2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

20,518

11,984

売掛金

※1 15,957

※1 12,377

原材料及び貯蔵品

225

423

前払費用

146

46

未収入金

※1 3,331

※1 6,172

関係会社短期貸付金

8,404

4,965

未収消費税等

546

2,722

デリバティブ債権

5,714

740

その他

※1 4,464

※1 6,689

流動資産合計

59,310

46,122

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

115

163

機械装置及び運搬具

82

25

工具、器具及び備品

65

56

建設仮勘定

712

856

有形固定資産合計

975

1,101

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

359

633

ソフトウエア仮勘定

256

4

その他

38

38

無形固定資産合計

655

676

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

2,681

3,666

関係会社株式

13,946

13,377

関係会社出資金

4,505

5,928

関係会社長期貸付金

5,401

15,151

敷金及び保証金

6,845

2,718

デリバティブ債権

8,016

13,113

その他

8,513

※1 10,922

貸倒引当金

843

6,328

投資その他の資産合計

49,065

58,550

固定資産合計

50,696

60,329

資産合計

110,007

106,452

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※1 19,672

※1 14,709

短期借入金

8,840

14,830

1年内返済予定の長期借入金

810

1,017

未払金

※1 1,184

※1 982

未払法人税等

2,793

関係会社預り金

21,083

17,153

賞与引当金

229

113

デリバティブ債務

4,452

316

その他

158

910

流動負債合計

59,225

50,032

固定負債

 

 

社債

5,000

11,000

長期借入金

1,212

9,269

資産除去債務

31

58

繰延税金負債

2,021

4,370

退職給付引当金

204

252

その他

※1 384

※1 559

固定負債合計

8,854

25,511

負債合計

68,079

75,544

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

11,313

11,362

資本剰余金

 

 

資本準備金

10,688

10,737

資本剰余金合計

10,688

10,737

利益剰余金

 

 

利益準備金

22

22

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

15,967

3,128

利益剰余金合計

15,989

3,105

自己株式

124

125

株主資本合計

37,868

18,868

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

135

995

繰延ヘッジ損益

4,194

11,043

評価・換算差額等合計

4,058

12,039

純資産合計

41,927

30,908

負債純資産合計

110,007

106,452

 

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※2 254,854

※2 212,528

売上原価

※2 239,673

※2 228,984

売上総利益又は売上総損失(△)

15,181

16,456

販売費及び一般管理費

※1,※2 4,793

※1,※2 5,530

営業利益又は営業損失(△)

10,388

21,986

営業外収益

 

 

受取利息

※2 234

※2 605

受取配当金

200

47

受取保証料

※2 48

※2 44

為替差益

546

1,540

その他

9

60

営業外収益合計

1,040

2,299

営業外費用

 

 

支払利息

※2 76

※2 360

支払手数料

35

56

デリバティブ損失

298

530

関係会社貸倒引当金繰入額

7

※3 5,485

その他

※2 40

0

営業外費用合計

457

6,432

経常利益又は経常損失(△)

10,970

26,119

特別利益

 

 

抱合せ株式消滅差益

211

関係会社株式売却益

※2 9,539

特別利益合計

211

9,539

特別損失

 

 

関係会社株式評価損

※4 979

減損損失

22

特別損失合計

1,002

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

11,181

17,582

法人税、住民税及び事業税

3,493

125

法人税等調整額

326

332

法人税等合計

3,166

206

当期純利益又は当期純損失(△)

8,014

17,789

 

【売上原価明細書】

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

区分

注記

番号

金額(百万円)

構成比

(%)

金額(百万円)

構成比

(%)

Ⅰ 電力仕入

 

217,208

90.2

211,485

89.8

Ⅱ 燃料仕入

 

23,574

9.8

24,014

10.2

Ⅲ 人件費

 

82

0.0

69

0.0

Ⅳ 経費

55

0.0

56

0.0

合計

 

240,921

100.0

235,626

100.0

再エネ特措法交付金

 

△1,247

 

△6,641

 

当期売上原価

 

239,673

 

228,984

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

※ 経費の主な内訳は、次のとおりであります。

※ 経費の主な内訳は、次のとおりであります。

 

減価償却費

調査費

31百万円

16百万円

 

 

減価償却費

 

31百万円

 

 

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本

合計

 

資本準備金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益

剰余金

利益剰余金

合計

 

繰越利益

剰余金

当期首残高

11,242

10,617

10,617

22

9,256

9,278

124

31,014

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行

71

71

71

 

 

 

 

143

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

0

0

剰余金の配当

 

 

 

 

1,303

1,303

 

1,303

当期純利益又は当期純損失(△)

 

 

 

 

8,014

8,014

 

8,014

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

71

71

71

6,710

6,710

0

6,853

当期末残高

11,313

10,688

10,688

22

15,967

15,989

124

37,868

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

評価・換算差額等合計

当期首残高

171

2,577

2,405

33,419

当期変動額

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

143

自己株式の取得

 

 

 

0

剰余金の配当

 

 

 

1,303

当期純利益又は当期純損失(△)

 

 

 

8,014

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

36

1,617

1,653

1,653

当期変動額合計

36

1,617

1,653

8,507

当期末残高

135

4,194

4,058

41,927

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本

合計

 

資本準備金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益

剰余金

利益剰余金

合計

 

繰越利益

剰余金

当期首残高

11,313

10,688

10,688

22

15,967

15,989

124

37,868

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行

48

48

48

 

 

 

 

97

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

1

1

剰余金の配当

 

 

 

 

1,306

1,306

 

1,306

当期純利益又は当期純損失(△)

 

 

 

 

17,789

17,789

 

17,789

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

48

48

48

19,095

19,095

1

18,999

当期末残高

11,362

10,737

10,737

22

3,128

3,105

125

18,868

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

評価・換算差額等合計

当期首残高

135

4,194

4,058

41,927

当期変動額

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

97

自己株式の取得

 

 

 

1

剰余金の配当

 

 

 

1,306

当期純利益又は当期純損失(△)

 

 

 

17,789

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

1,131

6,848

7,980

7,980

当期変動額合計

1,131

6,848

7,980

11,019

当期末残高

995

11,043

12,039

30,908

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券の評価基準及び評価方法

①関係会社株式及び出資金

移動平均法による原価法を採用しております。

➁その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法を採用しております。

(2)デリバティブ取引の評価基準及び評価方法

時価法を採用しております。

(3)棚卸資産の評価基準及び評価方法

原材料・・・先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物        10~18年

機械装置及び運搬具 4~15年

工具、器具及び備品 2~20年

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

(3)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2)賞与引当金

従業員への賞与支給に備えるため、翌事業年度支給見込額のうち当事業年度の負担に属する部分を計上しております。

(3)退職給付引当金

従業員への退職給付に備えるため、退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を採用しております。

 

4.収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

(1)電力小売事業

電力小売事業においては、顧客と電力需給契約を締結しており、電力の供給を履行義務として識別しております。当該契約は、電力需給契約における顧客との契約条件に基づいて一定の期間にわたり履行義務を充足する取引であり、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。

(2)電力卸売事業

電力卸売事業においては、顧客と電力受給契約を締結しており、電力の供給を履行義務として識別しております。電力受給契約書における引渡しの条件を勘案した結果、電力に対する支配を顧客に移転して履行義務を充足するのは電力の供給時点であると判断し、当該時点で収益を認識しております。

(3)その他事業

その他事業においては、顧客と燃料売買個別契約を締結しており、燃料の引渡しを履行義務として識別しております。燃料売買個別契約における引渡しの条件を勘案した結果、燃料に対する支配を顧客に移転して履行義務を充足するのは燃料の引渡時点であると判断し、当該時点で収益を認識しております。

 

5.ヘッジ会計の方法

(1)ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。

(2)ヘッジ手段とヘッジ対象

a.ヘッジ手段…為替予約

ヘッジ対象…買掛金

b.ヘッジ手段…電力スワップ

ヘッジ対象…買掛金

c.ヘッジ手段…通貨スワップ

ヘッジ対象…円建借入金

(3)ヘッジ方針

a.為替リスクの低減のため、対象債務の範囲内でヘッジを行っております。

b.価格変動リスクの低減のため、対象債務の範囲内でヘッジを行っております。

c.為替相場の変動リスクをヘッジする目的で通貨スワップを行っております。

(4)ヘッジの有効性評価の方法

ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動の累計を比較し、両者の変動額を基礎にして判断しております。

なお、ヘッジ会計の適用については、予定取引の実行可能性について検討を実施のうえ、ヘッジ会計有効性の事前評価及び事後評価の結果に基づき判断しております。

 

6.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

該当事項はありません。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表に計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次の通りです。

 

 為替予約に関するヘッジ会計の適用

1. 当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

デリバティブ債権

8,016

13,113

 

2. 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法

当社は長期の外貨建燃料調達契約に対して為替予約契約を締結しています。当該為替予約契約について、期末の為替レート及び燃料調達による外貨建営業債務金額に基づいて貸借対照表計上額を計算しています。

(2)当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

燃料調達による外貨建営業債務金額は、長期の外貨建燃料調達契約に基づく取引の実行可能性を考慮して見積もっています。また、為替予約契約について、ヘッジ取引開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動の累計を比較して両者の変動額を基礎にしてヘッジの有効性を評価し、ヘッジ会計の要件を充足している場合にヘッジ会計を適用しています。

(3)翌事業年度の財務諸表に与える影響

燃料調達による外貨建営業債務金額の見積り及びヘッジ会計の要件の充足については、ヘッジ対象となる予定取引の実行可能性に関する不確実性を伴います。状況の変化等により予定取引の実行可能性が低くなりヘッジ会計の適格要件を満たさない状況となった場合、ヘッジ会計が中止される場合があり、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

(貸借対照表関係)

1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

短期金銭債権

14,251百万円

12,850百万円

長期金銭債権

3,000

短期金銭債務

2,814

2,407

長期金銭債務

5

5

 

2 保証債務

 下記の関係会社について、金融機関からの借入金に対し債務保証を行っております。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

沖縄うるまニューエナジー㈱

20,717百万円

18,702百万円

大船渡発電㈱

4,724

3,823

糸魚川発電㈱

680

26,122

22,525

 

3 当座貸越契約及び貸出コミットメント

 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行12行と当座貸越契約及び取引銀行1行と貸出コミットメント契約を締結しております。また、株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする取引銀行計5行とシンジケート方式によるコミットメントライン契約を締結しております。これらの契約に基づく事業年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

当座貸越極度額及び貸出コミットメントの総額

18,600百万円

26,400百万円

借入実行残高

8,840

14,830

差引額

9,760

11,570

 

4 財務制限条項

 借入金には(1年内返済予定額を含む)には、下記のいずれかに抵触した場合、該当する融資契約上の債務について期限の利益を喪失する財務制限条項が付いております。

 

(1)当社の株式会社三菱UFJ銀行とリボルビング・クレジット・ファシリティ契約(契約日2017年5月9日、2024年3月31日現在の借入残高500百万円)には、以下の財務制限条項が付されており、当該条項に抵触した場合は、本契約上の全ての債務について期限の利益を喪失する可能性があります。

① 2017年3月決算期を初回とする各年度決算期の末日における借入人の連結の貸借対照表において、純資産の部の合計額から繰延ヘッジ損益の金額を減算した金額を、2016年3月決算期の年度決算期の末日における純資産の部の合計額から繰延ヘッジ損益の金額を減算した金額又は前年度決算期の末日における純資産の部の合計額から繰延ヘッジ損益の金額を減算した金額のいずれか大きい方の75%以上に維持すること。

② 2017年3月決算期を初回とする各年度決算期の末日における借入人の連結の損益計算書において、経常利益の金額を1円以上に維持すること。

(2)当社の株式会社みずほ銀行との金銭消費貸借契約(契約日2020年6月26日、2024年3月31日現在の借入残高300百万円)には、以下の財務制限条項が付されており、当該条項に抵触した場合は、本契約上の全ての債務について期限の利益を喪失する可能性があります。

① 2020年3月決算期以降、各年度の決算期の末日および第2四半期の末日における連結の貸借対照表上の純資産の部の金額を2020年3月決算期末日における連結の貸借対照表上の純資産の部の金額の75%および直前の決算期末日または第2四半期の末日における連結の貸借対照表上の純資産の部の金額の75%のいずれか高い方の金額以上に維持すること。

② 2020年3月期決算以降の決算期を初回の決算期とする連続する2期について、各年度の決算期における連結の損益計算書に示される経常及び当期損益が2期連続して損失とならないようにすること。なお、本号の遵守に関する最初の判定は、2021年3月期決算期およびその直前の期の決算を対象として行われるものとします。

(3)当社の株式会社三井住友銀行とのコミットメントライン契約(契約日2023年7月26日、2024年3月31日現在の借入残高3,430百万円)には、以下の財務制限条項が付されており、当該条項に抵触した場合は、本契約上の全ての債務について期限の利益を喪失する可能性があります。

① 2022年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結損益計算書に記載される経常損益を2回連続して損失としないこと。

② (i)2022年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額から2022年3月期末日における連結貸借対照表に記載される繰延ヘッジ損益を控除(値がマイナスの場合は加算し、値がプラスの場合は減算する。以下同じ。)した金額、(ii)2023年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額から2023年3月期末日における連結貸借対照表に記載される繰延ヘッジ損益を控除した金額、(iii)2024年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額から2024年3月期末日における連結貸借対照表に記載される繰延ヘッジ損益を控除した金額、(iv)2025年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額から2025年3月期末日における連結貸借対照表に記載される繰延ヘッジ損益を控除した金額及び(v)2026年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額から2026年3月期末日における連結貸借対照表に記載される繰延ヘッジ損益を控除した金額を、それぞれ2021年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額から2021年3月期末日における連結貸借対照表に記載される繰延ヘッジ損益を控除した金額の75%に相当する金額以上に維持すること。

(4)当社の株式会社三菱UFJ銀行との金銭消費貸借契約に基づく融資特約書(契約日2024年3月29日、2024年3月31日現在の借入残高680百万円)には、以下の財務制限条項が付されており、当該条項に抵触した場合は、本契約上の全ての債務について期限の利益を喪失する可能性があります。

    2024年3月決算期を初回とする各年度決算期の末日における債務者の連結の損益計算書において、営業損益・当期純損益について2期連続して損失を計上しないこと。

 

 なお、当事業年度末において、上記(1)、(2)の借入契約等に係る財務制限条項に抵触しましたが、当該抵触を理由とする期限の利益喪失の権利行使を行わないことについて、取引先金融機関より承諾を得ております。

 

(損益計算書関係)

※1 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度12.2%、当事業年度10.0%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度87.8%、当事業年度90.0%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

給料手当

855百万円

991百万円

電算機諸費

549

875

業務委託費

362

814

減価償却費

272

233

賞与引当金繰入額

259

65

貸倒引当金繰入額

1

0

 

※2 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

売上高

79,450百万円

66,504百万円

仕入高

41,325

32,248

販売費及び一般管理費

102

142

営業取引以外の取引による取引高

271

10,196

 

※3 関係会社貸倒引当金繰入額

 関係会社貸倒引当金繰入額は、当社連結子会社及び関連会社に対する貸付金に対して貸倒引当金を計上したものであります。

糸魚川発電株式会社                  2,403百万円

沖縄ガスニューパワー株式会社             1,834

eREX Vietnam Co.,Ltd.                 1,091

イーレックス・バイオマス・マネジメント株式会社      80

株式会社ネクストシード                  74

 

※4 関係会社株式評価損

 当事業年度において、関係会社株式の帳簿価額を実質価額まで減少し、当該減少額を関係会社株式評価損(979百万円)として計上しました。

糸魚川発電株式会社                   738百万円

イーレックス・バイオマス・マネジメント株式会社     180

eREX Vietnam Co.,Ltd.                  33

株式会社ネクストシード                  26

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日)

 市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

貸借対照表計上額(百万円)

子会社株式

11,768

関連会社株式

2,178

子会社出資金

4,505

18,451

 

当事業年度(2024年3月31日)

 市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

貸借対照表計上額(百万円)

子会社株式

11,225

関連会社株式

2,151

子会社出資金

1,428

関連会社出資金

4,500

19,305

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

当事業年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

未払事業税

37百万円

 

5百万円

一括償却資産損金算入限度超過額

2

 

4

賞与引当金繰入額否認

64

 

31

繰越欠損金

 

3,151

貸倒引当金

236

 

1,771

資産除去債務

8

 

16

その他有価証券評価差額金

123

 

長期未払金

106

 

106

退職給付引当金

57

 

70

関係会社株式評価損

44

 

319

繰延ヘッジ損益

697

 

45

その他

263

 

67

繰延税金資産小計

1,641

 

5,591

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

 

△3,151

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△1,316

 

△2,439

評価性引当額小計(注)1

△1,316

 

△5,591

繰延税金資産合計

325

 

繰延税金負債

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△5

 

△12

投資有価証券評価差額

△118

 

△387

繰延ヘッジ損益

△2,222

 

△3,970

繰延税金負債合計

△2,347

 

△4,370

繰延税金負債の純額

△2,021

 

△4,370

(注)1.評価性引当額が4,275百万円増加しております。この増加の主な内容は、繰越欠損金の増加によるものであります。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

当事業年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

28.0%

 

28.0%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1

 

△0.1

受取配当金等の永久に益金に算入されない項目

△0.4

 

0.0

役員賞与

0.4

 

△0.3

住民税均等割

 

0.0

評価性引当額

△0.3

 

△28.7

その他

0.5

 

△0.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

28.3

 

△1.2

 

 

 

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報について、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しておりますので注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

(新株の発行)

当社は、2024年5月10日開催の取締役会において、下記のとおり第三者割当増資による新株の発行を決議いたしました。また、2024年5月30日付けで全ての払込手続が完了しております。

(1)募集方法

第三者割当

(2)募集株式の種類及び数

普通株式 14,857,700株

(3)割当価格

1株につき798円

(4)資本組入額の額

1株につき399円

(5)割当価格の総額

11,856百万円

(6)資本組入額の総額

5,928百万円

(7)払込期日

2024年5月30日

(8)割当先

JFEエンジニアリング株式会社、戸田建設株式会社、株式会社九電工、三井住友ファイナンス&

リース株式会社

(9)資金の使途

海外事業成長資金及び財務体質改善を目的とした有利子負債圧縮

なお、上記割当先のうち、JFEエンジニアリング株式会社と2024年5月10日付けで資本業務提携契約を締結しております。

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

区分

資産の種類

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(百万円)

当期償却額

(百万円)

当期末残高

(百万円)

減価償却累計額

(百万円)

有形固定資産

建物及び構築物

115

61

14

163

70

 

機械装置及び運搬具

82

9

22

43

25

16

 

工具、器具及び備品

65

8

0

17

56

53

 

建設仮勘定

712

160

15

856

 

975

240

38

74

1,101

140

無形固定資産

ソフトウェア

359

465

0

191

633

 

ソフトウェア仮勘定

256

118

370

4

 

その他

38

0

38

 

655

584

370

191

676

(注)当期増減額のうち主なものは、次のとおりであります。

建物附属設備     原状回復工事費用       +61百万円

建設仮勘定      チッピング機材等購入費用   +45百万円

           増床工事費用         +15百万円

ソフトウェア     新CIS費用           +206百万円

 

【引当金明細表】

科目

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(百万円)

当期末残高

(百万円)

貸倒引当金

843

5,485

6,328

賞与引当金

229

230

346

113

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

 連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3)【その他】

 該当事項はありません。