第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第14期

第15期

第16期

第17期

第18期

決算年月

2021年4月

2022年4月

2023年4月

2024年4月

2025年4月

売上高

(千円)

18,628,710

18,942,037

16,009,705

12,066,565

8,942,741

経常利益又は経常損失
(△)

(千円)

6,071,130

3,890,047

19,048

4,514,014

2,103,632

親会社株主に帰属する
当期純利益又は
親会社株主に帰属する
当期純損失(△)

(千円)

1,835,657

6,273,694

445,933

5,934,026

2,063,322

包括利益

(千円)

2,044,300

5,929,757

1,267,796

6,225,270

1,500,031

純資産額

(千円)

17,190,437

10,084,362

18,664,143

12,242,620

17,880,345

総資産額

(千円)

25,012,295

18,362,709

26,550,480

19,332,572

23,884,755

1株当たり純資産額

(円)

535.17

316.11

459.40

301.84

337.45

1株当たり
当期純利益金額又は
1株当たり
当期純損失金額(△)

(円)

60.73

214.07

13.83

150.03

43.50

潜在株式調整後
1株当たり
当期純利益金額

(円)

59.73

13.05

43.23

自己資本比率

(%)

64.7

50.2

68.3

61.8

69.9

自己資本利益率

(%)

12.1

3.3

14.4

株価収益率

(倍)

21.2

52.9

11.2

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

2,805,637

2,473,028

171,363

5,147,137

881,114

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

2,155,749

398,638

2,346,051

152,266

1,662,076

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,919,130

248,456

6,711,872

898,937

3,773,445

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

8,492,510

6,302,742

10,564,225

4,778,622

6,078,513

従業員数

(名)

866

827

798

689

378

〔ほか、平均臨時
雇用人員〕

10

9

21

23

14

 

(注) 1.第15期及び第17期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2.第15期及び第17期の自己資本利益率については、親会社株主に帰属する当期純損失を計上しているため記載しておりません。

3.第15期及び第17期の株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失を計上しているため記載しておりません。

4.従業員数は、正社員のほか契約社員を含み、当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員であり、〔 〕内に臨時雇用者(アルバイト、パートタイマーを含み、派遣社員を除く)の年間平均人数を外数で記載しております。

 

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第15期の期首から適用しており、第15期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用後の指標等となっております。

6.法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を第18期の期首から適用しており、第17期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。なお、2022年改正会計基準については第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いを適用し、「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)については第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いを適用しております。この結果、第18期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第14期

第15期

第16期

第17期

第18期

決算年月

2021年4月

2022年4月

2023年4月

2024年4月

2025年4月

売上高

(千円)

18,493,766

18,764,263

15,899,705

12,425,052

8,859,190

経常利益又は経常損失
(△)

(千円)

810,755

3,136,148

811,006

5,347,923

19,228

当期純利益又は
当期純損失(△)

(千円)

2,100,650

5,383,066

862,212

9,356,107

289,377

資本金

(千円)

9,399,470

9,417,653

13,080,578

13,119,471

14,617,238

発行済株式総数

(株)

31,231,900

31,271,400

39,481,234

39,581,734

49,491,234

純資産額

(千円)

13,038,403

6,479,018

14,653,215

5,125,235

7,838,544

総資産額

(千円)

21,550,699

18,379,528

25,845,344

18,132,972

19,286,953

1株当たり純資産額

(円)

420.53

208.91

361.74

122.04

153.00

1株当たり配当額

(円)

5.00

5.00

(うち1株当たり
中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり
当期純利益金額又は
1株当たり
当期純損失金額(△)

(円)

69.49

183.68

26.74

236.55

6.10

潜在株式調整後
1株当たり
当期純利益金額

(円)

25.24

自己資本比率

(%)

59.0

33.2

55.3

26.6

39.3

自己資本利益率

(%)

8.5

株価収益率

(倍)

27.4

配当性向

(%)

18.70

従業員数

(名)

418

433

446

424

312

〔ほか、平均臨時
雇用人員〕

9

9

20

22

13

株主総利回り

(%)

189.6

80.2

109.0

58.3

72.8

(比較指標:TOPIX)

(%)

(129.7)

(129.8)

(140.5)

(187.4)

(181.2)

最高株価

(円)

1,397

1,433

1,110

758

634

最低株価

(円)

654

491

491

355

236

 

(注) 1.第14期、第15期、第17期及び第18期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2.第14期、第15期、第17期及び第18期の自己資本利益率については、当期純損失を計上しているため記載しておりません。

3.第14期、第15期、第17期及び第18期の株価収益率については、当期純損失を計上しているため記載しておりません。

4.第15期、第17期及び第18期の配当性向については、配当を実施していないため記載しておりません。また、第14期の配当性向については、当期純損失を計上しているため記載しておりません。

5.従業員数は、正社員のほか契約社員を含み、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であり、〔 〕内に臨時雇用者(アルバイト、パートタイマーを含み、派遣社員を除く)の年間平均人数を外数で記載しております。

6.最高株価及び最低株価は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。なお、東京証券取引所の市場区分の見直しにより、2022年4月4日より東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行しております。

 

7.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第15期の期首から適用しており、第15期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用後の指標等となっております。

8.「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を第18期の期首から適用しており、第17期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。なお、2022年改正会計基準については第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いを適用しております。この結果、第18期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

当社は、2007年6月に東京都渋谷区において携帯電話端末を対象としたエンターテイメントに特化したインターネットコンテンツの提供を目的とする会社として、アットムービー・パイレーツ株式会社の商号で設立しました。

沿革は次のとおりであります。

 

年月

概要

2007年6月

東京都渋谷区にアットムービー・パイレーツ株式会社を設立。

2008年7月

株式会社gumiに商号変更、本社を東京都目黒区に移転。

2008年8月

ソーシャル・ネットワーキング・サービス「gumi」のオープン化を実施。

2009年8月

株式会社ミクシィが運営する「mixi」へモバイルオンラインゲームの提供を開始。

2009年9月

本社を東京都中野区に移転。

2010年4月

株式会社ディー・エヌ・エーが運営する「Mobage」へモバイルオンラインゲームの提供を開始。

2010年5月

本社を東京都新宿区に移転。

2010年6月

グリー株式会社が運営する「GREE」へモバイルオンラインゲームの提供を開始。

2011年9月

福岡オフィスを福岡県福岡市に設置。

2011年11月

「gumi」プラットフォームサービスを終了。外部プラットフォーム向けコンテンツ提供に特化。

2012年2月

本社を東京都新宿区(現在地)に移転。

2012年4月

海外における開発体制強化のため、gumi Asia Pte. Ltd.(シンガポール)及びgumi America,Inc.(米国)を設立。

2012年6月

投資事業開始のため、株式会社gumi ventures(東京都新宿区)を設立。

2012年7月

海外への投資拠点としてgumi Investment Limited(英国領)を設立。

2013年3月

開発体制強化のため、株式会社gumi venturesが株式会社エイリム(東京都新宿区)を設立。

2013年7月

株式会社エイリムが「ブレイブ フロンティア(日本語版)」をリリース。

2013年11月

「ブレイブ フロンティア(英語版)」をリリース。

2013年12月

株式会社エイリムを子会社化。

2014年4月

アジア圏における開発体制強化のため、台灣谷米數位科技有限公司(台湾)を設立。

2014年9月

東京にgumi ventures2号投資事業有限責任組合を組成。

2014年10月

「ファントム オブ キル」をリリース。

2014年12月

東京証券取引所市場第一部に上場。

2015年10月

株式会社エイリムを完全子会社化。

「ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス(日本語版)」をリリース。

2015年12月

Tokyo VR Startups株式会社(現Tokyo XR Startups株式会社)を設立。

2016年1月

「誰ガ為のアルケミスト(日本語版)」をリリース。

2016年2月

海外XR市場への投資を目的としたベンチャーキャピタルファンド「VR FUND,L.P.」に出資。

共同事業者として運営に参画。

2016年4月

「クリスタル オブ リユニオン」をリリース。

2016年6月

「ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス(海外言語版)」をリリース。

2017年6月

簡易新設分割による分社化を行い、株式会社gumi VR(現株式会社gumi X Reality)を設立。

2017年10月

株式会社FgG(東京都新宿区)を設立。

2017年11月

「誰ガ為のアルケミスト(海外言語版)」をリリース。

東京にgumi ventures3号投資事業有限責任組合を組成。

2018年2月

連結子会社である株式会社gumi venturesを通じ合同会社gumi Cryptos(現合同会社gumi Cryptos Capital)を設立し、gumi Cryptos匿名組合を組成。ブロックチェーン領域への投資を開始。

2018年4月

株式会社グラムス(東京都新宿区)を設立。

2018年5月

ブロックチェーン事業への参入を決定。

2019年5月

株式会社gumi Cryptosを設立。

2019年7月

当社、株式会社gumi ventures及び株式会社gumi X Realityが保有するブロックチェーンに係る事業を吸収分割の手法により株式会社gumi Cryptosに承継。

2019年10月

株式会社gumi X studio(現株式会社gC Games)を設立。

2019年11月

「WAR OF THE VISIONS ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争(日本語版)」をリリース。

株式会社gumi X Realityが保有するXRコンテンツ開発に係る資産等を吸収分割の手法により株式会社gumi X studioに承継。

 

 

 

 

年月

概要

2020年3月

「WAR OF THE VISIONS ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争(海外言語版)」をリリース。

2020年7月

コーポレートガバナンスの一層の強化を図るべく、監査等委員会設置会社に移行。

2021年8月

「乃木坂的フラクタル」をリリース。

2021年9月

gumi Cryptos Capital Fund IIを組成。

2021年10月

「ラグナドール 妖しき皇帝と終焉の夜叉姫」をリリース。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所市場第一部からプライム市場へ移行。

2022年6月

ブロックチェーン領域に係る投資活動の更なる強化を図るべく、gC Incubation Pte. Ltd.(シンガポール)を設立、並びにDecima Fund, LPの組成を決定。

ブロックチェーンゲームの開発及び配信を主たる目的としたgC Games Pte. Ltd.(現gC Games Singapore Pte. Ltd.)(シンガポール)を設立。

2022年12月

SBIホールディングス株式会社及び株式会社スクウェア・エニックス・ホールディングスと資本業務提携契約を締結。

2023年3月

ファンド投資を除くブロックチェーン等事業全般を管掌する新会社として株式会社gC Labsを設立。

2023年5月

当社及び株式会社gumi X Realityにおける株式管理事業の一部を吸収分割の手法により株式会社gC Labsに承継。

2023年8月

「アスタータタリクス」をリリース。

2024年3月

「ファントム オブ キル -オルタナティブ・イミテーション-」をリリース。

2024年6月

SUPER STATE HOLDINGS株式会社と資本業務提携契約を締結。

2024年12月

組織再編の一環として、株式会社エイリムの全株式をガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社に譲渡。

2025年4月

ノード事業の更なる強化と当社が保有する暗号資産の会計管理ノウハウを活用したサービスの提供を目的として、TIS株式会社との合弁である株式会社Hinode Technologiesを設立。

2025年6月

SBIホールディングス株式会社と共同で上場暗号資産運用ファンドの組成を決定。

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループの主な事業内容とグループを構成している主要各社の位置づけは以下のとおりであります。

なお、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。

セグメントの名称

主要な事業内容

地域

会社名

モバイルオンラインゲーム事業

モバイルオンラインゲームの開発・運用

国内

株式会社FgG

株式会社グラムス

海外(アジア)

gumi Asia Pte. Ltd.

台灣谷米數位科技有限公司

ブロックチェーン等事業

ブロックチェーン及びXRに関するハードウェア、ソフトウェア、コンテンツ及びサービスの開発並びに投資

国内

株式会社gumi X Reality

株式会社gC Games

Tokyo XR Startups株式会社

株式会社gumi Cryptos
株式会社gC Labs

株式会社Hinode Technologies

海外(欧米)

gumi America,Inc.

海外(アジア)

gC Games Singapore Pte. Ltd.

gC Incubation Pte. Ltd.

 

(注) 上記内容は、主要な連結対象会社について記載しております。

 

〔事業系統図〕

当社グループの事業系統図は以下のとおりであります。

モバイルオンラインゲーム事業は、独自及び協業・業務委託先等との連携を通じたモバイルオンラインゲームの開発・運営並びに業務シナジーを創出されうる事業領域への投資に加え、ファンド出資を通じた投資も行っております。

ブロックチェーン等事業は、ブロックチェーン領域における独自及び協業・業務委託先等との連携を通じたコンテンツやサービスの開発・提供及び複数の有力チェーンにおけるノード運営の推進を行っており、投資については主にファンド出資を通じ、XR領域(VR、AR、MR等)及びブロックチェーン領域における国内・海外の有力企業への投資を実行しております。

 


 

☆:子会社  ※:持分法適用関連会社

 

(注) 1.MOGはモバイルオンラインゲーム、BCはブロックチェーン、BCGはブロックチェーンゲームを指します。

2.上記以外の国内連結子会社として、他2社があります。上記以外の海外連結子会社として、他4社があります。

 

 

4 【関係会社の状況】

(1) 連結子会社

 

名称

住所

資本金又は出資金

主要な事業の内容

議決権の所有
割合(%)

関係内容

株式会社FgG

東京都

新宿区

10,000千円

モバイルオンラインゲームのライセンス等の知的財産権の管理

100.00

役員の兼任1名

業務委託取引

株式会社グラムス

東京都

新宿区

10,000千円

モバイルオンラインゲームの開発・運営

100.00

役員の兼任2名

従業員の出向あり

業務委託取引

gumi Asia Pte. Ltd.

シンガポール
シンガポール市

2,000千

シンガポールドル

同上

100.00

役員の兼任1名

従業員の出向あり

業務委託取引

台灣谷米數位科技

有限公司

台湾

台北市

10,000千台湾ドル

同上

100.00

役員の兼任1名

業務委託取引

株式会社gumi ventures

東京都

新宿区

159,350千円

投資事業及び

ファンドの運営

100.00

役員の兼任2名

株式会社gumi X Reality

東京都

新宿区

100,000千円

XRに関するハードウェア、ソフトウェア及びコンテンツの開発並びにXRに係る投資

100.00

役員の兼任2名

Tokyo XR Startups

株式会社

東京都

新宿区

42,500千円

XR技術を活用したプロダクト開発を行うスタートアップへの支援等

100.00

(100.00)

役員の兼任2名

gumi America,Inc.

アメリカ

カリフォルニア州

11,005千米ドル

XR、AI及びブロックチェーンに係る投資

100.00

(100.00)

役員の兼任1名

従業員の出向あり

業務委託取引

株式会社gC Games

東京都

新宿区

500千円

ブロックチェーンゲームの開発・配信及びサービスの提供

100.00

(100.00)

 

株式会社gumi Cryptos

東京都

新宿区

10,000千円

ブロックチェーンに関するソフトウェア及びコンテンツの開発並びにブロックチェーンに係る投資

100.00

役員の兼任2名

株式会社gC Labs

福岡県
福岡市

博多区

10,000千円

投資領域を除くブロックチェーン領域全般の管掌

100.00

役員の兼任1名

株式会社Hinode Technologies

東京都

新宿区

495,112千円

ブロックチェーンのノード運営及び暗号資産会計管理システムの提供

65.97

 

gC Games Singapore
Pte. Ltd.

シンガポール
シンガポール市

 100千
  シンガポールドル

ブロックチェーンゲームの開発・配信及びサービスの提供

65.97

(65.97)

役員の兼任1名

gC Incubation Pte.
Ltd.

シンガポール

シンガポール市

 250千

シンガポールドル

ブロックチェーン及び暗号資産領域への投資

100.00

役員の兼任1名

その他6社

 

 

 

 

 

 

(注) 1.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

2.株式会社グラムス、株式会社gumi ventures及びgumi America,Inc.は、特定子会社に該当しております。

3.株式会社エイリムは、当連結会計年度に当社が保有する全株式をガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社に売却したことに伴い、連結子会社及び特定子会社から除外しております。

4.株式会社Hinode Technologiesは、2025年4月1日に設立しております。

5.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

 

 

(2) 持分法適用関連会社

 

名称

住所

資本金又は出資金

主要な事業の内容

議決権の所有
割合(%)

関係内容

VR Fund,L.P.

アメリカ

カリフォルニア州

41,806千米ドル

XRに係る投資

33.3

(33.3)

合同会社gumi Cryptos Capital

東京都

新宿区

5,000千円

ブロックチェーン技術を用いたサービス等を提供する企業への投資

42.8

(42.8)

gumi Cryptos Capital Fund II Parallel, LP

ケイマン諸島

12,020千米ドル

ブロックチェーン技術を用いたサービス等を提供する企業への投資

33.3

(33.3)

Decima Fund, LP.

ケイマン諸島

21,100千米ドル

ブロックチェーン技術を用いたサービス等を提供する企業への投資

25.0

(25.0)

その他1社

 

 

 

 

 

 

(注) 1.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

2.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

 

(3) その他の関係会社

 

名称

住所

資本金又は出資金

主要な事業の内容

議決権の所有
割合(%)

関係内容

SBIホールディングス株式会社(注)

東京都

港区

181,925百万円

株式等の保有を通じた企業グループの統括・運営等

被所有

20.14

資本業務提携

SUPER STATE HOLDINGS株式会社

東京都渋谷区

100百万円

エンターテイメント領域を中心とした事業全般及び企業グループの統括運営等

被所有

19.99

資本業務提携

 

(注) 有価証券報告書を提出しております。

 

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年4月30日現在

セグメントの名称

従業員数

モバイルオンラインゲーム事業

299

(7)

ブロックチェーン等事業

43

(4)

全社(共通)

36

(3)

合計

378

(14)

 

(注) 1.従業員数は従業人員(正社員のほか契約社員を含み、当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む就業人員)であり、( )内に臨時雇用者(アルバイト、パートタイマーを含み、派遣社員を除く)の年間の平均人数を外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の事業に区分できない管理部門及び技術部門に所属しているものであります。

3.従業員が減少した主な要因は、国内及び海外における組織再編によるものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2025年4月30日現在

従業員数(名)

平均年齢

平均勤続年数

平均年間給与(千円)

312

(13)

370ヶ月

59ヶ月

5,852

 

 

セグメントの名称

従業員数

モバイルオンラインゲーム事業

237

(6)

ブロックチェーン等事業

39

(4)

全社(共通)

36

(3)

合計

312

(13)

 

(注) 1.従業員数は従業人員(正社員のほか契約社員を含み、当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む就業人員)であり、( )内に臨時雇用者(アルバイト、パートタイマーを含み、派遣社員を除く)の年間の平均人数を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の事業に区分できない管理部門及び技術部門に所属しているものであります。

4.従業員が減少した主な要因は、組織再編によるものであります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループの労働組合は結成されておりませんが、労使関係は安定しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男女労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

  提出会社

2025年4月30日現在  

管理職に占める
女性労働者の割合(%)(注1)

男性労働者の
育児休業取得(%)(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

8.6

66.6

全労働者

正規雇用労働者

非正規従業員

76.5

76.2

105.3

 

(注)1.管理職に占める女性労働者の割合及び労働者の男女の賃金の差異は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規程に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。