第2 【事業の状況】

 

1 【事業等のリスク】

当第2四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項の発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。

 

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績

当第2四半期連結累計期間における我が国の経済状況は、各種政策の効果もあり、緩やかに回復しました。世界の経済状況は、一部の地域において弱さがみられるものの、景気の持ち直しが続きました。一方で、ウクライナ情勢の長期化、世界的な金融引き締めに伴う影響、物価上昇やサプライチェーンの停滞及び半導体不足等、景気の下振れリスクに留意する必要があります。

このような状況のなか、当社グループは、2023年度(2024年3月期)を最終年度とする「中期経営計画2023」の達成に向けて、引き続き「①基盤分野の強化と成長分野の拡大」「②研究開発投資の拡大」「③持続的なESGの取り組み」を重点施策とし、全社を挙げて取り組んでいます。

 

当第2四半期連結累計期間における当社グループの業績は、次表のとおりとなりました。

EPC(注1)事業及び北米子会社の営業利益が前期を下回ったものの、当社グループの業績は売上高及び営業利益共に前期を上回りました。

なお、当社グループの事業の特徴として、官公庁向けの国内公共事業が大半を占めていることから、売上の計上が第4四半期連結会計期間に著しく偏り、第2四半期連結累計期間の業績は低い水準となる傾向があります。

 

2023年3月

(百万円)

2024年3月

(百万円)

増減

(百万円)

増減率

(%)

売上高

46,730

53,011

+6,281

+13.4

営業利益

△2,984

△2,782

+202

経常利益

△1,919

△2,280

△361

親会社株主に帰属する

四半期純利益

△1,587

△2,199

△611

受注高

85,281

87,899

+2,618

+3.1

受注残高

224,580

263,606

+39,025

+17.4

 

 

当社グループの事業は、「プラントエンジニアリング事業セグメント」に基盤分野であるEPC事業及び成長分野と位置付ける海外事業が区分され、また、「サービスソリューション事業セグメント」に基盤分野であるO&M(注2)事業及び成長分野と位置付けるPPP(注3)事業が区分されています。セグメント別の業績は次のとおりです。

 

(注) 1.EPC (Engineering, Procurement and Construction):設計・調達・建設

2.O&M (Operation and Maintenance):運転・維持管理

3.PPP (Public-Private Partnership):公共サービスの提供に民間が参画する手法

 

 

(プラントエンジニアリング事業)

プラントエンジニアリング事業における業績は、次表のとおりとなりました。

EPC事業及び海外事業共に営業利益は前期を下回りましたが、売上高は好調に推移し前期を上回りました。

 

2023年3月

(百万円)

2024年3月

(百万円)

増減

(百万円)

増減率

(%)

売上高

28,684

33,790

+5,106

+17.8

営業利益

△1,774

△2,288

△514

受注高

46,463

35,908

△10,555

△22.7

受注残高

130,820

123,085

△7,735

△5.9

 

 

(サービスソリューション事業)

サービスソリューション事業における業績は、次表のとおりとなりました。

O&M事業及びPPP事業共に好調に推移し、売上高及び営業利益共に前期を上回りました。

 

2023年3月

(百万円)

2024年3月

(百万円)

増減

(百万円)

増減率

(%)

売上高

18,046

19,221

+1,174

+6.5

営業利益

△1,210

△493

+717

受注高

38,817

51,991

+13,174

+33.9

受注残高

93,759

140,520

+46,760

+49.9

 

 

(2)財政状態

当第2四半期連結会計期間末の総資産は、前連結会計年度末に比べ11,067百万円減少し、131,627百万円となりました。

流動資産は、現金及び預金並びに仕掛品が増加しましたが、売掛金が減少したことなどから、前連結会計年度末に比べ14,061百万円減少し、98,580百万円となりました。

固定資産は、建設仮勘定無形が増加したことなどから、前連結会計年度末に比べ2,993百万円増加し、33,046百万円となりました。

流動負債は、契約負債が増加しましたが、買掛金が減少したことなどから、前連結会計年度末に比べ13,296百万円減少し、45,936百万円となりました。

固定負債は、PFI等プロジェクトファイナンス・ローンが増加したことなどから、前連結会計年度末に比べ2,121百万円増加し、18,945百万円となりました。

純資産は、利益剰余金が親会社株主に帰属する四半期純損失の計上及び配当金の支払により減少しましたが、為替換算調整勘定が増加したことなどから、前連結会計年度末に比べ106百万円増加し、66,746百万円となりました。

 

(3)キャッシュ・フロー

当第2四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)の残高は20,682百万円となり、前連結会計年度末に比べ、9,597百万円増加しました。当第2四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

   (営業活動によるキャッシュ・フロー) 

税金等調整前四半期純損失2,280百万円、法人税等の支払による支出2,373百万円、仕入債務の減少による支出20,829百万円の一方、売上債権及び契約資産の減少による収入34,589百万円などにより、営業活動に伴う資金の増加は12,790百万円となりました(前年同期比2,450百万円増)。

 

   (投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資有価証券の売却による収入2,210百万円の一方、有形固定資産の取得による支出630百万円、無形固定資産の取得による支出3,627百万円などにより、投資活動に伴う資金の減少は3,015百万円となりました(前年同期比1,651百万円減)。

 

   (財務活動によるキャッシュ・フロー)

PFI等プロジェクトファイナンス・ローンの借入による収入2,300百万円の一方、短期借入金の返済による支出2,152百万円、配当金の支払による支出913百万円などにより、財務活動に伴う資金の減少は511百万円となりました(前年同期比2,170百万円減)。

 

(4)事業上及び財務上の対処すべき課題

当第2四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。

 

(5)研究開発活動

当第2四半期連結累計期間の当社グループ全体の研究開発費は600百万円であります。なお、当第2四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。

 

3 【経営上の重要な契約等】

当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。