【注記事項】

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

全ての子会社を連結しております。

連結子会社の数   40

主要な連結子会社の名称

ALH株式会社

株式会社ホープス

株式会社システムアイ

株式会社エスエヌシー

株式会社クレイトソリューションズ

当連結会計年度において、発行する全ての株式を取得したことにより株式会社ヒューマンシステム及び株式会社クラブネッツ他5社を、新たに設立したことにより1社を、それぞれ連結の範囲に含めております。また、吸収合併に伴い消滅したことにより4社を連結の範囲から除外しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

該当ありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、SHIFT ASIA CO., LTD.及び株式会社ネットワールド他1社については決算日が連結決算日と異なりますが、連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。その他の連結子会社の決算日は連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 

時価法

(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

 

移動平均法による原価法

 

② 棚卸資産

通常の販売目的で保有する棚卸資産

個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物

3~15年

工具、器具及び備品

3~15年

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウェアについては社内における利用可能期間(3~5年)、顧客関連資産については効果の及ぶ期間(1~17年)に基づく定額法を採用しております。

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし残存価額をゼロとする定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

売上債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率等により、貸倒懸念債権等の特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。

③ 受注損失引当金

受注契約に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末時点で将来の損失が見込まれ、かつ、当該損失額を合理的に見積もることが可能なものについては、翌連結会計年度以降に発生が見込まれる損失額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループでは、ソフトウェアテストサービスを中心としてソフトウェアの品質保証サービスやソフトウェアの品質向上のためのソフトウェア開発を含むコンサルティングサービスを展開しております。これらの事業から生じる収益は、主として顧客との契約に従い計上しており、取引価格は顧客との契約による対価で算定しております。ただし、当社グループが代理人に該当する取引では、取引価格を、顧客から受け取る対価から関連する原価を控除した純額により算定しております。主たる代理人取引としては、インターネット広告における広告枠販売及びLINEを用いた販促支援サービスが該当します。

対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

当社グループが主力としているソフトウェアテストサービスを中心としたソフトウェアの品質保証サービス及びソフトウェア開発を含むコンサルティングサービスでは、顧客に対して契約に基づく役務の提供を行う履行義務を負っています。このサービスは、請負契約に基づくものと履行割合型準委任契約に基づくものに大別されます。

請負契約に基づく履行義務は、契約に基づく成果物を顧客に対して納品の上、顧客の検収を受けることで、成果物の支配が顧客に移転すると判断していることから、その役務が完了し顧客による検収が行われた時点で充足されると判断しております。したがって、請負契約に基づく履行義務は、顧客による検収が行われた時点で収益を認識しております。

他方、履行割合型準委任契約に基づく履行義務は、契約に基づき、その役務を提供する義務を負っていることから、その役務を提供するにつれて充足されると判断しております。したがって、履行割合型準委任契約に基づく履行義務は、その契約期間にわたり履行義務の充足に係る進捗度に応じて収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗度の見積りは、決算日までに発生した原価が、予想される原価の合計に占める割合に基づいております。なお、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないものの、当該履行義務を充足する際に発生する費用を回収することが見込まれるものについては、原価回収基準で収益を認識しております。

当社グループでは上記のほか、PCの販売、インターネット広告関連サービス等を行っております。

PCの販売では、PCの引渡時点において、顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断しております。したがって、PCの販売においては、原則、当該商品の引渡時点で収益を認識しております。

インターネット広告関連サービスは、インターネット媒体における広告業務の取扱い等を行っております。これらは、インターネット広告の掲載をもって履行義務が充足されると判断しております。

LINEを用いた販促支援サービスでは、システム利用等のサービス提供は利用期間にわたって履行義務が充足されるため、契約で定められた利用期間に応じて収益を認識しております。

(6) 重要な外貨建資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

 

(7) のれんの償却方法及び償却期間

投資効果の及ぶ期間(主に10年)にわたって、定額法により償却しております。

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許資金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

(のれんの評価)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

のれん

8,997

9,262

減損損失

605

 

上記の減損損失に、のれんに係る減損損失(前連結会計年度-百万円、当連結会計年度587百万円)が含まれております。

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

当社グループは、買収時の超過収益力を当該対象会社ののれんとして認識しており、原則として当該対象会社ごとに資産のグルーピングを行っております。よって、原則として対象会社ごとに営業活動から生ずる損益又はキャッシュ・フローが継続してマイナスとなっているか、又は、継続してマイナスとなる見込みである場合や、経営環境の悪化を把握した場合等の事象に基づき減損の兆候の有無の判定を行っております。なお、当連結会計年度において一部の連結子会社はのれん及び顧客関連資産償却後の営業損益がマイナスとなっておりますが、のれん及び顧客関連資産償却後の営業利益の状況をモニタリングするとともに、当連結会計年度以降の事業計画における営業利益の見込みが明らかにマイナスとなっていないかを確認することで減損の兆候がないとの判断を行っております。また、減損の兆候があると判定された資産グループについては、資産グループに含まれる主要な資産の経済的残存耐用年数が経過するまでの期間での将来キャッシュ・フローを見積り、減損損失を認識する必要があるかどうかの判定を行っております。

減損の兆候の有無を判定するに当たっては、買収時に見込んだ超過収益力の毀損の有無を判定するため、対象会社ごとに買収時に見込んだ将来計画の達成状況を確認し、また、その将来計画と翌連結会計年度の事業計画との比較を行っております。

翌連結会計年度の事業計画は、対象会社の直近の事業計画の達成状況、受注実績や受注予測、対象会社を取り巻く経営環境、市場の動向等に基づき策定しております。また、減損損失を認識する必要があるかどうかの判定においても、この翌連結会計年度の事業計画を基礎に、将来に向けての成長率やインフレ率を加味し、将来キャッシュ・フローを算定しております。

② 主要な仮定

当連結会計年度において減損損失を計上したのれんに関する、減損損失の認識の判定に用いた事業計画の策定及び使用価値の算定における主要な仮定は、外部顧客への売上高であり、過去及び直近の実績等を考慮して決定しております。

また、当連結会計年度において減損の兆候があり、減損損失の認識は不要と判断したのれんに関する、翌連結会計年度の事業計画の策定における主要な仮定は、営業担当者数及び取引1件当たりの売上高であり、過去の実績及びITエンジニア市場の成長率を考慮して決定しております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

翌連結会計年度の事業計画における主要な仮定は、不確実性が高く、翌連結会計年度の実績額との乖離が生じる可能性があります。翌連結会計年度の事業計画と実績額との乖離が生じた場合、翌連結会計年度において、減損の兆候があると判断され、その結果必要となる減損損失の認識の判定の結果に基づき、減損損失が発生する可能性があります。

 

(顧客関連資産の評価)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

顧客関連資産

1,189

4,347

 

上記のうち当連結会計年度の顧客関連資産には、株式会社クラブネッツの取得により識別された顧客関連資産3,219百万円が含まれております。

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

企業結合に伴い識別可能資産として特定された顧客関連資産に配分するべき取得原価については、既存顧客との取引が継続する期間において享受できる超過収益力に基づく経済的便益を現在価値に割引いて計算しております。

また、買収によって計上されたのれんと同一の資産グループにグルーピングした上で、減損の兆候の有無の判定を行っております。減損の兆候の有無の判定については、(のれんの評価)に記載のとおりであります。

② 主要な仮定

クラブネッツの取得に伴う顧客関連資産の算定における主要な仮定は顧客減少率及び割引率であり、顧客減少率は市場環境、取引先との関係等を勘案しつつ過去の取引実績に照らし、個別に判断しており、また、割引率は加重平均資本コストを基礎として算定しております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

顧客減少率については、取得原価の配分を行った時点での状況から変動が生じる可能性があります。また、割引率については、経済動向によって、その計算に用いた各種の指標に変動が生じる可能性があります。さらに、翌連結会計年度の事業計画における主要な仮定は、不確実性が高く、翌連結会計年度の実績額との乖離が生じる可能性があります。

これらの主要な仮定が変動した結果、翌連結会計年度において、減損の兆候があると判断され、その結果必要となる減損損失の認識の判定の結果に基づき、減損損失が発生する可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

(2) 適用予定日

2025年8月期の期首より適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

(表示方法の変更)
(連結貸借対照表関係)

前連結会計年度において、無形固定資産の「その他」に含めておりました「顧客関連資産」については、重要性が高まったため、当連結会計年度において区分掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、無形固定資産の「その他」に表示していた1,431百万円は、「顧客関連資産」1,189百万円、「その他」242百万円として組み替えております。

前連結会計年度において、固定負債の「その他」に含めておりました「繰延税金負債」及び「資産除去債務」については、重要性が高まったため、当連結会計年度において区分掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、固定負債の「その他」に表示していた230百万円は、「繰延税金負債」135百万円「資産除去債務」27百万円「その他」67百万円として組み替えております。

 

 

(追加情報)
(株式付与ESOP信託)

当社は、当社グループ従業員(以下、「従業員」という。)に信託を通じて自社の株式を交付する取引を行っております。

1.取引の概要

当社は、従業員の当社の業績や株価への意識を高めることにより、業績向上を目指した業務遂行を一層促進するとともに、中長期的な企業価値向上を図ることを目的としたインセンティブ・プランとして、株式付与ESOP信託を2016年1月15日より導入しております。

当社が従業員のうち一定の要件を充足する者を受益者として、当社株式の取得資金を拠出することにより信託を設定し、当該信託は、あらかじめ定める株式交付規程に基づき、従業員に交付すると見込まれる数の当社株式を、株式市場からあらかじめ定める取得期間中に取得いたします。その後、当該信託は株式交付規程に従い、信託期間中の従業員の業績貢献やビジネスプラン達成度に応じて、当社株式を在職時に無償で従業員に交付します。当該信託により取得する当社株式の取得資金は全額当社が拠出するため、従業員の負担はありません。

当該信託の導入により、従業員は当社株式の株価上昇による経済的な利益を収受することができるため、株価を意識した従業員の業務遂行を促すとともに、従業員の勤労意欲を高める効果が期待できます。また、当該信託の信託財産に属する当社株式に係る議決権行使は、受益者候補である従業員の意思が反映される仕組みであり、従業員の経営参画を促す企業価値向上プランとして有効であります。

2.信託に残存する自社の株式

信託に残存する自社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度末4,942百万円、239,340株、当連結会計年度末4,932百万円、226,590株であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 担保に供している資産及び担保に係る債務

(1) 担保に供している資産

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

当連結会計年度
(2024年8月31日)

現金及び預金(定期預金)

5

百万円

5

百万円

5

百万円

5

百万円

 

 

(2) 担保に係る債務

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

当連結会計年度
(2024年8月31日)

1年内返済予定の長期借入金

4

百万円

0

百万円

長期借入金

0

-

4

百万円

0

百万円

 

 

※2 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3(1) 契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

※3 棚卸資産の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

当連結会計年度
(2024年8月31日)

商品

211

百万円

324

百万円

仕掛品

520

648

貯蔵品

0

3

733

百万円

977

百万円

 

 

 

※4 有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

当連結会計年度
(2024年8月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

1,787

百万円

2,079

百万円

 

 

※5 流動負債のその他及び固定負債のその他のうち、契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3(1) 契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

※6 当社グループにおいては、機動的な資金調達及び資本効率の改善を目的として、取引金融機関6行との間で、当座貸越契約及びコミットメントライン契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末の借入実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

当連結会計年度
(2024年8月31日)

当座貸越極度額及びコミットメントライン契約の総額

23,350

百万円

29,150

百万円

借入実行残高

2,470

50

差引額

20,880

百万円

29,100

百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

 

17

百万円

22

百万円

 

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

給料及び手当

6,292

百万円

9,045

百万円

採用費

4,048

4,568

賞与引当金繰入額

61

43

退職給付費用

155

190

 

 

※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

 

27

百万円

28

百万円

 

 

※4  投資有価証券評価損

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日

当社及び当社の連結子会社が保有する投資有価証券の一部(非上場株式2銘柄)について、直近の実績及び事業計画等に基づき実質価額を評価した結果、取得原価と比較して大幅に下落したため、投資有価証券評価損を計上しております。

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日

当社及び当社の連結子会社が保有する投資有価証券の一部(非上場株式3銘柄)について、投資先企業の事業計画及び直近の実績を精査の上、実質価額を評価した結果、取得原価と比較して大幅に下落したため、投資有価証券評価損を計上しております。

 

 

※5 減損損失

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日

当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

金額

東京都新宿区

その他

のれん

587

百万円

東京都渋谷区

事業用資産

建物

工具、器具及び備品

その他

18

百万円

 

当社グループは、原則として事業用資産については継続的に収支の把握を行っている管理会計上の区分を基礎としてグルーピングを行っており、のれんについては原則として会社単位でグルーピングを行っております。

当連結会計年度において、一部の連結子会社の取得時に認識したのれんについて、買収当初想定していた収益を見込めなくなったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。なお、回収可能価額は使用価値を用いており、将来キャッシュ・フローを12.0%で割り引いて算定しております。

また、一部の連結子会社が保有する事業用資産について、収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。なお、回収可能価額は使用価値を用いており、ゼロとして算定しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

71

△104

組替調整額

△168

△378

税効果調整前

△96

△483

税効果額

33

60

その他有価証券評価差額金

△63

△423

為替換算調整勘定

 

 

当期発生額

△2

△5

組替調整額

税効果調整前

△2

△5

税効果額

為替換算調整勘定

△2

△5

その他の包括利益合計

△65

△429

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日

1.発行済株式及び自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(株)

17,811,114

12,000

17,823,114

自己株式

 

 

 

 

普通株式(株)

187,445

74,320

21,961

239,804

 

(注)当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の自己株式数には、「株式給付型ESOP信託口」が保有する当社株式(当連結会計年度期首 187,100株、当連結会計年度末 239,340株)が含まれております。

 

(変動事由の概要)

普通株式の発行済株式の増減数の主な内訳は、次のとおりであります。

新株予約権(ストック・オプション)の権利行使による増加 12,000株

普通株式の自己株式の増減数の主な内訳は、次のとおりであります。

株式付与ESOP信託制度に基づく株式給付信託への追加拠出による増加 74,200株

単元未満株式の買い取りによる増加 120株

株式交換により取得した自己株式の処分による減少 1株

株式付与ESOP信託制度に基づく株式交付による減少 21,960株

 

2.新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結会計
年度末

提出会社

ストック・オプションとしての第9回新株予約権(注)

27

合計

27

 

(注)ストック・オプションとしての第9回新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

3.配当に関する事項

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日

1.発行済株式及び自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(株)

17,823,114

10,264

17,833,378

自己株式

 

 

 

 

普通株式(株)

239,804

82

12,750

227,136

 

(注)当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の自己株式数には、「株式給付型ESOP信託口」が保有する当社株式(当連結会計年度期首 239,340株、当連結会計年度末 226,590株)が含まれております。

 

(変動事由の概要)

普通株式の発行済株式の増減数の主な内訳は、次のとおりであります。

新株予約権(ストック・オプション)の権利行使による増加 10,000株

譲渡制限株式ユニット制度(RSU)に基づく新株式の発行による増加 264株

普通株式の自己株式の増減数の主な内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買い取りによる増加 82株

株式付与ESOP信託制度に基づく株式交付による減少 12,750株

 

 

2.新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結会計
年度末

提出会社

ストック・オプションとしての第9回新株予約権

25

合計

25

 

 

3.配当に関する事項

該当事項はありません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

現金及び預金

17,591

百万円

20,869

百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△14

 〃

△5

 〃

ESOP信託預金

△25

 〃

△19

 〃

現金及び現金同等物

17,551

百万円

20,844

百万円

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自  2022年9月1日 至  2023年8月31日

株式の取得により新たに子会社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式取得価額と株式取得のための支出との関係は、次のとおりであります。

流動資産

2,034

百万円

固定資産

460

のれん

2,716

流動負債

△788

固定負債

△115

非支配株主持分

株式の取得価額

4,306

百万円

現金及び現金同等物

△1,442

百万円

差引:連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

2,864

百万円

 

 

当連結会計年度(自  2023年9月1日 至  2024年8月31日

株式の取得により新たに子会社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式取得価額と株式取得のための支出との関係は、次のとおりであります。

流動資産

4,442

百万円

固定資産

3,859

のれん

2,215

流動負債

△1,318

固定負債

△1,169

非支配株主持分

株式の取得価額

8,029

百万円

現金及び現金同等物

△3,404

百万円

差引:連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

4,624

百万円

 

 

 

 

※3 現金及び現金同等物を対価とする事業の譲受けにより増加した資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自  2022年9月1日 至  2023年8月31日

現金及び現金同等物を対価とする事業の譲受けにより増加した資産及び負債の内訳並びに事業の譲受価額と事業譲受による支出は、次のとおりであります。

流動資産

2

百万円

固定資産

512

のれん

485

固定負債

事業の譲受価額

1,000

百万円

現金及び現金同等物

百万円

差引:事業譲受による支出

1,000

百万円

 

 

当連結会計年度(自  2023年9月1日 至  2024年8月31日

該当事項はありません。

 

4 重要な非資金取引の内容

重要な資産除去債務の計上額は、連結財務諸表「注記事項(資産除去債務関係)」をご参照ください。

 

(リース取引関係)
1.ファイナンス・リース取引
(借主側)
所有権移転外ファイナンス・リース取引

①リース資産の内容

有形固定資産

主として、国内子会社における事務機器等であります。

②リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

2023年8月31日)

当連結会計年度

2024年8月31日)

1年内

1,417

百万円

1,306

百万円

1年超

5,013

3,189

合計

6,430

百万円

4,495

百万円

 

 

(金融商品関係)
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、投資計画に照らして、必要な資金を主に借入金等により調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用しております。なお、デリバティブ取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を把握しております。

投資有価証券は、主に取引先企業との業務又は資本提携等及びその他に関連する株式であり、投資先の業績変動リスクに晒されておりますが、投資先の業績については定期的に報告を受け、その内容を把握し、モニタリングしております。

敷金及び保証金は、賃貸借契約に伴うものであり、差入先の信用リスクに晒されておりますが、賃貸借契約締結に際し差入先の信用状況を確認するとともに、差入先ごとの残高管理を行っております。

営業債務である買掛金及び未払費用は、1年以内の支払期日となっております。営業債務は流動性リスクに晒されておりますが、当該リスクにつきましては、月次単位での支払予定を把握するなどの方法により、当該リスクを管理しております。

短期借入金は、主に運転資金及びM&A資金を目的としたものであります。また、長期借入金(一年内返済予定の長期借入金を含む。)は設備投資・運転資金を目的としたものであります。これらは、金利変動リスクに晒されておりますが、金利動向を随時把握し、適切に管理しております。

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年8月31日

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 投資有価証券(※2)

1,540

1,540

(2) 敷金及び保証金

2,256

2,044

△211

資産計

3,796

3,585

△211

(3) 長期借入金(※3)

2,433

2,440

6

負債計

2,433

2,440

6

 

 

(※1) 現金並びに短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似する預金、受取手形、売掛金、買掛金、短期借入金及び未払費用については、記載を省略しております。

(※2) 市場価格のない株式等及び連結貸借対照表に持分相当額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資は、「(1) 投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

非上場株式(*)

1,522

組合等出資金

18

 

(*) 前連結会計年度において、非上場株式について1,701百万円減損処理を行っております。

(※3) 一年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

 

当連結会計年度(2024年8月31日

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 投資有価証券(※2)

1,047

1,047

(2) 敷金及び保証金

2,088

1,807

△280

資産計

3,136

2,855

△280

(3) 長期借入金(※3)

9,528

9,529

0

負債計

9,528

9,529

0

 

 

(※1) 現金並びに短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似する預金、受取手形、売掛金、買掛金、短期借入金及び未払費用については、記載を省略しております。

(※2) 市場価格のない株式等及び連結貸借対照表に持分相当額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資は、「(1) 投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(百万円)

非上場株式(*)

82

組合等出資金

14

 

(*) 当連結会計年度において、非上場株式について1,437百万円減損処理を行っております。

(※3) 一年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

 

 

 (注1) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年8月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

預金

17,586

受取手形

14

売掛金

10,871

合計

28,472

 

 

当連結会計年度(2024年8月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

預金

20,865

受取手形

35

売掛金

13,503

合計

34,405

 

 

(注2) 長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年8月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

長期借入金

1,066

791

383

131

16

45

合計

1,066

791

383

131

16

45

 

 

当連結会計年度(2024年8月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

長期借入金

2,856

2,474

1,976

1,519

692

8

合計

2,856

2,474

1,976

1,519

692

8

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年8月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

1,530

1,530

新株予約権

10

10

資産計

1,530

10

1,540

 

 

当連結会計年度(2024年8月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

1,037

1,037

新株予約権

10

10

資産計

1,037

10

1,047

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年8月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

2,044

2,044

資産計

2,044

2,044

長期借入金

2,440

2,440

負債計

2,440

2,440

 

 

当連結会計年度(2024年8月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

1,807

1,807

資産計

1,807

1,807

長期借入金

9,529

9,529

負債計

9,529

9,529

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は取引所の価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

新株予約権は市場価格に基づき算定しておりますが、活発な市場で取引されているものではないため、レベル2の時価に分類しております。

 

敷金及び保証金

敷金及び保証金の時価は、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金(一年内返済予定の長期借入金を含む)

長期借入金の時価は、元利金の合計額を、新規に同様の取引を行った場合に想定される金利をベースとした割引現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年8月31日

区分

連結貸借対照表計上額
 (百万円)

取得原価
 (百万円)

差額
 (百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

779

348

430

小計

779

348

430

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

751

1,002

△251

  新株予約権

10

10

小計

761

1,012

△251

合計

1,540

1,361

179

 

(注)市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額1,522百万円)及び連結貸借対照表に持分相当額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資(連結貸借対照表計上額18百万円)については、記載しておりません。

 

当連結会計年度(2024年8月31日

区分

連結貸借対照表計上額
 (百万円)

取得原価
 (百万円)

差額
 (百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

43

36

7

小計

43

36

7

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

994

1,302

△308

  新株予約権

10

10

小計

1,004

1,312

△308

合計

1,047

1,349

△301

 

(注)市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額82百万円)及び連結貸借対照表に持分相当額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資(連結貸借対照表計上額14百万円)については、記載しておりません。

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2022年9月1日 至  2023年8月31日

区分

売却額

(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

2,490

416

562

合計

2,490

416

562

 

 

当連結会計年度(自  2023年9月1日 至 2024年8月31日

区分

売却額

(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

645

333

合計

645

333

 

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、有価証券について1,701百万円(その他有価証券の株式1,701百万円)減損処理を行っております。

当連結会計年度において、有価証券について1,437百万円(その他有価証券の株式1,437百万円)減損処理を行っております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社グループは、主に確定拠出年金制度を採用しております。

なお、一部の連結子会社は、退職一時金制度を採用しており、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日

退職給付に係る負債の期首残高

百万円

34

百万円

  退職給付費用

0

2

  退職給付の支払額

△0

△1

  新規連結に伴う増加額

33

△1

退職給付に係る負債の期末残高

34

百万円

33

百万円

 

 

(2) 退職給付債務と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日

非積立型制度の退職給付債務

34

百万円

33

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

34

33

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

34

33

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

34

33

 

 

(3) 退職給付費用

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日

簡便法で計算した退職給付費用

0

百万円

2

百万円

 

 

3.確定拠出制度

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日

確定拠出年金への掛金支払額

913

百万円

1,216

百万円

 

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日

販売費及び一般管理費の株式報酬費用

10

1

 

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

該当事項はありません。

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

当社は2014年7月8日付で普通株式1株につき100株の株式分割を、また2015年2月1日付で普通株式1株につき5株の株式分割を行っておりますが、以下は、当該株式分割を反映した数値を記載しております。

(1) ストック・オプションの内容

 

第4回新株予約権

第9回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社従業員 105名

当社取締役   2名

当社従業員  2名

株式の種類及び付与数

普通株式

209,000株

普通株式

4,200株

付与日

2014年7月31日

2021年2月19日

権利確定条件

(注)

(注)

対象勤務期間

2014年7月31日~

2016年7月31日

権利行使期間

2016年8月1日~

2024年7月28日

2023年11月1日~

2028年2月18日

 

 

(注) 権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役、従業員等として認定された者であることを要します。その他の権利行使条件等については、「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2) 新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年8月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

第4回
新株予約権

 第9回
新株予約権

権利確定前

 

 

前連結会計年度末(株)

4,200

付与(株)

失効(株)

権利確定(株)

4,200

未確定残(株)

権利確定後

 

 

前連結会計年度末(株)

11,000

権利確定(株)

4,200

権利行使(株)

9,500

500

失効(株)

1,500

未行使残(株)

3,700

 

 

 

② 単価情報

 

第4回
新株予約権

第9回
新株予約権

権利行使価格(円)

300

13,100

行使時平均株価(円)

19,480

23,715

付与日における公正な
評価単価(円)

6,949

 

 

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみを反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1)

当連結会計年度末における本源的価値の合計額

百万円

(2)

当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの
権利行使日における本源的価値の合計額

182

百万円

 

 

6.取締役の報酬等として株式を無償交付する取引のうち、事後交付型の内容、規模及びその変動状況

(1) 事後交付型の内容

 

2021年事後交付型

譲渡制限株式ユニット制度

2022年事後交付型

譲渡制限株式ユニット制度

2023年事後交付型

譲渡制限株式ユニット制度

付与対象者の区分及び人数(名)

当社の取締役 8名

当社の取締役 9名

当社の取締役 9名

株式の種類別の付与されたユニット数

6,966ユニット(1ユニット当たり普通株式1株)

8,465ユニット(1ユニット当たり普通株式1株)

8,525ユニット(1ユニット当たり普通株式1株)

付与日

2021年12月21日

2022年12月20日

2023年12月22日

権利確定条件

付与日(2021年12月21日)から3年間、継続して当社の取締役として在籍すること

付与日(2022年12月20日)から3年間、継続して当社の取締役として在籍すること

付与日(2023年12月22日)から3年間、継続して当社の取締役として在籍すること

対象勤務期間

2021年12月21日~

2024年12月20日

2022年12月20日~

2025年12月19日

2023年12月22日~

2026年12月21日

 

 

(2) 事後交付型の規模及びその変動状況
① 費用計上額及び科目名

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日 

 至 2023年8月31日

当連結会計年度

(自 2023年9月1日 

 至 2024年8月31日

販売費及び一般管理費 役員報酬

102

194

 

 

② 株式数

当連結会計年度(2024年8月期)において権利未確定株式数が存在した、又は当連結会計年度(2024年8月期)の末日において権利確定後の未発行株式数が存在した事後交付型を対象として記載しております。

 

2021年事後交付型

譲渡制限株式ユニット制度

2022年事後交付型

譲渡制限株式ユニット制度

2023年事後交付型

譲渡制限株式ユニット制度

前連結会計年度末(株)

6,966

8,465

付与(株)

8,525

失効(株)

権利確定(株)

143

121

未確定残(株)

6,823

8,344

8,525

権利確定後の未発行残(株)

 

 

 

③ 単価情報

 

2021年事後交付型

譲渡制限株式ユニット制度

2022年事後交付型

譲渡制限株式ユニット制度

2023年事後交付型

譲渡制限株式ユニット制度

付与日における公正な評価

単価(円)

23,390

24,810

34,830

 

 

7.公正な評価単価の見積方法

2021年事後交付型は、2021年12月21日の取締役会決議日、2022年事後交付型は、2022年12月20日の取締役会決議日、2023年事後交付型は、2023年12月22日の取締役会決議日における東京証券取引所における当社の普通株式の終値としております。

 

8.権利確定株式数の見積方法

事後交付型は、基本的には、将来の没収数の合理的な見積りが困難であるため、実績の没収数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(追加情報)

「従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与する取引に関する取扱い」(実務対応報告第36号 平成30年1月12日。以下「実務対応報告第36号」という。)の適用日より前に従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与した取引については、実務対応報告第36号第10項(3)に基づいて、従来採用していた会計処理を継続しております。

 

1.権利確定条件付き有償新株予約権の概要

前述の「3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。なお、第9回新株予約権が権利確定条件付き有償新株予約権となります。

 

2.採用している会計処理の概要

新株予約権を発行したときは、その発行に伴う払込金額を、純資産の部に新株予約権として計上しております。新株予約権が行使され、新株を発行するときは、当該新株予約権の発行に伴う払込金額と新株予約権の行使に伴う払込金額を、資本金及び資本準備金に振り替えます。

なお、権利不行使による新株予約権の失効が生じた場合、当該失効に対応する額を失効が確定した会計期間の利益として処理しております。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

 

当連結会計年度
(2024年8月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

未払事業税

287

百万円

 

209

百万円

賞与引当金

155

 

244

未払費用

219

 

308

未払金

67

 

75

未払地代家賃

35

 

115

敷金及び保証金

37

 

56

減価償却超過額

76

 

80

投資有価証券評価損

738

 

1,272

税務上の資産調整勘定

716

 

430

税務上の繰越欠損金(注)2

354

 

507

未実現利益

10

 

7

資産除去債務

17

 

217

ポイント預り金

 

117

株式引受権

48

 

113

その他有価証券評価差額金

44

 

106

その他

113

 

153

繰延税金資産小計

2,923

百万円

 

4,017

百万円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△348

百万円

 

△447

百万円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額(注)1

△1,052

 

△1,687

繰延税金資産合計

1,522

百万円

 

1,882

百万円

繰延税金負債との相殺

△357

 

△581

繰延税金資産の純額

1,165

百万円

 

1,300

百万円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

顧客関連資産

405

百万円

 

1,527

百万円

資産除去債務に対する除去費用

 

206

その他有価証券評価差額金

74

 

14

その他

12

 

11

繰延税金負債合計

492

百万円

 

1,759

百万円

繰延税金資産との相殺

△357

 

△581

繰延税金負債の純額

135

百万円

 

1,177

百万円

 

 

(注)1.評価性引当額が734百万円増加しております。この増加の主な内容は、投資有価証券評価損に対する評価性引当額が増加したこと等によるものであります。

 

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年8月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

1

353

354

百万円

評価性引当額

△1

△347

△348

繰延税金資産

5

5

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

当連結会計年度(2024年8月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(b)

0

507

507

百万円

評価性引当額

△0

△447

△447

繰延税金資産

59

59

 

(b) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

 

当連結会計年度
(2024年8月31日)

法定実効税率

34.6

 

34.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.4

 

0.5

住民税均等割等

0.4

 

0.5

のれん償却

3.5

 

5.6

税額控除

△5.9

 

△6.4

株式給付型ESOP信託にかかる損金算入額

△1.6

 

△1.7

評価性引当額の増減

4.2

 

6.1

子会社取得関連費用の連結調整

1.1

 

1.1

その他

△0.6

 

1.6

税効果会計適用後の法人税等の負担率

36.1

 

41.9

 

 

 

(企業結合等関係)

(取得による企業結合)

1.株式会社ヒューマンシステムの株式の取得

(1) 企業結合の概要
① 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称

株式会社ヒューマンシステム

事業の内容 

システム開発、インフラ構築、技術支援・コンサルティングサービス、Web制作&デザイン

 

② 企業結合を行った主な理由

株式会社ヒューマンシステムは、幅広い業界を通じたシステム開発や関連支援、インフラ構築において、高い技術力を持っております。また、“人”を重視した経営方針のもと、ネガティブな業界イメージの払拭を目指し、エンジニアの働く環境整備に取り組んでおります。同社は主要顧客である大手SIerと連携し、大型ソフトウェア製品/サービスの開発に多く携わっており、その開発力は高い評価を受けております。当社グループとしては、当社及び当社の他のグループ会社と連携し、相互に顧客基盤を広げながら、更なる開発力の強化、対応力の拡大を実現することができるものと考え子会社といたしました。

③ 企業結合日

2023年10月1日

④ 企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

⑤ 結合後企業の名称

結合前から変更はありません。

⑥ 取得した議決権比率

100%

⑦ 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社の連結子会社が現金を対価として株式会社ヒューマンシステムの株式を100%取得したためであります。

(2) 連結財務諸表に含まれる被取得企業の業績の期間

2023年10月1日から2024年8月31日まで

(3) 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

1,399百万円

取得原価

 

1,399百万円

 

(4) 主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザー等に対する報酬・手数料等

64百万円

 

(5) 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
① 発生したのれんの金額

284百万円

② 発生原因

主に、将来の事業展開によって期待される超過収益力であります。

③ 償却方法及び償却期間

8年間にわたる均等償却

(6) 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

1,288

百万円

固定資産

136

 〃

資産合計

1,424

百万円

流動負債

303

百万円

固定負債

5

 〃

負債合計

309

百万円

 

(7) 企業結合が当連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及び算定方法

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

2.株式会社クラブネッツの株式の取得

(1) 企業結合の概要

① 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称

株式会社クラブネッツ 他1社

事業の内容

・LINEを用いた販促サービス

・CNポイントによる販促サービス

 

② 企業結合を行った主な理由

株式会社クラブネッツは、顧客囲い込みノウハウを持ち、ポイントシステムやLINEを活用した販促サービスを展開しております。

特にエネルギー業界において多くの顧客を有し、安定的かつ成長も期待できる事業基盤を有しております。加えてLINE認定パートナーとしてトップの評価を受けるなど、デジタルマーケティング領域において確かなノウハウと実績があります。

一般的にサービス作りにおいては、顧客を獲得するだけでなく定着させることが重要であり、それがLTV(Life Time Value)を高めていくことにつながります。株式会社クラブネッツは、UIに優れ数多くのユーザー数を誇るLINEをベースにした販促支援サービスを展開しているため、これからのデジタルマーケティングにおいて非常に価値があると考え子会社といたしました。

③ 企業結合日

2024年2月1日

④ 企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

⑤ 結合後企業の名称

結合前から変更はありません。

⑥ 取得した議決権比率

100%

⑦ 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式会社クラブネッツの株式を100%取得したためであります。

(2) 連結財務諸表に含まれる被取得企業の業績の期間

2024年2月1日から2024年8月31日まで

(3) 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

5,750百万円

取得原価

 

5,750百万円

 

(4) 主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザー等に対する報酬・手数料等

167百万円

 

(5) 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

① 発生したのれんの金額

1,575百万円

なお、第2四半期連結会計期間及び第3四半期連結会計期間において、取得原価の配分が完了しておらず、暫定的な会計処理を行っておりましたが、当連結会計年度末において取得原価の配分が確定しております。

この結果、暫定的に算定されたのれんの金額3,773百万円は、取得原価の配分の確定により2,197百万円減少し1,575百万円となり、その減少額は無形資産(顧客関連資産)に配分されております。

② 発生原因

主に、将来の事業展開によって期待される超過収益力であります。

③ 償却方法及び償却期間

10年間にわたる均等償却

 

(6) 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

2,546

百万円

固定資産

3,514

 〃

資産合計

6,061

百万円

流動負債

837

百万円

固定負債

1,049

 〃

負債合計

1,887

百万円

 

 

(7) のれん以外の無形固定資産に配分された金額及びその主要な種類別の内訳並びに全体及び主要な種類別の加重平均償却期間

種類

金額

加重平均償却期間

顧客関連資産

3,360百万円

15年

合計

3,360百万円

15年

 

 

(8) 企業結合が当連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及び算定方法

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1)当該資産除去債務の概要

建物の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

(2)当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から2年~24年と見積り、割引率は0.00%~1.52%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3)当該資産除去債務の総額の増減

当連結会計年度において、一部の連結子会社の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務として計上していた資産除去債務について見積書等の新たな情報の入手に伴い、原状回復費用に関して見積りの変更を行いました。この見積りの変更による増加額5百万円を変更前の資産除去債務残高に加算しております。

資産除去債務の残高の推移は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

期首残高

21

百万円

28

百万円

新規連結子会社の取得に伴う増加額

7

百万円

28

百万円

有形固定資産の取得による増加額

570

見積りの変更による増加額

5

時の経過による調整額

0

0

資産除去債務の履行による減少額

△1

期末残高

28

百万円

632

百万円

 

(注)前連結会計年度の期末残高には流動負債の「その他」に含まれる資産除去債務の残高1百万円を含めて表示しております。

当連結会計年度の期末残高には流動負債の「その他」に含まれる資産除去債務の残高5百万円を含めて表示しております。

 

(収益認識関係)

1. 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自  2022年9月1日  至  2023年8月31日)

① 顧客の種類別の内訳

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

ソフトウェアテスト

関連サービス

ソフトウェア開発

関連サービス

その他近接

サービス

エンドユーザー企業

43,881

7,766

5,126

56,774

パートナー企業

14,292

16,622

341

31,256

顧客との契約から生じる収益

58,173

24,388

5,467

88,030

外部顧客への売上高

58,173

24,388

5,467

88,030

 

(注)1.ソフトウェアテスト関連サービスのエンドユーザー企業への収益には、顧客との契約から生じる収益以外の収益が含まれておりますが、重要性が乏しいため顧客との契約から生じる収益に含めて記載しております。

 

② 収益認識の時期別の内訳

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

ソフトウェアテスト

関連サービス

ソフトウェア開発

関連サービス

その他近接

サービス

一時点で移転される財又はサービス

4,636

5,198

4,734

14,569

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

53,537

19,190

733

73,460

顧客との契約から生じる収益

58,173

24,388

5,467

88,030

外部顧客への売上高

58,173

24,388

5,467

88,030

 

 

当連結会計年度(自  2023年9月1日  至  2024年8月31日)

① 顧客の種類別の内訳

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

ソフトウェアテスト

関連サービス

ソフトウェア開発

関連サービス

その他近接

サービス

エンドユーザー企業

52,848

10,725

6,839

70,414

パートナー企業

18,284

21,590

338

40,213

顧客との契約から生じる収益

71,133

32,316

7,178

110,627

外部顧客への売上高

71,133

32,316

7,178

110,627

 

(注)1.ソフトウェアテスト関連サービス及びその他近接サービスのエンドユーザー企業への収益には、顧客との契約から生じる収益以外の収益が含まれておりますが、重要性が乏しいため顧客との契約から生じる収益に含めて記載しております。

 

 

② 収益認識の時期別の内訳

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

ソフトウェアテスト

関連サービス

ソフトウェア開発

関連サービス

その他近接

サービス

一時点で移転される財又はサービス

7,019

5,840

5,222

18,082

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

64,113

26,475

1,955

92,544

顧客との契約から生じる収益

71,133

32,316

7,178

110,627

外部顧客への売上高

71,133

32,316

7,178

110,627

 

 

2. 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4. 会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3. 当期及び翌期以降の収益の金額を理解するための情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

 

 

受取手形

14

売掛金

7,846

10,871

 

7,846

10,886

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

 

 

受取手形

14

35

売掛金

10,871

13,503

 

10,886

13,539

契約資産(期首残高)

134

162

契約資産(期末残高)

162

266

契約負債(期首残高)

348

300

契約負債(期末残高)

300

401

 

 

契約資産は、主として準委任契約に基づくサービスについて、その履行義務の充足に応じて認識する収益の対価に対する権利のうち、未請求のものであり、対価に対する権利が請求可能となった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

契約負債は、主に顧客からの前受金であり、収益の認識に伴い取り崩されます。当連結会計年度期首における契約負債残高は、概ね当連結会計年度の収益として認識しており、翌連結会計年度以降に繰り越される金額に重要性はありません。