第5 【経理の状況】

 

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)  当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。

 

(2)  当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2 監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2022年12月1日から2023年11月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2022年12月1日から2023年11月30日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人により監査を受けております。

 

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、基準等の変更について適切に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、各種セミナーへ参加しております。

 

 

1 【連結財務諸表等】

(1) 【連結財務諸表】

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年11月30日)

当連結会計年度

(2023年11月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,699

1,509

 

 

売掛金及び契約資産

※1 705

※1 653

 

 

仕掛品

※2 466

※2 433

 

 

貯蔵品

1

2

 

 

前渡金

3

 

 

未収入金

1

5

 

 

前払費用

64

66

 

 

未収還付法人税等

14

 

 

その他

0

0

 

 

貸倒引当金

0

0

 

 

流動資産合計

2,941

2,684

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

194

194

 

 

 

 

減価償却累計額

132

141

 

 

 

 

建物(純額)

61

52

 

 

 

工具、器具及び備品

244

262

 

 

 

 

減価償却累計額

190

204

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

53

57

 

 

 

有形固定資産合計

115

110

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

26

12

 

 

 

その他

10

8

 

 

 

無形固定資産合計

36

20

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※3 164

※3 166

 

 

 

敷金

84

84

 

 

 

繰延税金資産

91

89

 

 

 

破産更生債権等

22

 

 

 

その他

5

3

 

 

 

貸倒引当金

22

 

 

 

投資その他の資産合計

346

343

 

 

固定資産合計

498

475

 

資産合計

3,440

3,159

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年11月30日)

当連結会計年度

(2023年11月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

78

52

 

 

短期借入金

※4 350

 

 

1年内返済予定の長期借入金

66

92

 

 

未払金

105

138

 

 

未払費用

257

214

 

 

未払法人税等

83

12

 

 

未払消費税等

104

54

 

 

契約負債

216

204

 

 

預り金

23

23

 

 

受注損失引当金

257

231

 

 

リース債務

0

0

 

 

その他

1

1

 

 

流動負債合計

1,546

1,025

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

162

344

 

 

資産除去債務

26

26

 

 

退職給付に係る負債

4

 

 

リース債務

1

0

 

 

固定負債合計

190

376

 

負債合計

1,737

1,401

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

466

466

 

 

資本剰余金

2,097

2,097

 

 

利益剰余金

738

537

 

 

自己株式

122

269

 

 

株主資本合計

1,702

1,755

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

0

2

 

 

その他の包括利益累計額合計

0

2

 

純資産合計

1,702

1,758

負債純資産合計

3,440

3,159

 

 

② 【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年12月1日

 至 2022年11月30日)

当連結会計年度

(自 2022年12月1日

 至 2023年11月30日)

売上高

※1 4,510

※1 4,554

売上原価

2,514

2,606

売上総利益

1,996

1,948

販売費及び一般管理費

 

 

 

役員報酬

77

96

 

給料及び手当

606

615

 

広告宣伝費

177

200

 

研究開発費

※2 57

※2 76

 

貸倒引当金繰入額

0

0

 

その他

695

719

 

販売費及び一般管理費合計

1,614

1,709

営業利益

381

238

営業外収益

 

 

 

受取利息

0

0

 

受取配当金

7

16

 

持分法による投資利益

9

 

違約金収入

4

 

為替差益

0

 

その他

1

2

 

営業外収益合計

24

18

営業外費用

 

 

 

支払利息

4

4

 

持分法による投資損失

0

 

資金調達費用

2

2

 

雇用支援納付金

1

1

 

為替差損

0

 

その他

2

2

 

営業外費用合計

11

11

経常利益

394

246

特別損失

 

 

 

ソフトウエア評価損

※3 84

 

特別退職金

※4 18

 

特別損失合計

84

18

税金等調整前当期純利益

309

227

法人税、住民税及び事業税

78

25

法人税等調整額

23

2

法人税等合計

54

27

当期純利益

254

200

親会社株主に帰属する当期純利益

254

200

 

 

 

【連結包括利益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年12月1日

 至 2022年11月30日)

当連結会計年度

(自 2022年12月1日

 至 2023年11月30日)

当期純利益

254

200

その他の包括利益

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1

2

 

その他の包括利益合計

 1

 2

包括利益

256

202

(内訳)

 

 

 

親会社株主に係る包括利益

256

202

 

 

 

③ 【連結株主資本等変動計算書】

  前連結会計年度(自 2021年12月1日 至 2022年11月30日)

 

(単位:百万円)

 

株主資本

その他の包括利益累計額

純資産合計

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

466

2,214

995

322

1,362

1

1

1,360

会計方針の変更による累積的影響額

 

 

2

 

2

 

 

2

会計方針の変更を反映した当期首残高

466

2,214

992

322

1,365

1

1

1,363

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

254

 

254

 

 

254

自己株式の取得

 

 

 

0

0

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

199

199

 

 

199

自己株式処分差益

 

117

 

 

117

 

 

117

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

1

1

1

当期変動額合計

117

254

199

337

1

1

339

当期末残高

466

2,097

738

122

1,702

0

0

1,702

 

 

 

 

  当連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)

 

(単位:百万円)

 

株主資本

その他の包括利益累計額

純資産合計

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

466

2,097

738

122

1,702

0

0

1,702

会計方針の変更による累積的影響額

 

 

 

 

 

 

会計方針の変更を反映した当期首残高

466

2,097

738

122

1,702

0

0

1,702

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

200

 

200

 

 

200

自己株式の取得

 

 

 

147

147

 

 

147

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

自己株式処分差益

 

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

2

2

2

当期変動額合計

200

147

53

2

2

55

当期末残高

466

2,097

537

269

1,755

2

2

1,758

 

 

 

④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年12月1日

 至 2022年11月30日)

当連結会計年度

(自 2022年12月1日

 至 2023年11月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

税金等調整前当期純利益

309

227

 

減価償却費

74

50

 

貸倒引当金の増減額(△は減少)

0

22

 

受注損失引当金の増減額(△は減少)

25

 

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

4

 

受取利息及び受取配当金

7

16

 

支払利息

4

4

 

為替差損益(△は益)

0

0

 

持分法による投資損益(△は益)

9

0

 

固定資産除却損

0

0

 

減損損失

84

 

売上債権の増減額(△は増加)

104

51

 

棚卸資産の増減額(△は増加)

14

33

 

仕入債務の増減額(△は減少)

50

26

 

未収入金の増減額(△は増加)

32

4

 

未払金の増減額(△は減少)

8

31

 

契約負債の増減額(△は減少)

2

12

 

未払消費税等の増減額(△は減少)

44

50

 

その他

142

29

 

小計

595

215

 

利息及び配当金の受取額

7

16

 

利息の支払額

4

4

 

法人税等の支払額

32

106

 

営業活動によるキャッシュ・フロー

566

121

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

定期預金の増減額(△は増加)

30

13

 

有形固定資産の取得による支出

30

27

 

無形固定資産の取得による支出

9

1

 

その他

0

5

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

8

8

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

350

 

長期借入れによる収入

100

300

 

長期借入金の返済による支出

87

91

 

自己株式の取得による支出

147

 

自己株式の処分による収入

82

 

リース債務の返済による支出

0

0

 

財務活動によるキャッシュ・フロー

93

289

現金及び現金同等物に係る換算差額

0

0

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

651

176

現金及び現金同等物の期首残高

1,028

1,679

現金及び現金同等物の期末残高

 1,679

 1,503

 

 

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

連結子会社の数

1

連結子会社の名称

イグニス・イメージワークス株式会社

 

2 持分法の適用に関する事項

  持分法を適用した関連会社数

1

会社等の名称

株式会社イリンクス

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

 関連会社株式

移動平均法による原価法

 その他有価証券

 ・市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定しております。)

 ・市場価格のない株式等

  移動平均法による原価法

② 棚卸資産

仕掛品

 個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

貯蔵品

 最終仕入原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

 建物        6~15年

 工具、器具及び備品 4~15年

② 無形固定資産

市場販売目的のソフトウエアについては、3年以内での見込み販売収益に基づく償却額、または残存有効期間に基づく均等配分額の大きい方を計上する方法としております。

自社利用のソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(5年以内)による定額法としております。

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

なお、主なリース期間は5年です。

 

 

(3) 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

(4) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権及び破産更生債権等については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 受注損失引当金

受注契約に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における受注契約に係る損失見込額を計上しております。

 

(5) 退職給付に係る会計処理の方法

規程で定めた退職金の支給対象となる就業期間に達した派遣契約者に対して、退職給付に係る負債を計上しております。

退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(6) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点 (収益を認識する通常の時点) は以下のとおりであります。なお、顧客との契約の履行義務に対する対価は、履行義務充足後、概ね1年以内に受領しており、契約における重要な金融要素は含んでおりません。

開発推進・支援事業

①ライセンス販売

ライセンス販売は、当社グループの保有するソフトウエアライセンスの販売及び保守です。これらの履行義務はソフトウエアの販売は顧客に引き渡した時点、保守はサービスの提供期間にわたり充足していくと判断しております。そのため、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点、もしくは、移転するにつれて収益を認識しております。

②受託開発・オンラインソリューション

受託開発・サーバー開発構築のうち、請負契約による取引については、主として顧客の要求する仕様に沿ったシステムやソフトウエアを制作し顧客に納品するものであり、当該契約における義務を履行することにより、資産の価値が生じる又は資産の価値が比例的に増加するものではなく、完成・納品することにより価値が増加する性格を有しているため、検収基準により収益を認識しております。

準委任契約については、主としてシステムエンジニア等の労働力を契約期間にわたって顧客に提供するものであり、当社グループは成果物を完成させる責任を有しておりません。したがって、準委任契約については、顧客との契約に基づいて役務を提供するため、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、工数・進捗は実施期間に応じてほぼ均等に発生する場合は定額売上月割で収益を認識しております。

サーバー運用保守については、顧客との契約による固定額、サーバー稼働数等の運用実績により履行義務が充足され収益を認識しております。

 

人材事業

人材派遣についての履行義務は契約に基づき労働力を提供するものであるため、派遣社員による労働力の提供に応じて履行義務が充足されると判断し、派遣期間の稼働実績に応じて収益を認識しております。

人材紹介についての履行義務は顧客が採用を決定し転職希望者が入社した時点で充足されると判断し、その時点で紹介手数料の売上を計上しております。また、契約上、返金義務のあるものに関しては、過去の返金実績より返金額を見積り、当該金額を返金負債として計上し売上から控除しております。

 

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

受注損失引当金

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

受注損失引当金

257

231

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、受注契約に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末時点で将来の損失が見込まれ、かつ、当該損失額を合理的に見積ることが可能なものについて、翌連結会計年度以降に発生が見込まれる損失額に対して、受注損失引当金を計上しております。

なお、受注契約ごとの仕様に基づいてプロジェクト原価総額を見積り、将来の損失見込額を算定しております。

契約ごとの個別性が高く、顧客要望の高度化、案件の複雑化や完成までの状況の変化によって、当初見積り時には予見不能な作業工数の増加等により原価総額の見積りが変動することがあります。また、原価総額の見積りの変動に関連して、顧客との契約金額や対応する履行義務についての合意内容について変更が行われることもあります。

プロジェクト原価総額の見積りが大幅に変動した場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表における受注損失引当金及び売上原価に影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしております。なお、連結財務諸表に与える影響はありません。

なお、「金融商品関係」注記の金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項における投資信託に関する注記事項においては、時価算定会計基準適用指針第27-3項に従って、前連結会計年度に係るものについては記載しておりません。

 

(追加情報)

(退職給付に係る負債)

当社グループは当連結会計年度より、規程で定めた退職金の支給対象となる就業期間に達した派遣契約者が生じたため、退職給付に係る負債を計上しております。退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算には、連結会計年度末における自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しており、当連結会計年度における計上額は4百万円であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおり

   であります。

 

前連結会計年度
(2022年11月30日)

当連結会計年度
(2023年11月30日)

売掛金

668

百万円

584

百万円

契約資産

36

百万円

69

百万円

705

百万円

653

百万円

 

 

※2 棚卸資産及び受注損失引当金の表示

損失が見込まれる受注契約に係る棚卸資産と受注損失引当金は、相殺せずに両建てで表示しております。

受注損失引当金に対応する棚卸資産の額

 

前連結会計年度
(2022年11月30日)

当連結会計年度
(2023年11月30日)

仕掛品

436百万円

433百万円

 

 

※3 関連会社の株式に対するものは次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2022年11月30日)

当連結会計年度
(2023年11月30日)

投資有価証券(株式)

81百万円

80百万円

 

 

※4 貸出コミットメント契約

設備資金を確保するとともに、資金調達の機動性及び安定性を高めることを目的に、取引銀行1行と貸出コミットメントライン契約を締結しております。なお、この契約には財務制限条項が付されており、条件に抵触した場合には、当該契約は終了することになっております。
 この契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2022年11月30日)

当連結会計年度
(2023年11月30日)

貸出コミットメントの総額

1,000百万円

700百万円

借入実行残高

250百万円

-百万円

差引

750百万円

700百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2021年12月1日

至  2022年11月30日)

当連結会計年度

(自  2022年12月1日

至  2023年11月30日)

57

百万円

76

百万円

 

 

※3 ソフトウエア評価損

   前連結会計年度(自 2021年12月1日 至 2022年11月30日)

    当社グループは以下の資産グループについてソフトウエア評価損を計上しました。

用途

 場所

種類

ソフトウエア評価損

市場販売目的資産

東京都渋谷区

無形固定資産

84百万円

 

 当連結会計年度において、仮想空間デザインツールの2022年8月以降の市場販売の可能性がないと判断し販売を中止したため、帳簿価額13百万円をソフトウエア評価損として計上しております。また、子会社ソフトウエアライセンスの2022年8月以降の市場販売の可能性がないと判断し、合計70百万円をソフトウエア評価損として計上しております。

 

   当連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)

    該当事項はありません。

 

※4 特別退職金

   前連結会計年度(自 2021年12月1日 至 2022年11月30日)

    該当事項はありません。

 

   当連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)

子会社において経営成績と事業環境を改善し経営体質の強化を図る一環として、特別退職金18百万円を計上しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2021年12月1日

至  2022年11月30日)

当連結会計年度

(自  2022年12月1日

至  2023年11月30日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

1百万円

2百万円

  組替調整額

-百万円

-百万円

    税効果調整前

1百万円

2百万円

    税効果額

△0百万円

△0百万円

    その他有価証券評価差額金

1百万円

2百万円

その他の包括利益合計

1百万円

2百万円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2021年12月1日 至 2022年11月30日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

2,973,900

2,973,900

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

115,040

22

90,040

25,022

 

(注)当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の自己株式数には、信託が保有する自社の株式がそれぞれ25,000

株含まれております。

(変動事由の概要)
普通株式の減少90,040株は、第三者割当による自己株式の処分によるものであります。
普通株式の増加22株は、単元未満の株式の買取によるものであります。

 

3 新株予約権等に関する事項

  該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

   該当事項はありません。

 

 

当連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

2,973,900

2,973,900

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

25,022

100,000

125,022

 

(注)当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の自己株式数には、信託が保有する自社の株式がそれぞれ25,000

株含まれております。

(変動事由の概要)
普通株式の増加100,000株は、東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付けであります。

 

3 新株予約権等に関する事項

  該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

   該当事項はありません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2021年12月1日

至  2022年11月30日)

当連結会計年度

(自  2022年12月1日

至  2023年11月30日)

現金及び預金

1,699百万円

1,509百万円

J-ESOP信託別段預金

△6百万円

△6百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△13百万円

-百万円

現金及び現金同等物

1,679百万円

1,503百万円

 

 

(リース取引関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、必要な資金を主に銀行借入により資金を調達し、一時的な余資は、安全性の高い金融資産で運用しています。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である売掛金、営業債務である買掛金・未払金・未払費用は、すべて1年以内の支払期日であります。借入金のうち、短期借入金は、主に運転資金に必要な資金の調達であり、長期借入金は、主に事業のプロジェクトに係る資金の調達、設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、返済期日は最長で2031年4月であります。

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されており、与信管理規程に基づき与信限度額水準の見直しを年1回以上実施し、取引相手ごとに期日及び残高を管理することにより、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

投資有価証券は市場価格の変動リスクに晒されており、四半期ごとに時価等を把握することで、変動リスクを管理しております。

敷金は差入先の信用リスクに晒されており、賃貸借契約に際し差入先の信用状況を把握するとともに、適宜差入先の信用状況を把握することにより、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

営業債務である買掛金・未払金・未払費用、営業外債務である借入金は資金調達に係る流動性リスクに晒されており、月次資金繰表を作成・更新することにより流動性リスクを管理しております。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価は、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

2023年11月30日における連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格のない株式等及び重要性の乏しいものは、次表には含まれておりません。また、「現金及び預金」、「売掛金及び契約資産」、「買掛金」、「未払金」、「未払費用」、「短期借入金」は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

前連結会計年度(2022年11月30日

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 投資有価証券(※1)

 

 

 

    その他有価証券

0

0

(2) 敷金

84

84

0

資産計

84

85

0

(1) 長期借入金(※2)

228

230

2

負債計

228

230

2

 

(※1)市場価格のない株式等は「(1) 投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度

投資有価証券

83

関係会社株式

81

合計

164

 

(※2)1年内返済予定の長期借入金を含めております。

 

当連結会計年度(2023年11月30日

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 投資有価証券(※1)

 

 

 

    その他有価証券

0

0

(2) 敷金

84

84

0

資産計

84

84

0

(1) 長期借入金(※2)

437

440

3

負債計

437

440

3

 

(※1)市場価格のない株式等は「(1) 投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度

投資有価証券

85

関係会社株式

80

合計

166

 

(※2)1年内返済予定の長期借入金を含めております。

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2022年11月30日

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

1,699

売掛金

668

契約資産

36

合計

2,404

 

 

当連結会計年度(2023年11月30日

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

1,509

売掛金

584

契約資産

69

合計

2,162

 

 

(注2)長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2022年11月30日

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

350

長期借入金(※1)

66

32

32

32

21

42

合計

416

32

32

32

21

42

 

(※1)1年内返済予定の長期借入金を含めております。

 

当連結会計年度(2023年11月30日

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

長期借入金(※1)

92

92

92

81

47

30

合計

92

92

92

81

47

30

 

(※1)1年内返済予定の長期借入金を含めております。

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2022年11月30日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

0

0

資産計

0

0

 

 

当連結会計年度(2023年11月30日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

0

0

資産計

0

0

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2022年11月30日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金

84

84

資産計

84

84

長期借入金

230

230

負債計

230

230

 

 

当連結会計年度(2023年11月30日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金

84

84

資産計

84

84

長期借入金

440

440

負債計

440

440

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

敷金

敷金については、償還予定時期を合理的に見積り、将来のキャッシュ・フローを国債の利回りで割引いた現在価値によって算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

規程で定めた退職金の支給対象となる就業期間に達した派遣契約者に対して、退職給付に係る負債を計上しております。退職給付に係る負債の計算には、当連結会計年度末における自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

2.確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2021年12月1日

至 2022年11月30日)

当連結会計年度

(自 2022年12月1日

至 2023年11月30日)

退職給付に係る負債の期首残高

-百万円

-百万円

退職給付費用

-百万円

4百万円

退職給付の支払額

-百万円

-百万円

退職給付に係る負債の期末残高

-百万円

4百万円

 

 

(2)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

 

前連結会計年度

(2022年11月30日)

当連結会計年度

(2023年11月30日)

非積立型制度の退職給付債務

-百万円

4百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

-百万円

4百万円

 

 

 

退職給付に係る負債

-百万円

4百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

-百万円

4百万円

 

 

(3)退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

前連結会計年度

-百万円

当連結会計年度

4百万円

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2022年11月30日)

 

当連結会計年度

(2023年11月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 未払賞与

63百万円

 

52百万円

 資産除去債務

8百万円

 

8百万円

 ソフトウエア

17百万円

 

8百万円

 投資有価証券評価損

12百万円

 

12百万円

 未払事業税

7百万円

 

3百万円

 受注損失引当金

85百万円

 

77百万円

 税務上の繰越欠損金(注)2

575百万円

 

561百万円

 その他

18百万円

 

16百万円

繰延税金資産小計

789百万円

 

740百万円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△560百万円

 

△530百万円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△135百万円

 

△120百万円

評価性引当額(注)1

△696百万円

 

△650百万円

繰延税金資産合計

92百万円

 

90百万円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 除去費用

△0百万円

 

△0百万円

 その他

△0百万円

 

-百万円

繰延税金負債合計

△0百万円

 

△0百万円

繰延税金資産純額

91百万円

 

89百万円

 

 

(注)1. 評価性引当額が46百万円減少しております。この減少の主な内容は、繰越欠損金に係る評価性引当額30百万円が減少したものであります。

  2. 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2022年11月30日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

24

291

180

80

575百万円

評価性引当額

△8

△291

△180

△80

△560 〃

繰延税金資産

15

(b)15  〃

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金575百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産15百万円を計上しております。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、主に2018年11月期に税引前当期純損失を716百万円計上したことにより生じたものであり、将来の課税所得の見込について、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

当連結会計年度(2023年11月30日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

3

287

180

90

561百万円

評価性引当額

△259

△180

△90

△530 〃

繰延税金資産

3

28

(b)31 〃

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金561百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産31百万円を計上しております。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、主に2018年11月期に税引前当期純損失を716百万円計上したことにより生じたものであり、将来の課税所得の見込について、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

2022年11月30日

 

 

当連結会計年度

2023年11月30日

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

住民税均等割

1.3%

 

1.7%

永久差異

0.8%

 

1.6%

評価性引当額の増減

1.1%

 

△17.2%

法人税額の特別控除額

-%

 

△1.8%

持分法による投資利益

△1.0%

 

0.1%

未実現利益

△0.3%

 

△0.1%

関係会社貸倒引当金繰入の連結修正

△14.6%

 

△3.1%

連結子会社の適用税率差異

△0.5%

 

△0.3%

その他

0.3%

 

0.6%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

17.6%

 

12.1%

 

 

(資産除去債務関係)

  資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

本社の賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から15年と見積り、割引率は0.7%~1.4%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自  2021年12月1日

至  2022年11月30日)

当連結会計年度

(自  2022年12月1日

至  2023年11月30日)

期首残高

26百万円

26百万円

時の経過による調整額

0百万円

0百万円

期末残高

26百万円

26百万円

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(6)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自 2021年12月1日 至 2022年11月30日

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

566

668

契約資産

33

36

契約負債

219

216

 

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、39百万円です。

契約資産は、顧客との契約について進捗度に応じて一定期間にわたり認識した収益にかかる未請求売掛金であります。契約資産は、顧客の検収時に顧客との契約から生じた債権に振替えられます。

契約負債は、主に、一定の期間にわたり充足される履行義務として収益を認識する顧客との契約について、契約に定められた支払条件に基づき顧客から受け取った期間分の前受金に関するものであり、履行義務の充足に伴い取り崩されます。当連結会計年度の期首及び期末残高のうち180百万円は係争中の案件であるため収益を認識しておりません。また、収益の認識時期におきましては係争後の予定です。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいて、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

当連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

668

584

契約資産

36

69

契約負債

216

204

 

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、37百万円です。

契約資産は、顧客との契約について進捗度に応じて一定期間にわたり認識した収益にかかる未請求売掛金であります。契約資産は、顧客の検収時に顧客との契約から生じた債権に振替えられます。

契約負債は、主に、一定の期間にわたり充足される履行義務として収益を認識する顧客との契約について、契約に定められた支払条件に基づき顧客から受け取った期間分の前受金に関するものであり、履行義務の充足に伴い取り崩されます。当連結会計年度の期首及び期末残高のうち180百万円は係争中の案件であるため収益を認識しておりません。また、収益の認識時期におきましては係争後の予定です。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいて、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループはサービス別のセグメントから構成されており、「開発推進・支援事業」及び「人材事業」の2つを報告セグメントとしております。

 

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

・開発推進・支援事業

ゲームや映像などのエンターテインメント業界をはじめ、自動車、建築、その他製造業など、さまざまな業界向けにリアルタイムCG技術を活用したソリューションを提供しております。また、家庭用ゲーム機・スマートフォン・組込機器向けのミドルウェアの開発・販売の他、サーバーネットワークの構築・運用・監視といったインフラサービスも提供しております。

子会社であるイグニス・イメージワークス株式会社は、ゲーム、遊技機、映画映像コンテンツ等の幅広いジャンルにおいて、プリレンダリングムービー等の提供を行っております。

・人材事業

CG、ゲーム制作、映像制作、WEB制作の各業界におけるデザイナーやクリエイター等の技術者をクライアント企業に対して、有料で紹介する人材紹介サービス、及び登録型人材派遣サービスを提供しております。

 

2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。報告セグメントの利益は、各事業の営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は、市場実勢価格に基づいております。

 

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報並びに収益の分解情報

前連結会計年度(自 2021年12月1日 至 2022年11月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他(注1)

合計(注2)

開発推進・支援

人材

合計

売上高

 

 

 

 

 

一時点で移転される財

1,077

542

1,619

0

1,619

一定の期間にわたり移転される財

1,686

1,204

2,890

2,890

顧客との契約から生じる収益

2,763

1,746

4,510

0

4,510

 外部顧客への売上高

2,763

1,746

4,510

0

4,510

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

5

5

5

2,763

1,751

4,515

0

4,515

セグメント利益又は損失(△)

425

445

870

0

870

 

(注1) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、コンテンツ事業等であります。

(注2)セグメント資産及び負債の金額は、事業セグメントに配分していないため、開示しておりません。

 

 

当連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計(注)

開発推進・支援

人材

合計

売上高

 

 

 

 

 

一時点で移転される財

930

549

1,480

1,480

一定の期間にわたり移転される財

1,845

1,227

3,073

3,073

顧客との契約から生じる収益

2,776

1,777

4,554

4,554

 外部顧客への売上高

2,776

1,777

4,554

4,554

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

9

9

9

2,776

1,787

4,564

4,564

セグメント利益

326

412

738

738

 

(注)セグメント資産及び負債の金額は、事業セグメントに配分していないため、開示しておりません。

 

4 報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

 

 

(単位:百万円)

売上高

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

4,515

4,564

「その他」の区分の売上高

0

セグメント間取引消去

△5

9

連結財務諸表の売上高

4,510

4,554

 

 

 

 

(単位:百万円)

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

870

738

全社費用(注)

△491

△500

「その他」の区分の損失(△)

△0

棚卸資産の調整額等

2

0

連結損益計算書の営業利益

381

238

 

(注)  全社費用は主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2021年12月1日 至 2022年11月30日)

1 製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米国

その他

合計

4,416

51

42

4,510

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外の国又は地域に所在する有形固定資産はありません。

 

3 主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

任天堂株式会社

580

開発推進・支援事業

 

 

当連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)

1 製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米国

その他

合計

4,456

64

33

4,554

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外の国又は地域に所在する有形固定資産はありません。

 

3 主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

任天堂株式会社

631

開発推進・支援事業

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

  該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(ア)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2021年12月1日 至 2022年11月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)

該当事項はありません。

 

 

(イ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2021年12月1日 至 2022年11月30日)

 種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員及びその近親者

関本 晃靖

当社

名誉会長

被所有

直接 8.17

給与等の支払(注)

13

 

(注)給与等の支払については、名誉会長として経営全般に関する助言のほか、主要取引先や業界内での社外活動等に対する対価として両者協議の上、決定しています。

 

当連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)

該当事項はありません。

 

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

前連結会計年度(自 2021年12月1日 至 2022年11月30日)

 種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

関連会社

株式会社

イリンクス

東京都

品川区

 12

開発推進・支援事業

所有

直接 40.0

株式の保有等

CG作成の受注(注)

91

売掛金及び契約資産

100

 

(注)取引条件の決定方針等は、業務内容等を勘案し、当事者間の契約により決定しております。

 

当連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)

 種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

関連会社

株式会社

イリンクス

東京都

品川区

 12

開発推進・支援事業

所有

直接 40.0

株式の保有等

CG作成の受注(注)

65

 

(注)取引条件の決定方針等は、業務内容等を勘案し、当事者間の契約により決定しております。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

当連結会計年度において、重要な関連会社は株式会社イリンクスであり、その要約財務情報は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

株式会社イリンクス

前連結会計年度

当連結会計年度

流動資産合計

280

177

固定資産合計

74

89

 

 

 

流動負債合計

149

22

固定負債合計

1

42

 

 

 

純資産合計

202

201

 

 

 

売上高

706

664

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

38

△1

当期純利益又は当期純損失(△)

24

△0

 

 

 

(1株当たり情報)

 

 

前連結会計年度

(自  2021年12月1日

至  2022年11月30日)

当連結会計年度

(自  2022年12月1日

至  2023年11月30日)

1株当たり純資産額

577.38円

617.09円

1株当たり当期純利益

87.90円

69.41円

 

(注) 1.当社は、「株式給付信託(J-ESOP)」を導入しております。1株当たり当期純利益の算定上の基礎となる普通株式の期中平均株式数については、本制度の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行が保有する当社株式を、控除対象の自己株式に含めて算定しております(前連結会計年度25,000株、当連結会計年度25,000株)。また、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております(前連結会計年度末25,000株、当連結会計年度末25,000株)。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前連結会計年度

(自  2021年12月1日

至  2022年11月30日)

当連結会計年度

(自  2022年12月1日

至  2023年11月30日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

254

200

 普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

254

200

 普通株式の期中平均株式数(株)

2,900,054

2,886,686

 

 

4.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前連結会計年度
(2022年11月30日)

当連結会計年度
(2023年11月30日)

純資産の部の合計額(百万円)

1,702

1,758

純資産の部の合計額から控除する金額(百万円)

普通株式に係る期末の純資産額(百万円)

1,702

1,758

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

2,948,878

2,848,878

 

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。

 

 

⑤ 【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

 

区分

当期首残高
(百万円)

当期末残高
(百万円)

平均利率
(%)

返済期限

短期借入金

350

1年以内に返済予定の長期借入金

66

92

1.21

1年以内に返済予定のリース債務

0

0

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)

162

344

1.18

2031年4月

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く)

1

0

2025年11月

合計

581

437

 

(注) 1.「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

     なお、リース債務については、リース料総額に含まれる利息相当額を定額法により各連結会計年度に配分しているため、「平均利率」を記載しておりません。

2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額

区分

1年超2年以内
(百万円)

2年超3年以内
(百万円)

3年超4年以内
(百万円)

4年超5年以内
(百万円)

長期借入金

92

92

81

47

リース債務

0

 

 

【資産除去債務明細表】

明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、記載を省略しております。

 

(2) 【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

1,159

2,354

3,429

4,554

税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円)

108

234

238

227

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)

64

184

158

200

1株当たり四半期(当期)純利益(円)

21.97

63.13

54.76

69.41

 

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)

21.97

41.31

△9.08

14.61