【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 関係会社株式

移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

2.デリバティブの評価基準及び評価方法

デリバティブ

時価法

 

3.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 商品

個別法に基づく原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

(2) 貯蔵品

最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

4.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。

ただし、建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物         7~50年

構築物        10~30年

工具、器具及び備品  3~20年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

 自社利用のソフトウエア   5年

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(4) 長期前払費用

定額法を採用しております。

 

5.引当金の計上基準

貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

 

6.収益及び費用の計上基準

当社は、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)及び「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日)を適用しており、主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点は以下のとおりであります。

 

a.ネット型リユース事業

主にインターネット上で一般顧客にリユース商品等の販売を行っております。リユース商品等の販売については、顧客に商品を供給することを履行義務としており、出荷時から当該商品の支配が移転されるまでの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

 

b.メディア事業

主にインターネット上で各種メディアサイトの運営を行っており、当社メディアサイトを訪問したユーザーを広告主である顧客のサービスサイトに送客しております。広告主はユーザーとの間でサービスの契約が締結されることで当社の広告主への履行義務が充足され、同時に収益を認識しております。

 

7.のれんの償却方法及び償却期間

5年間の定額法により償却しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.マシナリー資金生成単位(CGU)における固定資産の減損

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前事業年度

当事業年度

有形固定資産

267,353

253,928

無形固定資産

18,711

11,770

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1.マシナリー資金生成単位(CGU)における固定資産の減損」に記載した内容と同一であります。

 

2.繰延税金資産の回収可能性

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前事業年度

当事業年度

繰延税金資産

131,045

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)2.繰延税金資産の回収可能性」に記載した内容と同一であります。

 

3.のれんの減損の兆候に関する判断

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前事業年度

当事業年度

のれん

28,168

69,266

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)3.のれんの減損の兆候に関する判断」に記載した内容と同一であります。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。

 法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。

 当該会計方針の変更は、遡及適用され、前事業年度については遡及適用後の財務諸表となっております。なお、当該会計方針の変更による前事業年度の財務諸表への影響はありません。

 

 

(表示方法の変更)

(損益計算書)

従来、子会社の管理業務にかかる手数料を営業外収益の業務受託料として表示しておりましたが、一部の子会社の受託料については、販売費及び一般管理費に含める表示方法に変更しております。

当該表示方法の変更は、グループ内の全社共通費の按分方法の変更に伴うものであり、従来はこれを按分にするために必要な一部のデータが保存されていないことから、前事業年度の財務諸表を組み替える原則的な取扱いが実務上不可能であります。

なお、当事業年度の損益計算書の販売費及び一般管理費に含まれる業務受託料の金額は79,200千円であります。

 

(追加情報)

(従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与する取引に関する取扱いの適用)

「従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与する取引に関する取扱い」(実務対応報告第36号 2018年1月12日。以下「実務対応報告第36号」という。)の適用日より前に従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与した取引については、実務対応報告第36号第10項(3)に基づいて、従来採用していた会計処理を継続しております。

1.権利確定条件付き有償新株予約権の概要

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(ストック・オプション等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

2.採用している会計処理の概要

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(ストック・オプション等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度
(2024年6月30日)

当事業年度
(2025年6月30日)

短期金銭債権

126,090千円

150,834千円

長期金銭債権

53,508 〃

35,408 〃

短期金銭債務

26,446 〃

26,305 〃

 

 

※2 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行8行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。

事業年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメントに係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2024年6月30日)

当事業年度
(2025年6月30日)

当座貸越極度額
及び貸出コミットメントの総額

3,000,000千円

3,000,000千円

借入実行残高

2,200,000 〃

2,100,000 〃

差引額

800,000 〃

900,000 〃

 

※3 財務制限条項

当社は運転資金の柔軟な調達を行うため、金融機関とコミットメントライン契約を締結しており、本契約には連結貸借対照表及び連結損益計算書等により算出される一定の指標等を基準とする財務制限条項が付されております。

 

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との取引高

 

 

前事業年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

当事業年度

(自  2024年7月1日

至  2025年6月30日)

営業取引による取引高

 

 

売上高

83,740千円

103,062千円

その他の営業費用

288,995 〃

381,832 〃

営業取引以外の取引による取引高

208,725 〃

201,816 〃

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

当事業年度

(自  2024年7月1日

至  2025年6月30日)

販売手数料

334,950

千円

403,660

千円

給与手当

1,682,996

 〃

1,676,412

 〃

減価償却費

42,551

 〃

36,200

 〃

のれん償却額

60,586

 〃

23,902

 〃

業務委託費

368,596

 〃

347,725

 〃

運賃及び荷造費

480,292

 〃

454,240

 〃

広告宣伝費

423,529

 〃

560,011

 〃

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

販売費

77.5

77.4

一般管理費

22.5

22.6

 

 

※3  投資有価証券売却益の内容は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

当事業年度

(自  2024年7月1日

至  2025年6月30日)

その他有価証券

5,749

千円

13,505

千円

合計

5,749

13,505

 

 

 

※4 減損損失

前事業年度(自  2023年7月1日 至  2024年6月30日

  当社は、以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

場所

用途

種類

減損損失(千円)

東京都墨田区他16拠点

事業用資産

建物

120,961

構築物

725

工具、器具及び備品

11,863

車両運搬具

49,037

ソフトウェア

2,550

長期前払費用

5,246

合計

190,384

 

 当社は、管理会計上の区分を基礎として資産のグルーピングを行っております。

 上記の総合リユース事業に係る資産グループについては、当初策定した事業計画を下回って推移しており、今後の事業計画を見直した結果、投資額の回収が見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

 資産グループの回収可能価額は使用価値により測定した結果、零として評価しております。

 

当事業年度(自  2024年7月1日 至  2025年6月30日

 該当事項はありません。

 

(有価証券関係)

前事業年度(2024年6月30日)

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

 

区分

前事業年度
 (千円)

子会社株式

78,980

 

 

当事業年度(2025年6月30日)

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

 

区分

当事業年度
 (千円)

子会社株式

79,901

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2024年6月30日)

 

当事業年度
(2025年6月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 税務上の繰越欠損金

225,138千円

 

204,651千円

 未払事業税

2,302 〃

 

6,739 〃

 未払事業所税

3,112 〃

 

3,224 〃

 棚卸資産評価損

9,715 〃

 

7,432 〃

 投資有価証券評価損

25,231 〃

 

21,096 〃

 関係会社株式評価損

14,916 〃

 

15,094 〃

 未払賞与

33,505 〃

 

25,405 〃

 減損損失

52,749 〃

 

43,097 〃

 その他

20,450 〃

 

28,232 〃

繰延税金資産小計

387,122千円

 

354,974千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△225,138 〃

 

△131,433 〃

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△161,984 〃

 

△92,494 〃

評価性引当額小計

△387,122 〃

 

△223,928 〃

繰延税金資産合計

―千円

 

131,045千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2024年6月30日)

 

当事業年度
(2025年6月30日)

法定実効税率

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

16.2%

住民税均等割

 

4.6%

評価性引当額の増減

 

△146.7%

その他

 

1.1%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

△94.2%

 

(注)前事業年度は、税引前当期純損失であるため注記を省略しております。

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(2025年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることとなりました。

これに伴い、2026年7月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。なお、この実効税率の変更に伴う影響は軽微であります。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。