【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式及び関連会社株式

・・・・

移動平均法による原価法

その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

 

・・・・

 

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

 

 

(2)棚卸資産の評価基準及び評価方法

販売用不動産

・・・・

個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

仕掛販売用不動産

・・・・

個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

未成工事支出金

・・・・

個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物          8~50年

工具、器具及び備品    4~20年

 

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

ソフトウエア(自社利用) 5年(社内における利用可能期間)

 

(3)長期前払費用

契約期間等にわたり均等償却しております。

 

3.引当金の計上基準

貸倒引当金

・・・

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

賞与引当金

・・・

従業員に対し支給する賞与の支出に備えて、当事業年度末における支給見込額に基づき計上しております。

完成工事補償引当金

・・・

完成工事の補償工事に係る費用を補填するため、過去の補償工事の実績等を基準として算定した将来の負担見込額を計上しております。

役員株式給付引当金

・・・

役員株式給付規程に基づく取締役(監査等委員である取締役及びそれ以外の取締役のうち社外取締役は除く。)への当社株式の交付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

退職給付引当金

・・・

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

株式給付引当金

・・・

株式給付規程に基づく従業員への当社株式の交付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

アフターコスト引当金

・・・

当事業年度末までに販売した不動産に係る費用を補填するため、合理的に見積ることができる場合に個別物件に係る必要額を計上しております。

 

 

4.収益及び費用の計上基準

(建設事業)

建設事業におきましては、顧客との工事請負契約に基づき、目的物の完成及び顧客に引渡す義務を負っております。当該履行義務は、主として工事の進捗に伴い支配を顧客に移転することとなるため、一定の期間にわたり充足されると判断しており、履行義務の充足に係る進捗度に基づき、一定の期間にわたり収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価総額に占める割合に基づいて行っております。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事については、代替的な取扱いを適用し、一定期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

(不動産事業)

不動産事業におきましては、顧客との不動産売買契約書に基づき、目的不動産の引き渡しを行う義務を負っております。当該履行義務は、物件が引き渡される一時点で充足されることから、顧客への対象不動産の引き渡し完了時点において収益を認識しております。

 

(重要な会計上の見積り)

前事業年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日

一定の期間にわたり履行義務を充足する工事契約に関する収益認識

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

一定の期間にわたり履行義務を充足する完成工事高 9,780,123千円

 

(2)会計上の見積りの内容に関する理解に資するその他の情報

①算出方法

一定の期間にわたり充足される履行義務のうち、合理的な進捗度の見積りができるものについては、期間がごく短い場合を除き、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の測定は各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価総額に占める割合に基づいて行っております。工事原価総額の見積りは実行予算によって行います。

工事原価総額の見積もりに用いた仮定には、作成時点で入手可能な情報に基づいた施工条件や資材機材価格、作業効率等を勘案して工種別に詳細に積み上げることによって工事原価総額を見積ります。工事着工後は作業所において実際の発生原価と対比して適時・適切に工事原価総額の見直しを行っております。

②主要な仮定

一定の期間にわたり履行義務を充足する工事契約に関する収益認識の基礎となる工事原価総額は、工事契約毎の実行予算を使用して見積りを行っております。工事は基本的な仕様や作業内容が顧客の指図に基づくため、個別性があるとともに、こうした工事原価総額の見積りは、工事に対する専門的な知識や経験を有する所管部署による一定の仮定と判断が必要であり、不確実性を伴うものとなります。また、工期が長期にわたることから、建設資材価格・労務費等の急激な高騰・調達難、協力業者等の確保状況による生産能力の低下等が生じ、材料費及び外注費等が変動する可能性があるため、工事原価総額を継続的に見直しております。

③翌事業年度の財務諸表に与える影響

工事原価総額の見積りにつきましては、契約内容の変更等、当事業年度末までに判明している事象や把握している情報を反映し、見積りを実施しております。しかしながら、想定外の事象が発生した場合には工事原価総額が変動し、当事業年度末までに計上した進捗部分に係る変動額が翌事業年度の財務諸表に影響する可能性があります。

 

 

当事業年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日

一定の期間にわたり履行義務を充足する工事契約に関する収益認識

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

一定の期間にわたり履行義務を充足する完成工事高 14,035,767千円

 

(2)会計上の見積りの内容に関する理解に資するその他の情報

①算出方法

一定の期間にわたり充足される履行義務のうち、合理的な進捗度の見積りができるものについては、期間がごく短い場合を除き、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の測定は各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価総額に占める割合に基づいて行っております。工事原価総額の見積りは実行予算によって行います。

工事原価総額の見積もりに用いた仮定には、作成時点で入手可能な情報に基づいた施工条件や資材機材価格、作業効率等を勘案して工種別に詳細に積み上げることによって工事原価総額を見積ります。工事着工後は作業所において実際の発生原価と対比して適時・適切に工事原価総額の見直しを行っております。

②主要な仮定

一定の期間にわたり履行義務を充足する工事契約に関する収益認識の基礎となる工事原価総額は、工事契約毎の実行予算を使用して見積りを行っております。工事は基本的な仕様や作業内容が顧客の指図に基づくため、個別性があるとともに、こうした工事原価総額の見積りは、工事に対する専門的な知識や経験を有する所管部署による一定の仮定と判断が必要であり、不確実性を伴うものとなります。また、工期が長期にわたることから、建設資材価格・労務費等の急激な高騰・調達難、協力業者等の確保状況による生産能力の低下等が生じ、材料費及び外注費等が変動する可能性があるため、工事原価総額を継続的に見直しております。

③翌事業年度の財務諸表に与える影響

工事原価総額の見積りにつきましては、契約内容の変更等、当事業年度末までに判明している事象や把握している情報を反映し、見積りを実施しております。しかしながら、想定外の事象が発生した場合には工事原価総額が変動し、当事業年度末までに計上した進捗部分に係る変動額が翌事業年度の財務諸表に影響する可能性があります。

 

(追加情報)

(株式給付信託(J-ESOP)について)

株式給付信託(J-ESOP)に関する注記については、連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(取締役に対する業績連動型株式報酬制度について)

取締役に対する業績連動型株式報酬制度に関する注記については、連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 担保提供資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年5月31日)

当事業年度
(2024年5月31日)

販売用不動産

千円

553,702

千円

仕掛販売用不動産

3,679,234

4,600,631

3,679,234

5,154,333

 

 

担保付債務は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年5月31日)

当事業年度
(2024年5月31日)

短期借入金

210,000

千円

1,500,000

千円

1年内返済予定の長期借入金

630,000

220,000

長期借入金

1,654,999

1,934,999

2,494,999

3,654,999

 

 

 2 保証債務

下記の得意先の分譲マンション販売に係る手付金等受領額に対して、信用保証会社へ保証を行っております。

 

前事業年度
(2023年5月31日)

当事業年度
(2024年5月31日)

株式会社中央住宅

76,550

千円

千円

株式会社アーネストワン

3,700

26,230

合計

80,250

26,230

 

 

下記の関係会社の金融機関からの借入に対して、債務保証を行っております。

 

前事業年度
(2023年5月31日)

当事業年度
(2024年5月31日)

ファーストエボリューション株式会社

250,000

千円

244,444

千円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 営業外収益のうち関係会社との取引にかかるものは次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年6月1日

  至 2023年5月31日)

当事業年度

(自 2023年6月1日

  至 2024年5月31日)

業務受託収入

千円

3,760

千円

 

 

※2 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年6月1日

  至 2023年5月31日)

当事業年度

(自 2023年6月1日

  至 2024年5月31日)

特許権

千円

338

千円

実用新案権

 

425

 

 

764

 

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式(前事業年度及び当事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式2,000千円、関連会社株式30,000千円)は市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2023年5月31日)

当事業年度

(2024年5月31日)

繰延税金資産

 

 

未払事業税

21,568

千円

10,385

千円

賞与引当金

6,192

6,045

法定福利費否認

3,487

2,195

補助金収入

125,975

193,368

完成工事補償引当金

8,696

12,549

アフターコスト引当金

17,180

25,204

退職給付引当金

32,052

31,884

株式給付引当金

28,315

29,559

敷金償却

10,361

11,046

関係会社株式評価損

11,331

11,331

その他

22,129

30,140

繰延税金資産小計

287,291

千円

363,709

千円

評価性引当額

△21,693

△22,377

繰延税金資産合計

265,598

千円

341,331

千円

繰延税金負債

 

 

 

 

株式給付信託口費用

4,016

千円

4,016

千円

その他

1,346

1,226

繰延税金負債合計

5,363

千円

5,243

千円

繰延税金資産の純額

260,235

千円

336,087

千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項 (収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。