第4【経理の状況】

1.要約中間連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約中間連結財務諸表は、第1種中間連結財務諸表であり、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下、「IAS第34号」)に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年1月1日から2024年6月30日まで)の要約中間連結財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる期中レビューを受けております。

 

1【要約中間連結財務諸表】

(1)【要約中間連結財政状態計算書】

 

注記

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年6月30日)

 

 

百万円

 

百万円

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

6,722

 

8,894

営業債権及びその他の債権

 

324

 

563

その他の流動資産

 

637

 

403

流動資産合計

 

7,683

 

9,860

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

535

 

468

使用権資産

 

139

 

74

無形資産

 

4,136

 

4,425

持分法で会計処理されている投資

 

8

 

7

その他の金融資産

10

2,652

 

2,977

その他の非流動資産

 

2

 

0

非流動資産合計

 

7,471

 

7,951

資産合計

 

15,155

 

17,811

 

 

 

注記

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年6月30日)

 

 

百万円

 

百万円

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

229

 

151

未払法人所得税等

 

22

 

9

社債及び借入金

10

3,958

 

3,994

リース負債

 

124

 

56

その他の金融負債

10

585

 

2,555

その他の流動負債

 

250

 

348

流動負債合計

 

5,169

 

7,112

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

6,10

450

 

2,049

引当金

 

52

 

52

繰延税金負債

 

1,184

 

1,166

Saiseiファンドにおける外部投資家持分

 

3,522

 

3,540

その他の金融負債

10

250

 

250

その他の非流動負債

 

659

 

376

非流動負債合計

 

6,118

 

7,433

負債合計

 

11,287

 

14,546

資本

 

 

 

 

資本金

1,678

 

1,359

資本剰余金

2,287

 

2,019

自己株式

 

1

 

1

その他の資本の構成要素

 

1,772

 

1,722

利益剰余金

1,665

 

1,588

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

3,856

 

3,244

非支配持分

 

12

 

21

資本合計

 

3,867

 

3,266

負債及び資本合計

 

15,155

 

17,811

 

(2)【要約中間連結損益計算書及び要約中間連結包括利益計算書】

【中間連結会計期間】

【要約中間連結損益計算書】

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年6月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年6月30日)

 

 

百万円

 

百万円

売上収益

108

 

508

売上原価

 

13

 

68

売上総利益

 

95

 

440

研究開発費

 

1,047

 

1,119

販売費及び一般管理費

 

602

 

689

その他の収益

 

1

 

37

その他の費用

 

1

 

営業損失(△)

 

1,555

 

1,331

金融収益

 

308

 

463

金融費用

 

74

 

2,100

持分法による投資損失(△)

 

0

 

1

税引前中間損失(△)

 

1,321

 

2,968

法人所得税費用

 

63

 

17

中間損失(△)

 

1,384

 

2,951

 

 

 

 

 

中間損失の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

1,392

 

2,958

非支配持分

 

8

 

7

中間損失(△)

 

1,384

 

2,951

 

 

 

 

 

1株当たり中間損失

 

 

 

 

基本的1株当たり中間損失(△)(円)

21.88

 

34.08

希薄化後1株当たり中間損失(△)(円)

21.88

 

34.08

 

【要約中間連結包括利益計算書】

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年6月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年6月30日)

 

 

百万円

 

百万円

中間損失(△)

 

1,384

 

2,951

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

8

 

1

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

8

 

1

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

12

 

54

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

12

 

54

税引後その他の包括利益

 

4

 

53

中間包括利益

 

1,387

 

2,898

 

 

 

 

 

中間包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

1,396

 

2,907

非支配持分

 

9

 

10

中間包括利益

 

1,387

 

2,898

 

【第2四半期連結会計期間】

【要約四半期連結損益計算書】

 

注記

 前第2四半期連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年6月30日)

 

 当第2四半期連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年6月30日)

 

 

百万円

 

百万円

売上収益

 

100

 

498

売上原価

 

13

 

68

売上総利益

 

88

 

430

研究開発費

 

503

 

436

販売費及び一般管理費

 

255

 

315

その他の収益

 

4

 

39

営業損失(△)

 

666

 

281

金融収益

 

140

 

160

金融費用

 

60

 

335

持分法による投資損失(△)

 

1

 

1

税引前四半期損失(△)

 

587

 

457

法人所得税費用

 

69

 

73

四半期損失(△)

 

655

 

530

 

 

 

 

 

四半期損失の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

660

 

534

非支配持分

 

5

 

4

四半期損失(△)

 

655

 

530

 

 

 

 

 

1株当たり四半期損失

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期損失(△)(円)

10.37

 

5.92

希薄化後1株当たり四半期損失(△)(円)

10.37

 

5.92

 

【要約四半期連結包括利益計算書】

 

注記

 前第2四半期連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年6月30日)

 

 当第2四半期連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年6月30日)

 

 

百万円

 

百万円

四半期損失(△)

 

655

 

530

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

26

 

0

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

26

 

0

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

17

 

27

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

17

 

27

税引後その他の包括利益

 

9

 

26

四半期包括利益

 

665

 

504

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

668

 

509

非支配持分

 

3

 

5

四半期包括利益

 

665

 

504

 

(3)【要約中間連結持分変動計算書】

前中間連結会計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

その他の包括

利益を通じて

公正価値で測定

する金融資産

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年1月1日時点の残高

 

4,566

 

5,182

 

1

 

3,042

 

63

中間損失(△)

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

8

 

12

中間包括利益合計

 

 

 

 

8

 

12

減資

4,447

 

4,447

 

 

 

欠損填補

 

8,893

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

57

 

55

 

 

 

新株予約権の失効

 

 

249

 

 

 

株式に基づく報酬取引

 

 

116

 

 

 

その他の包括利益累計額から利益剰余金への振替

 

 

 

 

1,268

 

その他

 

 

31

 

 

 

所有者との取引額等合計

 

4,390

 

4,494

 

 

1,268

 

2023年6月30日時点の残高

 

176

 

688

 

1

 

1,766

 

51

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

その他の資本の構成要素

 

利益剰余金

 

合計

 

 

 

合計

 

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年1月1日時点の残高

 

2,979

 

2,386

 

4,382

 

0

 

4,382

中間損失(△)

 

 

1,392

 

1,392

 

8

 

1,384

その他の包括利益

 

4

 

 

4

 

1

 

4

中間包括利益合計

 

4

 

1,392

 

1,396

 

9

 

1,387

減資

 

 

 

 

欠損填補

 

8,893

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

 

 

112

 

 

112

新株予約権の失効

 

 

249

 

 

 

株式に基づく報酬取引

 

 

 

116

 

 

116

その他の包括利益累計額から利益剰余金への振替

 

1,268

 

1,268

 

 

 

その他

 

 

 

31

 

5

 

35

所有者との取引額等合計

 

1,268

 

7,873

 

258

 

5

 

263

2023年6月30日時点の残高

 

1,715

 

4,096

 

3,244

 

13

 

3,258

 

当中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

その他の包括

利益を通じて

公正価値で測定

する金融資産

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2024年1月1日時点の残高

 

1,678

 

2,287

 

1

 

1,812

 

40

中間損失(△)

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

1

 

51

中間包括利益合計

 

 

 

 

1

 

51

減資

1,441

 

1,441

 

 

 

欠損填補

 

2,881

 

 

 

新株の発行

1,122

 

1,059

 

 

 

新株予約権の失効

 

 

0

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

0

 

 

株式に基づく報酬取引

 

 

115

 

 

 

所有者との取引額等合計

 

318

 

267

 

0

 

 

2024年6月30日時点の残高

 

1,359

 

2,019

 

1

 

1,813

 

91

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

その他の資本の構成要素

 

利益剰余金

 

合計

 

 

 

合計

 

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2024年1月1日時点の残高

 

1,772

 

1,665

 

3,856

 

12

 

3,867

中間損失(△)

 

 

2,958

 

2,958

 

7

 

2,951

その他の包括利益

 

50

 

 

50

 

2

 

53

中間包括利益合計

 

50

 

2,958

 

2,907

 

10

 

2,898

減資

 

 

 

 

欠損填補

 

2,881

 

 

 

新株の発行

 

 

2,181

 

 

2,181

新株予約権の失効

 

 

0

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

0

 

 

0

株式に基づく報酬取引

 

 

 

115

 

 

115

所有者との取引額等合計

 

 

2,882

 

2,296

 

 

2,296

2024年6月30日時点の残高

 

1,722

 

1,588

 

3,244

 

21

 

3,266

 

(4)【要約中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年6月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年6月30日)

 

 

百万円

 

百万円

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前中間損失(△)

 

1,321

 

2,968

減価償却費及び償却費

 

220

 

145

金融収益

 

308

 

463

金融費用

 

74

 

2,100

持分法による投資損益(△は益)

 

0

 

1

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

213

 

246

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

151

 

80

その他の流動資産の増減額(△は増加)

 

54

 

237

その他の流動負債の増減額(△は減少)

 

110

 

114

その他

 

77

 

85

小計

 

1,253

 

1,075

利息の受取額

 

4

 

24

持分法適用会社からの配当金の受取額

 

150

 

利息の支払額

 

59

 

43

法人所得税の支払額

 

8

 

4

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

1,165

 

1,098

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

22

 

9

無形資産の取得による支出

 

2

 

292

投資有価証券の取得による支出

 

540

 

276

投資有価証券の売却による収入

 

33

 

敷金及び保証金の回収による収入

 

77

 

資産除去債務の履行による支出

 

20

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

474

 

578

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

社債の発行による収入

 

1,599

リース負債の返済による支出

 

68

 

68

新株の発行による収入

 

113

 

2,181

自己株式の取得による支出

 

 

0

新株予約権の発行による支出

 

2

 

40

非支配持分からの払込による収入

 

9

 

Saiseiファンドにおける外部投資家からの払込による収入

 

1,046

 

外部投資家へのSaiseiファンドに対する持分売却による収入

 

133

 

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

1,231

 

3,673

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

87

 

175

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

321

 

2,172

現金及び現金同等物の期首残高

 

7,247

 

6,722

現金及び現金同等物の中間期末残高

 

6,926

 

8,894

 

【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

 株式会社ヘリオス(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社であります。その登記されている本社及び主要な事業所の住所は当社のウェブサイト(https://www.healios.co.jp/)で開示しております。2024年6月30日に終了する当社の要約中間連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)、並びに当社の共同支配企業に対する持分により構成されております。当社グループは医薬品事業を行っており、体性幹細胞再生医薬品分野、及びiPS細胞に関連する技術を活用した再生医療等製品(iPSC再生医薬品)の研究・開発・製造を行うiPSC再生医薬品分野において事業を推進しております。

 

2.作成の基礎

(1)要約中間連結財務諸表がIFRSに準拠している旨

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IAS第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 要約中間連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 

(2)測定の基礎

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3)機能通貨及び表示通貨

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入して表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

 当社グループの要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。

 当社グループが行った要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

5.事業セグメント

 当社グループは医薬品事業のみの単一セグメントのため、記載を省略しております。

 

6.社債

 当中間連結会計期間において、第1回普通社債800百万円(利率2%、償還期限2027年6月28日)、第2回普通社債800百万円(利率2%、償還期限2030年6月28日)を発行しております。

 

7.資本金及びその他の資本項目

前中間連結会計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)

 当社は2022年8月3日付発行の第18回新株予約権(行使価額修正条項付)について権利行使を受けております。この結果、当中間連結会計期間において資本金及び資本剰余金がそれぞれ56百万円増加しております。

 

 また、当社は、2023年3月28日開催の当社第12回定時株主総会において、資本金及び資本準備金の額の減少並びに剰余金の処分について承認可決され、2023年4月30日にその効力が発生しております。

 

(1)資本金及び資本準備金の額の減少の内容

 会社法第447条第1項及び会社法第448条第1項の規定に基づき、資本金の額4,447百万円及び資本準備金の額4,447百万円を減少し、これらの合計額8,893百万円をその他資本剰余金に振り替えるものです。

 

(2)剰余金の処分の内容

 会社法第452条の規定に基づき、上記の資本金及び資本準備金の額の減少の効力発生を条件に、その他資本剰余金8,893百万円を繰越利益剰余金に振り替えることで、欠損補填に充当するものです。

 

当中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)

 当社は2024年2月9日を払込期日とする第三者割当の方法により新株式を発行しております。この結果、当中間連結会計期間において資本金及び資本剰余金がそれぞれ1,122百万円増加しております。

 

 また、当社は、2024年3月27日開催の当社第13回定時株主総会において、資本金及び資本準備金の額の減少並びに剰余金の処分について承認可決され、2024年5月1日にその効力が発生しております。

 

(1)資本金及び資本準備金の額の減少の内容

 会社法第447条第1項及び会社法第448条第1項の規定に基づき、資本金の額1,441百万円及び資本準備金の額1,441百万円を減少し、これらの合計額2,881百万円をその他資本剰余金に振り替えるものです。

 

(2)剰余金の処分の内容

 会社法第452条の規定に基づき、上記の資本金及び資本準備金の額の減少の効力発生を条件に、その他資本剰余金2,881百万円を繰越利益剰余金に振り替えることで、欠損補填に充当するものです。

 

8.売上収益

収益の分解

 前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間における収益の内訳は以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年6月30日)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年6月30日)

 

百万円

 

百万円

契約一時金及びマイルストン収入

107

 

494

その他

0

 

14

合計

108

 

508

 

9.1株当たり利益

 基本的1株当たり中間損失及び希薄化後1株当たり中間損失は、次の情報に基づいて算定しています。

 

(1)基本的1株当たり中間損失の算定上の基礎

 

 

前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年6月30日)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年6月30日)

親会社の所有者に帰属する中間損失(△)(百万円)

△1,392

 

△2,958

親会社の普通株主に帰属しない中間利益(百万円)

 

基本的1株当たり中間利益の計算に用いる親会社の所有者に帰属する中間損失(△)(百万円)

△1,392

 

△2,958

発行済普通株式の加重平均株式数(株)

63,611,604

 

86,790,009

 

 

 

 

基本的1株当たり中間損失(△)(円)

△21.88

 

△34.08

 

 

前第2四半期連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年6月30日)

 

当第2四半期連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年6月30日)

親会社の所有者に帰属する四半期損失(△)(百万円)

△660

 

△534

親会社の普通株主に帰属しない四半期利益(百万円)

 

基本的1株当たり四半期利益の計算に用いる親会社の所有者に帰属する四半期損失(△)(百万円)

△660

 

△534

発行済普通株式の加重平均株式数(株)

63,663,704

 

90,130,010

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期損失(△)(円)

△10.37

 

△5.92

 

(2)希薄化後1株当たり中間損失の算定上の基礎

 

 

前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年6月30日)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年6月30日)

親会社の所有者に帰属する中間損失(△)(百万円)

△1,392

 

△2,958

希薄化後1株当たり中間利益の計算に用いる中間利益調整額(百万円)

 

希薄化後1株当たり中間利益の計算に用いる親会社の所有者に帰属する中間損失(△)(百万円)

△1,392

 

△2,958

 

 

 

 

発行済普通株式の加重平均普通株式数(株)

63,611,604

 

86,790,009

希薄化後1株当たり中間利益の算定に用いる普通株式の増加数

 

 

 

新株予約権(株)

 

希薄化効果調整後の加重平均普通株式数(株)

63,611,604

 

86,790,009

 

 

 

 

希薄化後1株当たり中間損失(△)(円)

△21.88

 

△34.08

 

 

 

 

逆希薄化効果を有するため、希薄化後1株当たり中間損失の算定に含めなかった金融商品の概要

新株予約権1種類(新株予約権の数3,866個(普通株式386,600株))及び転換社債型新株予約権付社債1種類(券面総額4,000百万円)

 

新株予約権1種類(新株予約権の数3,866個(普通株式386,600株))及び転換社債型新株予約権付社債1種類(券面総額4,000百万円)

 

 

 

前第2四半期連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年6月30日)

 

当第2四半期連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年6月30日)

親会社の所有者に帰属する四半期損失(△)(百万円)

△660

 

△534

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に用いる四半期利益調整額(百万円)

 

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に用いる親会社の所有者に帰属する四半期損失(△)(百万円)

△660

 

△534

 

 

 

 

発行済普通株式の加重平均普通株式数(株)

63,663,704

 

90,130,010

希薄化後1株当たり四半期利益の算定に用いる普通株式の増加数

 

 

 

新株予約権(株)

 

希薄化効果調整後の加重平均普通株式数(株)

63,663,704

 

90,130,010

 

 

 

 

希薄化後1株当たり四半期損失(△)(円)

△10.37

 

△5.92

 

 

 

 

逆希薄化効果を有するため、希薄化後1株当たり四半期損失の算定に含めなかった金融商品の概要

新株予約権1種類(新株予約権の数3,866個(普通株式386,600株))及び転換社債型新株予約権付社債1種類(券面総額4,000百万円)

 

新株予約権1種類(新株予約権の数3,866個(普通株式386,600株))及び転換社債型新株予約権付社債1種類(券面総額4,000百万円)

 

10.金融商品の公正価値

 公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。

 

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格(無調整)

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

(1)公正価値の算定方法

 金融商品の公正価値の算定方法は以下のとおりであります。

 

(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)

 短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

 

(Saiseiファンドにおける外部投資家持分)

 Saiseiファンドにおける外部投資家持分については、当該帳簿価額を同ファンドを清算したと仮定した場合の外部投資家に帰属する持分の金額としており、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

 

(その他の金融資産、その他の金融負債)

 上場株式の公正価値については、期末日(当中間連結会計期間においては、中間連結会計期間末日)の市場価格によって算定しております。

 当社グループが保有する新株予約権の公正価値については、株式の市場価格、ヒストリカル・ボラティリティ等を考慮したブラック・ショールズモデルを用いて算定し、その他の金融資産として表示しております。

 非上場株式の公正価値については、直近の取引価格に基づく評価技法等により測定しております。

 敷金及び保証金については、合理的に見積もった返還予定時期に基づき、その将来キャッシュ・フローをリスクフリーレートで割り引いた現在価値によっております。

 新株予約権については、株式の市場価格、ヒストリカル・ボラティリティ等を考慮したモンテカルロ・シミュレーションを用いて算定し、その他の金融負債として表示しております。

 その他の金融負債(デリバティブを除く)については、当社グループが新規に同様の条件で借入を行う場合の利子率を使用した割引キャッシュ・フロー法により算定しております。

 

(社債及び借入金)

 社債については、当社グループが新規に同様の条件で借入を行う場合の利子率を使用した割引キャッシュ・フロー法により算定しております。

 全ての借入金は変動金利であり、短期間で市場金利を反映し、時価は帳簿価額に近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっております。

 

(2)償却原価で測定される金融商品

 償却原価で測定される金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年6月30日)

 

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

資産:

 

 

 

 

 

 

 

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

 

 

 

敷金及び保証金

66

 

66

 

66

 

66

合計

66

 

66

 

66

 

66

負債:

 

 

 

 

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

社債及び借入金

 

 

 

 

 

 

 

社債

3,958

 

3,991

 

5,593

 

5,496

借入金

450

 

450

 

450

 

450

その他の金融負債
(デリバティブを除く)

250

 

231

 

250

 

232

合計

4,659

 

4,672

 

6,293

 

6,178

(注) 社債及び借入金、その他の金融負債(デリバティブを除く)の公正価値はレベル2に分類しております。

 

(3)公正価値で測定される金融商品

 公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

資産:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ

 

 

0

 

0

資本性金融商品

 

 

2,586

 

2,586

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

 

 

 

資本性金融商品

1

 

 

 

1

合計

1

 

 

2,586

 

2,587

負債:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融負債

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ

 

 

585

 

585

合計

 

 

585

 

585

 

当中間連結会計期間(2024年6月30日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

資産:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ

 

 

0

 

0

資本性金融商品

 

 

2,911

 

2,911

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

 

 

 

資本性金融商品

0

 

 

0

 

0

合計

0

 

 

2,911

 

2,911

負債:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融負債

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ

 

 

2,555

 

2,555

合計

 

 

2,555

 

2,555

 

 公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しております。前連結会計年度及び当中間連結会計期間において、公正価値レベル1とレベル2の間の重要な振替は行われておりません。

 

(4)レベル3に分類された金融商品の公正価値測定に関する情報

 レベル3に分類された金融商品の評価技法及び重要な観察可能でないインプットは以下のとおりであります。

 純損益を通じて公正価値で測定する金融資産のうち、デリバティブは当社グループが保有する新株予約権であり、株式の市場価格、ヒストリカル・ボラティリティ等を考慮したブラック・ショールズモデルを用いて算定しております。また、資本性金融商品は非上場株式であり、直近の取引価格に基づく評価技法等により公正価値を算定しております。算定にあたり、必要に応じて類似企業の企業価値の変動率(△3.4%~59.5%)を考慮しており、類似企業の企業価値の変動率が上昇(下落)した場合、公正価値は増加(減少)します。

 純損益を通じて公正価値で測定する金融負債は新株予約権であり、株式の市場価格、ヒストリカル・ボラティリティ等を考慮したモンテカルロ・シミュレーションを用いて公正価値を算定しております。重要な観察可能でないインプットはヒストリカル・ボラティリティ(前連結会計年度64.9%、当中間連結会計期間66.4%)であり、ヒストリカル・ボラティリティが上昇(下落)した場合、公正価値は増加(減少)します。

 レベル3の金融商品に係る公正価値の測定は、関連する社内規程に従い実施しております。公正価値の測定に際しては、対象となる金融商品の性質、特徴及びリスクを最も適切に反映できる評価技法及びインプットを用いております。

 

(5)レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表

 レベル3に分類された金融商品の期首から期末までの変動は以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年6月30日)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年6月30日)

 

百万円

 

百万円

資産:

 

 

 

期首残高

1,263

 

2,586

利得及び損失合計

 

 

 

純損益に含まれている利得及び損失(注)

7

 

△293

取得

540

 

285

その他

146

 

333

期末残高

1,957

 

2,911

報告期間末に保有している資産について純損益に計上された当期の未実現損益の変動

7

 

△293

 

 

前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年6月30日)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年6月30日)

 

百万円

 

百万円

負債:

 

 

 

期首残高

1

 

585

利得及び損失合計

 

 

 

純損益に含まれている利得及び損失(注)

△0

 

1,954

発行

 

16

行使

△1

 

期末残高

 

2,555

報告期間末に保有している負債について純損益に計上された当期の未実現損益の変動

△0

 

1,954

(注) 純損益に含まれている利得及び損失は、決算日時点の純損益を通じて公正価値で測定する金融資産及び金融負債に関するものであります。この利得及び損失は要約中間連結損益計算書の金融収益及び金融費用に含まれております。

 

(6)当初認識時点の公正価値と取引価格の差額

 活発な市場で取引されていない以下のデリバティブは米国Athersys, Inc.(以下「アサシス社」という。)の新株予約権であり、(1)及び(4)に記載のとおり、公正価値をブラック・ショールズモデルを用いて算定しております。

 新株予約権の取引価格はアサシス社との他の取引条件を考慮して決定されており、上記の評価技法を用いて算定された当初認識時における公正価値と取引価格に差異が生じております。

 期首及び期末において純損益に認識されていない差異の総額及び当該差異残高の変動の調整は以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年6月30日)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年6月30日)

 

百万円

 

百万円

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

デリバティブ

 

 

 

期首残高

262

 

262

純損益に認識された金額

 

△262

期末残高

262

 

 

11.後発事象

 該当事項はありません。

 

2【その他】

 該当事項はありません。