第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第19期

第20期

第21期

第22期

第23期

決算年月

2020年10月

2021年10月

2022年10月

2023年10月

2024年10月

売上高

(千円)

12,597,785

13,224,120

15,979,756

15,151,862

16,235,491

経常利益

(千円)

220,214

143,929

396,465

71,940

22,286

親会社株主に帰属する
当期純利益又は

親会社株主に帰属する

当期純損失(△)

(千円)

112,221

90,036

343,678

23,333

138,795

包括利益

(千円)

125,518

63,032

326,037

14,176

116,870

純資産額

(千円)

1,726,714

1,663,576

1,997,597

1,910,364

1,767,265

総資産額

(千円)

3,707,775

3,598,810

4,638,097

4,417,831

4,520,702

1株当たり純資産額

(円)

211.61

203.42

242.58

231.17

216.73

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

13.84

11.09

42.34

2.87

17.10

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

13.83

42.32

自己資本比率

(%)

46.3

45.9

42.5

42.5

38.9

自己資本利益率

(%)

6.8

5.3

19.0

1.2

7.6

株価収益率

(倍)

56.7

9.7

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

764,891

432,319

177,513

119,283

261,265

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

111,910

71,092

87,345

319,920

78,483

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

56,855

23,753

401,078

236,981

10,325

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

1,269,690

790,354

1,349,618

893,038

1,206,743

従業員数
〔ほか、平均臨時
雇用人員〕

(名)

233

69

243

59

281

53

288

55

276

46

 

(注)1.第20期、第22期及び第23期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

2.株価収益率については、第20期、第22期及び第23期については1株当たり当期純損失が計上されているため記載しておりません。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第21期の期首から適用しており、第21期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第19期

第20期

第21期

第22期

第23期

決算年月

2020年10月

2021年10月

2022年10月

2023年10月

2024年10月

売上高

(千円)

10,791,671

11,366,352

13,165,926

13,121,728

13,357,223

経常利益

(千円)

194,460

89,777

59,547

199,489

52,473

当期純利益又は

当期純損失(△)

(千円)

131,739

295,421

145,792

97,528

176,415

資本金

(千円)

627,117

627,117

627,117

627,117

627,117

発行済株式総数

(株)

8,277,240

8,277,240

8,277,240

8,277,240

8,277,240

純資産額

(千円)

1,691,985

1,396,426

1,550,202

1,574,673

1,398,257

総資産額

(千円)

3,300,416

2,982,377

3,914,304

3,650,677

3,515,359

1株当たり純資産額

(円)

208.42

172.03

189.99

193.00

171.27

1株当たり配当額

(円)

9.00

(1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

16.25

36.39

17.96

12.01

21.73

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

16.23

17.95

自己資本比率

(%)

51.4

46.8

39.4

42.9

39.5

自己資本利益率

(%)

8.1

19.1

9.9

6.3

11.9

株価収益率

(倍)

48.3

22.8

22.4

配当性向

(%)

50.1

従業員数

(名)

70

73

91

97

97

〔ほか、平均臨時
雇用人員〕

〔 18 〕

〔 24 〕

〔 26 〕

30 〕

23 〕

株主総利回り

(%)

140.2

71.1

74.8

49.6

45.2

(比較指標:配当なし

TOPIX)

(%)

(94.7)

(120.0)

(115.7)

(135.2)

(161.7)

最高株価

(円)

1,288

827

531

428

322

最低株価

(円)

275

393

306

262

226

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第20期及び第23期については1株当たり当期純損失であり、また、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。第22期については希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

2.株価収益率については、第20期及び第23期については1株当たり当期純損失が計上されているため記載しておりません。

3.最高株価及び最低株価は、東京証券取引所マザーズにおける株価であり、2022年4月4日以降は同取引所グロース市場における株価を記載しております。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第21期の期首から適用しており、第21期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

当社の創業者である岡本洋明は、前職で営業支援システム及びコンサルティングを行う企業の取締役として経営全般と営業面を統括しておりました。その後、企業が情報システムを更新する際に過去のデータベースを引き継ぐことに着目し、個人の情報(思い出の写真)についても同様に引き継げるようにすることを目的として、世代を越えて個人間の思い出を橋渡しする会社として、写真などのアーカイブ化を事業とする「株式会社ジェネレーションパス」を創業いたしました。

当社設立以後の主な経緯は、次のとおりであります。

年月

事項

2002年1月

 

東京都千代田区紀尾井町に思い出写真のアーカイブ化、映像化システムの製造販売を事業目的とした、株式会社ジェネレーションパス(資本金11百万円)を設立

2002年6月

個人情報のストレージサービスの提供開始

2002年12月

写真の映像化システム「G-ALBUM Creator」販売開始

2003年1月

東京都新宿区西新宿に本社移転

2003年2月

ブライダル専門映像自社サイト「ブライダルDVD」事業スタート

2007年6月

ネットマーケティング事業「リコメン堂」開始

2007年7月

ECモールへの出店開始(Yahoo!ショッピング、DeNAショッピング)

2008年7月

楽天市場出店開始

2011年7月

 

千葉県の農事組合法人和郷園が生産した農産物の販売事業を営む株式会社和郷と生産物の販売に関する業務提携

2012年12月

システム構築企業株式会社トリプルダブル(現連結子会社)の全株式を取得し子会社化

2013年1月

ネットマーケティング事業をECマーケティング事業とし、合わせて、ECサポート事業の開始

2013年11月

宅配ボックスの製造・運営管理事業を営む株式会社フルタイムシステムと会員向けビジネスに関する業務提携

2014年9月

東京証券取引所マザーズに株式を上場。

2015年2月

商品企画関連事業開始

2015年7月

Charoen Pokphand(チャロン・ポカパン) Group Company Limitedと資本提携

2015年11月

上海政府運営ECモール「跨境通(KJT.com)」へ出店開始

 

中国企業へ向けて、ビッグデータの販売を開始

2016年3月

商品企画関連事業 新商材の開発完了、販売開始

2016年5月

MOBILE NAVI BEIJING CO.,LTDと資本業務提携の基本合意締結

2016年9月

ABC VIRTUAL COMMUNICATIONS,Inc.と越境ECと決済システム開発に関する業務提携

 

Hamee株式会社と経営資源の有効活用等に関する業務提携

2017年9月

 

 

アクトインテリア株式会社及びITEA株式会社の株式を取得し、連結子会社化。アクトインテリア株式会社の連結子会社化に伴い、ヤマセイ株式会社及び株式会社YARN HOMEを連結子会社(孫会社)化

2017年12月

MOBILE NAVI BEIJING CO.,LTDと資本業務提携解消

 

メディア事業の第一弾として、イエコレクションを開始

2018年4月

青島新綻紡貿易有限会社の株式を取得し、連結子会社化。青島新綻紡貿易有限会社の連結子会社化に伴い、青島新嘉程家紡有限会社を連結子会社(孫会社)化

2018年7月

ユニー・ファミリーマートホールディングス株式会社(現・株式会社ファミリーマート)と経営資源の有効活用等に関する業務提携

 

 

 

 年月

 事項

2018年9月

株式会社カンナートの全株式を取得し、連結子会社化。株式会社カンナートの連結子会社化に伴い、株式会社フォージを連結子会社(孫会社)化 

2018年11月

アクトインテリア株式会社及びITEA株式会社の保有株式の全部を売却により、同社を連結除外。アクトインテリア株式会社の連結除外に伴い、ヤマセイ株式会社及び株式会社YARN HOMEを連結除外

2019年10月

海外子会社Genepa Vietnam Co.,Ltd.をベトナムに設立

2019年11月

海外子会社Genepa Vietnam Co.,Ltd.の株式を取得

2020年4月

海外子会社青島新綻紡貿易有限会社の株式を追加取得

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のマザーズからグロース市場に移行

2023年11月

海外子会社青島新綻紡貿易有限会社の全株式を追加取得し完全子会社化

2024年3月

海外子会社青島新綻紡貿易有限会社がNEW FIBER LAO SOLE CO.,LTD.(孫会社)をラオスに設立

2024年4月

Unique Stores Platform 事業を開始

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社及び連結子会社である株式会社トリプルダブル、青島新綻紡貿易有限会社、青島新嘉程家紡有限会社、株式会社カンナート、株式会社フォージ、Genepa Vietnam Co.,Ltd.、NEW FIBER LAO SOLE CO.,LTD.の計8社で構成されており、インターネット上の店舗(ECサイト)で商品販売を行う「ECマーケティング事業」、マーケティングデータを基に商品の企画サポートを行う「商品企画関連事業」、ソフトウエアの受託開発及びシステム開発事業、メディア事業を行う「その他事業」を展開しております。

当社グループは、「優良な商材を創る企業の大切な思いを、消費者へと伝える橋渡し役を担う企業でありたい」という企業理念のもと、継続的なマーケティングデータの収集と分析及びオペレーションのシステム化を背景とした「ECマーケティング事業」を主たる事業として展開しています。

当社グループの事業における位置付け及びセグメントとの関係は次のとおりであります。以下に示す区分は、セグメントと同一区分であります。なお、「受託開発事業」を報告セグメントとして記載しておりましたが、当連結会計年度より「受託開発事業」について、量的な重要性が乏しくなったことに伴い、「その他」の区分に含めております。

 

(1) ECマーケティング事業

「マーケティング事業」は当社、及び孫会社である株式会社フォージが行っており、「ECサポート事業」は当社、及び子会社である株式会社カンナートが行っております。

 

① マーケティング事業

当事業は、マーケティングの基礎となるビッグデータ(※1)を、当社グループの運営するECサイトや、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazon等のECモール及びインターネット全体から収集・分析し、当社グループと取引のあるメーカー及び卸売事業者から提案された商品について、消費者の購買につながる可能性の高いキーワード、商品画像、価格等を設定し、当社グループECサイトで販売を行う事業となります。

当事業では、継続的かつ適時に膨大な量のマーケティングデータ(ビッグデータ)の収集を行うことが重要となります。これらの収集・分析を行う一連のシステムは、当社グループ内にて自社開発しております。当社グループはEPO(EC Platform Optimization)と名付けたマーケティング手法に基づき、収集したデータから計画・施策を立て、商品の販売を行い、その結果を検証・評価し、また次の再販施策に活用するといった継続的なPDCAサイクル(※2)を行っております。(EPOの内容は「(4) 当社グループの特徴について」をご参照)

また、当社グループの手法は汎用性のあるマーケティング手法であるため、取扱う商品ジャンルは限定されることなく、家具、家電、生活雑貨、ファッション、美容コスメ、スポーツ、キッズ・ベビー、食品その他の幅広いジャンルの商品を取り扱うことが可能となっております。

店舗については主に「リコメン堂」の屋号で、インテリア、ファッション、美容コスメ、スポーツ等のジャンル別に複数のモールにまたがり、連結合計で76店舗(2024年10月31日時点)を展開しております。また、2024年4月より、各店舗が独自のコンセプトを持った商品ジャンルの展開や、サイズや色、シチュエーションなどの特定のテーマ別EC、あるいは特色ある決済手段等のサービスを具備したECなど、既存のECモールでは実現しにくい自社ECサイトを多数構築し、それらを有機的に結合させることにより、自社ECサイト群を基礎としたプラットフォーム事業(名称:「Unique Stores Platform 事業」以下、「USP事業」といいます。)の構築を開始しております。

当社グループECサイトでは、主として、在庫を保有しないドロップシッピング方式(※3)を採用しております。当社グループの取扱商品数は、2024年10月31日時点で222万点にのぼります。なお、売れ筋商品については、メーカーや卸売事業者の在庫切れによる販売機会損失を勘案し、一定程度在庫を保有する方針としております。

また、222万点かつ多ジャンルに渡る種類の商品について、当社グループ内で商品撮影から、商品ページの制作、商品の受注・発注処理を実施することに加え、お客様の満足度向上のため、多くのEC事業者がメールだけの問い合わせ対応をしているところ、当社グループでは、お客様からのお問い合わせに関してはメールだけでなく、電話での窓口を社内に設置し、様々なお客様のご意見、ご感想、クレームに至るまでを記録及びデータ管理し、即時運営に反映可能な体制を構築しております。

 

※1  マーケティングの基礎となるビッグデータ…商品ページ上の各種キーワード、商品画像、価格、出店店舗

数等の購買の際に判断基準となる各種ビッグデータ。

※2  PDCAサイクル……………………………………業務活動を円滑に進行させるためのサイクル。

Plan(分析)→Do(販売)→Check (検証)→Action(評価)

※3 ドロップシッピング方式…お客様からのご注文後、メーカーや卸売事業者から商品を直送することにより配

 送のリードタイムを短縮し、また在庫リスクのないEC店舗の運営形態の一つ。

 


 ② ECサポート事業

当事業は、当社グループの各種ECマーケティング機能を、今後ECサイトの運営を検討中である、または既に運営している企業向けに提供する事業となります。当社グループのECマーケティング事業で獲得した各種マーケティングデータを活用し、対象となるECサイトへ売れる商品情報の提供、店舗デザインの編集、商品構成(選定)と最適な検索キーワード及び商品ページの作成、集客、顧客対応等の運営支援を全般的に行うサービスとして提供を行っております。導入までの初期費用とマーケティング活動に必要な費用以外は、実際に商品が売れた段階で発生する成果報酬型のビジネスモデルとなっております。

 

(2) 商品企画関連事業

「商品企画関連事業」は、当社及び子会社である青島新綻紡貿易有限会社、Genepa Vietnam Co.,Ltd.、及び孫会社である青島新嘉程家紡有限会社、NEW FIBER LAO SOLE CO.,LTD.が行っております。

当事業は、当社グループのECマーケティング事業で獲得した商品データを活用し、主にメーカーと共同して商品の企画開発を行う事業であります。具体的には売れ筋データ分析によるメーカーとの共同商品開発の推進、高品質かつ高採算商品の製造のための海外工場との直接提携による生産管理体制の構築、自社ECマーケティング事業及びインターネット市場全体の分析による、実店舗への情報提供及び商品提供を行う事業となります。

 

(3) その他事業

「その他事業」は、当社及び子会社である株式会社トリプルダブルが行うソフトウエアの受託開発及びシステム開発事業並びにメディア事業であります。

 

①ソフトウエアの受託開発及びシステム開発事業

ソフトウエアの受託開発及びシステム開発事業は、当社及び子会社の株式会社トリプルダブルにて行っている事業で、主に大学、企業の研究所との共同研究を通じて、システム、アプリケーションの受託開発やシステム開発の技術支援を行う事業であります。

②メディア事業

メディア事業は、子会社の株式会社トリプルダブルにて行っている事業で、ECマーケティングデータを活用したメディア関連・情報発信業務を行う事業であります。

 

(4) 当社グループの特徴について

① EPOについて

EPOとは、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazon等に代表されるECモールをマーケティングインフラとして捉え、それぞれのECモールごとにおける特性をデータとして蓄積し、対象となる商品について、販売に最適な各種条件の設定をしていくものとなります。そして、当社グループECサイトにて販売を行い、その売れ行き状況を判断材料とし、より効果の高い販売結果を導き出すサイクルを実現するものです。また、ECモールによらない単独サイトでの販売に比べ、サイト開設時の初期コストが圧縮できる他に集客費や広告費が抑制され、効率的なマーケティングを行えることも特徴の1つとなっております。なお、EPOは、当社グループで定義し、用いている用語であります。

EPOのサイクルは、以下4つの機能から構成されています。

 

1. 収集・分析

各ECモール及びインターネット上で販売されている商品について、マーケティングの基礎となるビッグデータを「収集」し、そのデータの「分析」を行います。

2. 集客

「収集・分析」で得られた結果を基に、該当商品の販売に最適なECモールを選択することに加え、消費者による検索結果の上位に当社グループECサイトを表示させるECモール内SEO(※4)及びインターネット広告に活用することで、購買見込みの高いお客様を当社グループECサイトへ誘引し、「集客」します。

3. 実行(販売)

「収集・分析」で得られた結果を基に、価格や配送、ポイント等の各種条件を設定し、商品画像、商品ページ等の制作を行った上で、商品の販売を開始致します。同一のECモール内においても、ECサイトごとに商品ページの掲載情報を変化させることにより、売れ行き状況が異なるため、より最適な販売結果に結び付けるための「実行(販売)」となります。

4. 検証

「実行(販売)」で得られた結果に基づき、より高い販売効果を追求するための「検証」を行います。改善プランの策定及び商品ページの再撮影を含む商品ページの再構築及び集客の見直しを行います。その結果を「収集・分析」フェーズに蓄積することにより、データ収集や分析だけを行うのではなく、実際の販売結果を向上させることが可能なサイクルを実現しています。

 

 

そして、このEPOサイクルを実現するためには4つの基礎能力が必要となります。

①関連する商品情報を把握し、お客様の多様なニーズに対応するための「多種商品調達力」
②商品の販売条件を変えて売れ行き状況の反応を確認するための「多店舗運営能力」
③粗利益の低い商品でも対応可能な「ローコストオペレーション」
④上記3点を管理する「システム開発力とデータ分析力」

 

これらのEPOを実現するための基礎能力を持つことにより、少ない商品であれば可能なPDCAサイクルを222万点かつ多ジャンルにわたる商品に対応することが可能となっております。

 

※4  SEO…………………………………………………消費者による検索結果の上位に自社サイトを表示し、訪問者

数を増加させることを目的とした広告手法。

 


 

② システムインフラについて

222万点かつ多ジャンルに渡る取扱商品についての受発注オペレーションを支えるシステムインフラとして、2013年に社内開発の受発注システム(GPMS=Generation Pass Management System) をリリースしました。76店舗の大量の受注及び1,008社のメーカー及び卸売事業者への発注に加え、お客様への各種連絡(注文確認連絡、納期連絡、出荷連絡等)を一括して効率的に行うことが可能です。

また、売れ筋商品の在庫発注管理、商品ページ制作、卸売事業者への大量発注等の自動化についてもGPMSとの連動によりシステム化を図っております。本受発注システムにより、膨大な人員を必要としていた作業の削減が実現し、注文件数の増加に伴うオペレーション費用の抑制が可能となりました。

なお、各ECモール及びインターネット全体からマーケティングデータの基礎となるビッグデータの収集・分析を行うためのシステムである、MIS(Marketing Information System)についても社内開発し、2014年より稼働しています。MISは、収集されたデータから使用頻度の高い商品キーワード、商品画像、価格等のビッグデータを分析することにより、出品前の商品売れ行き予測や、最適な商品キーワードの自動生成が可能となり、販売量の拡大に繋がっております。

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

主要な事業
の内容

議決権の所有
(又は被所有)
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社トリプルダブル

東京都新宿区

10百万円

EC事業及びソフトウエア製品の開発製造、販売。

100.0

管理業務及び通販業務の委託契約あり。

システム開発・保守の提供あり。

役員兼任1名

青島新綻紡貿易有限会社

 

中国山東省

9百万元

インテリア・ファブリック製品の企画・販売及び輸出入

100.0

役員兼任1名

青島新嘉程家紡有限会社

中国山東省

 1百万元

インテリア・ファブリック製品の製造

100.0

[100.0]

青島新綻紡貿易有限会社が100%出資する当社の連結子会社(孫会社)

株式会社カンナート

東京都新宿区

25百万円

商業デザインの企画及び制作、EC通販。

100.0

システム開発の提供あり。
役員兼任3名

株式会社フォージ

東京都新宿区

3百万円

インターネット、その他通信網を利用した通信販売。

100.0
[100.0]

株式会社カンナートが100%出資する当社の連結子会社(孫会社)

Genepa Vietnam Co.,Ltd.

(注)4

ベトナム

社会主義共和国ビンズン省

10,593百万VND

インテリア・ファブリック製品の製造

100.0

当社の取扱商材の製造あり。

NEW FIBER LAO SOLE CO.,LTD

ラオス人民民主共和国ヴィエンチャン市

5,166百万

キープ

ファブリック製品の製造、販売及び輸出入

100.0
[100.0]

青島新綻紡貿易有限会社が100%出資する当社の連結子会社(孫会社)

 

(注) 1.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

2.「議決権の所有(又は被所有割合)」欄の[内書]は間接所有割合であります。

3.特定子会社に該当する会社はありません。

4.債務超過会社であり、2024年10月末時点で債務超過額は405,593千円であります。

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年10月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

ECマーケティング事業

96

21

商品企画関連事業

149

23

全社(共通)

31

2

合計

276

46

 

(注) 1.従業員数は就業人員であります。

2.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。

3.全社(共通)と記載している従業員数は、管理本部、システム本部、内部監査室、事業開発室に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2024年10月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

97

23

31.5

4.74

4,406

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

ECマーケティング事業

57

21

商品企画関連事業

9

-〕

全社(共通)

31

2

合計

97

23

 

(注) 1.従業員数は就業人員であります。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。

4.全社(共通)と記載している従業員数は、管理本部、システム本部、内部監査室、事業開発室に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループでは、労働組合は存在しませんが、従業員の過半数の賛成により従業員代表を定めており、労使関係は円満に推移しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではない項目ならびに連結子会社については、記載を省略しております。

 

提出会社

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)

0

 

(注)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。