1.要約中間連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年6月30日) |
当中間連結会計期間 (2024年12月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
8 |
|
|
|
売掛金及びその他の債権 |
8 |
|
|
|
未収法人所得税 |
|
|
|
|
その他の短期金融資産 |
8 |
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
その他の長期金融資産 |
8 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
買掛金及びその他の債務 |
8 |
|
|
|
社債及び借入金 |
8、11 |
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
その他の短期金融負債 |
8 |
|
|
|
従業員給付に係る負債 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年6月30日) |
当中間連結会計期間 (2024年12月31日) |
|
非流動負債 |
|
|
|
|
社債及び借入金 |
8、11 |
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
その他の長期金融負債 |
8 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
退職後給付に係る負債 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
自己株式 |
10 |
△ |
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年12月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年7月1日 至 2024年12月31日) |
|
売上収益 |
5、6 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
(単位:円) |
|
親会社の所有者に帰属する1株当たり中間利益 |
|
|
|
基本的1株当たり中間利益 9 |
|
|
|
希薄化後1株当たり中間利益 9 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年12月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年7月1日 至 2024年12月31日) |
|
中間利益 |
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益にその後に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
△ |
△ |
|
純損益にその後に振り替えられる可能性のある項目 の純額 |
|
△ |
△ |
|
その他の包括利益合計 |
|
△ |
△ |
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
前中間連結会計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||
|
|
資本金 |
資本 剰余金 |
利益 剰余金 |
自己株式 |
その他の資本の 構成要素 |
親会社の 所有者に 帰属する 持分合計 |
||
|
|
在外営業 活動体の 換算差額 |
その他の 資本の 構成要素 合計 |
||||||
|
2023年7月1日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
剰余金の配当 |
7 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
10 |
|
△ |
|
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の消却 |
10 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
子会社に対する 所有持分の変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
△ |
|
2023年12月31日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 |
非支配 持分 |
資本合計 |
|
2023年7月1日残高 |
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
△ |
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
7 |
△ |
△ |
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
10 |
|
△ |
|
自己株式の消却 |
10 |
|
|
|
子会社に対する 所有持分の変動額 |
|
△ |
|
|
所有者との取引額合計 |
|
△ |
△ |
|
2023年12月31日残高 |
|
|
|
当中間連結会計期間(自 2024年7月1日 至 2024年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||
|
|
資本金 |
資本 剰余金 |
利益 剰余金 |
自己株式 |
その他の資本の 構成要素 |
親会社の 所有者に 帰属する 持分合計 |
||
|
|
在外営業 活動体の 換算差額 |
その他の 資本の 構成要素 合計 |
||||||
|
2024年7月1日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
剰余金の配当 |
7 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
10 |
|
△ |
|
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の消却 |
10 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
利益剰余金から 資本剰余金への振替 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
△ |
|
2024年12月31日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 |
非支配 持分 |
資本合計 |
|
2024年7月1日残高 |
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
△ |
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
7 |
△ |
△ |
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
10 |
|
△ |
|
自己株式の消却 |
10 |
|
|
|
利益剰余金から 資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
△ |
△ |
|
2024年12月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年12月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年7月1日 至 2024年12月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
|
売掛金及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
△ |
|
買掛金及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
|
△ |
|
預り金の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
前払費用の増減額(△は増加) |
|
|
|
|
リース債権の増減額(△は増加) |
|
|
|
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
|
|
△ |
|
退職後給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
△ |
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
小計 |
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税還付額 |
|
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
|
△ |
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
投資の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
投資の売却及び償還による収入 |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
|
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
△ |
|
長期借入れによる収入 |
11 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
△ |
|
社債の償還による支出 |
11 |
|
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
10 |
△ |
△ |
|
非支配持分からの子会社持分取得による支出 |
|
△ |
|
|
配当金支払額 |
7 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
|
テクノプロ・ホールディングス株式会社(以下、「当社」という。)は日本に所在する株式会社です。当社及び子会社(以下、「当社グループ」という。)は、主として人材派遣業、請負業を行っています。当社が登記している本社の住所は、東京都港区六本木六丁目10番1号です。
当社の2024年12月31日に終了する要約中間連結財務諸表は、当社グループにより構成されています。
(1)準拠する会計基準
当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条によりIAS第34号に準拠して作成しており、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、2024年6月30日に終了した前年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。
当社グループの本要約中間連結財務諸表は、2025年2月13日に当社代表取締役社長兼CEO 八木毅之及び常務取締役兼CFO 萩原利仁によって承認されています。
(2)機能通貨及び表示通貨及び単位
当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しています。
当社グループが本要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。
経営者は、要約中間連結財務諸表の作成において、会計方針の適用、資産及び負債・収益及び費用の報告額に影響を及ぼす、判断及び見積り並びに仮定を設定しています。会計上の見積りの結果は、実際の結果とは異なる場合があります。見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しており、会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した期間と影響を受ける将来の期間において認識されます。
当社グループの本要約中間連結財務諸表で認識する金額に重要な影響を与える見積り及び仮定は、原則として、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様です。
(1)セグメント情報の概要
当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているセグメントです。なお、報告セグメントの決定にあたり事業セグメントの集約は行っておらず、報告セグメントは事業セグメントと同一です。
各報告セグメントの概要は、以下になります。
「R&Dアウトソーシング事業」は、自動車・自動車部品、産業機械・装置、情報通信機器、電気・電子機器、IT、半導体、エネルギー、医薬品、化学等の業界における大手企業を主な顧客として、機械、電気・電子、組込制御、ITネットワーク、ビジネスアプリケーション、システム保守運用、生化学等の技術領域において、技術者派遣及び請負業務を提供しています。
「施工管理アウトソーシング事業」は、建設業界、主に大手ゼネコン・サブコンを顧客として、建築・土木・設備電気・プラント領域における施工管理(安全管理、品質管理、工程管理、原価管理)の技術者派遣業務、建設図面作成の請負業務を提供しています。
「国内その他事業」は、人材紹介業務、技術系教育研修業務を提供しています。
「海外事業」は、中国にて技術アウトソーシング及び人材紹介業務、東南アジア・インドにて技術者派遣及び受託開発業務(欧米や日本の顧客へのオフショア・デリバリーを含む)、英国にて技術者派遣及び人材紹介業務を提供しています。
(2)報告セグメントに関する情報
報告セグメントの会計方針は、連結財務諸表作成における会計方針と同一です。また、セグメント間の取引は、市場実勢価格に基づいており、セグメント利益は営業利益になります。
前中間連結会計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
全社/ 消去 |
連結 |
||||
|
|
R&D アウト ソーシング 事業 |
施工管理 アウト ソーシング 事業 |
国内 その他 事業 |
海外 事業 |
合計 |
||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客からの売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
売上収益合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益又は 損失(△) |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
顧客関連資産償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.全社/消去のセグメント利益には、各報告セグメントに配分していない全社費用、セグメント間の内部取引消去が含まれています。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない当社の一般管理費です。
2.「減価償却費及び償却費」には、「顧客関連資産償却費」は含まれていません。
当中間連結会計期間(自 2024年7月1日 至 2024年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
全社/ 消去 |
連結 |
||||
|
|
R&D アウト ソーシング 事業 |
施工管理 アウト ソーシング 事業 |
国内 その他 事業 |
海外 事業 |
合計 |
||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客からの売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
売上収益合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益又は 損失(△) |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
顧客関連資産償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.全社/消去のセグメント利益には、各報告セグメントに配分していない全社費用、セグメント間の内部取引消去が含まれています。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない当社の一般管理費です。
2.「減価償却費及び償却費」には、「顧客関連資産償却費」は含まれていません。
(3)地域別に関する情報
外部顧客からの売上収益
(単位:百万円)
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年12月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年7月1日 至 2024年12月31日) |
|
日 本 |
96,402 |
107,162 |
|
ア ジ ア |
5,651 |
5,716 |
|
欧 州 |
3,870 |
3,749 |
|
北 米 |
1,992 |
1,702 |
|
そ の 他 |
92 |
109 |
|
合 計 |
108,009 |
118,439 |
(注)1.売上収益は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しています。
2.日本以外の区分に属する主な国は、以下のとおりです。
アジア:中国、シンガポール、タイ、インド
欧 州:英国
北 米:米国
当社グループは、国内及び海外で、主に派遣契約及び請負契約に基づきR&Dアウトソーシング及び施工管理アウトソーシング等のサービス提供を行っています。
売上収益については、国内と海外に区分したうえで、国内については「R&Dアウトソーシング事業」、「施工管理アウトソーシング事業」、「国内その他事業」に分解しています。
これらのサービスは、主に契約期間にわたりサービスに対する支配が顧客に移転することから、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断しており、当該サービスの進捗度に応じて収益を認識しています。なお、派遣契約の進捗度は、時の経過に基づき、請負契約の進捗度は、見積総原価に対する発生原価の進捗度の割合で測定しています。
売上収益の内訳は、「5.セグメント情報」に記載のとおりです。
前中間連結会計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)
(1)配当金支払額
|
決議日 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2023年9月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
5,362 |
50.00 |
2023年6月30日 |
2023年9月29日 |
利益剰余金 |
(2)基準日が前中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が前中間連結会計期間の末日後となるもの
|
決議日 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2024年2月6日 取締役会 |
普通株式 |
2,671 |
25.00 |
2023年12月31日 |
2024年2月29日 |
利益剰余金 |
当中間連結会計期間(自 2024年7月1日 至 2024年12月31日)
(1)配当金支払額
|
決議日 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2024年9月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
5,827 |
55.00 |
2024年6月30日 |
2024年9月30日 |
利益剰余金 |
(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの
|
決議日 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2025年2月7日 取締役会 |
普通株式 |
3,125 |
30.00 |
2024年12月31日 |
2025年2月28日 |
利益剰余金 |
金融商品の帳簿価額と公正価値は、以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年6月30日) |
当中間連結会計期間 (2024年12月31日) |
||
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
|
<金融資産> |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
45,241 |
45,241 |
39,413 |
39,413 |
|
純損益を通じて公正価値で測定される金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
3,514 |
3,514 |
3,505 |
3,505 |
|
償却原価で測定される金融資産 |
|
|
|
|
|
売掛金及びその他の債権 |
28,963 |
28,963 |
29,565 |
29,565 |
|
その他の金融資産 |
6,931 |
6,693 |
7,540 |
7,296 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定される金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
131 |
131 |
131 |
131 |
|
金融資産 合計 |
84,783 |
84,544 |
80,156 |
79,912 |
|
<金融負債> |
|
|
|
|
|
償却原価で測定される金融負債 |
|
|
|
|
|
買掛金及びその他の債務 |
18,117 |
18,117 |
17,751 |
17,751 |
|
社債及び借入金 |
13,732 |
13,666 |
11,238 |
11,169 |
|
その他の金融負債 |
3,595 |
3,595 |
3,347 |
3,347 |
|
金融負債 合計 |
35,445 |
35,379 |
32,337 |
32,268 |
(注)リース負債については、IFRS第7号において公正価値の開示を要求されていないことから記載していません。
(1)償却原価で測定される金融資産
主として短期間で決済されるため、帳簿価額は公正価値に近似しています。リース債権及び敷金保証金については、一定の期間ごとに区分し、安全性の高い債券の利回りで割り引いた現在価値により算定しています。
(2)現金及び現金同等物
満期までの期間が短期であるため、帳簿価額は公正価値に近似しています。
(3)公正価値で測定される金融資産
上場株式については取引所の価格によっており、非上場株式及び出資金等の市場価格が入手できない金融資産については、純資産価値に基づく評価技法等、適切な評価技法を用いて測定した価格により算定しています。保険積立金については、解約払戻金により測定した価格により算定しています。
(4)償却原価で測定される金融負債
償却原価で測定される金融負債のうち、買掛金及びその他の債務及びその他の金融負債については、主として短期間で決済されるため、帳簿価額は公正価値に近似しています。借入金については、変動金利によるものであり、短期間で市場金利を反映しており、当社の信用状況も借入実行時と大きく変動していないことから、帳簿価額は公正価値に近似しています。社債については、市場価格に基づき公正価値を算定しています。その他の金融負債のうち一部の長期未払金については、新規に同様の取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しています。
金融商品の公正価値ヒエラルキーは、レベル1からレベル3までを、以下のように分類しています。
レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の無調整の市場価格
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値
レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値
公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各中間の期首時点で発生したものとして認識しています。なお、前連結会計年度及び当中間連結会計期間において、レベル1とレベル2の間の振替はありません。
償却原価で測定される金融商品
償却原価で測定される金融商品の帳簿価額と公正価値ヒエラルキーは、以下のとおりです。なお、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている金融商品に関する情報は含まれていません。
前連結会計年度(2024年6月30日)
(単位:百万円)
|
|
帳簿価額 |
公正価値 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
||
|
<金融資産> |
|
|
|
|
|
|
償却原価で測定される金融資産 |
|
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
|
敷金保証金 |
2,111 |
- |
1,891 |
- |
1,891 |
|
<金融負債> |
|
|
|
|
|
|
償却原価で測定される金融負債 |
|
|
|
|
|
|
社債(注) |
9,982 |
- |
9,916 |
- |
9,916 |
(注)1年内償還予定を含んでいます。
当中間連結会計期間(2024年12月31日)
(単位:百万円)
|
|
帳簿価額 |
公正価値 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
||
|
<金融資産> |
|
|
|
|
|
|
償却原価で測定される金融資産 |
|
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
|
敷金保証金 |
2,107 |
- |
1,886 |
- |
1,886 |
|
<金融負債> |
|
|
|
|
|
|
償却原価で測定される金融負債 |
|
|
|
|
|
|
社債 |
4,988 |
- |
4,919 |
- |
4,919 |
公正価値で測定される金融商品
公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは、以下のとおりです。
前連結会計年度(2024年6月30日)
(単位:百万円)
|
|
公正価値 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
<金融資産> |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定される金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
投資信託 |
2,083 |
- |
- |
2,083 |
|
出資金 |
- |
- |
1,412 |
1,412 |
|
保険積立金 |
- |
- |
17 |
17 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定される金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
- |
- |
131 |
131 |
|
金融資産 合計 |
2,083 |
- |
1,562 |
3,646 |
当中間連結会計期間(2024年12月31日)
(単位:百万円)
|
|
公正価値 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
<金融資産> |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定される金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
投資信託 |
2,160 |
- |
- |
2,160 |
|
出資金 |
- |
- |
1,325 |
1,325 |
|
保険積立金 |
- |
- |
18 |
18 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定される金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
- |
- |
131 |
131 |
|
金融資産 合計 |
2,160 |
- |
1,476 |
3,637 |
レベル3に分類された金融資産の増減は、以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年12月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年7月1日 至 2024年12月31日) |
|
期首残高 |
1,560 |
1,562 |
|
利得及び損失合計 |
△24 |
75 |
|
純損益(注) |
△24 |
75 |
|
購入 |
43 |
15 |
|
売却 |
△1 |
△177 |
|
中間期末残高 |
1,578 |
1,476 |
(注)純損益に含まれている利得及び損失は、要約中間連結損益計算書の「金融収益」及び「金融費用」に含まれています。
1株当たり情報は、以下のとおりです。
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年12月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年7月1日 至 2024年12月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円) |
8,591 |
10,527 |
|
期中平均普通株式数(株) |
106,939,869 |
104,862,088 |
|
親会社の所有者に帰属する1株当たり中間利益 |
|
|
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
80.34 |
100.40 |
(注)希薄化後1株当たり中間利益については、潜在株式が存在しないため記載していません。
(自己株式)
自己株式の増減は、以下のとおりです。
|
|
株式数(株) |
金額(百万円) |
|
2023年7月1日残高 |
1,171,029 |
2,577 |
|
取得(注)1 |
407,500 |
1,423 |
|
消却(注)2 |
△1,121,164 |
△2,842 |
|
2023年12月31日残高 |
457,365 |
1,159 |
|
2024年7月1日残高 |
446,465 |
1,213 |
|
単元未満株式の買取請求による増加 |
7 |
0 |
|
取得(注)3 |
1,763,300 |
4,999 |
|
消却(注)4 |
△1,900,000 |
△5,342 |
|
2024年12月31日残高 |
309,772 |
870 |
(注)1.2023年4月28日開催の取締役会における自己株式の取得に係る事項の決議に基づき、自己株式を取得しています。
2.2023年9月28日開催の取締役会において会社法第178条の規定に基づき、2023年10月10日に自己株式を消却しています。
3.2024年8月8日開催の取締役会における自己株式の取得に係る事項の決議に基づき、自己株式を取得しています。
4.2024年11月28日開催の取締役会において会社法第178条の規定に基づき、2024年12月18日に自己株式を消却しています。
(1)社債
前中間連結会計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当中間連結会計期間(自 2024年7月1日 至 2024年12月31日)
償還した社債は、以下のとおりです。
|
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
発行総額 (百万円) |
利率 (%) |
担保 |
償還期限 |
|
テクノプロ・ホール ディングス株式会社 |
第1回無担保社債 (社債間限定 同順位特約付) |
2021年 10月26日 |
5,000 |
0.130% |
無担保 |
2024年 10月25日 |
(2)借入金
当社は、社債償還資金を目的として、2024年10月に国内金融機関3社との間で金銭消費貸借契約を締結しました。
① 契約の相手先 株式会社三井住友銀行、株式会社三菱UFJ銀行、株式会社みずほ銀行
② 借入金総額 3,000百万円
③ 借入実行日 2024年10月31日
④ 返済期限 2027年10月29日
⑤ 金利 基準金利プラススプレッド
⑥ 担保 無担保・無保証
⑦ その他(借入金の一部には、下記の財務制限条項が付されています。)
インタレストカバレッジレシオ1以下、2期連続当期赤字、債務超過
第20期(2024年7月1日から2024年12月31日まで)の中間配当に関して、2025年2月7日開催の取締役会におい
て、2024年12月31日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議してい
ます。
1.配当金の総額 3,125百万円
2.1株当たりの金額 30円
3.支払請求の効力発生日及び支払開始日 2025年2月28日