第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

回次

第46期

第47期

第48期

第49期

第50期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(千円)

3,778,300

3,973,669

4,192,472

4,466,984

4,765,462

経常利益

(千円)

4,524

113,512

144,237

186,252

203,041

当期純利益

(千円)

51,702

105,741

171,203

103,602

144,148

持分法を適用した場合の
投資利益

(千円)

935

30,537

-

-

-

資本金

(千円)

326,579

335,126

335,903

335,903

335,903

発行済株式総数

(株)

1,283,898

1,314,428

1,318,748

1,318,748

1,318,748

純資産額

(千円)

373,764

497,682

672,750

782,745

895,960

総資産額

(千円)

2,831,254

2,862,278

2,753,651

2,740,996

2,883,182

1株当たり純資産額

(円)

290.85

378.71

510.26

593.68

679.55

1株当たり配当額

(円)

-

-

-

-

50

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(25)

1株当たり当期純利益

(円)

42.42

81.71

129.94

78.58

109.33

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

41.48

81.31

129.48

-

-

自己資本比率

(%)

13.2

17.4

24.4

28.6

31.1

自己資本利益率

(%)

21.5

24.3

29.3

14.2

17.2

株価収益率

(倍)

13.1

5.7

4.5

8.2

9.6

配当性向

(%)

-

-

-

-

45.7

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

69,705

169,845

47,642

226,197

98,034

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

62,662

64,077

10,119

46,342

124,080

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

263,642

132,018

290,489

201,008

580

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

647,871

749,776

517,048

495,895

469,267

従業員数

(名)

156

150

152

153

169

(外、平均臨時従業員数)

(301)

(286)

(297)

(270)

(303)

株主総利回り

(%)

115.4

97.3

121.0

135.0

229.4

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(142.1)

(145.0)

(153.4)

(216.8)

(213.4)

最高株価

(円)

711

573

599

690

1,205

最低株価

(円)

438

436

414

493

617

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第49期は希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。第50期は潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第46期から第49期の1株当たり配当額および配当性向については、実績がないため記載しておりません。

3.第50期の1株当たり中間配当額の25円は特別配当であります。

4.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数(パート・アルバイトスタッフ)は、年間の平均人員(1日8時間換算の平均雇用人員)を( )外数で記載しております。

5.最高株価および最低株価は、札幌証券取引所アンビシャス市場におけるものであります。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第47期の期首から適用しており、第47期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

7.第48期から第50期の持分法を適用した場合の投資利益については、当社は関連会社を有していないため記載しておりません。

 

2 【沿革】

 当社は、1964年北海道北見市において電気機器販売を目的として、現在の株式会社エコノスの前身である「北見シグナス商事株式会社」として創業いたしました。その後、1999年に中古品仕入販売のフランチャイジーに進出、2005年に北見シグナス商事株式会社を存続会社として、中古書籍仕入販売のフランチャイジーを営む有限会社システム九六と合併し、本社を札幌市に移転いたしました。

 

年月

概要

1964年3月

北見市において、松下電器製品の販売を目的に資本金100万円で北見シグナス商事㈱を設立

1978年10月

そうご電器㈱と家電販売に関わるFC契約を締結(北見店、北見西富店、北見東急店など北見市で展開)

1999年6月

㈱ハードオフコーポレーションと中古品仕入販売に関わるFC契約を締結

1999年8月

ハードオフ北見柏陽店開店(北海道ハードオフ1号店)

2002年2月

そうご電器㈱の民事再生法申請により家電販売から撤退、家電店舗をハードオフ・オフハウスへ業態転換

2005年3月

有限会社システム九六(札幌市・江別市においてリユース店舗15店舗運営)と合併し、商号を㈱エコノスに変更 本社を札幌市に移転

2006年7月

当社30店舗目となる旭川パルプ店を新設

2008年4月

カーボン・オフセット・プロバイダー事業を開始

2010年7月

スイスのマイクライメイト気候保護基金とカーボン・オフセット・プロバイダー事業で業務提携

2011年4月

当社50店舗目となる札幌南郷20丁目店を新設

2011年11月

当社とマイクライメイト気候保護基金の共同出資により、マイクライメイトジャパン㈱を設立し、カーボン・オフセット・プロバイダー事業を移管

2012年4月

札幌市白石区にロジスティクスセンターを新設
本・CD・DVD・ゲームソフトのネット通販事業としてamazonに出店

2013年3月

第1回おもてなし経営企業選全国50社(経済産業省主催)に選ばれる

2014年3月

当社60店舗目となる釧路鳥取大通店を新設

2015年6月

札幌証券取引所アンビシャス市場に株式を上場

2016年1月

札幌証券取引所「2015年年間功労賞(新人賞)」受賞

2016年9月

リペア事業を開始(iCracked Store 北海道1号店新設)

2019年7月

ハードオフ・オフハウス・ホビーオフ旭川西店を新設

2019年8月

マイクライメイトジャパン㈱をブルードットグリーン㈱(現㈱エスプールブルードットグリーン)へ社名変更

2019年11月

ブックオフ札幌中の島店をリプレイスオープンするとともに、ハードオフ・オフハウス札幌中の島店を新設

2020年6月

ブルードットグリーン㈱(現㈱エスプールブルードットグリーン)の一部株式を譲渡し、カーボン・オフセット・プロバイダー事業を撤退

2021年7月

iCracked Store札 幌ロフトを他社へ移管し、リペア事業から撤退

2022年4月

ブルードットグリーン㈱(現㈱エスプールブルードットグリーン)の全株式を譲渡

2024年11月

当社70店舗目となる札幌清田店を新設

 

 

 

3 【事業の内容】

当社は、「今後の地球環境の大きな変化を食い止めるためには、多くの人が地球環境保護へ関心を向けて実際に行動を起こすことが重要であり、その底辺を広げるための場所と方法を提供することで、エコロジー(環境)とエコノミー(経済)とを両立させ、地球環境と地域経済が将来にわたって持続することが可能な社会を実現する」という経営ミッションのもと、店舗でのリユース品の販売と買取を行う「リユース事業」を主な事業として取り組んでおります。

以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。

 

(1) リユース事業

リユース事業におきましては、環境保護に関するソリューションの中でも最も消費者に身近な存在であるリユース店舗を北海道内に70店舗展開しております。

展開業態としましては、ハードオフ・オフハウス・ホビーオフ・ガレージオフ(以上4業態は株式会社ハードオフコーポレーションのフランチャイジー)とブックオフ(ブックオフコーポレーション株式会社のフランチャイジー)との合計5業態であります。

これらの店舗では、「もったいないの心を広げる」をコンセプトとして、店舗運営を行っております。リユース事業の根幹である買取業務に関しては、各業態の商品専門性と接客レベルを強化するために、独自の商品知識マニュアルや人材育成制度(エコノスの教育体系)を活用して人材の育成に注力しております。また、70店舗のネットワークを活用して積極的に店舗間の商品移動を行い、常に魅力溢れる商品展示を行っております。

近年では、この専門性の高い各業態別店舗を組み合わせた複合店を積極的に展開しており、子供からお年寄りまで幅広い年齢層のお客様が一緒に楽しめる品揃え豊富な売り場作りを行っております。

また、ロジスティクス事業部におきましては、主に出張買取事業、家財整理事業および3R推進事業を行っております。

・展開する5業態の店舗数と主な取扱商品

① ハードオフ <17店舗> パソコン・オーディオ・ビジュアル・楽器・腕時計・カメラ・各種ソフト・工具等

② オフハウス <17店舗> ブランドバック&アクセサリー・家具・インテリア・ギフト・生活雑貨・婦人服・ベビー&子供服・スポーツ用品・白物家電・アウトドア用品等

③ ホビーオフ <18店舗> トレーディングカード・食玩・フィギュア・カプセルトイ・ノベルティ等

④ ガレージオフ<1店舗> カーオーディオ・カーパーツ・タイヤ&ホイール・カー用品等

⑤ ブックオフ <17店舗> 本・CD・DVD・ゲームソフト等

(注)ブックオフの店舗数にはインターネット販売の1店舗を含みます。

 

(2) その他

本セグメントは報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、主に不動産事業であります。

 

事業の系統図は次のとおりであります。

(リユース事業)


 

 

4 【関係会社の状況】

該当事項はありません。

 

5 【従業員の状況】

(1) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

年間平均給与(千円)

169

(303)

38.1

12.5

3,884

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

リユース事業

159

(298)

その他

-

(-)

全社(共通)

10

(5)

合計

169

(303)

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数(パート・アルバイトスタッフ)は、年間平均人員(1日8時間換算の平均雇用人員)を( )外数で記載しております。

2.年間平均給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定セグメントに区分できない管理部門に所属している人数であります。

4.前事業年度末と比べ従業員数が16名、臨時従業員数が33名増加しております。主な理由は、新規出店に伴い期中採用が増加したことによるものであります。

 

(2) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

補足説明

管理者に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注)

男性労働者の

育児休業取得率(%)(注)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注)

正規雇用

労働者

臨時従業員

全労働者

正規雇用

労働者

臨時従業員

12.8

100.0

0.0

87.3

83.7

104.8

 

(注) 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。