子

事業内容

ホームセンター事業、木材販売事業等

資本金

1億円

設立年月日

1955年12月21日

 

 

3.株式取得の時期

2025年9月30日(予定)

 

4.取得する株式の数、取得価額および取得後の持分比率

取得する株式の数

195,800株(議決権の数 195,800個)

取得価額

1,800百万円

取得後の持分比率

100.0%

 

 

5.取得資金の調達方法

自己資金