第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

70,000,000

70,000,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数

(株)

(2025年5月31日)

提出日現在発行数(株)

(2025年8月27日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

24,237,774

24,237,774

東京証券取引所

(プライム市場)

単元株式数は100株であります。

24,237,774

24,237,774

(注) 提出日現在の発行数には、2025年8月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

 会社法に基づき発行した新株予約権は、次のとおりであります。

 

第7回新株予約権

第9回新株予約権

第10回新株予約権

決議年月日

2016年7月14日

2019年7月12日

2020年8月28日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社従業員24名

当社従業員14名

当社従業員15名

新株予約権の数(個)※

20,000

1,600

4,400

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 20,000

(注)1

普通株式 1,600

(注)1

普通株式 4,400

(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

975(注)2

1,953(注)2

918(注)2

新株予約権の行使期間※

自 2018年7月15日

至 2026年7月14日

自 2021年7月13日

至 2029年7月12日

自 2022年8月29日

至 2030年8月28日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   975

資本組入額  488

発行価格  1,953

資本組入額  977

発行価格   918

資本組入額  459

新株予約権の行使の条件※

(注)3

(注)3

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項

新株予約権の譲渡は取締役会の承認を要する。

新株予約権の譲渡は取締役会の承認を要する。

新株予約権の譲渡は取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)4

(注)4

(注)4

 

 

 

第11回新株予約権

第12回新株予約権

第13回新株予約権

決議年月日

2021年5月18日

2021年9月15日

2022年4月14日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社従業員17名

当社子会社取締役1名

当社従業員3名

当社従業員3名

当社子会社従業員1名

新株予約権の数(個)※

54,300

5,000

11,000

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 54,300

(注)1

普通株式 5,000

(注)1

普通株式 11,000

(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1,010(注)2

739(注)2

1,204(注)2

新株予約権の行使期間※

自 2023年5月19日

至 2031年5月18日

自 2023年9月16日

至 2031年9月15日

自 2024年4月15日

至 2032年4月14日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  1,010

資本組入額  505

発行価格   739

資本組入額  370

発行価格  1,204

資本組入額  602

新株予約権の行使の条件※

(注)3

(注)3

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項

新株予約権の譲渡は取締役会の承認を要する。

新株予約権の譲渡は取締役会の承認を要する。

新株予約権の譲渡は取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)4

(注)4

(注)4

 

 

第14回新株予約権

第15回新株予約権

第16回新株予約権

決議年月日

2022年6月14日

2023年6月16日

2024年6月20日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社従業員14名

当社子会社取締役1名

当社従業員14名

当社子会社取締役2名

当社子会社従業員8名

当社従業員8名

当社子会社従業員10名

新株予約権の数(個)※

15,800

20,900

20,500

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 15,800

(注)1

普通株式 20,900

(注)1

普通株式 20,500

(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

981(注)2

651(注)2

819(注)2

新株予約権の行使期間※

自 2024年6月15日

至 2032年6月14日

自 2025年6月17日

至 2033年6月16日

自 2026年6月21日

至 2034年6月20日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   981

資本組入額  491

発行価格   651

資本組入額  326

発行価格   819

資本組入額  410

新株予約権の行使の条件※

(注)3

(注)3

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項

新株予約権の譲渡は取締役会の承認を要する。

新株予約権の譲渡は取締役会の承認を要する。

新株予約権の譲渡は取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)4

(注)4

(注)4

 

 

 

 

 

 

※当事業年度の末日(2025年5月31日)における内容を記載しています。提出日の前月末現在(2025年7月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

 

(注)1.新株予約権1個あたりの目的となる株式数は、1株であります。ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整し、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てます。

調整後株式数

調整前株式数

×

分割・併合の比率

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げます。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割・併合の比率

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行または自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げます。

 

調整後行使価額

 

 

調整前行使価額

 

×

既発行株式数

新株発行(処分)株式数×1株あたり払込金額

時価

既発行株式数+新発行株式数

 

3.新株予約権の行使の条件は次のとおりとします。

(1)行使条件

①本新株予約権の行使は、行使しようとする本新株予約権又は権利者について新株予約権の要項に定める取得事由が発生していないことを条件とし、取得事由が生じた本新株予約権の行使は認められないものとする。但し、会社が特に行使を認めた場合はこの限りではない。

②本新株予約権の行使は1新株予約権単位で行うものとし各新株予約権の一部の行使は認められないものとする。

③第1回から第7回新株予約権について、権利者が1個又は複数の本新株予約権を行使した場合に、当該行使により当該権利者に対して交付される株式数は整数でなければならず、1株未満の部分についてはこれを切り捨て、株式は割り当てられないものとする。かかる端数の切り捨てについて金銭による調整は行わない。

(2)相続

 第1回から第7回新株予約権について、本新株予約権の行使は、権利者が生存していることを条件とし、権利者が死亡した場合、本新株予約権は相続されず、本新株予約権は行使できなくなるものとする。

 第8回から第16回新株予約権について、本新株予約権の行使は、権利者が生存していることを条件とし、権利者が死亡し、本新株予約権が相続された場合、本新株予約権は行使できなくなるものとする。

(3)その他の条件

 当社と本新株予約権者との間で締結されている「新株予約権割当契約書」に定めるところによる。

4.当社が消滅会社となる吸収合併若しくは新設分割、当社が分割会社となる吸収分割若しくは新設分割、又は当社が完全子会社となる株式交換若しくは株式移転(以下これらを総称して「組織再編行為」という。)をする場合は、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する本新株予約権の権利者に対して、手続きに応じそれぞれ合併における存続会社若しくは新設会社、会社分割における承継会社若しくは新設会社、又は株式交換若しくは株式移転における完全親会社(いずれの場合も株式会社に限る。以下総称して「再編対象会社」という。)の新株予約権を、下記の方針に従って交付することとします。但し、下記の方針に従って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、組織再編行為にかかる契約又は計画において定めた場合に限るものとします。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

権利者が保有する本新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとします。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とします。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、(注)1に準じて決定します。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法

組織再編行為の条件等を勘案の上、(注)2で定められる行使価額を調整して得られる再編後行使価額に、第(3)号に従って決定される当新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた額とします。

(5)新株予約権を行使することができる期間

新株予約権割当契約書に定める新株予約権を行使することができる期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権割当契約書に定める新株予約権を行使することができる期間の末日までとします。

(6)権利行使の条件、取得事由、その他の新株予約権の内容

本新株予約権の内容に準じて、組織再編行為にかかる契約又は計画において定めるものとします。

(7)取締役会による譲渡承認について

新株予約権の譲渡について、再編対象会社の取締役会の承認を要するものとします。

(8)組織再編行為の際の取扱い

新株予約権割当契約書に準じて決定します。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

③【その他の新株予約権等の状況】

 該当事項はありません。

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

 該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数

(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金増減額

(百万円)

資本準備金残高(百万円)

2020年6月1日~

2021年5月31日

(注)

70,000

23,947,774

16

4,094

16

4,094

2021年6月1日~

2022年5月31日

(注)

290,000

24,237,774

5

4,099

5

4,099

 

(注)新株予約権の権利行使による増加であります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2025年5月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

9

33

51

45

22

6,962

7,122

所有株式数

(単元)

28,926

10,964

40,083

14,496

72

147,708

242,249

12,874

所有株式数の割合

(%)

11.94

4.53

16.55

5.98

0.03

60.97

100.00

(注) 自己株式139,253株は、「個人その他」に1,392単元、「単元未満株式の状況」に53株含まれております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2025年5月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

木村 新司

Tanglin Road, Singapore

5,606

23.26

KDDI株式会社

東京都新宿区西新宿2丁目3番2号

3,550

14.73

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区赤坂1丁目8番1号

2,176

9.03

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

523

2.17

治部 達夫

東京都杉並区

448

1.85

BNYM SA/NV FOR BNYM FOR BNYM GCM CLIENT ACCTS M ILM FE

2 KING EDWARD STREET, LONDON EC1A 1HQ UNITED KINGDOM

425

1.76

吉田 宏司

東京都新宿区

403

1.67

関 喜史

東京都港区

393

1.63

福島 良典

東京都港区

390

1.61

JPモルガン証券株式会社

東京都千代田区丸の内2丁目7-3

310

1.28

14,227

59.03

(注) 発行済株式総数に対する所有株式数の割合は、自己株式を控除し、小数点以下第3位を切り捨てて表示しております。

 

 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

 

2025年5月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

736

単元株式数は100株であります。

普通株式

212,800

完全議決権株式(その他)

普通株式

24,012,100

240,121

同上

単元未満株式

普通株式

12,874

発行済株式総数

 

24,237,774

総株主の議決権

 

240,857

(注) 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(株式付与ESOP信託口)が所有する当社株式73,600株(議決権の数736個)につきましては、完全議決権株式(自己株式等)に含めて表示しております。

 

②【自己株式等】

 

 

 

 

2025年5月31日現在

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義所有株式数(株)

他人名義所有株式数(株)

所有株式数の合計(株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)

(自己保有株式)

株式会社Gunosy

東京都渋谷区渋谷

2丁目24番12号

139,200

73,600

212,800

0.87

139,200

73,600

212,800

0.87

(注) 他人名義で所有している理由等

従業員インセンティブ・プラン「株式付与ESOP信託」の信託財産として、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(株式付与ESOP信託口、東京都港区赤坂一丁目8番1号)が所有しております。

 

(8)【役員・従業員株式所有制度の内容】

(取締役に対する譲渡制限付株式報酬制度)

 当社は、2019年8月23日開催の定時株主総会において、当社の社外取締役を除く取締役を対象に、当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主の皆様との一層の価値共有を進めることを目的として、譲渡制限付株式報酬制度を導入することを決議しております。詳細は「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (4)役員の報酬等」をご参照ください。

 

① 譲渡制限付株式報酬制度の概要

 当社は、当社の社外取締役を除く取締役に対して、譲渡制限付株式付与のための報酬として金銭債権を支給し、取締役は当該金銭報酬債権の全部を現物出資財産として払込み、当社の普通株式について発行又は処分を受けるものであります。本制度に基づき対象取締役に対して支給する金銭報酬債権の総額は、年額100百万円以内といたします。各対象取締役への具体的な支給時期及び配分については、取締役会において決定いたします。

② 取締役に取得させる予定の株式の総数

年50,000株以内

③ 当該譲渡制限付株式報酬制度による受益者その他の権利を受けることができる者の範囲

取締役のうち受益者要件を充足する者

 

(従業員に対する株式所有制度)

 当社は、従業員帰属意識の醸成と経営参画意識を持たせ、従業員の中長期的な業績向上や株価上昇に対する意欲や士気の高揚を図るとともに、中長期的な企業価値向上を図ることを目的として、2015年10月に従業員インセンティブ・プラン「株式付与ESOP信託」(以下「ESOP信託」という。)を導入しております。

① 従業員株式所有制度の概要

 ESOP信託では、当社が当社従業員のうち一定の要件を充足する者を受益者として、当社株式の取得資金を拠出することにより信託を設定します。当該信託は予め定める株式交付規程に基づき当社従業員に交付すると見込まれる数の当社株式を、株式市場から予め定める取得期間中に取得します。その後、当該信託は、株式交付規程に従い、信託期間中の従業員の等級や人事評価等に応じた当社株式を、在職時に従業員に交付します。当該信託により取得する当社株式の取得資金は全額当社が拠出するため、従業員の負担はありません。

② 従業員に取得させる予定の株式の総数

185,500株

③ 当該従業員株式所有制度による受益者その他の権利を受けることができる者の範囲

当社従業員のうち受益者要件を充足する者

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第3号及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

 

(1)【株主総会決議による取得の状況】

 該当事項はありません。

 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

取締役会(2025年7月14日)での決議状況

(取得期間 2025年7月15日~ 2025年8月31日)

250,000

110,000,000

当事業年度前における取得自己株式

当事業年度における取得自己株式

残存決議株式の総数及び価額の総額

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

当期間における取得自己株式

144,500

109,923,500

提出日現在の未行使割合(%)

(注) 有価証券報告書提出日までに取得が完了しているため、提出日現在の未行使割合は記載しておりません。

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

201

161,608

当期間における取得自己株式

(注) 当事業年度における取得自己株式は、単元未満株式の買取請求201株によるものです。

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額(円)

株式数(数)

処分価額の総額(円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他

(注)1

53,000

48,550,000

保有自己株式数

139,253

283,753

(注)1 当事業年度の内訳は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分(株式数50,000株、処分価額の総額46,600,000円)及びストックオプションの行使(株式数3,000株、処分価額の総額1,950,000円)であります。

2 保有自己株式数には、株式付与ESOP信託が保有する株式数(当事業年度73,667株、当期間70,063株)は含めておりません。

 

3【配当政策】

 当社グループは、各事業年度の業績、財務体質の強化、中長期事業戦略などを総合的に勘案し、株主価値を最大化させることを念頭に、資本政策を決めていく方針であります。今後も企業価値向上に向け、新規事業及びM&Aへの投資を継続してまいりますが、既存事業の中期的な業績の見通しや、投資先であるslice Small Finance Bank Ltd.(以下、slice)の高い成長期待を総合的に勘案した結果、安定化した既存事業からのキャッシュ・フロー及び投資事業の成果を適切に株主の皆様に還元しながら、一定の成長を実現できると判断いたしました。

 それを踏まえ、連結株主資本に対する配当および自己株式の取得の総額の割合を株主還元において重視する指標として設定し、連結株主資本に対する3%以上の配当を安定的に実施する方針としました。

 当事業年度においては、既存事業の業績が着実に計画を達成したこと、投資有価証券の売却による実現利益が発生したことおよびsliceがインド発のフィンテックバンクへの発展を遂げ、今後の成長可能性が大きく高まったと判断できることを踏まえ、連結株主資本に対して4%の水準で期末配当(初配)を実施いたします。この結果、当事業年度の配当につきましては、1株あたり18.3円とさせていただきたく存じます。

 なお、剰余金の配当を行う場合、年1回の期末配当を基本方針としており、配当の決定機関は株主総会となっております。また、当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当を取締役会の決議によって行うことができる旨を定款に定めております。

 

(注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

2025年8月28日

441

18.3

定時株主総会決議(予定)

 

 

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

 当社が運営するメディアサービスにおいては、ユーザーからの信頼性と利便性を広く認知してもらうことが事業上の重要な基盤であり、運営母体である当社の信頼性の維持向上は当社の最も重要な経営課題の一つであります。

 当社の属するインターネット業界は、業界の構造変化が著しく、経営の機動性の確保が重要であり、さらに、メディアとしての事業の性質上、経営の透明性や客観性が不可欠であります。

 したがいまして、コーポレート・ガバナンスの強化を経営の最重要課題の一つとして位置付け、引き続き取り組んでまいります。

 

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

イ.企業統治の体制の概要

 有価証券報告書提出日(2025年8月27日)現在の当社の経営組織、コーポレート・ガバナンス体制の概要は以下のとおりです。

0104010_001.png

 

a.取締役及び取締役会

 当社の取締役会は9名(うち、社外取締役4名)で構成され、議長は代表取締役社長 西尾健太郎が務めております。取締役会規程に従い、毎月1回の定時取締役会に加え、必要に応じて臨時取締役会を開催して業務を執行するとともに、取締役間で相互に職務の執行を監督しております。また、取締役会には全ての監査役(うち、社外監査役2名)が出席し、必要に応じて意見を述べております。

b.監査役及び監査役会

 当社は監査役会設置会社であり、監査役会は3名(うち、社外監査役2名)で構成され、議長は常勤監査役 石橋雅和が務めております。監査役会規程に従い、毎月1回の監査役会を開催するとともに、必要に応じて臨時監査役会を開催し、会社の運営状況等について意見交換を行い、監査方針、監査計画、監査に関する重要事項の協議及び決議を行っております。また、取締役会その他重要な会議等に出席し、取締役の職務の執行状況を監視しております。

c.内部監査室

 当社は、代表取締役が直轄する内部監査室を設置し、当該部署で毎月定期的に内部監査を実施するとともに、その結果を代表取締役及び監査役会に報告しております。代表取締役は監査結果を受け、被監査部門に監査結果及び改善事項を通知し、改善状況報告を提出させることとしております。なお、内部監査担当は、内部監査の状況等について、随時、監査役及び会計監査人と連携しております。

 

d.指名報酬委員会

 当社は、取締役会の諮問機関として任意の指名報酬委員会を設置し、役員の指名及び取締役の報酬等に係る評価・決定プロセスにおいて社外取締役の関与・助言の機会を確保し、透明性及び客観性を向上させることにより、コーポレート・ガバナンス体制の一層の充実・強化を図っております。

 指名報酬委員会は、取締役会から諮問を受けた以下の事項について審議し、その結果を取締役会に対して答申いたします。

 (1)取締役・監査役の選解任に関する事項

 (2)代表取締役、役付取締役の選定・解職に関する事項

 (3)取締役の報酬等の内容に係る決定方針に関する事項

 (4)取締役の個人別の報酬等に関する事項

 (5)その他、上記に関連して取締役会が必要と認めた事項

 指名報酬委員会は、取締役会が選定する3名以上で構成し、その過半数は社外取締役といたします。

 

 当社の取締役会、監査役会、報酬委員会の構成員の氏名等は、以下のとおりです。

(◎は議長、〇は構成員、△は他出席者を表す。)

役職名

氏名

取締役会

監査役会

指名報酬委員会

代表取締役会長

木村 新司

 

代表取締役社長

西尾 健太郎

 

 

取締役 最高執行責任者

沢村 俊介

 

 

取締役 最高財務責任者

岩瀬 辰幸

 

取締役

能勢 昌明

 

 

社外取締役

冨塚 優

 

社外取締役

城下 純一

 

社外取締役

守屋 彰人

 

 

社外取締役

射場 瞬

 

常勤監査役

石橋 雅和

 

社外監査役

清水 健次

 

社外監査役

和田 健吾

 

※ 当社は、2025年8月28日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役9名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されると、当社の取締役は9名(うち、社外取締役4名)となります。また、当該定時株主総会の直後に開催が予定されている取締役会の決議事項として「指名報酬委員会委員選定の件」が付議される予定です。これらが承認可決された場合の取締役会の構成員については、後記「(2)役員の状況①b.」のとおりであり、指名報酬委員会の委員は、社外取締役冨塚優、社外取締役城下純一、社外取締役射場瞬、代表取締役会長木村新司及び取締役最高財務責任者岩瀬辰幸となります。

 

ロ.企業統治の体制を採用する理由

 当社は会社法に基づく機関として、株主総会及び取締役会、監査役会を設置するとともに、日常的に業務を監視する役割として内部監査室を設置し、これら各機関の相互連携により、経営の健全性・効率性を確保できるものと認識しております。

 

③ 企業統治に関するその他の事項

・内部統制システムの整備状況

 当社は、取締役会決議によって、「内部統制システムに関する基本方針」を定め、当該方針に基づき、各種社内規程等を整備するとともに規程遵守の徹底を図り、内部統制システムが有効に機能する体制を確保しております。

 

 

・リスク管理体制の整備の状況

 当社のコーポレート・ガバナンスの強化にとって、リスク管理は非常に重要な要素であると認識しております。このような認識の下、当社ではリスク管理規程でリスク管理に関する基本方針を定めるとともに、コーポレート本部責任者を総括責任者とするリスクマネジメント体制を構築し、自然災害、知的財産リスク、情報漏洩等、当社を取り巻くリスクの早期発見と未然防止に対応できる体制を構築しております。

 また、法令遵守体制の構築を目的としてコンプライアンス規程及び内部通報規程を定め、内部監査室、監査役及び外部弁護士を窓口とした内部通報制度の設置を実施し、組織的または個人的な不正行為等の未然防止と早期発見に対処しております。

 

・子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況

 当社は、「関係会社管理規程」に基づき、子会社の損失の危険や取締役等の職務執行状況等について、適時適切に当社に報告等が行われる体制を整備しております。また、これらの報告に基づき、当社が助言や指導、支援を行うことにより、子会社における業務の適正を確保するための体制を整備しております。

 

〇 取締役の定数

 当社の取締役は9名以内とする旨を定款に定めております。

 

〇 取締役の選任の決議要件

 当社は、取締役の選任決議について、株主総会において総株主の議決権数の3分の1以上にあたる株式を有する株主が出席し、その議決権の過半数の決議によって選任を行う旨及び累積投票によらない旨を定款で定めております。

 

〇 責任限定契約の内容の概要

 当社は、会社法第427条第1項に基づき、取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)及び監査役との間に、同法第423条第1項の損害賠償責任について、同法第425条第1項各号に定める額の合計額を限度とする契約を締結することができる旨を、定款に定めております。当該定めに基づき、取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)及び監査役との間で当該責任を限定する契約を締結しております。

 なお、当該責任を限定する契約が認められるのは、取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)及び監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意かつ重大な過失がないときに限られます。

 

〇 役員等賠償責任保険契約の内容の概要

 当社は、会社法第430条の3に規定する役員等賠償責任保険契約を、保険会社との間で締結しております。当該保険契約の被保険者の範囲は当社及び当社子会社の取締役、監査役、執行役員であり、被保険者は保険料を負担しておりません。当該保険契約により被保険者の職務の執行に関し責任を負うこと、または、当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害や訴訟費用等について、塡補されることとなります。

 ただし、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするため、法令違反の行為であることを認識して行った行為に起因して生じた損害は塡補されないなど、一定の免責事由があります。

 

〇 取締役及び監査役の責任免除

 当社は、会社法第426条第1項に基づき、取締役会の決議をもって、取締役及び監査役(取締役及び監査役であったものを含む。)の同法第423条第1項における損害賠償責任を、法令の限度において免除することができる旨を定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たすことができるようにするためであります。

 

〇 株主総会の決議要件

 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上を以って行う旨、定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和し、株主総会の円滑な運営を行うためであります。

 

〇 自己株式の取得

 当社は、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、経営環境の変化に迅速に対応し、機動的な資本政策を遂行するためであります。

 

〇 中間配当

 当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年11月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。

 

〇 会社の支配に関する基本方針

 当社では、会社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する「基本方針」及び「買収防衛策」については、特に定めておりません。

 一方で、大量株式取得行為のうち、当社の企業価値及び株主共同の利益に資さないものについては適切な対応が必要と考えており、今後の大株主の異動状況や法制度の整備及び社会的な動向を見極めつつ、今後も慎重に検討を行ってまいります。

 

〇 取締役会の活動状況

 当事業年度において当社は取締役会を14回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

区分

氏名

取締役会出席状況

代表取締役会長

木村 新司

全14回中 14回

代表取締役社長

西尾 健太郎

全14回中 14回

取締役最高執行責任者

沢村 俊介

全11回中 11回

取締役最高財務責任者

岩瀬 辰幸

全11回中 11回

取締役

能勢 昌明

全14回中 14回

社外取締役

冨塚 優

全14回中 14回

社外取締役

城下 純一

全14回中 14回

社外取締役

守屋 彰人

全11回中 11回

社外取締役

射場 瞬

全11回中 10回

取締役最高投資責任者

間庭 裕喜

全3回中 3回

取締役

竹谷 祐哉

全3回中 3回

社外取締役

眞下 弘和

全3回中 3回

社外取締役

中尾 麗イザベル

全3回中 3回

 取締役会における具体的な検討内容は、取締役会規程に従い、経営方針、経営・事業戦略、重要な業務執行に関する事項、サステナビリティに関する事項、法令及び定款並びに株主総会の決議により定められた事項を決議し、また、法令に定められた事項及び重要な業務の執行状況につき報告を受けます。

 なお、沢村俊介氏、岩瀬辰幸氏、守屋彰人氏及び射場瞬氏は、2024年8月23日開催の第12回定時株主総会で選任されたため、選任後に開催された取締役会のみを対象としております。また、間庭裕喜氏、竹谷祐哉氏、眞下弘和氏及び中尾麗イザベル氏は、2024年8月23日開催の第12回定時株主総会終結時をもって退任したため、退任までに開催された取締役会のみを対象としております。

 

〇 指名報酬委員会の活動状況

 当事業年度において当社は指名報酬委員会を6回開催しており、個々の委員の出席状況については次のとおりであります。

区分

氏名

指名報酬委員会出席状況

委員長 社外取締役

冨塚 優

全6回中 6回

委員  社外取締役

城下 純一

全6回中 6回

委員  社外取締役

射場 瞬

全5回中 4回

委員  代表取締役会長

木村 新司

全6回中 6回

委員  取締役最高財務責任者

岩瀬 辰幸

全5回中 5回

委員  社外取締役

中尾 麗イザベル

全1回中 1回

委員  取締役最高投資責任者

間庭 裕喜

全1回中 1回

 指名報酬委員会における具体的な検討内容は、指名報酬委員会規程に従い、取締役及び監査役並びに代表取締役の候補者の指名、取締役の個人別の報酬等の原案決定、取締役の報酬等の内容に係る決定方針の原案決定等です。

 なお、射場瞬氏及び岩瀬辰幸氏は、第12回定時株主総会の会日(2024年8月23日)に就任したため、就任後に開催された指名報酬委員会のみを対象としております。また、中尾麗イザベル氏及び間庭裕喜氏は、第12回定時株主総会(2024年8月23日)終結時をもって退任したため、退任までに開催された指名報酬委員会のみを対象としております。

 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

a.2025年8月27日(有価証券報告書提出日)現在の役員の状況は以下の通りです。

男性11名 女性1名 (役員のうち女性の比率8.3%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

代表取締役

会長

木村 新司

1978年7月30日

2003年4月

株式会社ドリームインキュベータ 入社

2005年8月

株式会社シリウステクノロジーズ 取締役

2007年3月

株式会社アトランティス(現 グリーエックス株式会社)設立 代表取締役

2012年11月

SSTJ INVESTMENT Pte. Ltd.(現 Das Capital SG Pte. Ltd.)設立 Director(現任)

2013年11月

当社代表取締役

2015年12月

株式会社クラウドワークス 社外取締役

2016年5月

AnyPay Pte. Ltd.(現 Cove Group Pte. Ltd.)設立

2016年6月

Pegasus Wings Group Ltd.設立 Director(現任)

2017年8月

当社取締役

2019年2月

Cove Group Pte. Ltd.設立 Director(現任)

2019年3月

Drivezy, Inc. Board Member

2019年6月

Instamojo Inc. Board Member

2020年1月

Easy Home Finance Limited

Board Member

2020年6月

当社代表取締役会長(現任)

2021年7月

HarbourfrontCapitalManagement Pte. Ltd. Director(現任)

2021年10月

株式会社Gunosy Capital 取締役(現任)

2025年3月

株式会社メドレー 社外取締役(現任)

 

(注)3

5,606,800

代表取締役

社長

西尾 健太郎

1989年11月9日

2011年4月

株式会社 Labit 共同創業

2013年7月

同社代表取締役

2014年8月

同社取締役

 

株式会社ゲームエイト設立 代表取締役

2015年12月

当社 入社

2018年9月

2019年12月

当社執行役員

株式会社Smarprise 取締役

2020年5月

株式会社モノカブ 社外取締役

2020年8月

当社取締役

2022年6月

株式会社ゲームエイト 代表取締役会長(現任)

2023年12月

当社代表取締役社長(現任)

 

(注)3

73,775

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

最高執行責任者

沢村 俊介

1984年11月6日

2007年4月

株式会社リクルート(現 株式会社リクルートホールディングス) 入社

2013年10月

株式会社光通信 入社

2018年1月

株式会社ビズリーチ 入社

2018年9月

株式会社ゲームエイトCOO

2019年6月

同社取締役最高執行責任者COO

2020年7月

Game8 Global Inc. 取締役(現任)

2022年6月

株式会社ゲームエイト代表取締役社長CEO(現任)

2023年12月

当社グループ執行役員COO

2024年8月

当社取締役COO(現任)

2025年1月

株式会社S8 Plus代表取締役社長(現任)

 

(注)3

6,500

取締役

最高財務責任者

岩瀬 辰幸

1989年9月25日

2012年4月

株式会社三菱東京UFJ銀行(現 株式会社三菱UFJ銀行) 入行

2014年10月

デロイト・トーマツ・コンサルティング合同会社 入社

2016年2月

PwCあらた有限責任監査法人(現 PwC Japan有限責任監査法人) 入社

2019年1月

当社入社

2019年7月

当社経営管理部部長

2021年6月

当社執行役員コーポレート本部長

2022年9月

当社執行役員CFO

2023年11月

当社グループ執行役員CFO

2024年8月

当社取締役CFO(現任)

2025年1月

株式会社S8 Plus 監査役(現任)

2025年5月

株式会社Gホールディングス監査役(現任)

 

(注)3

8,145

取締役

能勢 昌明

1980年7月3日

2003年4月

KDDI株式会社 入社

2021年4月

同社 事業創造本部 DX企画推進部長

2023年4月

コネヒト株式会社 取締役(現任)

KDDI株式会社 事業創造本部 LX戦略部長

2023年8月

当社取締役(現任)

2024年8月

Community Mobility株式会社 取締役(現任)

2024年9月

株式会社医用工学研究所 取締役(現任)

2025年4月

KDDI株式会社 事業創造本部 LXビジネス戦略部長(現任)

 

(注)3

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

冨塚 優

1965年8月20日

1988年4月

株式会社リクルート(現 株式会社リクルートホールディングス) 入社

2008年4月

同社執行役員

2009年4月

株式会社ゆこゆこ 代表取締役

株式会社ワールドメディアエージェンシー 代表取締役

2012年10月

株式会社リクルートホールディングス 執行役員

株式会社リクルートライフスタイル 代表取締役

2013年4月

株式会社リクルートマーケティングパートナーズ 代表取締役

2016年4月

株式会社リクルートアドミニストレーション(現 株式会社リクルート 注6) 代表取締役

株式会社リクルートオフィスサポート 代表取締役

2018年4月

株式会社Tommy設立 代表取締役(現任)

2018年6月

株式会社イオレ 社外取締役

2018年8月

当社社外取締役(現任)

2019年4月

株式会社ポケットカルチャー 代表取締役

2021年6月

株式会社ポケットカルチャー 取締役社長(現任)

株式会社イオレ 代表取締役社長

2021年12月

株式会社五六 代表取締役

2022年10月

株式会社エクスペリエンサー共同創業 取締役(現任)

2023年8月

株式会社あんばい 取締役(現任)

 

(注)3

取締役

城下 純一

1964年11月13日

1993年8月

株式会社ボストン・コンサルティング・グループ 入社

1998年4月

モルガン・スタンレー・ジャパン(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社) 入社

2004年12月

同社マネージング・ディレクター

2006年4月

ベインキャピタル・ジャパン 入社 マネージング・ディレクター

 

日本トイザらス株式会社 取締役

2009年5月

メリルリンチ日本証券株式会社(現 BofA 証券株式会社)入社 投資銀行部マネージング・ディレクター

2015年5月

同社投資銀行部 副会長

2017年7月

ロスチャイルド・アンド・コー・ジャパン株式会社 代表取締役副会長

2018年1月

同社 代表取締役会長

2020年8月

当社社外取締役(現任)

 

(注)3

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

守屋 彰人

1980年4月24日

2003年4月

ソニー株式会社(現 ソニーグループ株式会社) 入社

2006年9月

Sony Ericsson Mobile Communications AB Lund Sweden 入社

2009年3月

A.T. Kearney 入社

2010年9月

株式会社ディー・エヌ・エー 入社

2011年6月

DeNA San Francisco Vice President, Global Alliances

2012年4月

株式会社ディー・エヌ・エー Head of Global Alliances

2013年10月

同社社長室長

2014年4月

同社E-Commerce事業本部長

2016年11月

ダイソン株式会社 入社

2020年3月

同社Director(現任)

2021年7月

Dyson Singapore Pte. Ltd. Regional Director, Southeast Asia

2024年8月

当社社外取締役(現任)

2024年9月

Hunter Douglas President, Managing Director, North & Southeast Asia(現任)

2025年6月

Hunter Douglas Korea Ltd President and CEO, Representative Director(現任)

2025年7月

ハンターダグラスジャパン株式会社

代表取締役社長(現任)

 

(注)3

取締役

射場 瞬

1961年7月15日

1995年

Colgate Palmolive Company Associate Manager

1995年

Kraft Foods Associate Product Manager

1997年

Colgate Palmolive Company本社 Senior Manager, グループマネージャー

2000年

American Express Inc. NY本社 デジタル部門、プリペイド部門 ディレクター

2004年

Fila Inc. Managing Director

2007年

日本コカ・コーラ株式会社 副社長

2010年8月

株式会社IBAカンパニー 代表取締役社長(現任)

2022年5月

DCMホールディングス株式会社 社外取締役(現任)

2024年8月

当社社外取締役(現任)

 

(注)3

常勤監査役

石橋 雅和

1975年8月18日

1998年4月

株式会社スクウェア 入社

2003年2月

株式会社オレガ 入社

2009年1月

株式会社アトランティス(現 Glossom株式会社) 入社

2013年1月

当社 入社

2013年8月

当社取締役

2016年8月

当社監査役(現任)

 

(注)4

230,000

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

監査役

清水 健次

1968年5月24日

1995年11月

太田昭和監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)入所

2002年10月

小沢・秋山法律事務所 入所

2013年8月

当社社外監査役(現任)

2015年1月

武市法律事務所 入所

2016年3月

清水法律事務所設立 代表弁護士(現任)

 

日本テクノ株式会社 社外監査役

2016年7月

株式会社長越 代表取締役(現任)

2019年10月

株式会社アクシージア 社外監査役(現任)

2020年7月

株式会社gumi 社外取締役(監査等委員)(現任)

2024年9月

日本テクノ株式会社 社外取締役(監査等委員)(現任)

 

(注)4

監査役

和田 健吾

1977年10月28日

2000年10月

朝日監査法人(現 有限責任あずさ監査法人)入所

2006年2月

GCA株式会社 入社

2015年2月

株式会社エイ・アイ・パートナーズ 代表取締役(現任)

2017年6月

株式会社じげん 社外監査役(現任)

2017年7月

アルー株式会社 社外監査役(現任)

2018年2月

クラウドエース株式会社 社外監査役(現任)

2023年8月

当社社外監査役(現任)

2024年6月

オイシックス・ラ・大地株式会社 社外監査役(現任)

 

(注)5

5,925,220

(注)1.取締役 冨塚優、城下純一、守屋彰人及び射場瞬は、社外取締役であります。

2.監査役 清水健次、和田健吾は、社外監査役であります。

3.取締役の任期は、就任の時から2025年5月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

4.監査役 石橋雅和、清水健次の任期は、就任の時から2026年5月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

5.監査役 和田健吾の任期は就任の時から2027年5月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

6.株式会社リクルートは、株式会社リクルートホールディングスからメディア&ソリューション事業を承継した際に社名変更した会社であります。

 

b.当社は、2025年8月28日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役9名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されると、当社の役員の状況は、以下のとおりとなる予定です。なお、役員の役職等につきましては、当該定時株主総会の直後に開催が予定される取締役会の決議事項の内容(役職等)を含めて記載しております。

男性11名 女性1名 (役員のうち女性の比率8.3%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

代表取締役

会長

木村 新司

1978年7月30日

2003年4月

株式会社ドリームインキュベータ 入社

2005年8月

株式会社シリウステクノロジーズ 取締役

2007年3月

株式会社アトランティス(現 グリーエックス株式会社)設立 代表取締役

2012年11月

SSTJ INVESTMENT Pte. Ltd.(現 Das Capital SG Pte. Ltd.)設立 Director(現任)

2013年11月

当社代表取締役

2015年12月

株式会社クラウドワークス 社外取締役

2016年5月

AnyPay Pte. Ltd.(現 Cove Group Pte. Ltd.)設立

2016年6月

Pegasus Wings Group Ltd.設立 Director(現任)

2017年8月

当社取締役

2019年2月

Cove Group Pte. Ltd.設立 Director(現任)

2019年3月

Drivezy, Inc. Board Member

2019年6月

Instamojo Inc. Board Member

2020年1月

Easy Home Finance Limited

Board Member

2020年6月

当社代表取締役会長(現任)

2021年7月

HarbourfrontCapitalManagement Pte. Ltd. Director(現任)

2021年10月

株式会社Gunosy Capital 取締役(現任)

2025年3月

株式会社メドレー 社外取締役(現任)

 

(注)3

5,606,800

代表取締役

社長

西尾 健太郎

1989年11月9日

2011年4月

株式会社 Labit 共同創業

2013年7月

同社代表取締役

2014年8月

同社取締役

 

株式会社ゲームエイト設立 代表取締役

2015年12月

当社 入社

2018年9月

2019年12月

当社執行役員

株式会社Smarprise 取締役

2020年5月

株式会社モノカブ 社外取締役

2020年8月

当社取締役

2022年6月

株式会社ゲームエイト 代表取締役会長(現任)

2023年12月

当社代表取締役社長(現任)

 

(注)3

73,775

取締役

最高執行責任者

沢村 俊介

1984年11月6日

2007年4月

株式会社リクルート(現 株式会社リクルートホールディングス) 入社

2013年10月

株式会社光通信 入社

2018年1月

株式会社ビズリーチ 入社

2018年9月

株式会社ゲームエイトCOO

2019年6月

同社取締役最高執行責任者COO

2020年7月

Game8 Global Inc. 取締役(現任)

2022年6月

株式会社ゲームエイト代表取締役社長CEO(現任)

2023年12月

当社グループ執行役員COO

2024年8月

当社取締役COO(現任)

2025年1月

株式会社S8 Plus代表取締役社長(現任)

 

(注)3

6,500

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

取締役

最高財務責任者

岩瀬 辰幸

1989年9月25日

2012年4月

株式会社三菱東京UFJ銀行(現 株式会社三菱UFJ銀行) 入行

2014年10月

デロイト・トーマツ・コンサルティング合同会社 入社

2016年2月

PwCあらた有限責任監査法人(現 PwC Japan有限責任監査法人) 入社

2019年1月

当社入社

2019年7月

当社経営管理部部長

2021年6月

当社執行役員コーポレート本部長

2022年9月

当社執行役員CFO

2023年11月

当社グループ執行役員CFO

2024年8月

当社取締役CFO(現任)

2025年1月

株式会社S8 Plus 監査役(現任)

2025年5月

株式会社Gホールディングス監査役(現任)

 

(注)3

8,145

取締役

林 隆一郎

1984年3月8日

2006年4月

KDDI株式会社 入社

2024年5月

株式会社A-Sketch社外取締役(現任)

2025年4月

KDDI株式会社 事業創造本部 LXサービス企画部長(現任)

2025年8月

当社取締役(現任)

 

(注)3

取締役

冨塚 優

1965年8月20日

1988年4月

株式会社リクルート(現 株式会社リクルートホールディングス) 入社

2008年4月

同社執行役員

2009年4月

株式会社ゆこゆこ 代表取締役

株式会社ワールドメディアエージェンシー 代表取締役

2012年10月

株式会社リクルートホールディングス 執行役員

株式会社リクルートライフスタイル 代表取締役

2013年4月

株式会社リクルートマーケティングパートナーズ 代表取締役

2016年4月

株式会社リクルートアドミニストレーション(現 株式会社リクルート 注6) 代表取締役

株式会社リクルートオフィスサポート 代表取締役

2018年4月

株式会社Tommy設立 代表取締役(現任)

2018年6月

株式会社イオレ 社外取締役

2018年8月

当社社外取締役(現任)

2019年4月

株式会社ポケットカルチャー 代表取締役

2021年6月

株式会社ポケットカルチャー 取締役社長(現任)

株式会社イオレ 代表取締役社長

2021年12月

株式会社五六 代表取締役

2022年10月

株式会社エクスペリエンサー共同創業 取締役(現任)

2023年8月

株式会社あんばい 取締役(現任)

 

(注)3

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

取締役

城下 純一

1964年11月13日

1993年8月

株式会社ボストン・コンサルティング・グループ 入社

1998年4月

モルガン・スタンレー・ジャパン(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社) 入社

2004年12月

同社マネージング・ディレクター

2006年4月

ベインキャピタル・ジャパン 入社 マネージング・ディレクター

 

日本トイザらス株式会社 取締役

2009年5月

メリルリンチ日本証券株式会社(現 BofA 証券株式会社)入社 投資銀行部マネージング・ディレクター

2015年5月

同社投資銀行部 副会長

2017年7月

ロスチャイルド・アンド・コー・ジャパン株式会社 代表取締役副会長

2018年1月

同社 代表取締役会長

2020年8月

当社社外取締役(現任)

 

(注)3

取締役

守屋 彰人

1980年4月24日

2003年4月

ソニー株式会社(現 ソニーグループ株式会社) 入社

2006年9月

Sony Ericsson Mobile Communications AB Lund Sweden 入社

2009年3月

A.T. Kearney 入社

2010年9月

株式会社ディー・エヌ・エー 入社

2011年6月

DeNA San Francisco Vice President, Global Alliances

2012年4月

株式会社ディー・エヌ・エー Head of Global Alliances

2013年10月

同社社長室長

2014年4月

同社E-Commerce事業本部長

2016年11月

ダイソン株式会社 入社

2020年3月

同社Director(現任)

2021年7月

Dyson Singapore Pte. Ltd. Regional Director, Southeast Asia

2024年8月

当社社外取締役(現任)

2024年9月

Hunter Douglas President, Managing Director, North & Southeast Asia(現任)

2025年6月

Hunter Douglas Korea Ltd President and CEO, Representative Director(現任)

2025年7月

ハンターダグラスジャパン株式会社

代表取締役社長(現任)

 

(注)3

取締役

射場 瞬

1961年7月15日

1995年

Colgate Palmolive Company Associate Manager

1995年

Kraft Foods Associate Product Manager

1997年

Colgate Palmolive Company本社 Senior Manager, グループマネージャー

2000年

American Express Inc. NY本社 デジタル部門、プリペイド部門 ディレクター

2004年

Fila Inc. Managing Director

2007年

日本コカ・コーラ株式会社 副社長

2010年8月

株式会社IBAカンパニー 代表取締役社長(現任)

2022年5月

DCMホールディングス株式会社 社外取締役(現任)

2024年8月

当社社外取締役(現任)

 

(注)3

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

常勤監査役

石橋 雅和

1975年8月18日

1998年4月

株式会社スクウェア 入社

2003年2月

株式会社オレガ 入社

2009年1月

株式会社アトランティス(現 Glossom株式会社) 入社

2013年1月

当社 入社

2013年8月

当社取締役

2016年8月

当社監査役(現任)

 

(注)4

230,000

監査役

清水 健次

1968年5月24日

1995年11月

太田昭和監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)入所

2002年10月

小沢・秋山法律事務所 入所

2013年8月

当社社外監査役(現任)

2015年1月

武市法律事務所 入所

2016年3月

清水法律事務所設立 代表弁護士(現任)

 

日本テクノ株式会社 社外監査役

2016年7月

株式会社長越 代表取締役(現任)

2019年10月

株式会社アクシージア 社外監査役(現任)

2020年7月

株式会社gumi 社外取締役(監査等委員)(現任)

2024年9月

日本テクノ株式会社 社外取締役(監査等委員)(現任)

 

(注)4

監査役

和田 健吾

1977年10月28日

2000年10月

朝日監査法人(現 有限責任あずさ監査法人)入所

2006年2月

GCA株式会社 入社

2015年2月

株式会社エイ・アイ・パートナーズ 代表取締役(現任)

2017年6月

株式会社じげん 社外監査役(現任)

2017年7月

アルー株式会社 社外監査役(現任)

2018年2月

クラウドエース株式会社 社外監査役(現任)

2023年8月

当社社外監査役(現任)

2024年6月

オイシックス・ラ・大地株式会社 社外監査役(現任)

 

(注)5

5,925,220

(注)1.取締役 冨塚優、城下純一、守屋彰人及び射場瞬は、社外取締役であります。

2.監査役 清水健次、和田健吾は、社外監査役であります。

3.取締役の任期は、就任の時から2026年5月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

4.監査役 石橋雅和、清水健次の任期は、就任の時から2026年5月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

5.監査役 和田健吾の任期は就任の時から2027年5月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

6.株式会社リクルートは、株式会社リクルートホールディングスからメディア&ソリューション事業を承継した際に社名変更した会社であります。

 

② 社外役員の状況

a.社外取締役及び社外監査役の選任状況並びに当社との人的・資本的・取引関係その他の利害関係

 当社の取締役9名のうち、4名は社外取締役であります。また、監査役3名のうち、2名は社外監査役であります。

 当社と各社外取締役、各社外取締役の兼任先との間には、人的関係、資本的関係、重要な取引関係及びその他の利害関係はありません。

 当社と各社外監査役、各社外監査役の兼任先との間には、人的関係、資本的関係、重要な取引関係及びその他の利害関係はありません。

b.社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準並びに企業統治において果たす機能及び役割

 当社は、当社の社外役員(候補者を含む)の独立性に関する基準を以下のとおり定め、当社において合理的に可能な範囲で調査を行い、以下の各項目のいずれにも該当しないと判断される場合に、独立性を有しているものと判断いたします。また、社外取締役及び社外監査役は、会社経営に関する経験や知識を持ち、当社の経営状況を深く理解したうえで、それぞれ公正かつ専門的、客観的な立場から業務執行機関に対する監督・監査を行うことにより、経営体制の一層の強化とコーポレート・ガバナンスの一層の充実を図っています。

 

1.現在または過去10年間において、当社または当社の連結子会社(以下「当社グループ」と総称する)の業務執行者(注1)

2.当社グループを主要な取引先とする者(注2)またはその業務執行者

3.当社グループにとっての主要な取引先(注3)またはその業務執行者

4.当社グループから役員報酬以外に年間1000万円超の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家または法律専門家(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者をいう)

5.当社の主要株主(注4)またはその業務執行者

6.当社グループが主要株主(注4)である企業等の業務執行者

7.当社グループの業務執行者が他の会社において社外役員に就いている場合の当該他の会社の業務執行者

8.当社グループから年間1,000万円超の寄付を受けている者(当該寄付を受けている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者をいう)

9.当社の会計監査人である監査法人に所属する者

10.過去3年間において、上記2から9のいずれかに該当していた者

11.上記1から10に該当する者の配偶者または二親等内の親族

 

(注1)業務執行者とは、会社法施行規則第2条第3項第6号に規定する業務執行者をいい、業務執行取締役、執行役員及び使用人を含み、監査役は含まない。

(注2)当社グループを主要な取引先とする者とは、当該取引先グループ(直接の取引先が属する連結グループに属する者を総称する)の直近事業年度における当社グループとの取引額が、当該取引先グループの連結売上高の2%または1,000万円のいずれか高い方の金額を超える取引先をいう。

(注3)当社グループにとっての主要な取引先とは、当社グループの直近事業年度における当該取引先グループとの取引額が、当社グループの連結売上高の2%または1,000万円のいずれか高い方の金額を超える取引先をいう。

(注4)主要株主とは、総議決権の10%以上の議決権を直接または間接的に保有している者をいう。

 

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

 社外取締役は、取締役会等において内部監査及び監査役監査の結果、コンプライアンスの状況や内部統制システムの構築・運用状況を含むリスク管理状況等について報告を受けており、これらの情報を活かして、取締役会において経営の監督を行っております。

 また、社外監査役による監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携につきましては、必要に応じて取締役会をはじめとする社内の重要な諸会議に出席しているだけでなく、定期的に各部門担当者から各取締役、代表取締役まで、個々に幅広く意見を交換する機会を持つように監査計画を策定し、意思決定、業務執行プロセスの透明化を図るよう努めております。必要に応じて定例の監査役会以外にも会議を設けており、その一つとして、会計監査人を交えて、定期的に報告、説明、意見交換などを行い意思疎通を図る機会があります。

 また、監査機能だけでなく、豊富に有する会計、財務、経営などの専門的な知識から、客観的かつ適切に経営を監視、監督を行う役割も十分に果たしております。社外監査役を選任するにあたりましては、こういった役割を果たせることを十分吟味した上で行っております。

 

(3)【監査の状況】

① 監査役監査の状況

 当社の監査役会は3名で構成され、うち社外監査役を2名とすることにより透明性を確保し、経営に対する監視、監査機能を果たしております。また、監査役は、監査計画に基づく監査を行うとともに、取締役会その他の重要な会議への出席を行い、取締役会の業務執行と会社経営の適法性等を監視しております。

 さらに、会計監査人との相互連携につきましては、情報を都度共有し、連携体制を構築しております。

 なお、社外監査役清水健次は、弁護士及び公認会計士の資格を有しており、法律、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

 また、社外監査役和田健吾は、公認会計士の資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

 当事業年度において当社は監査役会を合計13回開催しており、個々の監査役の出席状況については以下のとおりであります。

区分

氏名

監査役会出席状況

常勤監査役

石橋 雅和

全13回中 13回

社外監査役

清水 健次

全13回中 13回

社外監査役

和田 健吾

全13回中 13回

 監査役会における具体的な検討内容は、監査の方針及び監査実施計画、内部統制システムの整備・運用状況、会計監査人の監査の方法及び結果の相当性、サステナビリティに関する事項等です。

 また、常勤監査役の活動として、代表取締役との面談、取締役・執行役員等とのコミュニケーション、取締役会等への出席、その他重要な会議体の議事録の確認、稟書類等の閲覧、従業員とのコミュニケーション、内部監査人及び会計監査人からの監査実施状況・結果の報告の確認等を行っております。

 

② 内部監査の状況

 当社は、代表取締役が直轄する内部監査室を設置し、内部監査担当2名が毎月1回定期的に内部監査を実施しております。内部監査は、内部監査計画に基づき、当社の全部門に対して行われ、業務の効率性や適正性を監査しております。監査結果については、取締役会及び代表取締役に報告する体制となっております。また、同時に監査役にも報告され、勧告、改善などを行うため、監査役と会議をもつなど常に連携を図っております。

 さらに、監査役及び会計監査人との相互連携につきましては、情報を都度共有し、連携体制を構築し、内部統制の整備の充実に向けて検討や改善がなされております。

 

③ 会計監査の状況

a. 監査法人の名称

EY新日本有限責任監査法人

 

b. 継続監査期間

13年間

 

c. 業務を執行した公認会計士

木村 修

野口 正邦

 

d. 監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士3名、その他17名であります。

 

e. 監査法人の選定方針と理由

 当社は、会計監査人の選定に関しては、会計監査人の品質管理体制、独立性及び専門性等を総合的に勘案し問題がないことを確認する方針としており、当該基準を満たし高品質な監査を維持しつつ効率的な監査業務の運営が期待できることから、EY新日本有限責任監査法人を会計監査人として選定しております。

 また、当社は以下のとおり、会計監査人の解任又は不再任の方針を定めております。

 監査役会は、会計監査人の職務の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合に、株主総会に提出する会計監査人の解任または不再任に関する議案の内容を決定いたします。

 

 また、監査役会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査役全員の同意に基づき、会計監査人を解任いたします。この場合、監査役会が選定した監査役は、解任後最初に招集される株主総会におきまして、会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告いたします。

 

f. 監査役及び監査役会による監査法人の評価

 当社の監査役及び監査役会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、会計監査人の監査計画、従前の事業年度における職務執行状況や報酬見積りの算定根拠等を確認し、評価しております。

 

④監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

提出会社

43

42

連結子会社

43

42

 

b.監査公認会計士等と同一のネットワーク(Ernst & Young)に属する組織に対する報酬(a.を除く)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

提出会社

8

連結子会社

8

当連結会計年度の当社における非監査業務の内容は、M&Aに関する財務・税務デューデリジェンス業務であります。

 

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

(前連結会計年度)

 該当事項はありません。

(当連結会計年度)

 該当事項はありません。

 

d.監査報酬の決定方針

 当社の事業規模や事業特性に基づく監査公認会計士等の監査計画とその内容及び日数等を勘案し、双方協議の上で報酬額を決定しております。

 

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

 当社の監査役及び監査役会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、会計監査人の監査計画、従前の事業年度における職務執行状況や報酬見積りの算定根拠等を確認し、審議した結果、会計監査人の報酬等の額につき、会社法第399条第1項の同意を行っております。

 

 

(4)【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

 当社は2025年8月20日開催の取締役会において、取締役の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針を決議しております。

 また、取締役会は、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等について、株主総会で承認された報酬限度額の範囲内で、報酬等の内容の決定方法及び決定された報酬等の内容が取締役会で決議された決定方針と整合していることや、委員長を社外取締役が務め、委員の過半数を社外取締役で構成する指名報酬委員会における審議内容及び同委員会の答申が尊重されていることを確認しており、当該決定方針に沿うものであると判断しております。

 取締役の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針の内容は次のとおりであります。

 

a.基本方針

 当社の取締役(社外取締役を含む非業務執行取締役を除く。)の報酬については、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして十分に機能させるという観点を踏まえつつ、会社の規模、取締役の職位及び職責を踏まえた報酬体系とし、固定報酬及び中長期インセンティブとしての株式報酬に加えて、投資事業及び連結営業利益への貢献度を踏まえて指名報酬委員会の指定するものを対象とした投資事業に関する短期インセンティブとしての業績連動報酬及び連結営業利益に応じた短期インセンティブとしての業績連動報酬により構成するものとする。また、社外取締役を含む非業務執行取締役の報酬は、経営の監督機能を担う職務に鑑み、固定報酬のみで構成する。

 

b.取締役の報酬等の内容及び額又はその算定方法の決定に関する方針(報酬等を与える時期又は条件の決定に関する方針を含む。)

(1) 固定報酬

 当社の取締役の固定報酬は、月例の金銭報酬とし、当社グループの業績、事業環境、当該取締役の役割や責任の大きさ、業界水準等を総合的に勘案して決定するものとする。

 

(2) 中長期インセンティブとしての株式報酬

 中長期インセンティブとしての株式報酬は、譲渡制限付株式とし、報酬の対象となる事業年度の一定の日に支払うものとする。株式報酬が当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主との一層の価値共有を進めるという目的のものであることを踏まえ、役位、職責、在任年数、当社グループの業績、固定報酬の額等を総合的に勘案して、株式数その他条件を決定するものとする。一定の時点において譲渡制限が解除されない株式は、当社が無償で取得する。

 

(3) 投資事業に関する短期インセンティブとしての業績連動報酬

 投資事業に関する短期インセンティブとしての業績連動報酬は、金銭報酬とし、報酬の対象となる事業年度終了後の一定の日に支払うものとする。当該業績連動報酬が当社の投資事業の持続的な成長を通じた当社の企業価値の持続的な向上を図るとともに、投資事業のプロフェッショナルとして優秀な人材を確保・維持を図るという目的のものであることを踏まえ、投資事業における実現益、投資事業の投資ポートフォリオの減損リスクや業界水準等を総合的に勘案し、個人別の報酬額その他条件を決定するものとする。

 なお、投資事業における重大な会計上の誤りや不正による過年度の決算の修正が取締役会で決議された場合、また、報酬の支払対象となった取締役の在任期間中に善管注意義務や忠実義務その他の法令又は契約に反する重大な義務違反があったと取締役会が判断した場合、取締役会の決定により、当該業績連動報酬を受ける権利を喪失させ、又は報酬の返還を請求することができる。

 

(4) 連結営業利益に応じた短期インセンティブとしての業績連動報酬

 連結営業利益に応じた短期インセンティブとしての業績連動報酬は、金銭報酬とし、報酬の対象となる事業年度に係る定時株主総会の終結後の一定の日に支払うものとする。当該業績連動報酬が当社の取締役に対して適切に短期インセンティブを付与し、健全な企業価値の向上を実現することを目的とすることを踏まえ、業績目標との整合性、株主価値の向上との整合性、企業価値向上のためのガバナンスの確保及び個人の業績貢献度等を総合的に勘案し、個人別の報酬額その他条件を決定するものとする。

 なお、重大な会計の誤りや不正による過年度の決算の修正が取締役会で決議された場合、また、報酬の支払対象となった取締役の在任期間中に善管注意義務や忠実義務その他の法令又は契約に反する重大な義務違反があったと取締役会が判断した場合、取締役会の決定により、当該業績連動報酬を受ける権利を喪失させ、又は報酬の返還を請求することができる。

c.各種類の報酬等の額の取締役の個人別の報酬等の額に対する割合の決定に関する方針

 当社の取締役(社外取締役を含む非業務執行取締役を除く。)については、固定報酬を基本としつつ、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして十分に機能させることを踏まえ、役位、職責、在任年数、当社の業績等を総合的に勘案して、適切な支給割合となるように固定報酬、中長期インセンティブとしての株式報酬、投資事業に関する短期インセンティブとしての業績連動報酬及び連結営業利益に応じた短期インセンティブとしての業績連動報酬の割合を決定するものとする。

 社外取締役を含む非業務執行取締役については、経営の監督機能を担う職務に鑑み、固定報酬のみを支払うものとする。

 

d.取締役の個人別の報酬等の内容についての決定の方法に関する方針

 当社の取締役の個人別の報酬額及び内容については、指名報酬委員会の審議及び答申を踏まえ、取締役会の決議により決定する。指名報酬委員会は、取締役会の諮問機関として、社外取締役が過半数を占める5人以内の委員により構成されており、事業年度ごとに5回程度開催されるものとする。

 

(役員報酬等に係る総会決議)

取締役の金銭報酬の額は、2014年8月28日開催の第2回定時株主総会において年額500百万円以内(ただし、使用人分給与は含まない)と決議しております。当該株主総会終結時点の取締役の員数は、5名(うち、社外取締役は1名)です。

また、金銭報酬とは別枠で、2019年8月23日開催の第7回定時株主総会において、譲渡制限付株式の割当のための金銭報酬債権の総額を年額100百万円以内、株式数の上限を年50,000株以内(社外取締役は付与対象外)として決議しております。当該株主総会終結時点の取締役(社外取締役を除く)の員数は、5名です。

監査役の金銭報酬の額は、2014年8月28日開催の第2回定時株主総会において年額50百万円以内と決議しております。当該株主総会終結時点の監査役の員数は、3名です。

 

(非金銭報酬の内容)

非金銭報酬等の内容は譲渡制限付株式です。当社は、当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、取締役と株主の皆様との一層の価値共有を進めることを目的として、2019年8月23日開催の当社第7回定時株主総会において、当社の取締役(社外取締役を除く。以下「対象取締役」という。)に対し、譲渡制限付株式報酬制度の導入を決議しております。

譲渡制限付株式の割当に関する概要は、下記のとおりです。

 

譲渡制限付株式の割当及び払込み

 対象取締役は、当社の取締役会決議に基づき、当社との間で以下の内容を含む譲渡制限付株式割当契約(以下「本割当契約」という。)を締結し、本制度により支給される金銭報酬債権の全部を現物出資財産として払込み、当社の普通株式について発行又は処分を受ける。

 なお、その1株当たりの払込金額は各取締役会決議の日の前営業日における東京証券取引所における当社の普通株式の終値(同日に取引が成立していない場合は、それに先立つ直近取引日の終値)を基礎として当該普通株式を引き受ける対象取締役に特に有利な金額とならない範囲において、取締役会において決定した。

 

割当契約の内容

(1)譲渡制限期間

 対象取締役は、本割当契約により割当を受けた日より3年間までの間で当社の取締役会が予め定める期間(以下「譲渡制限期間」という。)、本割当契約により割当を受けた当社の普通株式(以下「本割当株式」という。)について、譲渡、担保権の設定その他の処分をしてはならない(以下「譲渡制限」という。)。

 

(2)譲渡制限の解除

 当社は、対象取締役が、譲渡制限期間中、継続して、当社又は当社の子会社の取締役及び取締役を兼務しない執行役員のいずれかの地位にあったことを条件として、本割当株式の全部について、譲渡制限期間が満了した時点をもって譲渡制限を解除する。ただし、当該対象取締役が、任期満了、死亡その他正当な理由により、譲渡制限期間が満了する前に上記のいずれの地位からも退任又は退職した場合には、譲渡制限を解除する本割当株式の数及び譲渡制限を解除する時期を、必要に応じて合理的に調整するものとする。また、当社は、上記の規定に従い譲渡制限が解除された直後の時点において、なお譲渡制限が解除されていない本割当株式を当然に無償で取得する。

 

(3)退任又は退職時の取扱い

 対象取締役が譲渡制限期間満了前に上記b.に定めるいずれの地位からも退任又は退職した場合には、その退任又は退職につき、任期満了、死亡その他正当な理由がある場合を除き、当社は、本割当株式を当然に無償で取得する。

 

(4)組織再編等における取扱い

 上記(1)の定めにかかわらず、当社は、譲渡制限期間中に、当社が消滅会社となる合併契約、当社が完全子会社となる株式交換契約又は株式移転計画その他の組織再編等に関する事項が当社の株主総会(ただし、当該組織再編等に関して当社の株主総会による承認を要さない場合においては、当社の取締役会)で承認された場合には、当社の取締役会の決議により、譲渡制限期間の開始日から当該組織再編等の承認の日までの期間を踏まえて合理的に定める数の本割当株式について、当該組織再編等の効力発生日に先立ち、譲渡制限を解除する。また、当社は、上記に規定する場合、譲渡制限が解除された直後の時点において、譲渡制限が解除されていない本割当株式を当然に無償で取得する。

 

(5)その他の事項

 本割当契約に関するその他の事項は、当社の取締役会において定めるものとする。

 

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額

(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる役員の員数

(名)

固定報酬

譲渡制限付株式報酬

業績連動報酬

左記のうち、非金銭報酬等

取締役

(社外取締役を除く)

118

106

12

12

6

監査役

(社外監査役を除く)

8

8

1

社外取締役

22

22

6

社外監査役

8

8

2

※ 上記には無報酬の取締役1名は含めておりません。

 

③ 役員ごとの連結報酬等の総額等

 報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

 

④ 使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの

 該当事項はありません。

 

(5)【株式の保有状況】

①投資株式の区分の基準及び考え方

 当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする株式を保有目的が純投資目的である投資株式とし、それ以外の投資株式を保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式として区分しております。

 

②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

 当社は、事業上の連携開始・強化等、企業価値の向上に資すると見込まれる場合に、他社の株式等を取得することがあります。他社の株式を取得する場合は、社内規程に基づき、取締役会での決議を要件としており、また取得した株式に係る議決権の行使については、議案の内容について当社の中長期的な企業価値向上に資するものであるか等を精査した上で代表取締役の承認を得ることとしております。

 また、政策保有株式を保有することとなった場合、保有する株式については個別銘柄ごとに、取締役会等において定期的、継続的に保有の意義を検証し、保有の意義が必ずしも十分でないと判断される銘柄については、縮減を図ります。

 

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

 該当事項はありません。

 

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

 該当事項はありません。

 

③保有目的が純投資目的である投資株式

区分

当事業年度

前事業年度

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

8

4,157

8

738

非上場株式以外の株式

 

区分

当事業年度

受取配当金の

合計額(百万円)

売却損益の

合計額(百万円)

評価損益の

合計額(百万円)

非上場株式

87

非上場株式以外の株式