第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第6期

第7期

第8期

第9期

第10期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(百万円)

553,962

761,823

1,029,263

1,028,718

1,034,180

経常利益

(百万円)

16,399

35,487

56,832

61,966

37,318

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

10,875

25,798

41,030

48,069

25,279

包括利益

(百万円)

14,428

35,584

47,655

60,335

25,324

純資産額

(百万円)

146,010

179,764

207,762

256,420

261,477

総資産額

(百万円)

269,590

362,584

517,620

552,244

556,438

1株当たり純資産額

(円)

763.19

911.52

1,099.75

1,357.63

1,414.76

1株当たり当期純利益

(円)

58.46

138.30

221.63

264.88

140.93

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

52.7

46.9

38.6

44.2

45.4

自己資本利益率

(%)

7.9

16.5

22.2

21.6

10.2

株価収益率

(倍)

12.6

6.4

5.7

9.3

13.7

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

38,076

15,534

38,896

39,949

24,232

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

2,181

1,653

869

18,457

9,573

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

26,189

14,368

27,100

23,014

4,229

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

25,438

25,099

37,492

38,623

48,452

従業員数

(名)

3,513

3,925

4,203

4,768

5,071

 

 

(384)

(426)

(458)

(495)

(542)

 

(注) 1 1株当たり当期純利益の算定上の基礎となる普通株式の期中平均株式数については、その計算において控除する自己株式に、株式付与ESOP信託口として所有する当社株式を含めております。なお、第6期第1四半期に株式付与ESOP信託を終了し、当社株式の売却を行っております。

2 2024年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。第6期の期首に株式分割が行われたと仮定して1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

3 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

4 従業員数については、就業人員であります。また、従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

5 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第7期の期首から適用しており、第7期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第6期

第7期

第8期

第9期

第10期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

営業収益

(百万円)

6,944

8,656

10,778

21,017

14,368

経常利益

(百万円)

6,106

7,609

9,491

19,614

13,055

当期純利益

(百万円)

6,189

7,544

9,409

19,502

12,915

資本金

(百万円)

14,040

14,040

14,040

14,040

14,040

発行済株式総数

(千株)

63,030

63,030

60,857

60,857

179,072

純資産額

(百万円)

84,943

88,746

84,681

90,104

86,828

総資産額

(百万円)

105,346

91,160

87,552

93,416

90,803

1株当たり純資産額

(円)

455.95

475.48

466.13

500.70

486.67

1株当たり配当額

(円)

50.00

100.00

140.00

200.00

140.00

(1株当たり中間配当額)

 

(25.00)

(40.00)

(65.00)

(80.00)

(105.00)

1株当たり当期純利益

(円)

33.27

40.45

50.83

107.47

72.00

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

80.6

97.4

96.7

96.5

95.6

自己資本利益率

(%)

7.4

8.7

10.9

22.3

14.6

株価収益率

(倍)

22.1

21.8

24.7

23.0

26.8

配当性向

(%)

50.1

82.4

91.8

62.0

97.2

従業員数

(名)

25

28

30

35

38

 

 

(6)

(6)

(5)

(4)

(3)

株主総利回り

(%)

168.5

208.2

302.0

590.5

483.2

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(142.1)

(145.0)

(153.4)

(216.8)

(213.4)

最高株価

(円)

2,378

2,935

3,855

8,891

7,442

※2,100

最低株価

(円)

1,231

2,185

2,488

3,500

4,442

※1,676

 

(注) 1 1株当たり当期純利益の算定上の基礎となる普通株式の期中平均株式数については、その計算において控除する自己株式に、株式付与ESOP信託口として所有する当社株式を含めております。なお、第6期第1四半期に株式付与ESOP信託を終了し、当社株式の売却を行っております。

2 2024年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。第6期の期首に株式分割が行われたと仮定して1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。また、第10期の1株当たり配当額140円は、当該株式分割前の1株当たり中間配当額105円と当該株式分割後の1株当たり期末配当額35円を合算した金額となっております。株式分割前に換算すると期末配当額は105円、年間配当額は210円となります。※印は当該株式分割を行ったことによる権利落後の最高・最低株価を記載しております。

3 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

4 従業員数については、就業人員であります。また、従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

5 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

6 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第7期の期首から適用しており、第7期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

当社は、2015年4月1日に㈱マクニカ、富士エレクトロニクス㈱が共同株式移転の方法により経営統合し、両社を完全子会社とする共同持株会社として設立されました。
 現在までの会社の沿革は、次のとおりであります。

 

年月

沿革

2014年5月

㈱マクニカと富士エレクトロニクス㈱は、共同株式移転の方法による共同持株会社の設立を原則とした経営統合に関する覚書を締結。

2014年10月

両社は、それぞれの株主総会での承認等を前提として、共同株式移転の方法により共同持株会社を設立することについて合意。両社の取締役会の決議に基づき、統合契約書の締結及び株式移転計画を作成。

2014年12月

両社の臨時株主総会において、両社が共同株式移転の方法により当社を設立し、両社がその完全子会社になることについて承認決議。

2015年4月

 

2020年10月

2021年10月

2022年4月

2022年8月

両社が共同株式移転の方法により当社を設立。当社の普通株式を㈱東京証券取引所市場第一部に上場。

㈱マクニカを存続会社とする方法により、㈱マクニカと富士エレクトロニクス㈱が合併。

㈱マクニカがマクニカネットワークス㈱を吸収合併。

㈱東京証券取引所の市場区分見直しに伴い、市場第一部からプライム市場へ移行。

商号をマクニカホールディングス㈱に変更。

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社と子会社、関連会社の計59社で構成され、集積回路、電子デバイス、ネットワーク関連商品の販売を中心とした事業を行っております。

当社グループの事業に関わる主な関係会社の事業の位置付けは、次のとおりであります。

セグメントの名称は、「第5 経理の状況 1  連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (セグメント情報等)」に掲げる事業セグメント情報の区分と同様であります。

また、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

 

摘要

会 社 名

セグメントの名称

事業内容

主たる

連結子会社

㈱マクニカ

集積回路及び電子
デバイスその他事業

ネットワーク事業

半導体及び電子部品の販売

ネットワーク関連商品の販売

㈱グローセル

集積回路及び電子
デバイスその他事業

半導体及び電子部品の販売

MACNICA CYTECH LIMITED

集積回路及び電子
デバイスその他事業

半導体及び電子部品の販売

MACNICA CYTECH PTE. LTD.

集積回路及び電子
デバイスその他事業

半導体及び電子部品の販売

MACNICA GALAXY INC.

集積回路及び電子
デバイスその他事業

半導体及び電子部品の販売

MACNICA ANSTEK INC.

集積回路及び電子
デバイスその他事業

半導体及び電子部品の販売

MACNICA CHUNGJU CO., LTD.

集積回路及び電子
デバイスその他事業

持株会社

MACNICA CYTECH (THAILAND) CO., LTD.

集積回路及び電子
デバイスその他事業

半導体及び電子部品の販売

NAVYA MOBILITY SAS

集積回路及び電子
デバイスその他事業

自動運転システムの開発、製造、販売

NETPOLEON SOLUTIONS PTE LTD

ネットワーク事業

ネットワーク関連商品の販売

 

 

 

事業の系統図は、次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金

主要な事業の内容

議決権の
所有割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

  ㈱マクニカ
(注)3,4

横浜市港北区

11,194百万円

集積回路及び電子
デバイスその他事業
ネットワーク事業

100.0

経営管理、役員の兼任、
資金の貸付、業務委託、
不動産の賃借、債務保証

  ㈱グローセル
(注)4

東京都千代田区

5,604百万円

集積回路及び電子
デバイスその他事業

100.0

(100.0)

  MACNICA CYTECH LIMITED
(注)3,4

香港、中国

304,556千HKD

集積回路及び電子
デバイスその他事業

100.0
(100.0)

債務保証

  MACNICA CYTECH PTE. LTD.

シンガポール

500千USD

集積回路及び電子
デバイスその他事業

100.0
(100.0)

債務保証

  MACNICA GALAXY INC.

  (注)4

台北、台湾

761百万TWD

集積回路及び電子
デバイスその他事業

67.6
(67.6)

債務保証

  MACNICA ANSTEK INC.

  (注)4

台北、台湾

666百万TWD

集積回路及び電子
デバイスその他事業

51.0
(51.0)

  MACNICA CHUNGJU CO., LTD.

  (注)4

台北、台湾

1,998百万TWD

集積回路及び電子
デバイスその他事業

100.0
(100.0)

MACNICA CYTECH (THAILAND) CO., LTD.

バンコク、タイ

100,000千THB

集積回路及び電子
デバイスその他事業

100.0
(100.0)

  NAVYA MOBILITY SAS

  (注)4

リヨン、フランス

34,306千EUR

集積回路及び電子
デバイスその他事業

70.85

(70.85)

  NETPOLEON SOLUTIONS PTE LTD

シンガポール

4,247千SGD

ネットワーク事業

100.0

(100.0)

  その他  29社

 

 

 

 

 

 

(注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2 「議決権の所有割合」欄の(内書)は間接所有であります。

3 ㈱マクニカ及びMACNICA CYTECH LIMITEDは、連結売上高に占める売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の割合が100分の10を超えております。なお、当該会社の主要な損益情報等は次のとおりであります。

 

主要な損益情報等(百万円)

売上高

経常損益

当期純損益

純資産額

総資産額

㈱マクニカ

594,932

22,806

13,416

123,625

354,430

MACNICA CYTECH LIMITED

200,875

3,108

2,602

50,744

69,795

 

4 特定子会社であります。

 

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

  2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

集積回路及び電子デバイスその他事業

3,454

(245)

ネットワーク事業

1,160

(151)

全社(共通)

457

(145)

合計

5,071

(542)

 

(注) 1 従業員数は、就業人員数であります。

2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

3 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

4 前連結会計年度に比べ303名増加しておりますが、主な要因は、NAVYA MOBILITY SASの連結子会社化に伴う人員増によるものです。

 

(2) 提出会社の状況

  2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

38

51.5

20.9

17,496,802

(3)

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

全社(共通)

38

(3)

合計

38

(3)

 

(注) 1 従業員数は、就業人員数であり、その大部分が子会社から当社への出向者(子会社兼務出向)であります。

2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の平均雇用人員であります。

3 平均勤続年数の算出にあたっては、子会社の勤続年数を通算しております。

4 平均年間給与は、3月末の当社従業員に対して子会社で支給された年間給与、賞与及び基準外賃金を合計したものであります。なお、当社は、当社に対して出向している従業員の給与のうち、出向元と当社での業務割合に応じて当社が負担する金額を、出向元に対し支払っております。

5 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円滑に推移しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)
 (注)1

全労働者

正規雇用者労働者

パート・有期労働者

6.3

該当者なし

64.2

60.6

-(女性労働者は

正規雇用のみ)

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

 

 

② 連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

全労働者

正規雇用者労働者

パート・有期労働者

株式会社マクニカ

8.8

63

62.2

67.3

51.2

株式会社グローセル

1.1

11

56.4

56.4

-

 

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。