第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

100,000,000

100,000,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末

現在発行数(株)

(2025年3月31日)

提出日現在

発行数(株)

(2025年6月17日)

上場金融商品取引所名

又は登録認可金融商品

取引業協会名

内容

普通株式

38,477,128

38,477,128

東京証券取引所

プライム市場

単元株式数

100株

38,477,128

38,477,128

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

 該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

③【その他の新株予約権等の状況】

 該当事項はありません。

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

 該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2020年10月1日

(注)1

△157,908,512

39,477,128

10,000

2,500

2022年2月28日

(注)2

△1,000,000

38,477,128

10,000

2,500

(注)1 普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行ったことによるものであります。

2 自己株式の消却を行ったことによるものであります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2025年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

28

29

174

89

33

9,978

10,331

所有株式数(単元)

97,189

5,648

151,952

38,804

149

88,757

382,499

227,228

所有株式数の割合

(%)

25.41

1.48

39.73

10.14

0.04

23.20

100.00

(注) 自己株式1,458株は、「個人その他」に14単元、及び「単元未満株式の状況」に58株含めて記載しております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2025年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式

(自己株式を

除く。)の

総数に対する

所有株式数の

割合(%)

三井物産㈱

東京都千代田区大手町1丁目2番1号

9,838

25.57

日本マスタートラスト信託銀行㈱

(信託口)

東京都港区赤坂1丁目8番1号

3,696

9.61

㈱日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

1,349

3.51

㈲大和興業

神奈川県横浜市中区南仲通4丁目43番地

1,204

3.13

ケイヒン㈱

東京都港区海岸3丁目4番20号

1,047

2.72

STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505223

(常任代理人 ㈱みずほ銀行決済営業部)

P.O. BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U.S.A.

(東京都港区港南2丁目15番1号 品川インターシティA棟)

928

2.41

朝日生命保険(相)

東京都新宿区四谷1丁目6番1号

803

2.09

㈱横浜銀行

神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目1番1号

781

2.03

東京海上日動火災保険㈱

東京都千代田区大手町2丁目6番4号

714

1.86

㈱ヨンキュウ

愛媛県宇和島市築地町2丁目318番地235

600

1.56

20,964

54.49

(注)1 大株主は、2025年3月31日現在の株主名簿に基づくものであります。

2 ㈱日本カストディ銀行(信託口)が保有する1,349千株には、「役員向け株式交付信託」の信託財産として保有する当社株式251千株が含まれております。

なお、当該株式は、連結財務諸表及び財務諸表において自己株式として処理しております。

 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

 

2025年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式

単元株式数 100株

普通株式

1,400

完全議決権株式(その他)

普通株式

38,248,500

382,485

同上

単元未満株式

普通株式

227,228

1単元(100株)未満の株式

発行済株式総数

 

38,477,128

総株主の議決権

 

382,485

(注)1 「単元未満株式」には提出会社所有の自己株式58株が含まれております。

2 「完全議決権株式(自己株式等)」欄は、全て提出会社保有の自己株式であります。

3 「完全議決権数(その他)」には、「役員向け株式交付信託」の信託財産として㈱日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式251,500株(議決権の数2,515個)が含まれております。

なお、当該議決権の数2,515個は、議決権不行使となっております。

4 「単元未満株式」欄の普通株式には、「役員向け株式交付信託」の信託財産として㈱日本カストディ銀行(信託口)が保有する提出会社株式60株が含まれています。

 

②【自己株式等】

 

 

 

 

2025年3月31日現在

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義

所有株式数

(株)

他人名義

所有株式数

(株)

所有株式数の

合計(株)

発行済株式

総数に対する

所有株式数の

割合(%)

(自己保有株式)

フィード・ワン㈱

神奈川県横浜市西区みなとみらい五丁目1番2号

1,400

1,400

0.00

1,400

1,400

0.00

(注) 「役員向け株式交付信託」の信託財産として㈱日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式251,500株は自己株式に含めておりません。

 

(8)【役員・従業員株式所有制度の内容】

当社は、2018年5月22日開催の取締役会において、2018年6月28日開催の第4期定時株主総会に当社取締役(社外取締役を除く。以下について同じ)に対する株式報酬制度(以下、「本制度」という。)の導入について付議することを決議し、同株主総会において承認可決されました。

 

① 本制度の概要

 本制度は、取締役の報酬として、当社が金銭を拠出することにより設定する信託(以下、「本信託」という。)が当社株式を取得し、当社が定める「株式交付規程」に基づいて、各取締役に付与するポイントの数に相当する数の当社株式等が本信託を通じて交付されます。なお、当社取締役が当社株式等の交付を受ける時期は、原則として取締役の退任時としておりましたが、下記④の通り制度の変更をしており、在任時(ただし、退任までの譲渡制限を付す)となっております。

 

② 取締役に交付される予定の株式の総数

 本制度により交付する当社株式の数は、取締役に付与したポイント数に1を乗じた数(ただし、当社株式について、株式分割・株式併合等、交付すべき当社株式数の調整を行うことが合理的であると認められる事象が生じた場合には、かかる分割比率・併合比率等に応じて、合理的な調整を行います。)とします。本制度により当社が取締役に付与するポイント数の1事業年度当たりの上限は、取締役(社外取締役を除く。)については40,000ポイントとしておりましたが、下記④の通り制度の変更をしており、80,000ポイントとしております。

 なお、2025年3月31日現在において本信託が所有する当社株式は、251,560株となります。

 

③ 信託契約の概要

名称

役員向け株式交付信託

委託者

当社

受託者

三井住友信託銀行㈱

(再信託受託者:㈱日本カストディ銀行)

受益者

当社取締役のうち受益者要件を満たす者

信託管理人

㈱ASA Accounting

信託の種類

金銭信託以外の金銭の信託(他益信託)

信託契約の締結日

2018年8月24日

金銭を信託する日

2018年8月24日

信託の期間

2018年8月24日~2027年8月31日(予定)

信託の目的

株式交付規程に基づき当社株式を受益者へ交付すること

 

④ 本制度の内容の一部改定・継続

 本制度は、株主と将来に向け株価に関するメリットやリスクを共有することで当社の中長期的な業績の向上と企業価値増大への貢献意識を高めることを目的として導入しており、現在まで運用しております。当社は、2024年6月21日開催の第10期定時株主総会において定款の変更が決議されたことにより、同日付をもって監査等委員会設置会社に移行しており、本制度の対象者を監査等委員でない取締役とし、変更後の本制度に基づく報酬は、2025年3月末日に終了する事業年度から2027年3月末日に終了する事業年度までの3事業年度の間に在任する取締役に対して支給いたします。

 本制度の変更により、①本制度に基づき取締役に交付する株式の数を、当社の業績に連動させるものとし、取締役の報酬と当社の業績及び株式価値との連動性をより明確にし、業績目標達成へのインセンティブを高めるとともに、②取締役が交付を受ける株式に退任までの譲渡制限を付すことにより、株式交付後においても企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えることを趣旨としております。

 なお、業務執行から独立した立場である社外取締役については、従来どおり「基本報酬」のみとし、本制度の対象とはいたしません。

 

(ご参考)

 当社は、2024年6月21日開催の第10期定時株主総会において「取締役(監査等委員である取締役を除く。)に対する株式報酬等の額決定及び制度一部変更の件」が原案どおり承認可決されたことを受けて、当社執行役員につきましても、本制度と同様に株式報酬制度を変更しております。

 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

 

(1)【株主総会決議による取得の状況】

 該当事項はありません。

 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

 該当事項はありません。

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

582

511,242

当期間における取得自己株式

58

55,192

(注) 当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他

(単元未満株式の売渡請求による売渡)

その他

(株式報酬制度に係る第三者割当による自己株式の処分)

45,000

39,240,000

保有自己株式数

1,458

1,516

(注)1 当期間における処理自己株式には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡による株式は含まれておりません。

2 当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡による株式数は含めておりません。

3 当社は、2024年11月8日開催の取締役会において、第三者割当による自己株式の処分を行うことについて決議し、2024年11月26日に受託者である三井住友信託銀行㈱の再信託受託者である㈱日本カストディ銀行(信託口)に対し自己株式45,000株を第三者割当により処分いたしました。

4 保有自己株式数には、㈱日本カストディ銀行(信託口)が所有する当社株式(当事業年度251,560株、当期間251,560株)は含めておりません。

 

3【配当政策】

 当社は、長期的発展の礎となる財務体質強化のための内部留保の充実と安定配当を基本として、連結配当性向25%以上を目標といたします。

 内部留保資金につきましては、将来にわたっての競争力を維持・成長させるための投資資金として有効に活用する方針です。

 当社は、資本政策の機動性を確保するため、会社法第459条第1項各号に定める事項について取締役会の決議により行うことができる旨を定款に定めております。また、取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。

 当社は、中間配当及び期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。当事業年度の配当の決定機関は、中間配当及び期末配当ともに取締役会であります。

 当事業年度の期末配当金につきましては、上記方針のもと、当事業年度の業績、財務状況等を総合的に勘案した結果、1株当たり21.0円としております。中間配当14.5円を含め、当事業年度の年間配当金は1株当たり35.5円となります。この結果、当事業年度の連結配当性向は25.2%となりました。

 当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。

 

決議年月日

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

2024年11月8日

557

14.5

取締役会決議

2025年5月19日

807

21.0

取締役会決議

 

 なお、当社は2025年5月8日開催の取締役会において、2026年3月期より配当方針を変更することを決議しました。

 当社は安定配当を基本とし、これまで減配することなく配当水準を段階的に引き上げ、実質的な累進配当を実行してまいりましたが、今後も累進配当継続することを明確にするため、配当方針に明示することといたしました。また、一時的な業績変動の影響を受けやすい連結配当性向に代えて、連結株主資本配当率(DOE)を採用することにより、安定的な株主還元を図りつつ、中長期的な充実化を目指してまいります。

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

 当社グループは、コーポレート・ガバナンスを経営上の重要課題と位置づけ、企業価値の増大を図りつつ、株主をはじめ企業を取り巻く顧客、取引先、地域社会、従業員等のステークホルダー(利害関係者)の信頼を得るために、経営の効率性、透明性、健全性を確保できる最適な経営体制を確立することを基本方針としております。

 

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

 当社は、従来から社外取締役割合を過半数とし、業務執行と監督の分離を推進する等、中長期的な企業価値の向上のため、コーポレート・ガバナンスの充実に取り組んでまいりました。この取り組みの一環として、取締役の職務執行の監査等を担う監査等委員を取締役会の構成員としつつ、取締役会が業務執行の決定を広く取締役に委任することを可能とすることで、監督機能の強化と意思決定の迅速化を実現すること等を目的として、2024年6月21日開催の当社第10期定時株主総会での承認をもって監査等委員会設置会社へ移行しております。また、監査等委員会による充実した組織監査を実現することにより、内部統制体制のより一層の強化を図っております。

 当社は意思決定の迅速化、業務執行の合理化、効率化と監督機能の強化の両立を目指し、執行役員制度の導入や経営会議等により合理化を図る一方、取締役会で経営リスク管理体制の強化並びに経営の透明性を確保することを目的とし、社外取締役を選任しております。また監査等委員会制度を採用し、監査等委員である取締役3名の内2名を社外取締役とすることで当社の経営・業務執行の意思決定につき、中立の立場で客観的に経営監視を行える体制としております。

 当社の経営体制は、有価証券報告書提出日現在(2025年6月17日現在)において取締役(監査等委員である取締役を除く。)7名(社外取締役4名含む。)、監査等委員である取締役3名(社外取締役2名含む。)、執行役員は取締役兼務3名を含めて11名であります。

 取締役会は、業務執行における重要な意思決定を司り、原則月1回以上実施しております。また、経営に関する重要な案件につき十分な検討を行うため、取締役会参加メンバーに加え、執行役員を構成員とする経営会議を原則月1回以上開催しており、監査等委員である取締役を構成員とする監査等委員会及び監査等委員連絡会を原則月1回以上開催しております。

 その他、担当取締役、執行役員、使用人を構成員とし、当社グループの事業展開に伴い生じるリスクの管理、重要案件の検討を行うコンプライアンス委員会、与信委員会等の委員会を設置しており、重要な会議、委員会には社外取締役2名を含む監査等委員である取締役がその役割に応じて出席することとしております。

 また、社外取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び代表取締役を構成員とする指名・報酬委員会を設置し、取締役の指名、報酬に関する諮問と答申を受けて取締役会に上程することとしており、客観性・透明性のある手続を経るようにしております。

 当社は、2025年6月20日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く。)7名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は7名(社外取締役4名含む。)となります。

 なお、当社の主な機関における構成員は次のとおりであります。

 

a.本有価証券報告書提出日現在

氏名

役職名

取締役会

監査等委員会

指名・報酬委員会

庄司 英洋

代表取締役社長

議長

構成員

窪田 和男

取締役

構成員

田代 義尚

取締役

構成員

久保田 紀久枝

取締役(社外)

構成員

構成員

辻 孝夫

取締役(社外)

構成員

委員長

半田 靖史

取締役(社外)

構成員

構成員

吉里 格

取締役(社外)

構成員

構成員

青山 徹

取締役 監査等委員

構成員

委員長

後藤 敬三

取締役 監査等委員(社外)

構成員

構成員

オブザーバー

近田 直裕

取締役 監査等委員(社外)

構成員

構成員

 

b.2025年6月20日開催予定の定時株主総会終了後

2025年6月20日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)7名選任の件」を提案しております。当該議案が承認可決された場合、上記「a.本有価証券報告書提出日現在」から変更ありません。

 

③ 取締役会の活動状況

当社は2024年6月21日付で監査等委員会設置会社へ移行しており、当事業年度においては、監査等委員会設置会社への移行前に取締役会を4回開催し、監査等委員会設置会社へ移行後に取締役会を13回開催しております。個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

 

 

2024年6月21日まで

(移行前)

左記以降

(移行後)

氏名

役職名

出席状況

出席状況

庄司 英洋

代表取締役社長

4回/4回

13回/13回

荒木田 幸浩

取締役

4回/4回

窪田 和男

取締役

4回/4回

13回/13回

田代 義尚

取締役

4回/4回

13回/13回

久保田 紀久枝

取締役(社外)

4回/4回

13回/13回

後藤 敬三

取締役(社外)

4回/4回

取締役 監査等委員(社外)

13回/13回

辻 孝夫

取締役(社外)

4回/4回

13回/13回

半田 靖史

取締役(社外)

4回/4回

13回/13回

松澤 修一

取締役(社外)

4回/4回

吉里 格

取締役(社外)

13回/13回

青山 徹

取締役 監査等委員

13回/13回

近田 直裕

取締役 監査等委員(社外)

13回/13回

(注)1 荒木田幸浩、後藤敬三及び松澤修一の各氏は、2024年6月21日開催の第10期定時株主総会の終結の時をもって取締役を退任しました。

2 吉里格氏は、2024年6月21日開催の第10期定時株主総会において取締役に就任してからの回数を記載しております。

 

3 当社は2024年6月21日開催の第10期定時株主総会において、監査等委員会設置会社へ移行しました。これに伴い監査役矢野栄一、青山徹及び近田直裕の各氏は退任し、青山徹、後藤敬三及び近田直裕の各氏が監査等委員である取締役に就任しており、青山徹及び近田直裕の両氏は就任以降に開催された取締役会の回数を記載しております。

項目

内容

開催頻度

 原則月1回開催(2024年度は年間17回開催)

具体的な検討内容

・水産飼料新工場建設について

・空知管理サービス株式会社の解散について

・東北地区の飼料販売子会社合併について

・東海フィードワン販売株式会社静岡支店事業譲渡について

・中期経営計画の進捗状況について

・取締役会の実効性評価について

・TCFD提言に基づく情報開示について

・与信ポートフォリオについて

・資本コスト経営について

・政策保有株式及び出資金等の保有意義の検討について

・投資家との対話状況について

・配当方針について

・人事戦略及び従業員エンゲージメントについて

・四半期決算早期化について

・ITセキュリティについて

・新基幹システムの稼働状況について

・労働安全衛生及び労災事故の発生状況とその対応について

 

④ 指名・報酬委員会の活動状況

当社は2024年6月21日付で監査等委員会設置会社へ移行しており、当事業年度においては、監査等委員会設置会社への移行前に指名・報酬委員会を3回開催し、監査等委員会設置会社へ移行後に9回開催しております。個々の委員の出席状況については次のとおりであります。

 

 

 

2024年6月21日まで

(移行前)

左記以降

(移行後)

 

氏名

役職名

出席状況

出席状況

委員長

辻 孝夫

取締役(社外)

3回/3回

9回/9回

委員

久保田 紀久枝

取締役(社外)

3回/3回

9回/9回

委員

後藤 敬三

取締役(社外)

3回/3回

オブザーバー

取締役

監査等委員(社外)

9回/9回

委員

半田 靖史

取締役(社外)

3回/3回

9回/9回

委員

松澤 修一

取締役(社外)

3回/3回

委員

吉里 格

取締役(社外)

9回/9回

委員

庄司 英洋

代表取締役社長

3回/3回

9回/9回

(注)1 当社は2024年6月21日開催の第10期定時株主総会において、監査等委員会設置会社へ移行しました。

2 後藤敬三氏は、2024年6月21日開催の第10期定時株主総会の終結の時をもって取締役を退任し、改めて同株主総会で監査等委員である取締役に就任しております。これに伴い、後藤敬三氏は2024年6月21日をもって指名・報酬委員会の委員を退任し、同日以降は監査等委員である取締役の立場で指名・報酬委員会へ出席し、審議の状況をオブザーバーとして確認しております。

3 松澤修一氏は、2024年6月21日開催の第10期定時株主総会の時をもって退任しました。

 

4 吉里格氏は、2024年6月21日開催の定時株主総会において取締役に就任してからの回数を記載しております。

項目

内容

開催頻度

 原則月1回開催(2024年度は年間12回開催)

具体的な検討内容

・RS信託制度の導入並びに株式交付規程(RS信託用)制定について

・2023年度の役員別業績評価について

・サクセッションプランについて

・2025年度執行役員の指名について

・筆頭独立社外取締役について

 

 なお、会社の機関・内部統制システムを図に示すと以下のとおりです。

0104010_001.png

 

⑤ 企業統治に関するその他の事項

 当社は次のとおり内部統制システムを整備しております。

a.統制活動

 当社は、全役職員による職務の執行が、法令及び定款に適合することを確保するための体制を次のように構築しております。

ⅰ 当社グループの取締役会は、法令、定款、株主総会決議、社内諸規程に従い、経営に関する重要事項を決定するとともに、取締役の職務の執行を監督する。

ⅱ 当社グループの取締役、執行役員及び使用人が法令等を遵守し、適切な企業活動を推進することを目的に「フィード・ワングループ役職員行動規範」の周知を図る。

ⅲ 監査等委員会は、会計監査人及び内部監査部と連携して取締役の職務の執行を監査する。

ⅳ 「内部通報に関する規程」を当社グループに周知するとともに、毎年の通報状況及び当該通報結果に対するフォローアップ状況について定期的に当社取締役会へ報告し、取締役会は内部通報制度の実効性を高めるために必要な措置を講じる。また、内部通報制度に関する評価を行い、継続的な改善を図る。

ⅴ 当社取締役会は内部通報制度を含むコンプライアンスに関して当社グループへ教育、研修、周知に努めるとともに、必要な能力、適性を有する担当者を配置、育成するよう努める。

ⅵ コンプライアンス委員会において、当社グループのコンプライアンスに関する諸問題を調査・審議して行動方針等を決定し、当社グループへ指示並びに周知を行う。

 

ⅶ 当社グループは市民社会に脅威を与える反社会的勢力とは一切の関係を持たず、決して反社会的取引は行わない。また、これら反社会的勢力に対しては、警察等の外部専門機関と緊密に連携し、全社を挙げて毅然とした態度で対応する。

 

b.情報と伝達

 当社は、必要な情報が責任者や関係組織に、適時かつ適切に伝達・管理される体制を次のように構築しております。

ⅰ 当社グループの取締役、執行役員及び使用人の職務に関する文書の管理は、適用される法令、「文書管理規程」、「情報セキュリティ規程」等に基づき、重要な文書・記録を適切に保存及び管理する。

ⅱ 当社グループの個人情報の取扱いについては、「個人情報保護規程」等に基づき管理する。

ⅲ 当社グループの企業秘密の取扱いについては、「営業秘密保持規程」に基づき管理する。

 

c.モニタリング

 当社は内部統制システムの機能有効化を図るため、職務執行に対する監視・評価を行う体制を次のように構築しております。

ⅰ 代表取締役及び関係する取締役、執行役員並びに使用人が出席するグループ戦略会議及び「関係会社管理規程」、「職務権限規程」等に基づきグループ各社の業務の執行を管理する。

ⅱ 業務ラインから独立した内部監査部に定期的な当社及び当社グループ各社の内部監査を実施させ、内部統制システムの運用及び整備の状況を調査し、その調査内容、改善事項等を社長、監査等委員会及び取締役会に報告する。

ⅲ 取締役、執行役員及び使用人は、監査等委員が取締役会のほか経営会議、グループ戦略会議等の社内の重要な会議に出席し適時報告を受けられる体制を整えるとともに、監査等委員会が選定する監査等委員の求める定期報告や重要な稟議書、議事録等の書類の回付等により、経営の意思決定及び業務執行の状況を監査等委員会に報告する。また、監査等委員会が選定する監査等委員が当社グループの業務の執行状況に関し説明を求めたときは、当社グループの取締役、執行役員及び使用人は迅速かつ的確に対応する。

ⅳ 当社グループの取締役、執行役員及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者は、当社グループの経営に著しい影響を及ぼす事象の発生を認識したときは、監査等委員会に対し速やかに報告する。

ⅴ 当社グループは、監査等委員会へ相談・通報したことを理由として、いかなる不利益を与える取扱いも行わない。

 

 当社は、事業展開に伴い生じるリスク管理体制を次のように構築しております。

ⅰ 製品品質に関するリスク管理

当社グループの品質に伴うリスクを管理するため、「品質方針」を定めるとともに、品質保証部を中心とした当社グループの製品、商品の安全性等品質上のリスク発生を防止する管理体制とする。また、品質保証委員会において品質に関する諸問題を調査・審議して行動方針等を決定し、当社グループへ指示並びに周知を行う。

ⅱ 事業展開に伴い生じるリスク管理

当社グループの事業展開に伴い生じるリスクを管理するため、「全社的リスクマネジメント(ERM)規程」を運用するとともに、経営企画部がリスク情報を統括して、取締役会等への定期的な報告を行う。また、各部門が担当する業務の個別具体的なリスク管理を行う。

 

 当社は、子会社の業務の適正を確保する体制について次のとおり整備しております。

ⅰ 代表取締役及び関係する取締役、執行役員並びに使用人が出席するグループ戦略会議及び「関係会社管理規程」、「職務権限規程」等に基づきグループ各社の業務の執行を管理する。

ⅱ 業務ラインから独立した内部監査部に定期的な当社及び当社グループ各社の内部監査を実施させ、内部統制システムの運用及び整備の状況を調査し、その調査内容、改善事項等を社長、監査等委員会及び取締役会に報告する。

 

⑥ 責任限定契約の内容の概要

 提出会社と非業務執行取締役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該非業務執行取締役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。

 

⑦ 役員等賠償責任保険契約の内容の概要等

 提出会社は、会社法第430条の3に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結し、当該保険により被保険者が負担することになる訴訟費用及び法律上の損害賠償金を補填することとしております。

 当該役員賠償責任保険契約の被保険者は提出会社の取締役、執行役員、管理職従業員、社外派遣役員及び退任役員であり、全ての被保険者について、その保険料を提出会社が全額負担しております。

 ただし、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするため、当該被保険者が法令違反の行為であることを認識して行った行為に起因して生じた損害の場合には補填の対象とならない等、一定の免責事由があります。

 

⑧ 取締役の定数

 提出会社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は9名以内、監査等委員である取締役は4名以内とする旨を定款に定めております。

 

⑨ 取締役の選任の決議要件

 提出会社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。さらに取締役の選任は、監査等委員である取締役とそれ以外の取締役とを区別して行う旨を定めております。

 

⑩ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項

a.自己株式の取得

 提出会社は、自己株式の取得について、経営環境に応じた機動的な資本政策の遂行を可能にするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己株式を取得することができる旨を定款に定めております。

b.剰余金配当等

 提出会社は、剰余金の配当等について、株主への機動的な利益還元を可能にするため、会社法第459条第1項各号の規定により、取締役会の決議によって剰余金の配当等をすることができる旨を定款に定めております。

c.中間配当金

 提出会社は、中間配当について、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって、毎年9月30日における最終の株主名簿に記載又は記録された株主又は登録株式質権者に対し中間配当をすることができる旨を定款に定めております。

d.取締役の責任免除

 提出会社は、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨定款で定めております。これは取締役が期待された役割を十分発揮できるよう、取締役の責任を軽減するためであります。なお、監査等委員会設置会社への移行に伴い、会社法第426条第1項の規定により、第10期定時株主総会終結前の任務を怠ったことによる会社法第423条第1項所定の監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨の経過措置を定款に定めております。

 

⑪ 株主総会の特別決議要件

 提出会社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

 

 

⑫ 取締役候補者(執行役員を含む。)の選解任に関する事項

 提出会社は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び執行役員の選解任に関する基本的な考え方を整理し、今後、選解任に関連する取り組みを行う際の指針を作成しております。

a.選任(新任)要件

 選任要件は、人材要件、業務経験、パフォーマンスの項目で構成しております。

 ⅰ 人材要件

基礎的資質(事業構想力、管理力)

成果期待

意欲・動機

 ⅱ 業務経験(事業活動における専門性の高さ、コーポレート活動における実務経験)

 ⅲ パフォーマンス(実績)

b.重任に関する考え方

 任期が到来した取締役・執行役員の重任に関しては、改めて選任要件(人材要件、業務経験を通じた役割発揮、パフォーマンス(実績))から勘案して取締役・執行役員に任命することが妥当であるかを判断いたします。選任要件を満たさないと判断された場合には重任しないこととしております。

c.解任に関する考え方

 任期到来前であっても、不祥事への関与や懲戒事案が生じた場合には、該当する取締役・執行役員の解任を検討いたします。

 解任に当たっての判断は、不祥事・懲戒事案の重大性をもって判断いたします。

d.人材評価の基準

 人材評価基準は、人材要件のうち基礎的資質に関する事項を用いております。

e.人材育成の取り組み

 選任要件においては、求められる業務経験として以下の2点としております。

・事業活動における専門性の高さ

・コーポレート活動における実務経験

 提出会社は、取締役・執行役員候補者が上記のような業務経験を積むことができるように、中長期的な視点で計画的に人材育成に取り組んでおります。

 社長を担う人材については、事業に対する深い理解のみならず、社内外のステークホルダーと適切なコミュニケーションを行うことが求められます。基本的には候補者となる人材を社内・社外問わずプールしながら中長期的な視点から育成をしていきます。

 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

 2025年6月17日(有価証券報告書提出日)現在の当社の役員の状況は、以下のとおりです。

 

男性 9名 女性 1名 (役員のうち女性の比率10.0%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)  (注)6

代表取締役

社長

(注)1

庄司 英洋

1964年12月12日

1988年4月

三井物産㈱入社

2007年8月

同社食料・リテール本部糖質醗酵部粗糖室長

2013年4月

同社食糧本部糖質醗酵部長

2015年6月

同社食糧本部穀物物流部長

2017年4月

同社食料本部食糧事業部長

2018年4月

同社食料・流通事業業務部長

2020年4月

当社上席執行役員経営企画部長

2021年4月

当社常務執行役員

2022年6月

当社代表取締役社長(現)

2023年6月

協同組合日本飼料工業会会長

一般社団法人全日本配合飼料価格畜産安定基金理事長

 

(注)4

18,650

取締役

常務執行役員

(注)1

 

窪田 和男

1965年1月9日

1987年4月

㈱横浜銀行入行

2010年10月

同行田町支店長

2015年5月

同行国際業務部長

2017年4月

同行執行役員営業本部副本部長

法人営業部担当

2018年4月

同行執行役員南部地域本部長

2021年4月

当社上席執行役員財務経理部長

2023年4月

当社常務執行役員

2023年6月

当社取締役常務執行役員

2024年10月

当社取締役常務執行役員管理本部長

兼水産飼料部管掌

兼経営企画本部管掌(現)

 

(注)4

14,806

取締役

常務執行役員

(注)1

田代 義尚

1964年11月25日

1988年4月

協同飼料㈱入社

2012年4月

同社南九州支店長

2017年4月

当社執行役員

2022年4月

当社上席執行役員

2023年4月

当社常務執行役員

2023年6月

当社取締役常務執行役員畜産事業

本部長兼研究所管掌(現)

 

(注)4

9,295

取締役

(注)1、2

久保田 紀久枝

1948年3月6日

1972年6月

埼玉大学教育学部助手

1982年10月

お茶の水女子大学家政学部講師

1999年4月

同大学生活科学部教授

2005年4月

同大学理事・副学長

2013年4月

同大学名誉教授

東京農業大学総合研究所教授

神奈川工科大学客員教授

2016年4月

東京海洋大学監事(非常勤)

2019年6月

当社取締役(現)

2019年7月

東京農業大学監事(非常勤)

重要な兼職

の状況

お茶の水女子大学名誉教授

東京農業大学監事(非常勤)

 

(注)4

3,098

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)  (注)6

取締役

(注)1、2

辻 孝夫

1949年9月28日

1973年4月

日商岩井㈱(現 双日㈱)入社

1999年6月

日商エレクトロニクス㈱取締役

2001年3月

同社常務取締役

2002年6月

同社代表取締役社長

2009年6月

同社取締役会長

2013年6月

㈱JVCケンウッド社外取締役

2014年5月

同社代表取締役社長COO、CIO、CRO

2016年4月

同社代表取締役社長CEO

2018年4月

同社代表取締役会長CEO

2019年4月

同社代表取締役会長

2019年6月

デクセリアルズ㈱社外取締役

2021年7月

㈱JVCケンウッド特別顧問

2022年6月

当社取締役(現)

㈱シンニッタン社外取締役(監査等委員)

㈱立花エレテック社外取締役

2022年12月

富士ソフト㈱社外取締役

重要な兼職

の状況

㈱シンニッタン社外取締役(監査等委員)

㈱立花エレテック社外取締役

富士ソフト㈱社外取締役

 

(注)4

3,000

取締役

(注)1、2

半田 靖史

1956年10月29日

1982年4月

東京地方裁判所判事補

1992年4月

名古屋地方裁判所判事

1996年4月

長野地方裁判所判事・飯田支部支部長

2000年4月

東京高等裁判所判事

2004年4月

札幌地方裁判所部総括判事

2007年4月

東京地方裁判所部総括判事

2018年8月

高知地方・家庭裁判所所長

2020年1月

福岡高等裁判所部総括判事

2022年1月

弁護士登録

2023年2月

早稲田リーガルコモンズ法律事務所

シニアカウンセル

2023年6月

当社取締役(現)

2024年4月

学習院大学法科大学院教授

重要な兼職

の状況

早稲田リーガルコモンズ法律事務所シニアカウンセル

学習院大学法科大学院教授

 

(注)4

取締役

(注)1、2

吉里 格

1967年4月28日

1991年4月

三井物産㈱入社

2006年5月

同社食料・リテール本部飼料畜産部飼料穀物室長

2018年1月

Multigrain S.A. Officer,President&CEO

2019年4月

三井物産㈱食料本部油脂・主食事業部長

2020年6月

スターゼン㈱社外取締役

2021年4月

三井物産㈱食料本部畜水産事業部長

2024年4月

三井物産㈱理事食料本部長補佐

2024年6月

当社取締役(現)

㈱J‐オイルミルズ社外取締役

重要な兼職の状況

三井物産㈱理事食料本部長補佐

スターゼン㈱社外取締役

㈱J‐オイルミルズ社外取締役

 

(注)4

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)  (注)6

取締役

監査等委員(常勤)

青山 徹

1961年9月16日

1984年4月

協同飼料㈱入社

2007年5月

同社石巻工場長

2012年4月

同社執行役員

2015年10月

当社執行役員

2017年4月

当社上席執行役員

2022年6月

当社常勤監査役

2024年6月

当社取締役監査等委員(常勤)(現)

 

(注)5

6,693

取締役

監査等委員(非常勤)

(注)3

後藤 敬三

1950年7月14日

1973年4月

大蔵省入省

1998年7月

関東信越国税不服審判所長

1998年8月

仙台国税局長

1999年7月

名古屋国税局長

2000年7月

大臣官房審議官

2001年7月

国税不服審判所次長

2002年7月

放送大学学園理事

2005年6月

日本貨物鉄道㈱常勤監査役

2008年7月

一般社団法人金融先物取引業協会専務理事

2014年4月

立教大学大学院経済研究科・特別任用教員(特任教授)

2020年6月

当社取締役

2024年6月

当社取締役監査等委員(非常勤)(現)

 

(注)5

2,781

取締役

監査等委員(非常勤)

(注)3

近田 直裕

1969年12月19日

1992年4月

中央新光監査法人入所

1995年4月

公認会計士登録

2004年7月

中央青山監査法人社員

2006年8月

近田公認会計士事務所開業 代表

2006年9月

税理士登録

2009年6月

興亜監査法人代表社員

2011年6月

健康コーポレーション㈱

(現 RIZAPグループ㈱)監査役

2016年6月

RIZAPグループ㈱社外取締役(監査等委員)

2018年4月

㈱SKIYAKI社外取締役(監査等委員)

2022年6月

当社監査役

2024年3月

東京建物㈱社外監査役

2024年6月

当社取締役監査等委員(非常勤)(現)

重要な兼職

の状況

近田公認会計士事務所代表

㈱千代田曾計社代表取締役

東京建物㈱社外監査役

 

(注)5

2,319

60,642

(注)1 2025年6月20日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く。)7名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決された場合、当社の役員の状況は上記から変更ありません。

2 取締役のうち、久保田紀久枝、辻孝夫、半田靖史及び吉里格の各氏は社外取締役であります。

3 取締役のうち、後藤敬三及び近田直裕の両氏は監査等委員である社外取締役であります。

4 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は、2024年6月21日より、2025年3月期に係る定時株主総会の終結の時までとなっております。2025年6月20日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く。)7名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決された場合、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は、2025年6月20日より、2026年3月期に係る定時株主総会の終結の時までとなる予定です。

5 監査等委員である取締役の任期は、2024年6月21日より、2026年3月期に係る定時株主総会の終結の時までとなっております。

6 所有株式数は、2025年3月31日現在の株主名簿に基づくものであります。

 

7 当社は、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の監査等委員である取締役1名を選任しております。補欠の監査等委員である取締役の略歴は次のとおりであります。なお、所有株式数は2025年3月31日現在の株主名簿に基づくものであります。

氏名

生年月日

略歴

所有株式数

(株)

石久保 善之

1957年1月17日生

 

1984年10月

監査法人中央会計事務所入所

1988年3月

公認会計士登録

2001年7月

中央青山監査法人社員

2006年10月

石久保公認会計士事務所開設 代表

2010年6月

京都きもの友禅㈱社外取締役

アールビバン㈱社外取締役

2014年10月

㈱シーアールイー社外取締役

2015年10月

㈱シーアールイー社外取締役(監査等委員)

2015年12月

㈱インタースペース社外監査役

2022年12月

㈱インタースペース社外取締役(監査等委員)

2024年9月

㈱自重堂社外監査役

重要な兼職

の状況

石久保公認会計士事務所代表

㈱インタースペース社外取締役(監査等委員)

㈱自重堂社外監査役

 

 

② 社外役員の状況

 当社の社外取締役は6名(うち監査等委員である社外取締役は2名)であります。

 社外取締役半田靖史及び吉里格の両氏は当社との間に、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

 社外取締役久保田紀久枝及び辻孝夫の両氏並びに監査等委員である社外取締役後藤敬三及び近田直裕の両氏は「①役員一覧」の所有株式数欄に記載のとおり当社の株式を所有しておりますが、その他には当社との間に、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

 当社は社外取締役及び監査等委員である社外取締役を選任するための独立性に関する基準又は方針は定めておりませんが、選任に当たっては、東京証券取引所が定める独立性に関する判断基準を参考にし、一般株主と利益相反が生じるおそれがないように努めております。

 久保田紀久枝氏は、名誉教授を務めるお茶の水女子大学で食品の科学等の研究に長く携わっており、主に当社の食品事業に関する専門的知識を有していることに加え、国立大学法人の監事を務める等、当社の経営全般に関して客観的な視点で有益な助言及び提言をいただけるものと判断して、社外取締役として選任しております。また、同氏は東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届出ております。

 辻孝夫氏は、商社における業務経験に加え、2社の上場企業の経営を通じて得た豊富な経験と幅広い知見を有しており、企業経営者としての目線かつ、客観的な視点により独立性をもって経営の監視・監督を遂行するに適任であり、企業経営の経験を活かし、当社事業活動に幅広い視野から助言をいただくことで当社の取締役会の透明性の向上及び監督機能の強化に繋がるものと判断し、社外取締役として選任しております。また、同氏は東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届出ております。

 半田靖史氏は、裁判官の経験及び法律の専門的知識を活かし当社の理論に捉われない忌憚のない意見を頂戴することにより、法令を含む企業社会全体を踏まえた客観的な視点で、独立性をもって経営の監視を遂行するに適任であります。そのことにより、当社の取締役会の透明性の向上及び監督機能の強化に繋がるものと判断し、社外取締役として選任しております。また、同氏は東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届出ております。

 吉里格氏は、三井物産㈱において主に携わった飼料、畜水産物事業に対する知見に加え、ブラジルの穀物会社での業務経験を有する等、飼料、畜水産物事業及び海外事業における幅広い業務経験を有しており、当社の事業活動に幅広い視野から助言をいただくことで、当社の経営体制の強化に繋がるものと判断し、社外取締役として選任しております。なお、同氏は当社の主要株主である三井物産㈱の従業員であり、当社の業務内容に精通していることから社外取締役としての職務を適切に遂行するものと判断しております。また、経営執行とは独立した株主代表として、筆頭株主より選任し、経営の透明性及び健全性の観点から、的確な助言をする機能・役割を担っております。当社は同社より配合飼料の主原料であるとうもろこし等の購入を行っている一方で、同社は当社の配合飼料の一部の販売窓口となっておりますが、取引は定常的に発生しているものであり、社外取締役個人が直接利害関係を有するものではありません。

 後藤敬三氏は、国税局における業務経験に加え、立教大学大学院経済研究科の特任教授を務められたこと等から金融・経済等に関する専門知識を有していることに加え、日本貨物鉄道㈱の常勤監査役として培われた経験を活かして、客観的な視点で有益な助言及び提言をいただけるものと判断して、監査等委員である社外取締役として選任しております。また、同氏は東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届出ております。

 近田直裕氏は、公認会計士、税理士として培われた専門的な知識を有しており、また他の上場企業における監査等委員である取締役や社外監査役としての経験を活かして、客観的な視点で有益な助言及び提言をいただけるものと判断して、監査等委員である社外取締役として選任しております。また、同氏は東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届出ております。

 

③ 社外取締役又は監査等委員である社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

 監査等委員である取締役と内部監査部及び会計監査人とは定期的及び必要に応じて意見交換等を行うとともに、監査等委員会は決算の都度、会計監査人から監査報告の詳細な報告及び説明を受け、監査の方法及び結果が相当であるかどうかの検討を行います。

 

(3)【監査の状況】

① 監査等委員会監査の状況

a.組織・人員

 2024年6月21日開催の当社第10期定時株主総会において定款の変更が決議されたことにより、当社は同日付をもって監査等委員会設置会社に移行しております。

 有価証券報告書提出日現在、当社監査等委員会は、社外取締役2名を含む監査等委員3名で構成されております。

 監査等委員は、監査の方針及び業務の分担等に従い、毎月開催される取締役会に出席し、取締役の意思決定、業務執行に対する監視及び監督を行うほか、経営会議、グループ戦略会議等の社内の重要な会議に出席し、適宜意見を述べる等いたします。

 また、年間スケジュールに基づき当社の業務監査を実施するとともに、関係子会社の監査役と連携して業務執行の監査を補助し、グループにおける監査機能強化に努めます。

 

b.監査等委員会の活動状況

 2024年6月21日開催の当社第10期定時株主総会において定款の変更が決議されたことにより、当社は同日付をもって監査等委員会設置会社に移行しております。監査等委員会設置会社への移行前において監査役会を8回開催しており、監査等委員会設置会社への移行後は、13回の監査等委員会を開催しております。個々の監査役または監査等委員の出席状況については以下のとおりです。

氏 名

役職名

監査役会

出席状況

監査等委員会

出席状況

矢野 栄一

常勤監査役(社外)

8回/8回

青山 徹

常勤監査役

8回/8回

取締役 常勤監査等委員

13回/13回

後藤 敬三

取締役 監査等委員(社外)

13回/13回

近田 直裕

非常勤監査役(社外)

8回/8回

取締役 監査等委員(社外)

13回/13回

(注)2024年6月21日開催の第10期定時株主総会において、監査等委員会設置会社へ移行したことに伴い、監査役矢野栄一、青山徹及び近田直裕の各氏は退任し、青山徹氏が監査等委員である取締役へ就任し、後藤敬三及び近田直裕の両氏が監査等委員である社外取締役へ就任いたしました。

 

 監査等委員会及び監査役会における具体的な検討内容は、監査等委員会及び監査役会の監査方針・監査計画・職務分担、会計監査人の評価及び再任・不再任となります。また、監査報告書案等の作成・決議を行うほか、取締役選任議案に関する意見陳述又は同意、代表取締役、社外取締役との定期的な情報交換、業務執行取締役等からの業務執行状況の報告を受ける等の活動を行っております。

 また、監査等委員会を補完し、各監査等委員間の監査活動その他の情報共有を図るため監査等委員会連絡会を必要に応じて開催しております。

 

c.監査等委員の主な活動

 監査等委員は、取締役会に出席し、議事運営、決議内容等を監査し、必要により意見表明を行います。

 また、全ての監査等委員は経営会議にも出席して、その他の社内の重要な会議には主に常勤監査等委員が出席しております。

 監査等委員全員はそれぞれの分担に応じて、オンライン形式の手段も活用しながら、取締役、内部監査部門その他の使用人等と意思疎通を図り、情報の収集及び監査の環境の整備に努めるほか、常勤監査等委員は重要な子会社の監査役を兼任しており、監査役として得た所見等に関し代表取締役・管理本部担当取締役との定期的な会合にて意見交換及び必要に応じた提言を行います。

 なお、青山徹氏は当社の内部通報制度の通報先も務めております。

 

② 内部監査の状況

 内部監査部(人員7名)は社長が直轄する部門として、当社グループの内部監査及び内部統制評価を行っております。内部監査及び内部統制評価の状況・結果等は社長、監査等委員会に報告するとともに、取締役会に報告しております。また、内部監査の実効性確保のため、その後の改善状況につきフォローアップを実施しているほか、監査等委員会及び会計監査人と定期的及び必要に応じて情報交換を図っております。

③ 会計監査の状況

a.監査法人の名称

有限責任監査法人トーマツ

 

b.継続監査期間

2014年以降

 

c.業務を執行した公認会計士

西川 福之 氏

歌  健至 氏

 

d.監査業務に係る補助者の構成

 当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士5名、会計士試験合格者等4名、その他16名であります。

 

e.監査法人の選定方針と理由

 監査等委員会は、監査法人としての独立性、専門性及び品質管理体制、監査報酬等について総合的に検討し、有限責任監査法人トーマツを会計監査人として適任であると判断しております。

 なお、監査等委員会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合には、監査等委員全員の同意に基づき、会計監査人を解任いたします。この場合、監査等委員会が選定した監査等委員は、解任後最初に招集される株主総会において、会計監査人を解任した旨及びその理由を報告いたします。

 また、監査等委員会は、会計監査人が職務を適切に遂行することが困難であると認められる場合等、その必要があると判断した場合には、会計監査人の解任又は不再任に関する株主総会の議案の内容を決定することといたします。

 

f.監査等委員及び監査等委員会による監査法人の評価

 監査等委員会は、監査等委員会が制定した評価基準に基づき、各監査等委員の評価並びに管理本部担当取締役及び執行部門からの意見聴取等の内容を踏まえ、毎期、会計監査人の評価を実施しております。

 

④ 監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく

報酬(百万円)

非監査業務に基づく

報酬(百万円)

監査証明業務に基づく

報酬(百万円)

非監査業務に基づく

報酬(百万円)

提出会社

54

61

連結子会社

54

61

 上記以外に前連結会計年度の監査に係る追加報酬として、当連結会計年度に2百万円を支払っております。

 

b.監査公認会計士等と同一のネットワーク(Deloitte Touche Tohmatsu Limited)に対する報酬(a.を除く。)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく

報酬(百万円)

非監査業務に基づく

報酬(百万円)

監査証明業務に基づく

報酬(百万円)

非監査業務に基づく

報酬(百万円)

提出会社

0

0

連結子会社

0

0

 当社における非監査業務の内容は、海外税務に関するアドバイザリー業務(前連結会計年度における報酬額 0百万円、当連結会計年度における報酬額0百万円)です。

 

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

 該当事項はありません。

 

d.監査報酬の決定方針

 当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針としては、提示された報酬額により、他社報酬及び予想される作業日数を勘案し、監査等委員会の同意を得て決定しております。

 

e.監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

 監査等委員会は、会計監査人の監査計画の内容、従前の監査及び報酬の実績の推移、会計監査人の職務執行状況、監査報酬の見積りの算出根拠が適切であるかについて必要な検証を行ったうえで、会計監査人の報酬等の額につき、会社法第399条第1項の同意を行っております。

 

(4)【役員の報酬等】

 当社の取締役の個人別の報酬等の決定方針は以下のとおりです。

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

 

a.当該方針の決定方法

 当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別の報酬等の決定方針は取締役会で決定することとしており、当該方針は以下のとおりです。

 また、当社は、役員報酬を当社の持続的な成長と中長期の企業価値向上の実現、サステナビリティの追求を図るための重要な手段として位置付け、以下の方針に則り、透明で公正なプロセスに基づき、報酬を決定します。

 

(基本方針)

・社外取締役を主な構成員とする指名・報酬委員会へ取締役の個人別報酬等に関する決定を委任することを原則とし、役員報酬決定手続きに係る透明性、客観性が確保できるプロセスを経ること。

・事業計画に基づく短期的な業績連動及び中期経営計画に基づく中長期的な企業価値向上のためのインセンティブとなる設計とすること。

・類似の企業を参考に、役位別の報酬額を優秀な人材を確保・維持できる金額水準とすること。

 

b.当該方針の内容の概要

(報酬構成)

 当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬は金銭報酬(固定報酬、短期業績連動報酬)と非金銭報酬(中期業績連動報酬、長期インセンティブ報酬)で構成されております。なお、社外取締役の報酬は固定報酬のみとなっております。

 上記の基本方針に基づき、役位、業績目標数値に対する達成率、部門評価、市場環境、社会情勢等を総合的に勘案して金銭報酬と非金銭報酬の額をそれぞれ算出しております。

 また、指名・報酬委員会において各報酬の支給割合は金銭報酬と非金銭報酬のバランスを勘案しつつ、同業他社及び同規模の企業と比較検討を行うこととしております。

 なお、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の非金銭報酬の額は、2024年6月21日開催の第10期定時株主総会において3年で90百万円以内と決議しております。当該株主総会終結時点の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の員数は7名です。詳細につきましては、「1 株式等の状況 (8)役員・従業員株式所有制度の内容」に記載のとおりであります。

 

0104010_002.png

(構成比率)                                  (小数点以下切り捨て)

 

評価係数

金銭報酬

非金銭報酬

固定報酬

短期

業績連動報酬

中期

業績連動報酬

長期

インセンティブ

代表取締役

1.0

68%

17%

4%

9%

取締役常務執行役員

1.0

73%

14%

3%

8%

社外取締役

100%

 

(報酬水準)

 外部調査機関の役員報酬調査データを基に、上場・非上場企業における規模(売上、従業員数、時価総額等)の水準を勘案した中央値を基準とし、役位別に設定しております。

(固定報酬)

 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の固定報酬は、金銭報酬(月毎に固定額を支給)が該当します。固定報酬の改定は、役位又は役割が変更する場合を基本として、業容の変化や報酬水準の情勢等を勘案し決定しております。

 

(変動報酬)

 業績連動報酬に係る指標は、事業環境要因の変動や持分法適用会社の運営に係るリスク等も広範に捉えた上で各取締役の業績評価を明確にするため、短期業績連動報酬(金銭報酬)については事業計画(連結)のEBITDA及びROIC(投下資本利益率)、中期業績連動報酬(非金銭報酬)については、中期経営計画のEBITDA、ROE(自己資本利益率)、CO2削減及び従業員エンゲージメント係数としています。また、役位に応じた長期インセンティブ報酬(非金銭報酬)である株式報酬を毎年支給しております。

 業績連動報酬は各指標の目標数値の達成状況によって0%から150%の変動幅で設定しております。

 個人別の報酬総額に占める変動報酬の割合は、業績連動報酬に応じて10%から39%の範囲で構成されます。なお、個人別の報酬総額に占める非金銭報酬の割合は10%から15%の範囲で構成されています。

 

<業績連動報酬一覧>

種類

期間

支給方法

支給時期

評価単位

KPI

短期業績連動報酬

単年度

現金

毎年

全社・事業部

1.EBITDA

2.ROIC

中期業績連動報酬

3年

株式

3年毎

全社

1.EBITDA

2.ROE

3.CO2削減

4.従業員エンゲージメント係数

 

<短期業績連動報酬金額(金銭報酬)及び中期業績連動報酬金額(株式報酬)の計算方法>

業績連動報酬は次の算定式によって計算しております。なお、当事業年度における短期業績連動報酬に係る目標は、EBITDAが10,300百万円及びROICが6.0%であり、実績はEBITDAが10,595百万円、ROICが6.1%でありました。

■短期業績連動報酬金額(金銭報酬)=役位別基準報酬額×支給率(※1)

※1 支給率:全社及び事業部のKPI達成状況に基づき指標別評価割合(※2)及び評価係数(※3)を加味して算定

※2 指標別評価割合

事業年度(連結)

業績指標

指標別評価割合

EBITDA

70%

ROIC

30%

合計

100%

※3 評価係数:業績目標の達成度に応じて0~150%で設定

業績目標達成度

評価係数

70%未満

0

70%以上95%未満

0.7

95%以上105%未満

1.0

105%以上130%未満

1.3

130%以上

1.5

 

 

■中期業績連動報酬(株式報酬)=役位別基準報酬額×支給率(※1)

※1 支給率:全社KPI達成状況に基づき指標別評価割合(2)及び評価係数(3)を加味して算出した評点に、従業員エンゲージメント係数(※4)を乗算して算定

※2 指標別評価割合

中期経営計画

業績指標

指標別評価割合

EBITDA

60%

ROE

30%

CO2削減

10%

合計

100%

※3 評価係数

業績目標達成度

評価係数

70%未満

0

70%以上95%未満

0.7

95%以上105%未満

1.0

105%以上130%未満

1.3

130%以上

1.5

※4 従業員エンゲージメント係数

従業員エンゲージメント

評価係数

上昇した場合

1.1

低下した場合

0.9

 

(取締役に対し報酬等を与える時期又は条件の決定に関する方針)

 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等は毎年6月に条件等を決定することとしております。なお、6月の株主総会終了後に短期業績連動報酬の支給及び長期インセンティブ報酬(非金銭報酬)の交付を行います。また、中期業績連動報酬(非金銭報酬)については、中期経営計画最終年度の翌事業年度の6月の株主総会終了後に交付します。なお、非金銭報酬は退任時まで譲渡制限を付与します。

監査等委員である取締役に対する報酬につきましては、監査という業務の性質から固定報酬のみとし、監査等委員である取締役の協議により、毎年6月に条件等を決定することとしております。

 

② 会社役員の報酬等に関する定款の定め又は株主総会の決議に関する事項

監査等委員会設置会社移行前の取締役の報酬限度額は、2022年6月24日開催の第8期定時株主総会において、年額300百万円以内(うち、社外取締役は年額40百万円以内)と決議しております。当該定時株主総会終結時点の対象となる取締役の員数は10名(うち、社外取締役は5名)です。なお、株式報酬による非金銭報酬は2018年6月28日開催の第4期定時株主総会において、上記とは別枠で3年で90百万円以内と決議しております。当該定時株主総会終結時点の対象となる取締役の員数は5名(社外取締役を除く。)です。監査役の報酬限度額は、2015年6月26日開催の第1期定時株主総会において、年額90百万円以内と決議しております。当該定時株主総会終結時点の対象となる監査役の員数は4名です。

また、監査等委員会設置会社移行後の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬限度額は、2024年6月21日開催の第10期定時株主総会において、年額300百万円以内(うち、社外取締役は年額40百万円以内)と決議しております。当該定時株主総会終結時点の対象となる取締役(監査等委員である取締役を除く。)の員数は7名(うち、社外取締役は4名)です。なお、株式報酬による非金銭報酬は2024年6月21日開催の第10期定時株主総会において、上記とは別枠で3年で90百万円以内と決議しております。当該定時株主総会終結時点の対象となる取締役(監査等委員である取締役を除く。)の員数は3名(社外取締役を除く。)です。監査等委員である取締役の報酬限度額は、2024年6月21日開催の第10期定時株主総会において、年額60百万円以内と決議しております。当該定時株主総会終結時点の対象となる監査等委員である取締役の員数は3名です。

 

 

③ 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別の報酬等の内容の決定に係る委任に関する事項の概要

a.取締役の個人別の報酬等の決定の基本方針

当社取締役会で指名・報酬委員会に一任することを決定しております。

b.委任を受けた者の氏名並びに当該内容を決定した日における地位及び担当

委任を受けた者:

役職名

氏名

指名・報酬委員会

(独立)社外取締役

辻 孝夫

委員長

(独立)社外取締役

久保田 紀久枝

委員

(独立)社外取締役

半田 靖史

委員

社外取締役

吉里 格

委員

代表取締役社長

庄司 英洋

委員

c.委任された権限の内容

取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別報酬の額の決定。

d.権限を委任した理由

取締役会の個人別の報酬額の決定に関し、透明性、客観性を持ったプロセスを経ることとしており、独立社外取締役が過半数を占める指名・報酬委員会で取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別の報酬等の内容に係る決定の基本方針の範囲で決定を行うことは妥当性があると判断しております。

e.権限が適切に行使されるようにするための措置

指名・報酬委員会の決定を受けて、代表取締役から個別の取締役へ報酬額を通知することとしております。

f.取締役の個人別の報酬等の額の決定過程における指名・報酬委員会の活動内容

・2024年5月10日:株式交付規程改定の決定

・2024年5月20日:個人別業績評価、業績連動報酬一時金支給額の決定

・2024年6月21日:取締役の定額報酬額の決定

・2024年10月29日:取締役の報酬水準に関する検証・協議

 

④ 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額

(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる役員の員数(人)

固定報酬

業績連動報酬

非金銭報酬等

取締役(監査等委員及び社外取締役を除く。)

120

89

19

12

4

取締役(監査等委員)

(社外取締役を除く。)

14

14

1

監査役

(社外監査役を除く。)

4

4

1

社外役員

41

41

8

(注)1 当社は、2024年6月21日開催の第10期定時株主総会の決議により、監査等委員会設置会社へ移行しております。監査役に対する支給額は、監査等委員会設置会社移行前の期間に係るものであり、取締役(監査等委員)に対する支給額は、監査等委員会設置会社移行後の期間に係るものであります。

2 連結子会社からの報酬は、該当ありません。

3 報酬等の総額が1億円以上の役員はおりません。

4 当社の役員報酬の決定については、同業他社及び同規模の企業と比較の上勘案し見合った水準を設定しております。

5 非金銭報酬等は、当事業年度に計上した「役員向け株式交付信託」にかかる役員株式給付引当金12百万円であります。

 

(5)【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

 当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資株式を純投資目的である投資株式、政策保有や事業戦略等を目的とする投資株式を純投資目的以外の目的である投資株式に区分しております。

 

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

 当社は、コア事業である畜産飼料を中心とした事業間の連携を強化し、収益の最大化を目指していく中で、国内外での競争に勝ち抜き持続的に成長していくため、事業に関わる企業との関係の維持・強化が必要であると考えております。このため当社は、事業戦略・財務戦略、取引先との事業上の関係等を総合的に勘案し、政策保有株式を保有する方針としております。

 また、政策保有株式の議決権行使について社内規程において明確な決裁権限を定めており、その議決権行使の判断の過程において中長期的な視点での当社及び投融資先企業における持続的成長と企業価値向上に資する提案であるかを検討しております。

 個別銘柄の保有の適否につきましては、取締役会で保有意義の検証を年1回以上行うことを規程化しており、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合わないと判断された投資株式については、原則として縮減する方針としております。

 なお、当事業年度は2024年9月26日開催の取締役会で検証を実施しております。

 

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

12

236

非上場株式以外の株式

8

4,378

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得

価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

1

0

株式の一部売却により関係会社株式から組替

非上場株式以外の株式

1

2

取引先持株会を通じた株式の取得

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却

価額の合計額(百万円)

非上場株式

1

1

非上場株式以外の株式

 

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

㈱コンコルディア・フィナンシャルグループ

1,317,600

1,317,600

安定的な資金調達先として良好な関係を維持・強化することを目的として保有しております。

1,292

1,014

ケイヒン㈱

465,300

465,300

畜産飼料事業における倉庫保管、陸上運送等に係る取引を行っており、良好な関係を維持・強化することを目的として相互保有しております。

1,094

942

スターゼン㈱

884,400

294,800

畜産飼料事業における取引先であり、㈱南部ファーム及び㈱美保野ポークの共同経営者として良好な関係を維持・強化することを目的として相互保有しております。なお、スターゼン㈱は2025年3月31日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。

823

835

㈱ヨンキュウ

350,000

350,000

水産飼料事業における資本業務提携先であり、良好な関係を維持・強化することを目的として相互保有しております。

749

816

㈱みずほフィナンシャルグループ

41,005

41,005

安定的な資金調達先として良好な関係を維持・強化することを目的として保有しております。

166

124

丸全昭和運輸㈱

25,947

25,469

配合飼料の配送業務に係る取引先として良好な関係を維持・強化することを目的として相互保有しております。なお、同社株式の一部は取引先持株会名義で保有しており、取引関係の維持・強化の観点から定期取得しております。

155

119

㈱しずおかフィナンシャルグループ

44,100

44,100

安定的な資金調達先として良好な関係を維持・強化することを目的として保有しております。

71

63

㈱山口フィナンシャルグループ

14,000

14,000

安定的な資金調達先として良好な関係を維持・強化することを目的として保有しております。

24

21

(注)1 個別銘柄の定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社取締役会で保有意義の検証を年1回以上行うことを規程化しており、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合わないと判断された投資株式については、原則として縮減する方針としております。なお、当事業年度においては、2024年9月26日開催の取締役会で検証を実施しております。

2 特定投資株式が60銘柄に満たないため、貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下の銘柄についても記載しております。

3 当社の株式の保有の有無について「無」と記載している銘柄のうち、㈱コンコルディア・フィナンシャルグループ、㈱みずほフィナンシャルグループ、㈱しずおかフィナンシャルグループ、㈱山口フィナンシャルグループについては、各社の連結子会社において当社の株式の保有があります。

 

みなし保有株式

 該当事項はありません。

 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

区分

当事業年度

前事業年度

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

4

1,427

 

区分

当事業年度

受取配当金の

合計額(百万円)

売却損益の

合計額(百万円)

評価損益の

合計額(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

18

1,283

 

④ 当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

 該当事項はありません。

 

⑤ 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

銘柄

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

変更した

事業年度

変更の理由及び変更後の保有

又は売却に関する方針

㈱ゼンショーホールディングス

133,000

1,070

2025年3月期

売却時期・価格等に何ら制限がない投資株式であり、従前より売却を進めることで相手方と合意しており、今後も売却を進める方針に変更はないため、当事業年度より保有目的を変更しております。

㈱三井住友フィナンシャルグループ

(注)1

60,900

231

2025年3月期

売却時期・価格等に何ら制限がない投資株式であり、今後売却を進めることで相手方と合意したため、当事業年度より保有目的を変更しております。

東京海上ホールディングス㈱

12,000

68

2025年3月期

売却時期・価格等に何ら制限がない投資株式であり、今後売却を進めることで相手方と合意したため、当事業年度より保有目的を変更しております。

三井住友トラストグループ㈱

(注)2

15,200

56

2025年3月期

売却時期・価格等に何ら制限がない投資株式であり、今後売却を進めることで相手方と合意したため、当事業年度より保有目的を変更しております。

(注)1 ㈱三井住友フィナンシャルグループの株式数については、2024年10月1日付で普通株式1株を3株に分割する株式分割が実施されたため、分割後の株式数で記載しております。

2 三井住友トラストグループ㈱は、2024年10月1日付で三井住友トラスト・ホールディングス㈱より商号変更しております。